朝日新聞「X線胃がん検診、当面「毎年も可」 厚労省、経過措置検討」(http://apital.asahi.com/article/news/2015100100009.html)。<以下引用>
<市区町村が実施する胃がん検診について、厚生労働省の専門家検討会は、バリウムを飲むX線検査に加えて内視鏡検査を導入し、50歳以上を対象に2年に1回行うとする報告書をまとめた。体制が整うまでの経過措置として、X線検査については当分の間、従来通り40歳以上に毎年実施してもよいとした。厚労省は報告書をもとにがん検診の指針を改める。来年度からの実施を目指すという。X線検査しかできない地域では、対象年齢が40歳から50歳に引き上げられ、検診の間隔が年1回から2年に1回に延びると、がんの発見が遅れるのではないか、と日本人間ドック学会などが指摘していた。>
キャリアブレイン「胃がん検診、50歳以上で2年に一度- 厚労省、がん検診指針見直しへ」(http://www.cabrain.net/news/article/newsId/46836.html)。<以下引用>
<厚生労働省は、市区町村が公共サービスとして実施している対策型検診の来年度からの指針の基になる中間報告書をまとめた。胃がんの検診方法は、胃部エックス線または胃内視鏡とし、対象年齢は50歳以上で検診間隔は2年に一度とした。乳がん検診の検診方法は、乳房エックス線(マンモグラフィ)を原則として、視触診は推奨しない。厚労省は市区町村のがん検診事業を推進するために、「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」を定め、科学的根拠に基づくがん検診を実施するよう促している。指針ではこれまで、胃がんの検診方法は、胃部エックス線のみだったが、胃内視鏡を加える。胃がん検診は現在、対象年齢を40歳以上で間隔は年に一度としているが、1970年代以降に罹患率・死亡率が減少し、がん検診の利益と不利益のバランスを考慮した場合、50歳以上に引き上げるのが妥当だと判断した。間隔については、胃部エックス線、胃内視鏡とも、3年以内の受診歴があれば死亡率減少効果があるとする研究があるため、2年に延長する。乳がんの検診方法については指針で、「視触診及びマンモグラフィ」と定めているが、視触診の死亡率減少効果が十分でなく、精度管理が難しいことから、来年度からの指針では推奨しない。対象年齢と間隔は変えずに、40歳以上で2年に一度とする。>
29日、「がん検診のあり方に関する検討会」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kenkou.html?tid=128563)の中間報告書(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000098766.html)(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000098765.pdf)が出た。近いうちに厚労省指針(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000059985.pdf)が変更されるようである。「平成25年度市区町村におけるがん検診の実施状況調査集計結果」(http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=147922&name=0000013913.pdf)p6をみれば、すでに厚労省指針以外のがん検診はかなり普遍化していることがわかる。市町村のがん検診は、直接の国庫補助事業ではないため、来年度からのがん検診が実際にどれだけ変更になるかわからないが、「内視鏡による胃がん検診」、「視触診なしの乳がん検診」が進むのは間違いないであろう。なお、胃がんについては、国立がん研究センター「10年間で胃がんに罹患する確率について―生活習慣リスク因子とABC分類を用いた予測モデルの作成」(http://epi.ncc.go.jp/jphc/745/3696.html)(http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3693.html)を踏まえ、胃がん罹患リスクを考慮したいところである。一昨年の「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断・治療の保険適用拡大」(http://www.hospital.or.jp/pdf/14_20130221_01.pdf)は大きい。また、乳がんについては、厚労省資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tpur-att/2r9852000001tq0j.pdf)で、「現状のマンモグラフィによる40代の乳がん検診では約3割のがんが発見できない」とされていることを踏まえ、充実性乳房の方には精度管理がなされた超音波乳がん検診の導入が期待される。また、ブレストケアグラブ(http://icst.jp/products/breast/)(http://www.ndy-u.info/beaudrug/dtbs/itm/bcg06.html)のような自己触診補助用具の普及を図りたいものである。ところで、国立がん研究センター「がん登録・統計」(http://ganjoho.jp/reg_stat/)では「がん検診受診率データ(市区町村による地域保健・健康増進事業報告データ)」だけではなく、「都道府県別がん検診プロセス指標データ」(http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/dl/index.html#a27)が公表されていることはぜひ知っておきたい。都道府県別の「要精検率、精検受診率、精検未受診率、精検未把握率、がん発見率、陽性反応適中度」の格差は小さくないことがわかる。地域保健・健康増進報告(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/32-19.html)の平成25年度報告(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/13/index.html)によると、精密検査の受診率は胃がん79.8%、肺がん78.6%、大腸がん64.4%、子宮がん69.6%、乳がん84.6%(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/13/dl/kekka2.pdf)とあった。大腸がんばかりか、子宮がんの精密検査の受診率が低いことも気になる。子宮がん検診の細胞診は誰が顕微鏡をみているかが重要であり、がん検診の質評価がしっかりなされなければならない。厚労省資料(http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=147922&name=0000013913.pdf)p2に出ているように、集団検診に比べて単価の高い個別検診の方が情報管理が悪いことは問題である。
<市区町村が実施する胃がん検診について、厚生労働省の専門家検討会は、バリウムを飲むX線検査に加えて内視鏡検査を導入し、50歳以上を対象に2年に1回行うとする報告書をまとめた。体制が整うまでの経過措置として、X線検査については当分の間、従来通り40歳以上に毎年実施してもよいとした。厚労省は報告書をもとにがん検診の指針を改める。来年度からの実施を目指すという。X線検査しかできない地域では、対象年齢が40歳から50歳に引き上げられ、検診の間隔が年1回から2年に1回に延びると、がんの発見が遅れるのではないか、と日本人間ドック学会などが指摘していた。>
キャリアブレイン「胃がん検診、50歳以上で2年に一度- 厚労省、がん検診指針見直しへ」(http://www.cabrain.net/news/article/newsId/46836.html)。<以下引用>
<厚生労働省は、市区町村が公共サービスとして実施している対策型検診の来年度からの指針の基になる中間報告書をまとめた。胃がんの検診方法は、胃部エックス線または胃内視鏡とし、対象年齢は50歳以上で検診間隔は2年に一度とした。乳がん検診の検診方法は、乳房エックス線(マンモグラフィ)を原則として、視触診は推奨しない。厚労省は市区町村のがん検診事業を推進するために、「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」を定め、科学的根拠に基づくがん検診を実施するよう促している。指針ではこれまで、胃がんの検診方法は、胃部エックス線のみだったが、胃内視鏡を加える。胃がん検診は現在、対象年齢を40歳以上で間隔は年に一度としているが、1970年代以降に罹患率・死亡率が減少し、がん検診の利益と不利益のバランスを考慮した場合、50歳以上に引き上げるのが妥当だと判断した。間隔については、胃部エックス線、胃内視鏡とも、3年以内の受診歴があれば死亡率減少効果があるとする研究があるため、2年に延長する。乳がんの検診方法については指針で、「視触診及びマンモグラフィ」と定めているが、視触診の死亡率減少効果が十分でなく、精度管理が難しいことから、来年度からの指針では推奨しない。対象年齢と間隔は変えずに、40歳以上で2年に一度とする。>
29日、「がん検診のあり方に関する検討会」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kenkou.html?tid=128563)の中間報告書(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000098766.html)(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000098765.pdf)が出た。近いうちに厚労省指針(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000059985.pdf)が変更されるようである。「平成25年度市区町村におけるがん検診の実施状況調査集計結果」(http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=147922&name=0000013913.pdf)p6をみれば、すでに厚労省指針以外のがん検診はかなり普遍化していることがわかる。市町村のがん検診は、直接の国庫補助事業ではないため、来年度からのがん検診が実際にどれだけ変更になるかわからないが、「内視鏡による胃がん検診」、「視触診なしの乳がん検診」が進むのは間違いないであろう。なお、胃がんについては、国立がん研究センター「10年間で胃がんに罹患する確率について―生活習慣リスク因子とABC分類を用いた予測モデルの作成」(http://epi.ncc.go.jp/jphc/745/3696.html)(http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3693.html)を踏まえ、胃がん罹患リスクを考慮したいところである。一昨年の「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断・治療の保険適用拡大」(http://www.hospital.or.jp/pdf/14_20130221_01.pdf)は大きい。また、乳がんについては、厚労省資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tpur-att/2r9852000001tq0j.pdf)で、「現状のマンモグラフィによる40代の乳がん検診では約3割のがんが発見できない」とされていることを踏まえ、充実性乳房の方には精度管理がなされた超音波乳がん検診の導入が期待される。また、ブレストケアグラブ(http://icst.jp/products/breast/)(http://www.ndy-u.info/beaudrug/dtbs/itm/bcg06.html)のような自己触診補助用具の普及を図りたいものである。ところで、国立がん研究センター「がん登録・統計」(http://ganjoho.jp/reg_stat/)では「がん検診受診率データ(市区町村による地域保健・健康増進事業報告データ)」だけではなく、「都道府県別がん検診プロセス指標データ」(http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/dl/index.html#a27)が公表されていることはぜひ知っておきたい。都道府県別の「要精検率、精検受診率、精検未受診率、精検未把握率、がん発見率、陽性反応適中度」の格差は小さくないことがわかる。地域保健・健康増進報告(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/32-19.html)の平成25年度報告(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/13/index.html)によると、精密検査の受診率は胃がん79.8%、肺がん78.6%、大腸がん64.4%、子宮がん69.6%、乳がん84.6%(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/13/dl/kekka2.pdf)とあった。大腸がんばかりか、子宮がんの精密検査の受診率が低いことも気になる。子宮がん検診の細胞診は誰が顕微鏡をみているかが重要であり、がん検診の質評価がしっかりなされなければならない。厚労省資料(http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=147922&name=0000013913.pdf)p2に出ているように、集団検診に比べて単価の高い個別検診の方が情報管理が悪いことは問題である。