保健福祉の現場から

感じるままに

見えない感染源と変異株

2021年03月16日 | Weblog
R3.3.16朝日新聞「千葉で変異株クラスター 昼カラオケで高齢者12人感染」(https://www.asahi.com/articles/ASP3H7790P3HUDCB01N.html?iref=com_apitop)。<以下引用>
<新型コロナウイルスで、千葉県は15日、県内で初めて変異株のクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。昼間にカラオケをする「昼カラ」で12人が感染。21日に迫る緊急事態宣言の期限について、森田健作知事は「まだ(感染者の減少が)足りない」と記者団に述べた。県と千葉市は、8~14日に感染がわかった723人のうち、133人に変異株のスクリーニング検査を実施。16人が変異株と判明し、この「昼カラ」関係者が含まれていた。15日時点で、60~80代の従業員と客の計12人、その家族の10歳未満~80代の計5人の感染がわかっている。感染は高齢者が中心で、歌う時にマスクをつけるなどの対策をしていなかったという。森田知事は「非常に強い危機感を持っている。変異株は非常に感染力が強い」と強調した。緊急事態宣言の期限を前にした変異株クラスターで、森田知事は「(宣言解除の判断に)もちろん影響する」。週平均の感染者は14日時点で103人となり、「やっぱり2桁、できれば50人と言ってきた。解除しても再拡大を考えなくてはいけない」とした。県内では、14日に感染者106人、15日に感染者76人と90代以上の女性3人の死亡が確認された。木更津市の市立吾妻保育園では、園児ら計5人が感染するクラスターが発生。クラスターとなっていた松戸市や市川市、市原市の接待を伴う飲食店では新たに計7人の感染が判明した。>

R3.3.15朝日新聞「首都圏下げ止まり「見えない感染源があるのでは」尾身氏」(https://www.asahi.com/articles/ASP3H4ST7P3HUTFK010.html?iref=com_apitop)。<以下引用>
<感染の急増が指摘されている新型コロナウイルスの変異株への対策について、政府の対策分科会の尾身茂会長は15日の参院予算委員会で「今までの延長では、なかなか難しい」との見解を示した。その上で、「変異株が感染拡大のスピードを加速するという可能性を、最悪の状態を考えてやらないといけない」と述べた。首都圏で感染の下げ止まりがある現状について、尾身氏は「見えない感染源があるのではないかというのが我々の判断」と説明。「そのことを放置したままにただ延長、また解除をしても本質的な解決にならない。重要なことはしっかりとした現状の把握だ」とし、これまで以上に感染調査を徹底することが必要との考えを示した。その上で、「(緊急事態宣言を)解除した後も長い。何が一番肝で、何に集中するかというメッセージを極めてはっきり国と自治体が出すことが必要。そうしたはっきりしたメッセージがあって、一般市民は協力を今まで以上にしてくれる」と述べた。立憲民主党の青木愛氏の質問に答えた。>

R3.3.16NHK「「見えにくいクラスター」対策は」(https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210316/1000061742.html)。<以下引用>
<これまでの調査では見つけにくい新型コロナウイルスの「見えにくいクラスター」を捉えようと、東京・墨田区は歓楽街の飲食店の従業員など無症状の人を対象にPCR検査を実施する対策を始めました。都市部で感染が続く背景として、政府の分科会は軽症や無症状の感染者の集団などこれまでの調査では見つけにくい「見えにくいクラスター」の存在があるとしています。こうしたなか、東京・墨田区は酒類を提供する飲食店が集中する錦糸町地区で、無症状の人を対象に新型コロナウイルスのPCR検査を無料で実施し、感染リスクの高い集団や場所を特定することで「見えにくいクラスター」への対策につなげようとしています。検査の対象は、およそ1800の飲食店やバーなどで働く従業員です。16日は、地区内に設置されたPCRセンターに飲食店の経営者らが検査キットで採取しただ液の検体を提出したり、保健所の担当者が商業施設を訪れ、施設内で働く従業員の検体を回収したりしました。区では今後、無症状の感染が起きているのがわかった店舗では、従業員全員にPCR検査を行い感染拡大の防止につなげたいとしています。検査に協力したスナックの経営者は「感染者を減らすには営業時間の短縮などだけではだめだと感じていたので、早く終息させるためには、私たちも協力すべきだと参加をすぐに決めました」と話していました。墨田区保健所の西塚至所長は「こうした場所は感染対策の急所と言える。今後のリバウンド対策に大きく役立つ取り組みとして、まちをあげて安全・安心を高めるチャンスにしていきたい」と話していました。「見えにくいクラスター」を捉えようと無症状の人を対象にした検査について、感染症対策に詳しい国際医療福祉大学の松本哲哉教授は「自分が感染しているかわからないとか知られたくないという人は検査を受けないし、受けたとしてもその結果を伝えられないという人もいて、そこから感染が拡大する可能性がある。それを、こちら側から先に見つけだして、それ以上の、クラスターにならないように対策を講じ、今後の感染の芽をつむということが重要だ」としています。そのうえで「感染者の数が少なくなっている今だからこそ積極的検査で感染者をあぶり出して、対策をとるということが大事で早めに対処しておけば封じ込め対策が有効になり、リバウンドの可能性を減らすことができる」と話しています。東京都の専門家ボードは、感染の広がりの予兆となるクラスターを早期に捉えるために、▼高齢者施設や医療機関での定期的な検査と、▼繁華街や特定の地域などで感染の広がりを監視する検査が必要だと提言していて、都は、こうした検査で感染を抑え込んで再拡大を防ぎたい考えです。このうち、▼高齢者施設や医療機関での定期的な検査はクラスターの発生を未然に防ぐのが目的です。対象は施設の職員や患者で、都は、今週中に、葛飾区の施設で試験的に始めて、今月下旬以降、順次、拡大することにしています。専門家は、こうした検査をいわゆる「守り」の検査としています。一方、▼繁華街や特定の地域などで感染の広がりを監視するためのいわゆるモニタリングとしての検査は、無症状の人に積極的に検査を行うことで感染状況を早めに探るのが狙いです。▽繁華街エリアでは飲食店の従業員などを対象にした検査を、▽事業所や学校、駅の周辺では一般の成人などを対象にした無作為の検査をそれぞれ行うとしています。専門家はこうした検査をいわゆる「攻め」の検査としていて、都は今月中に始めるとしています。東京都医師会の猪口正孝副会長は「『守り』の検査と、『攻め』の検査が大きな武器となる。感染を抑え込むためには検査能力を有効に活用する必要がある」と話しています。東京都内で新型コロナウイルスの感染が確認された人のうち2割程度は無症状だったことがわかっていて、都の専門家は「無症状であっても感染源となるリスクがあることに留意する必要がある」として、感染を拡大させないための対策の徹底を呼びかけています。東京都のまとめによりますと、今月は、15日までに都内で感染が確認された3908人のうち、およそ21%にあたる823人は、陽性が判明した段階で無症状でした。この割合は、先月がおよそ22%、ことし1月がおよそ20%で、感染確認の多さに関わらず、2割程度は無症状です。都によりますと、無症状の人は幅広い年代で確認されています。都の専門家は「無症状であっても感染源となるリスクがあることに留意する必要がある」と繰り返し指摘していて、都は、感染を拡大させないための対策の徹底を呼びかけています。>

R3.3.16NHK「変異ウイルス検査体制に課題」(https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210316/1000061737.html)。<以下引用>
<変異した新型コロナウイルスの感染が全国で拡大し、監視強化の必要性が指摘される中、今の検査体制に課題があることが埼玉県への取材で分かり、県は国に対応を求めています。埼玉県によりますと、県内ではことし1月下旬に初めて変異ウイルスの感染が明らかになってから、これまでに60人の感染が確認されています。変異ウイルスの検査は、県の衛生研究所やさいたま市など4つの市で行われていて、PCR検査で陽性だった患者の検体を分析しています。1月25日にはじまってから今月7日までに行われた検査は446人分で、この期間に感染が確認された6714人の6.6%と、国が求める5%から10%の目安を満たしているものの、今のままではこれ以上増やすには限界があるということです。その理由の1つが、条件を満たさない検体が多いことです。変異ウイルスの検査にかけるには一定の量のウイルスが必要ですが、個人差もあり、県が管轄している地域ではPCR検査で陽性だった検体のうち、条件を満たしているのは半数ほどだということです。もう1つの理由が、民間で検査する仕組みが整っていないことです。埼玉県内では、PCR検査全体に占める民間の検査機関の割合が圧倒的に多く、行政が行っている検査のおよそ10倍にのぼっています。しかし、民間の検査機関がみずから変異ウイルスの検査を行ったり行政に検体を提供したりする仕組みは整っておらず、検査の実績は少ないということです。県は、民間の検査機関に対して協力を要請したい考えですが、県単独では難しいとしています。埼玉県感染症対策課の田中良明感染症対策幹は「民間の検査機関の分の検査が進まなければ、国が示す5%から10%をキープするのは難しい。国が先頭に立って進めてほしい」と話しています。新型コロナウイルスのPCR検査を行っている民間の検査会社では、検査後、一定期間が過ぎた検体は処分するしか無いということです。埼玉県川越市に研究拠点がある大手検査会社「ビー・エム・エル」では首都圏を中心に医療機関や行政を中心に検査の依頼を受けていて、この施設だけで1日におよそ1万件の検査を行っています。厚生労働省によりますと、感染が確認された人の検体については、行政が民間の検査機関から提供を受けることができますが、民間検査での検体の保管期間などについては国のルールなどは定められていないということです。この会社では、念のため陽性か陰性かに関わらず検査後の検体を一定期間、保管していますが、マイナス20度で保管する必要があり、冷凍庫のスペースも限られているため、4日から5日程度で処分するしかないということです。会社では、今後、国の変異ウイルスの調査が拡大される場合に備えて、冷凍庫の増設や、陽性となった検体だけの保管への切り替え、それに社内で変異ウイルスの検査ができる体制の整備などを進めているということです。ただ、今のところ具体的にどれぐらいの期間、保管するのかや、どの検体を変異ウイルスの検査に回すのかなど、国などの方針は示されていないということです。「ビー・エム・エル」の山口敏和執行役員は「どのような用途のためどのタイミングで検体の返却が求められるのか、何らかの指針があれば対応しやすい。変異ウイルスの検査体制拡充のため、スペースの確保などは会社として準備しつつ、国などから具体的な協力要請を待ちたい」と話していました。変異ウイルスの検査体制について日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博教授は「変異ウイルスの検査は、国立感染症研究所や地方衛生研究所を中心に行われているが、実施できているのは陽性者のうちの5%から10%程度で、国民の心配に応えられていない。陽性者の50%以上は検査の必要があるというのが、専門家で一致している意見で、そのためには、民間の検査会社の協力が不可欠だ」と指摘しています。そして、「変異ウイルスの検査方法そのものは複雑ではなく、特別な試薬があれば、どの検査機関でも対応できる。国は民間検査会社に対して、通常の検査で陽性となった検体に対して、追加で変異株の検査も行ってもらえるような具体的な指針を示すべきだ」と話しました。そのうえで、舘田教授は「民間の検査で変異ウイルスの陽性が判明した場合は、医療機関や保健所に速やかに報告するようなルールを作るなど、変異ウイルスの検出頻度を調べるだけでなく、感染拡大を防止する対策につなげていくことが重要だ」と話していました。>

「業種別ガイドライン」(https://corona.go.jp/prevention/)のグレードアップが図られているが、エアロゾル感染対策はどこまで重視されているであろうか。R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p6「SARS-CoV-2 は密閉された空間において短距離でのエアロゾル感染を示唆する報告があるが,流行への影響は明らかではない.」とあるが、エアロゾル感染は警戒した方が良いように感じる。そういえば、「(2021年2月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識」(https://www.mhlw.go.jp/content/000749530.pdf)p6ウイルス吸入量「布マスクを感染者が着用した場合に60-80%減少し、感染者と接する人が着用した場合に20-40%減少」と「布マスク」の性能が強調されている。R2.12.3資料5-2「啓発資材:いつでもマスク」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000701633.pdf)は「布マスク」なのか気になるところで、例えば、「布マスクでカラオケ」はどうなのであろうか。「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) 令和3年3月10日時点版」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html)の「飲食店やカラオケボックスなどへ、営業時間の短縮(営業は20時まで、酒類の提供は11時から19時まで)、業種別ガイドラインの遵守を要請します。」「「外出自粛」については、日中夜間を問わず、ご協力をお願いいたします。」とあるが、単に「営業時短」や「外出自粛」ではないように感じる。R3.1.18産経新聞「北海道で「宅飲み」クラスター 最大12人で会合」(https://www.sankei.com/life/news/210118/lif2101180037-n1.html)、R3.2.14産経新聞「北海道で「宅飲み」クラスター発生 参加者6人全員が感染」(https://www.sankei.com/life/news/210214/lif2102140030-n1.html)、R3.2.9AERA「食事中は完全に会話ナシ「黙食」の効果 お互いに顔を見合わせて「おいしいね」」(https://dot.asahi.com/aera/2021020800045.html?page=1)などをみると、「外食業の事業継続のためのガイドライン」(https://corona.go.jp/proposal/pdf/gaishoku_jigyokeizoku_20201201_2.pdf)がしっかり遵守されているお店の方が安全ではないか、と感じる方が少なくないかもしれない。ところで、R3.3.16日刊ゲンダイ「“優等県”徳島で変異株9名の衝撃…関西圏から地方に飛び火」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/286527)に少々不安を感じる方が少なくないかもしれない。R3.3.9国立感染症研究所「日本における感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルスの新規変異株症例について(2021年2月26日時点)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/10221-covid19-37.html)は「501Y」に関するものである。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00216.html)のR3.3.3「新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000748323.pdf)p1「上記のほかに「N501Yの変異はないがE484Kの変異がある変異株」を、現在、我が国では、93例(国内91件、空港検疫2件)確認している。」は不気味で、p3「免疫やワクチンの効果を低下させる可能性が指摘されている変異株やその他の株についても、迅速に発生状況を把握する必要が生じた場合に備え、• 国立感染症研究所において、複数の変異を迅速に検出する検査方法の開発 • 国立感染症研究所においてゲノム解析を実施などに取り組む」とある。R3.2.25「新型コロナウイルス変異株流行国・地域に滞在歴がある入国者の方々の健康フォローアップ及び SARS-CoV-2 陽性と判定された方の情報及び検体送付の徹底について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000745204.pdf)で「新型コロナウイルス感染症(変異株)の発生動向等については、HERSYS を活用して集計を行う予定であり、HER-SYS において変異株であることをチェックできる項目(①変異株 PCR 検査結果・②ゲノム解析結果)が3月5日から追加される見込みです。つきましては、以下の要領で入力の程御願いいたします。なお、3月15日より集計を開始する予定です。」とあるが、E484Kの発生動向が気になるところかもしれない。変異ウイルスの感染力だけではなく、病原性はどうか、ワクチンの有効性はどうか、抗ウイルス薬の有効性はどうか、など、いろいろ気になるところかもしれない。R3.3.5日刊ゲンダイ「コロナ死1万人増の最悪シナリオ 逃避変異に感染研が警鐘」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/285974)の「厚労省は「感染性や重症度が深刻ではなく、ワクチンが無効になるわけではないため、都道府県別に(逃避変異株を)モニタリングする状況ではない」(結核感染症課)」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/285974/2)とあるが、積極的なモニタリングと情報公開の徹底を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変異株に対する診療ガイドラインを

2021年03月16日 | Weblog
R3.3.15NHK「埼玉 変異ウイルス患者対応の病院は」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20210315/1100011063.html)。<以下引用>
<変異したウイルスへの感染が60人確認されている埼玉県で、新型コロナの患者の対応にあたる埼玉県羽生市の病院では、変異ウイルスに感染した患者専用の病棟を設けて患者ごとにガウンを取り替えるなど、感染防止対策により厳重な注意を払いながら患者の治療にあたっています。埼玉県羽生市の「羽生総合病院」では、敷地内にプレハブの病棟を設け新型コロナウイルスの患者の治療にあたってきましたが、病院では県内で変異ウイルスの感染が初めて確認されたことし1月下旬以降、4つある病棟の1つを変異ウイルスの感染患者専用にあてて対応しているということです。専用の病棟には15日現在、イギリスとブラジルで感染が広がっている変異ウイルスの患者あわせて14人が入院していて、病棟の入り口は感染防止対策として透明のシートで仕切られているほか、廊下と病室を仕切るドアはウイルスが外に漏れないよう常に閉じた状態です。変異ウイルスの患者専用の病棟では、患者を診る際、医師らは患者ごとにガウンやフェースシールド、それにマスクなどを取り替え、従来の新型コロナの患者よりも厳重に管理しているということです。羽生総合病院は「感染力が強いとされる変異ウイルスを、他の病棟に持ち込まないよう感染対策を徹底したい」としています。>

R3.3.8「新型コロナウイルス変異株流行国・地域に滞在歴がある入国者の方々の健康フォローアップ及びSARS-CoV-2 陽性と判定された方の情報及び検体送付の徹底について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000751759.pdf)p10「変異株PCR 検査が陽性だった者については、当面の間、法第19 条第1項に基づく入院措置を行うこととしていることを踏まえ、入院の調整をお願いいたします。」とあるが、日本環境感染学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について」(http://www.kankyokansen.org/modules/news/index.php?content_id=328)、日本感染症学会「新型コロナウイルス感染症」(https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31)、あるいは、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)の改訂で、変異株に対する診療ガイドラインが示されても良いように感じる。R3.3.15NHK「変異ウイルス患者対応の病院は」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20210315/1100011063.html)のような対応は不可欠なのであろうか。R3.3.16「新型コロナウイルス変異株流行国・地域に滞在歴がある入国者の方々の健康フォローアップ及びSARS-CoV-2 陽性と判定された方の情報及び検体送付の徹底について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000754411.pdf)p8「原則として、個室での対応をお願いしております。ただし、同じ株であることが明らかな場合等については、同室としていただくことは可能です。感染対策については、標準予防策に加え、必要に応じて接触・飛沫予防策を講じて下さい。」、p9「入院先については、新型コロナウイルス感染症に対応可能な医療機関であればよく、感染症指定医療機関である必要はありません。」とある。R3.3.2「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養の考え方について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000747661.pdf)でも変異株の言及があっても良いかもしれない。R3.3.16「新型コロナウイルス変異株流行国・地域に滞在歴がある入国者の方々の健康フォローアップ及びSARS-CoV-2 陽性と判定された方の情報及び検体送付の徹底について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000754411.pdf)p8「患者の症状が落ち着いており、自治体の病床確保状況、患者の療養環境、その他特別な事情なども考慮して、必要と判断される場合には、十分な感染拡大防止の取り組みを実施した上での宿泊療養や自宅療養としても差し支えありません。」とある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺者11年ぶり増

2021年03月16日 | Weblog
R3.3.16朝日新聞「2020年の自殺者2万1081人 11年ぶり増」(https://www.asahi.com/articles/ASP3H6T2HP3HUTFL00S.html?iref=com_apitop)。<以下引用>
<2020年の自殺者数の確定値が2万1081人と、前年より912人増えて11年ぶりの増加となった。厚生労働省が16日発表した。女性や若い世代の自殺者が特に増えており、厚労省は新型コロナウイルスによる生活の変化などが影響した可能性があるとみている。厚労省によると、男性が1万4055人(前年比23人減)、女性が7026人(同935人増)だった。年代別では40代が3568人で最多だが、増加幅では19歳以下が前年比17・9%増の777人、20代が同19・1%増の2521人と、若い世代が目立つ。自殺者数が増えるのは、リーマン・ショックの翌年の09年以来となる。原因・動機別にみると、健康問題が334人増の1万195人で最も多く、経済・生活問題は179人減の3216人だった。人口10万人あたりの自殺者数を示す「自殺死亡率」も16・7人で、11年ぶりに増加した。都道府県別では、岩手県が最も多い22・7人で、山梨県が22・4人、宮崎県が21・2人と続いた。>

R3.2.3現代「【三浦瑠麗】リベラルの限界…人類は新型コロナに「過剰適応」している」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79830)の「どんなに新型コロナウイルスの死者を防いでも、総体としての死者数をかえって増やしてしまえば意味がない。」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79830?page=2)は全く同感である。「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計にある「性別・年代別死亡者数(累積)」は、自殺統計と比較検討されても良いかもしれない。今後、「V-RESAS(新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響の可視化)」(https://v-resas.go.jp/)、人口動態(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)の「人口動態統計月報(概数)」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)、被保護者調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/74-16.html)の月次調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/74-16b.html#link01)、自殺統計(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsutoukei-jisatsusyasu.html)などの推移も評価する必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ治療薬と後遺症

2021年03月16日 | Weblog
基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.3.5方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210305.pdf)p37「レムデシビルやデキサメタゾンについて、必要な患者への供給の確保を図るとともに、関係省庁・関係機関とも連携し、有効な治療薬等の開発を加速すること。特に、他の治療で使用されている薬剤のうち、効果が期待されるものについて、その効果を検証するための臨床研究・治験等を速やかに実施すること。また、重症化マーカーを含めた重症化リスクに関する臨床情報・検査や、重症患者等への治療方法について、現場での活用に向けた周知、普及等に努めること。」とあるが、R3.3.3衆議院「新型コロナウイルス感染症治療薬の承認に関する質問主意書」(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a204064.pdf/$File/a204064.pdf)に対して、R3.3.12答弁書(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/b204064.pdf/$File/b204064.pdf)が出ている。R3.3.12東洋経済「イベルメクチンに超期待する人が知らない真実 コロナ治療薬?「過熱報道と臨床現場の温度差」」(https://toyokeizai.net/articles/-/416242)では「患者が急増して、イベルメクチンの臨床試験は事実上ストップになりました。治療が優先だからです。東京都医師会や都立病院が臨床試験に参加してくれることになりましたが、空白期間を巻き返せるかわかりません。」(https://toyokeizai.net/articles/-/416242?page=3)とあり、R2.12.25日刊工業新聞「新型コロナ/北里大、治療薬候補「イベルメクチン」臨床終了 来年3月に」(https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00583042)(https://newswitch.jp/p/25238)の「北里大学大村智記念研究所感染制御研究センターは、抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、新型コロナウイルス感染症の治療薬としての臨床試験を2021年3月にも終了し、製造元の米製薬大手MSDに試験結果を提供する。MSDは効果を検証しながら、承認申請を検討する見通しで、新型コロナの治療薬として認められれば、抗ウイルス薬「レムデシビル」とステロイド薬「デキソメタゾン」に続き、3例目となる。」とあったが、厳しい感じかもしれない。日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31)の「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第7版(2021年2月1日)」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_210201.pdf)p2「1. 中等症・重症の症例では薬物治療の開始を検討する。2. 高齢(およそ60歳以上)・糖尿病・心血管疾患・慢性肺疾患・慢性腎障害・肥満・悪性腫瘍、喫煙による慢性閉塞性肺疾患、免疫抑制状態等のある患者においては、特に重症化や死亡のリスクが高いため慎重な経過観察を行いながら開始時期につき検討する。3. 無症状者では薬物治療は推奨しない。4. PCRなどによりCOVID-19の確定診断がついていない患者は薬物治療の適応とはならない。」とあり、重症化リスクがあっても早期治療は推奨されていない。R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p30「抗ウイルス薬の投与が考慮される」は中等症からである。医療負荷を軽減するために、R2.10.27Web医事新報「緊急寄稿(4)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するアビガン承認に向けて(白木公康)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15763)の「急性ウイルス性疾患の治療においては,抗ウイルス薬の治療開始時期は,水痘では24時間以内,インフルエンザでは48時間以内,帯状疱疹では72時間以内というように,早期に薬剤投与による治療が開始されている。この点を考慮すると,COVID-19は,発症3~5日後までに治療を開始して,肺炎や神経系・循環器系合併症を防ぎ,後遺症を残さない治療が理想」のような「重症化リスクを有する検査陽性者での軽症からの治療」はどうなのであろうか。富士フィルム「アビガン®錠」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)について、R2.4.4Web医事新報「緊急寄稿(3)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含むウイルス感染症と抗ウイルス薬の作用の特徴(白木公康)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14354)では「アビガンは,ウイルスRNA合成を阻止することと,RNA依存性RNAポリメラーゼ(Rd Rp)の共通性の高い部位に作用するため,耐性ウイルスを生じない。」とあり、変異株対策の観点からも期待されないであろうか。「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第7版(2021年2月1日)」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_210201.pdf)p2「 無症状者では薬物治療は推奨しない。」とあるが、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p29「中等症Ⅰ 低酸素血症があっても呼吸困難を訴えないことがある」は警戒したい。「⽇本感染症学会提⾔ 今冬のインフルエンザとCOVID-19 に備えて」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2012_teigen_influenza_covid19.pdf)p9「インフルエンザは早期診断に基づく、早期治療を⾏うことを推奨」であるが、新型コロナでは、たとえ、持病を有する後期高齢者の軽症であっても、「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第7版(2021年2月1日)」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_210201.pdf)p2「慎重な経過観察を行いながら開始時期につき検討」なのであろうか。富士フィルム「アビガン®錠」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)の更新が昨年10月20日でストップしている。第4波対策として、重症者向けの「病床確保」(https://www.mhlw.go.jp/content/000744643.pdf)・「レムデシビル(ベクルリー®)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00021.html)も悪くないのであるが...。臨床医の抗ウイルス薬治療の遅れが、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p15「症状の遷延(いわゆる後遺症)」につながることは本当にないのであろうか。基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.3.5方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210305.pdf)p30~P37「医療等」で、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p15「症状の遷延(いわゆる後遺症)」に全く触れられないのは少々不思議かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被用者保険適用拡大

2021年03月16日 | Weblog
「被用者保険(厚生年金・健康保険)の適用範囲拡大」は昨年の年金制度改正法(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00006.html)によってさらに強化される。R3.3.12資料1「新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000752530.pdf)p19「ワクチン接種に従事される被扶養者の方の収入の取扱いについて(健康保険関係)」の「今後1年間の収入を見込む際には、認定時(前回の確認時)には想定していなかった事情により、一時的に収入が増加し、例えば、直近3ヶ月の収入を年収に換算すると130万円以上となる場合であっても、直ちに被扶養者認定を取消すのではなく、過去の課税証明書、給与明細書、雇用契約書等と照らして、総合的に将来収入の見込みを判断すること。」「確認に当たり、被扶養者認定を受けている方の過去1年間の収入が、昇給又は恒久的な勤務時間の増加を伴わない一時的な事情等により、その1年間のみ上昇し、結果的に130万円以上となった場合においても、原則として、被扶養者認定を遡って取り消さないこと。」は知っておきたい。そういえば、第204通常国会(https://www.cas.go.jp/jp/houan/204.html)の「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案」(https://www.cas.go.jp/jp/houan/210209_3/siryou1.pdf)(https://www.cas.go.jp/jp/houan/210209_3/siryou4.pdf)p385「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」改正による医師等資格管理にマイナンバー利用(免許証等取得時の申請や登録情報の変更時の届出の際の住民票又は戸籍抄(謄)本の提出不要に)、p101「看護師等の人材確保の促進に関する法律」改正による潜在資格者の特定と効果的な就労支援」はコロナワクチンに間に合いそうもないが、将来役立つかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱が1日だけならPCR検査を受けられない!?

2021年03月16日 | Weblog
R3.3.16NHK「参院予算委公聴会 新型コロナの医療や検査で専門家が意見」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012917411000.html)。<以下引用>
<参議院予算委員会は、新年度予算案などについて専門家から意見をきく公聴会を開き、新型コロナウイルスの医療や検査の体制をめぐって2人が意見を述べました。政府分科会 尾身茂会長「納得と共感得られる具体的目標などを」 このうち、政府の分科会の尾身茂会長は「緊急事態宣言は、時期はともかく早晩解除されると思うが、解除されても感染リスクをゼロにはできない。感染症に強い社会を構築するためには、国や自治体が人々の納得感と共感が得られるように、数値目標も含めた具体的な目標など、明確なメッセージを発信することが非常に重要だ」と指摘しました。そのうえで「具体的には病床のさらなる確保、いわゆるリバウンド防止、重症化予防対策を行っていただきたい。国や自治体が問題解決のために汗をかくことで、国民が感染対策に積極的に参加してくれると思う」と訴えました。呼吸器内科クリニック 倉持院長「“宣言”解除すべきでない」 宇都宮市にある呼吸器内科クリニックの倉持仁院長は「医療現場でも熱が1日だけならPCR検査を受けられない。一定数の検査を保つことで感染者の増減が正しくわかるので、スクリーニング的な検査を取り入れながら、うまく感染をコントロールすることが必要だ」と指摘しました。また「緊急事態宣言の解除をひとりの医者として判断することはできないが、医学的な立場から意見を言えば、感染拡大の方向に持っていってしまうという点で宣言を解除するべきではないと思う。今までの知見をもとに、ついたてや換気、マスクの義務化といった対策が必要だ」と訴えました。>

R3.3.16NHK「災害ボランティアに無料PCR検査 徳島県が民間検査機関と協定」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012918501000.html)。<以下引用>
<災害時に被災地で支援を行うボランティアに無料でPCR検査を受けてもらうため、徳島県が民間の検査機関と協定を結びました。徳島県によりますと、こうした取り組みは全国で初めてだということです。災害時のボランティアの受け入れをめぐっては、去年6月、災害ボランティアの全国団体が「支援は被災した地域内での対応を中心に考える」という方針を示すなど、コロナ禍での支援の在り方が問われています。こうした中、徳島県では県内から被災地に向かうボランティアが県の費用でPCR検査を受けられるよう、16日、民間の検査機関と協定を結びました。具体的には高齢者など重症化リスクが高い人を支援する人や、避難所の受け付けといった不特定多数と接触する人などが対象で、徳島県から被災地に行く時と帰ってきた時の2回、無料で検査を受けることができます。全国では兵庫県が災害ボランティアに検査費用の一部を助成する取り組みを行っていますが、徳島県によりますと民間と協定を結んでPCR検査を無償化するのは全国で初めてだということです。徳島県保健福祉政策課の福壽由法課長は「去年7月の豪雨では災害ボランティアが地元に限定されて復旧が遅れたと指摘されており、ボランティアの重要性は明らかだ。ことしの大雨の時期を前に全国の先陣を切って態勢を整えていきたい」と話していました。>

参議院公聴会での「医療現場でも熱が1日だけならPCR検査を受けられない。」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012917411000.html)はどうなのであろうか。R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p9「初期症状は インフルエンザや感冒に似ており,この時期にこれらと COVID-19 を区別することは困難である.」、p24のCOVID-19「無症状患者でも,ウイルス量は多く,感染力が強い」「ウイルス排出のピーク 発症日」と、p29「中等症Ⅰ 低酸素血症があっても呼吸困難を訴えないことがある」、p30「診察時は軽症と判断されても,発症2 週目までに急速に病状が進行することがある」の2つは新型コロナ対策を行う上で、やはりポイントと感じる。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00216.html)のR3.2.24資料1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000744117.pdf) p2「症状のある場合は適切な検査・受診が必要。」であるならば、R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」の受診抑制・検査抑制から転換されなければいけない(特に高齢者と接する方)。日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31)のR3.2.18「花粉症患者の中に紛れ込む新型コロナウイルス感染症のリスク― “あやしい” と感じたときには積極的な検査を ―」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kafunsho_210218.pdf)はもっと周知すべきと感じる。当初は、日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/)と日本環境感染学会(http://www.kankyokansen.org/)の連名発出のR2.4.2「新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するためにー」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_rinsho_200402.pdf)(http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/covid19_rinshotaio.pdf)p1「PCR検査の原則適応は、「入院治療の必要な肺炎患者で、ウイルス性肺炎を強く疑う症例」とする。軽症例には基本的にPCR 検査を推奨しない。時間の経過とともに重症化傾向がみられた場合にはPCR法の実施も考慮する。」とされていたが、R2.4.30Business Journal「加藤厚労相「4日間自宅待機は誤解」」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)の頃とは違うであろう。R2.10.5日本医師会「新型コロナウイルス感染症の検査体制並びに医療提供体制の影響等について活発に討議 令和2年度第1回都道府県医師会長会議」(http://www.med.or.jp/nichiionline/article/009611.html)では「長野県医師会からはPCR検査について、(1)民間検査の拡充とともに、(2)保健所が行う「行政検査」、県と委託契約し保険診療で検査を行ういわゆる「みなし行政検査」と「保険診療」が混同され、現場が混乱しているとして、その改善が求められた。釜萢敏常任理事は(1)について、「拡充できるようしっかり国に訴えていく」と回答。(2)に関しては、「基本的には医療機関で行う検査は全て行政検査であると整理されている」と説明。」とあるように、「行政検査・保険診療の基本的構造」(https://www.mhlw.go.jp/content/000604471.pdf)は変わっていない。R3.3.8「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査に関するQ&Aについて(その4)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000750111.pdf)について、R3.3.9CBnews「コロナ行政検査の結果、「G-MIS」への速やかな入力必須 厚労省が周知」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20210309153347)で解説されているが、R2.11.6Web医事新報「【識者の眼】「いびつなインフルエンザ流行期の新たなCOVID-19対策事業」相原忠彦」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15836)の「新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)および新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)に必要な情報の入力が、不慣れな医療機関にとってはとても負担が大きい。」は改善される必要がある。しかし、そもそも、「施設や職場などで唾液を自己採取する際の「採取前の準備、採取、保管・輸送」の注意点」(https://www.mhlw.go.jp/content/000747985.pdf)が案内されるような検査を「行政検査」として維持されなければならないのであろうか。「全自動PCR検査装置」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/services1/)も普及してきているが、「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検出キット」(https://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100009449)の価格をみても、MRI撮影(https://recenavi.net/2020/E/E202.html)並みの高い検査点数(http://www.kitakyushu-med.or.jp/pcr/PCR_11.pdf)が見直されても良いのではないか、と感じる方が少なくないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接種券発送

2021年03月16日 | Weblog
R3.3.15NHK「鳥取 南部町で一部高齢者に接種券発送」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20210315/4040007528.html)。<以下引用>
<来月からはじまる、高齢者への新型コロナウイルスのワクチン接種に向けて、南部町では、重症化リスクがより高い一部の高齢者を対象に接種券を発送しました。高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種について、南部町では、来月15日ごろに高齢者施設の利用者から始め、その後、重症化リスクがより高い75歳以上や、令和3年度中に75歳になる人に行っていく方針です。これを前に15日町役場で、対象となる2100人あまりの接種券を封筒に入れ発送する作業が行われました。封筒には氏名や住所などが書かれた接種券や、地区ごとの集団接種の予定を記した日程表、それに持病の有無などを記入する予診票などが入れられていて、担当者が封筒をまとめた箱を町内の郵便局に届けていました。町ではそれ以外の高齢者への接種券の発送は、今月31日ごろを予定しているということです。南部町健康福祉課の泉絵梨子主幹は「ワクチンの副反応の報道もあるが、かかりつけ医と相談して接種を検討してほしい。町としては国から順次ワクチンが届くので、みなさんに受けていただけるように準備をしていきたい」と話していました。>

R3.3.15NHK「広島 神石高原町 接種券が住民に届く」(https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20210315/4000011389.html)。<以下引用>
<来月12日以降始まる高齢者へのワクチン接種に向け、神石高原町では県内で最も早く、先週金曜日に対象者へ接種券を発送しました。町内に住む立原征士さん(77)のもとには、15日の午前中に、立原さん宛てと70代の妻宛ての封筒が届きました。封筒には、氏名や住所が記載された「接種券」や、接種券を大切に保管するよう注意書きが書かれた案内、それに接種までの流れを説明したチラシなどが入っていました。一方、接種を予約するコールセンターの電話番号など予約方法に関する具体的な記載はなく、「決まり次第、告知放送やホームページなどでお知らせします」と書かれていました。立原さんは「はやく接種を受けたいと思っていたのでまずは券が届いて良かった。接種できるよう健康を維持して、予約の受付を待ちたい」と話していました。>

新型コロナワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html)(https://www.pc-covid19.jp/article.php?ckbn=8)について、R3.3.12資料1「新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000752530.pdf)p3「クーポン券等の印刷・郵送;標準的には4/23頃まで、接種開始時期にできる限り近い時期に発送(高齢者分)」とされ、p25「高齢者分の接種券の発送開始日については、約8割の自治体がおおよその時期を確定しており、約5割の自治体は具体の発送日まで確定している。具体の発送時期については、4月23日と回答した自治体数が最も多く、次いで4月12日と回答した自治体が多い。」とある。住民への接種に向けた供給見通し(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_supply.html)を踏まえると、高齢者分の接種券の発送は当面、限定的にならざるを得ない感じかもしれない。とりあえず、医療従事者向け優先接種(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_iryoujuujisha.html)を着実に進めることが住民向け接種の準備につながることは間違いなさそうである。R3.3.15「ワクチン接種円滑化システムにおける施設類型情報の変更について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000753742.pdf)の「医療従事者等への接種のためのワクチン配分や移送を受けた施設が、今後、高齢者向け優先接種に向けて類型の変更を希望する場合には、現時点では類型の変更はできないが、今後、可能となる際には、変更方法をお知らせする。」は、R3.3.12資料1「新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000752530.pdf)p3「超低温冷凍庫の配備」と連動する。ところで、R3.3.16NHK「ワクチン接種で献血不足の懸念も」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20210316/5070009288.html)は少々気になる報道かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的介護と管理栄養士

2021年03月16日 | Weblog
R3.3.12「①「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用等について ②「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用等について(その2)」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2021/210315_1.pdf)が再度発出されているが、p5「LIFEの活用等が要件として含まれる加算一覧(施設・サービス別)」では、入所施設の栄養マネジメント強化加算、口腔衛生管理加算(Ⅱ)、通所介護の栄養アセスメント加算、口腔機能向上加算(Ⅱ)がある。介護給付費分科会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho_126698.html)の「令和3年度介護報酬改定の主な事項について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000727135.pdf)p21「施設系サービスについて、口腔衛生管理体制加算を廃止し、基本サービスとして、口腔衛生の管理体制を整備し、状態に応じた口腔衛生の管理の実施を求める。(※3年の経過措置期間を設ける)」「施設系サービスについて、栄養マネジメント加算は廃止し、現行の栄養士に加えて管理栄養士の配置を位置付けるとともに、基本サービスとして、状態に応じた栄養管理の計画的な実施を求める(※3年の経過措置期間を設ける)。」「入所者全員への丁寧な栄養ケアの実施や体制強化等を評価する加算を新設し、低栄養リスク改善加算は廃止する。」「通所系サービス等について、介護職員等による口腔スクリーニングの実施を新たに評価する。管理栄養士と介護職員等の連携による栄養アセスメントの取組を新たに評価する。栄養改善加算において、管理栄養士が必要に応じて利用者の居宅を訪問する取組を求める。」「認知症GHについて、管理栄養士が介護職員等へ助言・指導を行い栄養改善のための体制づくりを進めることを新たに評価する。」とあり、介護の栄養アセスメントの向上が期待される。「介護保険制度におけるサービスの質の評価に関する調査研究事業(結果概要)(案)」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000752468.pdf)p6「CHASE登録データの状況口腔機能(A.データベースを用いた分析)」、p8「CHASE登録データの状況栄養状態(A.データベースを用いた分析)」、p14「事業所フィードバック票」などが普遍化するように感じる。厚労省の介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/)での施設情報の公表に、「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用が反映されるべきであろう。ところで、「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07275.html)のR2.12.11「現行制度上実施可能な業務について<別添2>」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000704449.pdf)が周知されるべきであるが、歯科医師や管理栄養士等がないのが少々気になる。そういえば、医療保険部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho_126706.html)のR2.11.19「論点の整理(案)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000696551.pdf)p7「外来医療における多職種の役割」に「管理栄養士、栄養ケア・ステーション」(https://www.dietitian.or.jp/carestation/)がない。令和2年度診療報酬改定(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00001.html)の「令和2年度診療報酬改定の概要」(https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000616842.pdf)p209「入院医療機関と在宅担当医療機関等との切れ目ない栄養連携を図る観点から、退院後も栄養管理に留意が必要な患者について、入院中の栄養管理等に関する情報を在宅担当医療機関等に提供した場合の評価として、栄養情報提供加算を新設する。(新) 栄養情報提供加算50点」、p210「外来・在宅患者に対する栄養食事指導を推進する観点から、診療所における外来栄養食事指導料及び在宅患者訪問栄養食事指導料について、他の医療機関及び栄養ケア・ステーションの管理栄養士が栄養指導を行った場合を評価する。」はどうなっているであろうか。「改正介護保険法の施行に伴う医療法人の附帯業務」(http://www.hospital.or.jp/pdf/15_20160527_01.pdf)では、保健衛生に関する業務に「⑬ 医療法人の開設する病院又は診療所の医師が栄養・食事の管理が必要と認める患者であって、当該医療法人が開設する病院若しくは診療所に入院していた者若しくは通院している者、又は当該医療法人が開設する病院、診療所若しくは訪問看護ステーションから訪問診療若しくは訪問看護を受けている者に対して、当該医療法人が配食を行うもの。」も推進できないであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過度に恐れずとも済む病気に

2021年03月16日 | Weblog
R3.3.15NHK「新型コロナ 感染状況に関する6指標 10都府県の状況(14日)」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210315/k10012916871000.html)。<以下引用>
<政府の分科会は感染状況を示す4つのステージのうち、どのステージにあるか判断するための指標として、▼「病床のひっ迫具合」、▼「療養者数」、▼「PCR検査の陽性率」、▼「新規感染者数」、▼「直近1週間と前の週の感染者数の比較」、▼「感染経路が不明な人の割合」の6つを挙げています。内閣官房は3月14日時点で、緊急事態宣言が出ている4都県と、2月まで宣言が出されていた6府県の感染状況をまとめていて、「直近1週間と前の週の感染者数の比較」などで「ステージ3、ステージ4」になっている自治体があります。なお、「病床のひっ迫具合」については、自治体の中にはすぐに受け入れることができる「即応病床数」などを元に異なる値を公表しているところもあります。1 病床のひっ迫 まず病床のひっ迫具合です。病床使用率はステージ3が20%、ステージ4は50%が目安です。病床全体の使用率は▼東京都で25%、▼埼玉県で39%、▼千葉県で41%、▼神奈川県で25%、▼愛知県で20%、▼岐阜県で9%、▼大阪府で24%、▼兵庫県で30%、▼京都府で12%、▼福岡県で30%です。このうち重症者用の病床は▼東京都で25%、▼埼玉県で21%、▼千葉県で12%、▼神奈川県で13%、▼愛知県で14%、▼岐阜県で14%、▼大阪府で24%、▼兵庫県で29%、▼京都府で8%、▼福岡県で14%となっています。2 療養者数 続いて療養者数は人口10万人あたり、ステージ3が15人、ステージ4は25人が目安です。▼東京都で20人、▼埼玉県で19人、▼千葉県で19人、▼神奈川県で11人、▼愛知県で7人、▼岐阜県で3人、▼大阪府で11人、▼兵庫県で8人、▼京都府で7人、▼福岡県で8人です。3 検査陽性率 最近1週間のPCR検査などの陽性率です。目安の値はステージ3、ステージ4ともに10%です。▼東京都で3.5%、▼埼玉県で3.3%、▼千葉県で5.2%、▼神奈川県で4.0%、▼愛知県で1.9%、▼岐阜県で0.4%、▼大阪府で1.1%、▼兵庫県で2.9%、▼京都府で2.1%、▼福岡県で1.8%となっています。4 新規感染者数 人口10万人あたりの新規感染者はステージ3が15人、ステージ4は25人が目安です。▼東京都で14人、▼埼玉県で12人、▼千葉県で12人、▼神奈川県で8人、▼愛知県で4人、▼岐阜県で1人、▼大阪府で7人、▼兵庫県で5人、▼京都府で3人、▼福岡県で5人となっています。5 直近1週間と前の週の新規感染者数の比較 直近の1週間と、その前の週の感染者数の比較は、目安の値はステージ3、ステージ4ともに1倍です。▼東京都で1.10、▼埼玉県で1.19、▼千葉県で0.86、▼神奈川県で0.93、▼愛知県で0.96、▼岐阜県で0.37、▼大阪府で1.16、▼兵庫県で1.33、▼京都府で2.02、▼福岡県で1.27となっています。6 感染経路不明者の割合 最後に感染経路が不明な人の割合です。目安の値はステージ3、ステージ4ともに50%です。▼東京都で49%、▼埼玉県で37%、▼千葉県で49%、▼神奈川県で46%、▼愛知県で34%、▼岐阜県で37%、▼大阪府で53%、▼兵庫県で42%、▼京都府で31%、▼福岡県で26%でした。>

「新型コロナウイルス感染症」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)(https://corona.go.jp/)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html)(https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019)について、わが国では、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00216.html)のリスク評価と、新型インフルエンザ等対策有識者会議(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi.html)の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」のリスク管理が行われている。緊急事態宣言(https://corona.go.jp/news/news_20200421_70.html)がどうなるか、「都道府県の医療提供体制等の状況(医療提供体制・監視体制・感染の状況)について(6指標)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00035.html)、日本集中治療医学会(https://www.jsicm.org/covid-19.html)の「COVID-19 重症患者状況」(https://crisis.ecmonet.jp/)の推移が、注目されるが、基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)では、R2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」が再度示されても良いように感じる。「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計を充実し、昨年3月の日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」(http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html)の頃と変わっていることを示す必要がある。仮に、今後、検査陽性者数が増加しても、重症者・死亡者が増えなければ、許容できないであろうか。R3.3.16「新型コロナウイルス変異株流行国・地域に滞在歴がある入国者の方々の健康フォローアップ及びSARS-CoV-2 陽性と判定された方の情報及び検体送付の徹底について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000754411.pdf)p3「新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者の臨床経過等については、国立国際医療研究センター病院(NCGM)のレジストリに登録している医療機関等において詳細に確認、分析する予定です。」とあり、「COVID-19に関するレジストリ研究」(https://covid-registry.ncgm.go.jp/)の情報公開の徹底を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする