保健福祉の現場から

感じるままに

宿泊療養と自宅療養

2021年03月25日 | Weblog
R3.3.24NHK「療養中の2人 宿泊施設から無断外出」(https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20210324/6000014129.html)。<以下引用>
<県は、新型コロナウイルスに感染した軽症の患者などが療養する仙台市内の2つの宿泊施設から、40代と70代の男性2人が、それぞれ無断で外出していたと発表しました。このうち、40代の男性は、今月15日から仙台市青葉区のホテル、東横INN仙台駅西口中央で、療養していましたが、23日夜8時ごろに無断で外出し、保健所の職員がホテルに戻るよう電話で説得しましたが「仙台市内の居酒屋にいる。別のホテルに泊まり、家に帰る」などと話したということです。男性は無症状で、保健所は、感染を広げる可能性が低いとして自宅療養に切り替え、外出しないよう指導したということです。また、70代の男性は、今月16日から仙台市青葉区のリッチモンドホテル仙台で療養していましたが、24日、自宅に戻っていたことが確認されたということで、保健所は、この男性についても、自宅療養に切り替えたということです。県は、再発防止策として警備体制を強化するとともに、経費の負担や損失が生じた場合には、損害賠償を求めるなど厳しく対応するとしています。>

R3.3.2「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養の考え方について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000747661.pdf)p1「宿泊施設の受入可能人数の状況を考慮し、また、宿泊療養の対象となる方のご理解を得ることが極めて困難な場合には、対象となる方が外出しないことを前提に、臨時応急的な措置として自宅療養を行うこと(宿泊施設が確保できたときは、速やかに宿泊療養に移行)」、R3.3.24「「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について」に関するQ&Aについて(その10)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000758785.pdf)p8「この協力の求めに応じない者に対して、都道府県知事等は、感染症法第26条第2項において読み替えて準用する同法第19条に基づき、入院を勧告でき、さらに、入院の勧告に従わない者に対しては、入院措置(即時入院)をとることができることとされています。協力の求めに応じずに入院した場合には、入院費用が自己負担となり得ます(同法第37条第3項)。また、入院措置に反して逃げ出した場合又は入院しなかった場合については罰則(50万円以下の過料)が設けられています(同法80 条)。」、p17「不在時の緊急連絡先への連絡をしても連絡がとれず、自宅や実家、勤務先の訪問等の調査活動を行ってもなお、対象者の行方が確認できない場合であって、保健所長が新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために迅速な対応が必要であると認めるときは、最寄りの警察署に相談の上、行方不明者届を行うことも可能。」、R3.2.10「「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の改正について(新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律関係)」に関するQ&Aについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000737653.pdf)p9「入院勧告を行うかどうかは都道府県知事等の判断であり、宿泊療養・自宅療養の期間中に少しでも要請に従わなかったら、すべからく入院勧告・措置を行わなければならない訳ではなく、地域の実情に応じてご対応ください。」、p10「宿泊療養・自宅療養の協力要請に応じなければ直ちに入院医療費について全額自己負担を求めなければならないものではなく、宿泊療養・自宅療養に応じた場合の費用負担との衡平等を勘案し、地方自治体において適当と認める場合に、適当な額の負担を求めることと取り扱って差し支えありません。」、「必要に応じて、・ 応じていただけない場合には、入院勧告等を行うことがあり得ること・ その際には、入院費用の自己負担が発生し得ることも丁寧に説明することにより、宿泊療養等に応じていただくように対応してください。」、p13「「正当な理由」について一概に確定することはできませんが、例えば、新型コロナウイルス感染症に関する場合、入院措置の対象となっても、患者本人やその家族に必要な介護や保育等の福祉サービスを確保できないために、当該措置で指定された医療機関に入院できない場合などは「正当な理由」に該当し得ると考えられます」などは理解したい。R3.3.24「「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について」に関するQ&Aについて(その10)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000758785.pdf)p7「一人暮らしなどで軽症者等本人が動物の世話をせざるを得ない場合は、動物との過度な接触は控えるとともに、マスクを着用し、動物に触れる前と触れた後に手洗いや手指消毒用アルコールなどで消毒を行うようにしてください。」とあるが、ペットの存在が気になるケースも少なくないかもしれない。そもそも自宅療養の場合は、24時間監視できるものではないであろう。「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00216.html)のR3.3.17資料3-4(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000755155.pdf)p2「東京都内の陽性者の調整状況(11月29日~3月6日)処遇別」では宿泊療養よりも自宅療養が多いが、自治体によっても異なるであろう。例えば、R3.2.2「新型コロナウイルス感染症の治療薬に対する治験等の実施について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000732600.pdf)で、「在宅又は宿泊療養施設における被験者に対する治験薬等を投与すること等に係る留意点」が示されているが、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p12「重症化のリスク因子」を有する宿泊療養・自宅療養者に対して、軽症からの抗ウイルス薬治療は考えられないであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受診控えの影響

2021年03月25日 | Weblog
R3.3.25朝日新聞「コロナ感染恐れ受診控え、外科でも 病状悪化も問題に」(https://www.asahi.com/articles/ASP3S728NP2TIIPE00T.html?iref=com_apitop)。<以下引用>
<【北海道】新型コロナウイルスの感染を恐れて病院を受診するのを控える人が少なくない。発熱した人が来る内科だけでなく、外科でも影響が広がっている。受診の遅れによる病状の悪化も問題になっている。「入院病床が95%くらい埋まらないと採算が取れないのに、実際には7割ほどがやっと」 札幌市中央区の札幌外科記念病院では来院者が例年より2割以上減った。治療が必要な人が減ったわけではない。足のしびれなどの症状がでる椎間板(ついかんばん)ヘルニアや、痛みによる歩行困難などを招く変形性股関節症など、手術が必要な患者が、新型コロナの感染リスクを避けるため、受診を控えるようになったことが原因とみられる。来院者の体温を測る機器を導入し、院内はこまめに消毒している。患者には入院の2週間前から検温をしてもらい、PCR検査などで陰性の確認を徹底している。変形性股関節症などの手術ができる病院は多くなく、東京や大阪などからも患者が訪れていた。高山譲事務長は「診療を止めないのが私たちの使命。とはいえ、経営的には大変厳しいものがあり、民間の努力の限界を超えている」と話す。変形性股関節症などの人工股関節置換術を専門にする札幌市中央区の「石部基実クリニック」。石部基実院長は「『命にかかわる病気ではないから』と受診を控えた結果、痛みに耐えかねて来院した時には症状が進行してしまっている人が増えている」と指摘する。同院では昨年1年間で60人以上が診察や手術を延期した。長野県の50代女性は昨年4月に右股関節の手術を受ける予定だったが、感染を心配する本人の希望で手術を延期した。眠れないほど痛みが強くなり、昨年12月に手術をすることになったが、股関節の炎症が悪化し、骨盤に穴が開いてしまっていた。軽症であれば日帰りの手術で済むことも多いが、悪化すれば2週間以上の入院に加え、その後のリハビリにも時間がかかる。また、手術数の減少が続けば、医師の技術の維持や向上にも影響が及ぶ恐れがある。石部院長は「命にかかわらない病気でも、放置すれば生活の質は大きく低下してしまう。我慢せずに受診してほしい」と話す。>

R3.3.25NHK「道 札幌市について不要不急外出・往来自粛 要請の方針」(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210325/7000032168.html)。<以下引用>
<札幌市で新型コロナウイルスの新規感染者数が増加傾向にあることを受けて、道は、27日から来月16日まで、札幌市で、感染のリスクを避ける対策がとれない場合、不要不急の外出やほかの地域との行き来を控えるよう道民に協力を要請する方針を固めました。札幌市では感染者数の増加傾向が続き、感染経路が不明の割合も高い水準となっていて、24日時点で、1週間の新規感染者数が307人、人口10万人あたり15.7人と、道が独自に定める警戒ステージの「4」の目安を超えています。このため道は、全道への波及を防ぎ、医療のひっ迫を避けるため、27日から4月16日まで、札幌市で、感染のリスクを避ける対策がとれない場合、不要不急の外出や、ほかの地域との行き来を控えるよう道民に協力を要請する方針を固めました。道は専門家の意見も聞いたうえで、26日に対策本部会議を開いて要請の内容を決定する方針です。>

がん対策推進協議会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-gan_128235.html)のR3.3.11「新型コロナウイルス感染症下におけるがん診療実施状況の変化について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000751178.pdf)p3「大腸癌切除症例」、p8「胃癌切除症例」では手術件数が落ち込み、p5、p9ではStageが進行していることがわかる。R3.3.11「新型コロナウイルス感染症下におけるがん検診受診状況の変化について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000751177.pdf)の「がん検診受診の落ち込み」も影響している可能性がある。厚労省「上手な医療のかかり方.jp」(https://kakarikata.mhlw.go.jp/index.html)の「健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医・かかりつけ歯科医に相談しましょう。」を推進したい。R3.3.23NHK「新型コロナで外出自粛 高齢者の健康に深刻な影響 調査結果」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210323/2020012552.html)も認識したい。ところで、R3.3.25Web医事新報「【識者の眼】「人件費を削りますか?」武久洋三」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16846)の「コロナ禍で経営が傾くと、すぐボーナスを支給しないという選択をする大病院もあるし、統計では半分近くの病院が2020年冬の賞与を減額している」も受診控えによるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナオンライン診療

2021年03月25日 | Weblog
R3.3.25Web医事新報「【識者の眼】「オンラインシステムを組み合わせた感染症対策」土屋淳郎」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16843)の「濃厚接触者を複数のオンラインシステムを用いて経過観察;バイタルデータ共有システム、多職種連携システム、遠隔聴診および聴診音の解析、地域医療連携システム」は興味深い。R3.3.24Web医事新報「【識者の眼】「感染症疾患に対するオンライン診療の利点」水野泰孝」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16833)が出ているが、宿泊療養・自宅療養に「オンライン診療」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00010.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/000621727.pdf)・「オンライン医療システム」(https://medical-improvement.info/telemedicine/)はどれほど普及しているであろうか。R3.3.24「今後の感染拡大に備えた新型コロナウイルス感染症の医療提供体制整備について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000758011.pdf)p18~「宿泊療養・自宅療養体制の確保」では、p22・p24「提携医療機関が宿泊療養者に対するオンライン診療、訪問診療等を行う体制を整備」「自宅療養者への往診・オンライン診療・訪問看護等」がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック医薬品不祥事の影響

2021年03月25日 | Weblog
R3.3.25NHK「ジェネリック医薬品 承認ない工程で製造相次ぎ業界再編へ検討」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934281000.html)。<以下引用>
<ジェネリック医薬品について国が承認しない工程で製造されていたことが相次いで明らかになる中、厚生労働省はメーカーが多すぎるために品質より生産量が優先されているおそれがあるなどとして、業界の再編に向けた検討を始めました。ジェネリック医薬品をめぐっては、国が承認していない工程で製品を製造していたなどとして2月以降、福井県の「小林化工」と富山県の「日医工」が相次いで業務停止命令を受けています。24日は厚生労働省などが日医工の主力工場に立ち入り調査を行い、中医協=中央社会保険医療協議会でも一連の問題について意見が交わされました。委員からは「同様の問題はほかの企業でも10年以上前から繰り返されていて抜本的な対策が必要だ」とか「高価でも新薬のほうがいいと国民が判断すれば医療費が削減できず国の損失になる」といった意見が相次ぎました。厚生労働省によりますと、これまでもメーカーや生産する品目が多すぎて業界の競争が激化し品質より生産量が優先されているといった指摘が寄せられているということです。このため厚生労働省は業界の再編に向けた検討を始めていて、ことし夏ごろまでに一定の結論を出すことにしています。>

診療報酬改定結果検証部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-chuo_128160.html)のR3.3.24「後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査報告書(案)概要」(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000757774.pdf)のp12「保険薬局;後発医薬品をあまり積極的には調剤しない場合の理由として、「患者が先発医薬品を希望するから」が68.0%で最も多く、次いで「近隣医療機関が後発医薬品の使用に消極的であるから」(35.3%)、「後発医薬品メーカーの安定供給に不安があるから」(27.3%)となった。」、p22「医療機関;先発医薬品を指定する場合の理由についてみると、診療所医師、病院医師ともに「患者からの希望があるから」(診療所医師71.9%、病院医師76.0%)が最も多く、次いで「後発医薬品の品質や医学的な理由(効果や副作用)に疑問があるから」(診療所医師41.3%、病院医師43.3%)であった。」、p29「医療機関;バイオ後続品の処方箋発行が増えない理由としては、病院医師では「バイオ後続品導入初期加算を知らなかった」が最も多く28.4%」などをみると、改善の余地があるように感じる。R3.3.5日本薬剤師会「日医工株式会社に対する薬機法に基づく行政処分について」(https://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pr-activity/PressRelease_20210305.pdf)について、ジェネリック医薬品品質情報検討会(https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/generics-info/0003.html)での協議が注目される。後発医薬品の使用促進(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kouhatu-iyaku/index.html)には「信頼性向上のための取り組み」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/03.html)は欠かせない。臨床医は、ブルーブック(https://www.jga.gr.jp/)にも関心を持ちたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン資格確認の行方

2021年03月25日 | Weblog
R3.3.25NHK「マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934401000.html)。<以下引用>
<マイナンバーカードの健康保険証としての利用について、先行して運用が始まった一部の医療機関で患者の情報が確認できないなどのトラブルが相次ぎ、厚生労働省が3月末から予定していた全国での本格運用を先送りする方針を固めたことがわかりました。マイナンバーカードの健康保険証としての利用は3月から24都道府県の合わせて54医療機関で始まり、厚生労働省は今月末から全国での本格運用を予定していました。しかし、先行して運用を始めた一部の医療機関で、▽「保険資格の情報が登録されていない」と表示されたり▽健康保険証に記載された情報と一致しなかったりして患者の情報が確認できないトラブルが相次いでいることが分かりました。このため厚生労働省は3月末からの本格運用を先送りする方針を固めました。トラブルの原因は、医療保険を運営する健康保険組合などが誤った方法で加入者の情報を入力したためと見られるということです。厚生労働省は患者の情報が正しく登録されているか検証しながら順次、利用できる医療機関を増やしていきたい考えです。>

オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係医療機関等向けポータルサイト(https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/)では、タイムリーな情報公開が期待される。総務省「マイナンバー制度とマイナンバーカード」(https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/)の「マイナンバーカード交付状況」も伸び悩んでいるようである。健康・医療・介護情報利活用検討会(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09958.html)の10.21「保健医療情報を全国の医療機関等で確認できる仕組みの拡大について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000685278.pdf)は「オンライン資格確認等システム」(https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000685277.pdf)の普及が前提であろう。「データヘルス改革の主な進捗」(https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000545977.pdf)の「オンライン資格確認;マイナンバーカードによる資格確認を2020年度中、マイナポータルでの特定健診等情報の提供は2021年3月、薬剤情報については同年10月からの開始」「医療等分野における識別子(被保険者番号の活用);2021年度からの運用」「保健医療記録共有;特定健診等情報を2021年3月から、薬剤情報を2021年10月から、全国の医療機関等において確認できる仕組みの稼働」「健康スコアリング;2019年度中に国保・後期高齢者医療広域連合におけるスコアリング、2021年度から健保組合等について事業主単位でのスコアリングを実施」の実際のスケジュールはどうなっているであろうか。医療保険部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho_126706.html)のR3.3.26「オンライン資格確認等システムについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000759485.pdf)が出ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする