R4.6.1NHK「行政改革推進会議 政府 有識者 自治体で政策立案の場を」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220601/k10013652321000.html)。<以下引用>
<より機動的で柔軟な政策形成を目指して、政府の行政改革推進会議は、各府省庁の担当者や有識者、それに地方自治体の担当者が、ともに政策の立案を行う場の整備などを求める提言をまとめました。それによりますと、日本の行政には、現行の制度や政策は間違っていないと考える、いわゆる「無びゅう性神話」が存在し、政策が前例踏襲で硬直化するなど弊害が大きくなっていると指摘したうえで、機動的で柔軟な政策形成を根づかせる必要があるとしています。そして、各府省庁の事業にむだがないか毎年検証する「行政事業レビュー」の結果を予算案の編成過程で活用するほか、レビューの内容を確認できるデータベースの構築を検討することを求めています。また、各府省庁の担当者や有識者、それに地方自治体の担当者が、ともに政策の立案を行う場の整備や、希望する府省庁に民間の専門家を派遣し政策の助言などを行う制度の創設なども必要だとしています。政府は、提言の内容をことしの経済財政運営の指針「骨太の方針」に反映させる方針です。>
行政改革推進会議(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/index.html)のR4.5.31「アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ提言~行政の「無謬性神話」からの脱却に向けて~」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai49/siryo1-1.pdf)(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai49/siryo1-2.pdf)が目に止まった。コロナ対策の検証にも役立つように感じる。新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/coronavirus_yushiki/index.html)のR4.5.11資料(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/coronavirus_yushiki/pdf/gijisidai_1-1.pdf)p5「これまでの新型コロナ対応の整理について(概要)」では、「Ⅰ 新型コロナウイルスの毒性、感染⼒等の特性が明らかでなかった時期;国内外の情報収集に努めつつ、感染者等を特定隔離することに重点を置いた対応を実施(特に、クラスター対策)。特措法を改正。感染が広がる中初めての緊急事態宣⾔。外出⾃粛などの要請を実施。」「Ⅱ 新型コロナウイルスの特性や、感染が起きやすい状況についての知⾒が深まり、地域・業種を絞った対策を講じた時期;⻑期化が⾒込まれる中、メリハリの効いた対策を講じ、重症者や死亡者をできる限り抑制しつつ、社会経済活動を継続するよう取り組み。ウイルスの特性や、初期対応の知⾒等を踏まえ、感染の再拡⼤を⾒据えて病床の確保に取り組み。緊急事態宣⾔に⾄る前から、実効的な感染症対策を講じるため、まん延防⽌等重点措置を創設。」「Ⅲ アルファ株からデルタ株の変異株に対応した時期;重症者や死亡者を抑制するため、ワクチン接種と治療薬の活⽤の促進に注⼒。⼤型連休には、飲⾷店・⼤規模施設への休業要請など強い⾏動制限を実施。夏場には、重症者数が増加し、コロナ医療以外の⼀般医療も含め、医療提供体制がひっ迫。」「Ⅳ オミクロン株に対応した時期;オミクロン株の特性を踏まえた対策の実施。ワクチン追加接種を加速化。学校・保育所・⾼齢者施設等での感染防⽌策・検査を徹底。」の4期に整理されている。それぞれ局面が変わる中で、R4.5.31「アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ提言~行政の「無謬性神話」からの脱却に向けて~」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai49/siryo1-1.pdf)に示すような適時的確に対応されたかが、問われるであろう。R2.8.19中医協総会資料(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000660347.pdf)p3~8「これまでの新型コロナウイルス感染症への対策の経緯」でⅠ期~Ⅱ期の経緯が出ていた。R2.4.30Business Journal「加藤厚労相“PCR検査4日自宅待機ルールは保健所と国民の誤解”発言…現場から怒りの声」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)、R2.5.8日刊ゲンダイ「日本が開発「全自動PCR検査システム」なぜ導入されず?」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/image/life/272862/143943)、R2.7.31BOOKウォッチ「日本はなぜ「PCR検査」が立ち遅れているのか」(https://books.j-cast.com/2020/07/31012509.html)が報じれられていたように、当初は、相談、検査に大きな課題があった。R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」と厚労省は明らかに受診抑制方針で、日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/)と日本環境感染学会(http://www.kankyokansen.org/)の連名発出のR2.4.2「新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するためにー」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_rinsho_200402.pdf)(http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/covid19_rinshotaio.pdf)p1「PCR検査の原則適応は、「入院治療の必要な肺炎患者で、ウイルス性肺炎を強く疑う症例」とする。軽症例には基本的にPCR検査を推奨しない。時間の経過とともに重症化傾向がみられた場合にはPCR法の実施も考慮する。」と学会も同様であった。R4.5.9「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第7.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000936623.pdf)p53「【カシリビマブ/イムデビマブ】(中和抗体薬) 2021.7.19 特例承認」、p52「【ソトロビマブ】(中和抗体薬) 2021.9.27 特例承認」、p49「【モルヌピラビル】(RNA 合成酵素阻害薬) 2021.12.24 特例承認」、p50「【ニルマトレルビル/リトナビル】(プロテアーゼ阻害薬) 2022.2.10 特例承認」、p48「【レムデシビル】(RNA 合成酵素阻害薬):2022.3.18 適応拡大」とⅢ期、Ⅳ期ではワクチンだけではなく、軽症からの治療薬が使えるようになっているが、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html)のR4.1.13資料5「【概要】新型コロナ患者の自宅での死亡事例に関する自治体からの報告について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000880817.pdf)、R4.1.14「新型コロナウイルス感染症患者が自宅で死亡された事例を踏まえた自治体の対応について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000881552.pdf)、R4.4.27資料5「【概要】新型コロナ患者の自宅での死亡事例に関する自治体からの報告について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000934797.pdf)、R4.4.28「令和4年1月以降の新型コロナウイルス感染症患者が自宅で死亡された事例を踏まえた自治体の対応について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000935372.pdf)が出ているように、Ⅲ期、Ⅳ期の自宅死亡が目立ち、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html)のR4.2.16資料2-3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000898596.pdf)p75「警察庁新型コロナウィルス陽性死体取扱い状況(令和3年4月~令和4年1月) 警察庁から提供いただいた情報を厚生労働省において集計したもの。」の「死因がコロナ」では「20代5人、30代23人、40代46人、50代101人」であり、勤務世代の自宅死亡が気になる。R4.5.26「【識者の眼】「新型コロナウイルス感染症対応の検証」草場鉄周」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=19714)の「今回の議論で感じるのは、政府から発出した様々な通知や事務連絡が実に多様で広範囲であったこと、そして、地方自治体や医療機関は多忙な中で十分にそれに応えられなかったことである。いわゆるPDCAサイクルを回すことができず、中央で対策は発出済みだが、地方では実行には至っていないというフェーズが多々あった。そして、このギャップの中で救える命が救えなかった。」とある。新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR4.5.23基本的対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20220523.pdf)p4「令和2年6月から8月までに診断された人においては、重症化する人の割合は約1.6%(50歳代以下で0.3%、60歳代以上で8.5%)、死亡する人の割合は、約1.0%(50歳代以下で0.06%、60歳代以上で5.7%)となっている。なお、季節性インフルエンザの国内における致死率は0.02-0.03%と報告されており、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザにかかった場合に比して、致死率が相当程度高く、国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある。」について、コロナ致死率のデータが古すぎる。「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/coronavirus_yushiki/index.html)において、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html)のリスク評価、新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のリスク管理が機能してきたか、検証されるであろうか。コロナ対策のアジャイル型政策が必要かもしれない。
<より機動的で柔軟な政策形成を目指して、政府の行政改革推進会議は、各府省庁の担当者や有識者、それに地方自治体の担当者が、ともに政策の立案を行う場の整備などを求める提言をまとめました。それによりますと、日本の行政には、現行の制度や政策は間違っていないと考える、いわゆる「無びゅう性神話」が存在し、政策が前例踏襲で硬直化するなど弊害が大きくなっていると指摘したうえで、機動的で柔軟な政策形成を根づかせる必要があるとしています。そして、各府省庁の事業にむだがないか毎年検証する「行政事業レビュー」の結果を予算案の編成過程で活用するほか、レビューの内容を確認できるデータベースの構築を検討することを求めています。また、各府省庁の担当者や有識者、それに地方自治体の担当者が、ともに政策の立案を行う場の整備や、希望する府省庁に民間の専門家を派遣し政策の助言などを行う制度の創設なども必要だとしています。政府は、提言の内容をことしの経済財政運営の指針「骨太の方針」に反映させる方針です。>
行政改革推進会議(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/index.html)のR4.5.31「アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ提言~行政の「無謬性神話」からの脱却に向けて~」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai49/siryo1-1.pdf)(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai49/siryo1-2.pdf)が目に止まった。コロナ対策の検証にも役立つように感じる。新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/coronavirus_yushiki/index.html)のR4.5.11資料(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/coronavirus_yushiki/pdf/gijisidai_1-1.pdf)p5「これまでの新型コロナ対応の整理について(概要)」では、「Ⅰ 新型コロナウイルスの毒性、感染⼒等の特性が明らかでなかった時期;国内外の情報収集に努めつつ、感染者等を特定隔離することに重点を置いた対応を実施(特に、クラスター対策)。特措法を改正。感染が広がる中初めての緊急事態宣⾔。外出⾃粛などの要請を実施。」「Ⅱ 新型コロナウイルスの特性や、感染が起きやすい状況についての知⾒が深まり、地域・業種を絞った対策を講じた時期;⻑期化が⾒込まれる中、メリハリの効いた対策を講じ、重症者や死亡者をできる限り抑制しつつ、社会経済活動を継続するよう取り組み。ウイルスの特性や、初期対応の知⾒等を踏まえ、感染の再拡⼤を⾒据えて病床の確保に取り組み。緊急事態宣⾔に⾄る前から、実効的な感染症対策を講じるため、まん延防⽌等重点措置を創設。」「Ⅲ アルファ株からデルタ株の変異株に対応した時期;重症者や死亡者を抑制するため、ワクチン接種と治療薬の活⽤の促進に注⼒。⼤型連休には、飲⾷店・⼤規模施設への休業要請など強い⾏動制限を実施。夏場には、重症者数が増加し、コロナ医療以外の⼀般医療も含め、医療提供体制がひっ迫。」「Ⅳ オミクロン株に対応した時期;オミクロン株の特性を踏まえた対策の実施。ワクチン追加接種を加速化。学校・保育所・⾼齢者施設等での感染防⽌策・検査を徹底。」の4期に整理されている。それぞれ局面が変わる中で、R4.5.31「アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ提言~行政の「無謬性神話」からの脱却に向けて~」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai49/siryo1-1.pdf)に示すような適時的確に対応されたかが、問われるであろう。R2.8.19中医協総会資料(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000660347.pdf)p3~8「これまでの新型コロナウイルス感染症への対策の経緯」でⅠ期~Ⅱ期の経緯が出ていた。R2.4.30Business Journal「加藤厚労相“PCR検査4日自宅待機ルールは保健所と国民の誤解”発言…現場から怒りの声」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)、R2.5.8日刊ゲンダイ「日本が開発「全自動PCR検査システム」なぜ導入されず?」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/image/life/272862/143943)、R2.7.31BOOKウォッチ「日本はなぜ「PCR検査」が立ち遅れているのか」(https://books.j-cast.com/2020/07/31012509.html)が報じれられていたように、当初は、相談、検査に大きな課題があった。R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」と厚労省は明らかに受診抑制方針で、日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/)と日本環境感染学会(http://www.kankyokansen.org/)の連名発出のR2.4.2「新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するためにー」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_rinsho_200402.pdf)(http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/covid19_rinshotaio.pdf)p1「PCR検査の原則適応は、「入院治療の必要な肺炎患者で、ウイルス性肺炎を強く疑う症例」とする。軽症例には基本的にPCR検査を推奨しない。時間の経過とともに重症化傾向がみられた場合にはPCR法の実施も考慮する。」と学会も同様であった。R4.5.9「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第7.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000936623.pdf)p53「【カシリビマブ/イムデビマブ】(中和抗体薬) 2021.7.19 特例承認」、p52「【ソトロビマブ】(中和抗体薬) 2021.9.27 特例承認」、p49「【モルヌピラビル】(RNA 合成酵素阻害薬) 2021.12.24 特例承認」、p50「【ニルマトレルビル/リトナビル】(プロテアーゼ阻害薬) 2022.2.10 特例承認」、p48「【レムデシビル】(RNA 合成酵素阻害薬):2022.3.18 適応拡大」とⅢ期、Ⅳ期ではワクチンだけではなく、軽症からの治療薬が使えるようになっているが、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html)のR4.1.13資料5「【概要】新型コロナ患者の自宅での死亡事例に関する自治体からの報告について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000880817.pdf)、R4.1.14「新型コロナウイルス感染症患者が自宅で死亡された事例を踏まえた自治体の対応について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000881552.pdf)、R4.4.27資料5「【概要】新型コロナ患者の自宅での死亡事例に関する自治体からの報告について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000934797.pdf)、R4.4.28「令和4年1月以降の新型コロナウイルス感染症患者が自宅で死亡された事例を踏まえた自治体の対応について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000935372.pdf)が出ているように、Ⅲ期、Ⅳ期の自宅死亡が目立ち、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html)のR4.2.16資料2-3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000898596.pdf)p75「警察庁新型コロナウィルス陽性死体取扱い状況(令和3年4月~令和4年1月) 警察庁から提供いただいた情報を厚生労働省において集計したもの。」の「死因がコロナ」では「20代5人、30代23人、40代46人、50代101人」であり、勤務世代の自宅死亡が気になる。R4.5.26「【識者の眼】「新型コロナウイルス感染症対応の検証」草場鉄周」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=19714)の「今回の議論で感じるのは、政府から発出した様々な通知や事務連絡が実に多様で広範囲であったこと、そして、地方自治体や医療機関は多忙な中で十分にそれに応えられなかったことである。いわゆるPDCAサイクルを回すことができず、中央で対策は発出済みだが、地方では実行には至っていないというフェーズが多々あった。そして、このギャップの中で救える命が救えなかった。」とある。新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR4.5.23基本的対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20220523.pdf)p4「令和2年6月から8月までに診断された人においては、重症化する人の割合は約1.6%(50歳代以下で0.3%、60歳代以上で8.5%)、死亡する人の割合は、約1.0%(50歳代以下で0.06%、60歳代以上で5.7%)となっている。なお、季節性インフルエンザの国内における致死率は0.02-0.03%と報告されており、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザにかかった場合に比して、致死率が相当程度高く、国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある。」について、コロナ致死率のデータが古すぎる。「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/coronavirus_yushiki/index.html)において、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html)のリスク評価、新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のリスク管理が機能してきたか、検証されるであろうか。コロナ対策のアジャイル型政策が必要かもしれない。