保健福祉の現場から

感じるままに

無症状者検査

2021年03月09日 | Weblog
R3.3.9NHK「PCR検査でコロナ拡大防げる?」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210309/k10012899611000.html)。<以下引用>
<「PCR検査で感染経路を遮断し徹底的に感染を抑え込む」 「コスパが悪い」 広島県が打ち出した無症状の住民など73万人を対象とした大規模なPCR検査の計画。賛否両論が出され、結局、規模を100分の1に縮小しての試験的な実施となった。どうすれば効率的かつ効果的に検査ができるのか。模索を続ける自治体を追った。前代未聞の“全員検査” 広島県では、去年12月から広島市で感染が急拡大。一時は「緊急事態宣言の対象地域に準じた措置をとる地域」に指定されるどうかの瀬戸際まで追い込まれた。そんなさなかの1月14日。知事の湯崎英彦が突然、予想外の発表をした。「感染源の遮断を図るため、(広島市の)中区・東区・南区・西区のすべての住民と就業者を対象として、集中的にPCR検査を実施する」 市中心部の住民と働く人たち73万人を対象に、国内では前代未聞の規模でPCR検査を実施するというのだ。県庁内部に異論 掛け声先行か? ただ、これだけの計画を発表したにもかかわらず、検査の具体的な方法や日程は「検討中」だとしていた。取材を進めると、県庁内部でも意見が分かれていたことが見えてきた。関係者によると、知事の湯崎は以前からこの計画をあたためていたという。実際、1回目の緊急事態宣言が出されていた去年5月、次のように述べていた。「最終的には、気になる人がすぐに検査を受けられるところまで広げていけば、かなり感染拡大が防げるのではないか。県でも、1日何千とか万の単位で検査できる体制を作っていきたい」 しかし県の幹部の中からは、感染者の状況や検査の有効性などの観点から実施に反対する意見が出ていた。最終的には、湯崎が押し切る形で計画をぶち上げたのだという。これは、知事の「掛け声先行」だったのではないか。なぜ大規模な検査を行うことにこだわったのか、湯崎はこう説明した。「外出の削減や病院の検査をやってきたし、積極的疫学調査も幅広くやってきたが、それでも非常に急速に感染が拡大していった。そこで追加でできる対策として、大規模な検査が唯一の残る方法だった」 「アメリカや韓国、その他の世界中で行われていることで、中国でも行われている。韓国や中国では、特に効果を発揮して感染を抑え込んでいる実績もある」 感染改善で検査は? 5日後の1月19日。湯崎がようやく大規模な検査の実施時期について考えを明らかにした。「まだ検討しているが、時期としてはできるだけ早い段階、2月の早いタイミングには始めたい。実施期間は1か月くらいはかかる。場合によっては、2か月くらいかもしれないが、そういう想定だ」 一方、県内の感染状況は改善の方向に進んでいた。この日、県内で感染が明らかになったのは24人で、ピークのころと比べると、およそ6分の1にまで減少していた。記者団から「県内の感染者数が減少している中で、検査する必要があるのか」と質問されると、湯崎はことばを濁した。「感染が収束したと言えるような状況になったら、別途、判断する必要があるが、現時点では予定どおり進めている」 それでもこの時点ではまだ、計画が紆余曲折(うよきょくせつ)していくとは予想できなかった。感染経路を遮断する 検査の時期が示されたことを受けて、県は実施に向けた作業を進めると同時に、検査を行うために必要な費用を盛り込んだ10億円の補正予算を編成することになった。県庁内の慌ただしさは増し、関係者の1人は「土日返上で準備している」と話していた。そして表明から15日後の1月29日。湯崎は大規模な検査の基本計画案を公表した。市内の4つの区の住民とこの地域で働く人たち73万人が対象で、実施期間は2月中旬から数週間、唾液を採取するPCR検査で、検査料は無料というのが主な内容だった。さらに、この検査の効果の試算も合わせて発表した。試算では73万人のうちの4割にあたる28万人が検査を受けると見込み、最大で3900人の感染者を発見でき、検査をしなかった場合と比べ、死亡する患者が最大50人減るとした。また、営業の自粛などによる経済的なダメージを最小限に抑えることができ、県民所得が2億円から4億円減少することを回避できると見込んだ。湯崎みずから、モニターに映し出した数十枚の資料をもとに2時間にわたって説明。そして意義をこう強調した。「感染状況が改善しない場合、医療や経済に影響がある。無症状者や軽症者からの感染経路を遮断し、徹底的に感染を抑え込んでいきたい」 “コスパ悪い” 専門家からは異論が上がった。「ひと言で言うと、コストパフォーマンスが悪い」 こう話すのは、県の新型コロナ対策について知事に助言する「専門員会議」で委員を務める広島大学教授の坂口剛正だ。「ロックダウン(都市封鎖)をできない日本では1度きりの大規模検査を実施しても、効果は限られる。巨額の予算を投入して検査を実施しても陽性者はあまり見つからない。今、ちょうど感染者も減りつつある時期に、あまり効果が得られないのではないか。リスクがない人に一斉にやるものではない」 県議会の賛成取り付けるも さらに補正予算案を審議する県議会でも反対意見が相次いだ。「実施方法や効果、費用など、しっかりした検討を行わず、見切り発車で決定しており、多額の予算と人員を投入するのに見合った効果があるのか、納得のいく説明がない。また(感染者の)受け入れ態勢が万全であるのか甚だ疑問だ」(佐藤一直県議) 異論は湯崎の「与党」でもある県議会最大会派からも出された。「大規模に実施することで、無用な混乱を招くのではないか。一時期の感染対策だけではなく、中長期的視野に立った対策に予算を投じるべきではないか」(森川家忠県議) 会派内では「多数決で賛否を決めたらどうか」という声も上がり、予算案が否決される可能性もささやかれるほど、意見は割れていたのだ。しかし、県議会議長で最大会派の重鎮、中本隆志が「これだけの検査は全国初で、効果は実際にやってみないとわからない。うまくいけば、広島モデルになるかもしれない」と、容認する立場を取ったことで一変。最終的に、最大会派は「賛成」でまとまり補正予算は可決・成立された。感染者減で検査は? 予算が成立した2月4日。県内で感染が明らかになったのは7人と、およそ2か月ぶりに10人を下回った。感染状況が落ち着いている中、本当に大規模な検査が必要なのか。そんな声も強まっていた。「検査の日程に変更はないのか」と問われた湯崎は「今、準備をしているところだ」と述べるにとどめた。検査を始めるとした2月中旬が目前に迫る中、予定どおりに実施するのか、湯崎は判断を迫られることになった。一転 大規模検査は“保留” 予算成立から4日後の2月8日。事態が大きく動く。湯崎は議長の中本と会談。熟慮した結果として、大規模な検査をいったん「保留」する考えを伝えた。10日には記者会見して、73万人を対象とした検査を「保留」することを正式に表明。その代わり、大規模検査に備え、広島市中区の一部地域の無症状の住民など8000人を対象に試験的な検査を実施すると発表した。予算成立直後の計画変更に、県議会議員の1人は「感染状況を踏まえ臨機応変に対応するべきだ」として理解を示した。一方で、別の議員は「議会で議決をしたのだから、そのままやるのが筋だ。ころころ変えるのは政治家とは言えない」と批判した。検査希望者が集まらない 2月19日。計画の変更はあったものの検査が始まった。まずは中区の13地区の住民を対象に3日間かけて行われた。午前10時すぎから検査会場の外で検査を受けた人を取材していると、突然、スマートフォンが震えた。県からの発表文がメールで届いていた。なんと、検査の対象を変更するという内容だった。住民向けの検査は事前予約制となっていたが、予約数が検査初日の午前9時の時点で、上限6000人のうち1493人にとどまっていたため、急きょ、対象を区の全域に広げたのだ。この変更について、湯崎はこう説明した。「市中感染の減少により、検査を受けたいと思っている人が減っていると思う。現在の予約状況を踏まえて、検査能力や対応能力に余力があるため、対象者を拡大する」 検査は、この後、中区内の事業所で働く人向けも行われた。こちらは想定の2000人を超える3335人が検査を受けたが、住民向けは対象の拡大にもかかわらず3238人にとどまり、全体では6573人と、当初計画していた対象8000人には達しなかった。感染が確認されたのは住民4人、働く人はゼロで、陽性率は0.06%だった。コロナ対策にあたる担当大臣、西村康稔は、効果的な検査の在り方を検討する必要性を指摘した。「(住民を対象とした検査での感染確認は)3200人で4人ということであり、効率的には非常に悪い。広島県のような取り組みも含めて、今後、無症状の人をどういう形で特定をして、感染再拡大を防いでいくのか、検査の在り方は専門家の方々にもご議論いただきたい」 介護施設などに絞ったら どうすれば効果的に検査を行えるのか。いち早く去年10月から、大規模なPCR検査に乗り出していたのが東京・世田谷区だ。対象は、介護施設や障害者施設などの症状のない職員らの希望者とした。当時、効果には懐疑的な意見もあった。しかし感染が広がるリスクの高い介護施設などで、クラスターの発生や患者の重症化を未然に防ぐ必要があると考え、検査に踏み切ったと区長の保坂展人は語る。「昨年春、ヨーロッパで病院に患者があふれ、介護施設に医療スタッフが治療に来ることができずに多くの方が施設内で亡くなったというニュースを見て衝撃を受けた。区内にも1000を超える施設がある。ここを予防していこうと考えた」 検査は、希望する介護施設などを順番に検査していく「定期検査」と、感染者が出るなどした施設を集中的、優先的に検査する「随時検査」の2つで始まった。区では当初、2万3000件の検査を行うことを想定し、実際の検査は民間に委託。費用は国の全額負担を見込んで、4億円余りを計上した。結果はすぐに出始めた。検査を始めた去年10月、2つの施設で合わせて2人の職員の陽性が判明したのに続き、11月には、特別養護老人ホームの職員と利用者合わせて15人の陽性も見つかった。15人はいずれも無症状で、施設の責任者は「信じられない。感染対策に力をいれていたのに」と驚きを隠せない様子だった。世田谷区は2月28日までに、のべ731施設で合わせて1万3239人に検査を行い、99人の感染者を発見した。新たな検査方法を導入 1月からは、検査数を増やすため、複数の検体を1つに混ぜて検査する「プール方式」という新たな検査方法も導入した。例えば4人の検体を1つに混ぜて検査し、結果が陰性ならば4人とも陰性とする。逆に陽性が出れば4人の検体を1つずつ検査して感染者を特定するという方法だ。感染が広がっていなければ従来の検査よりも検査時間を短縮できるほか、使用する試薬の量も減るのでコストを下げることができる。政府も「プール方式」を正式に認める通知を出した。「プール方式」の導入で、保坂はさらに検査の効果があがると期待する。「検査の対象は一生懸命やっていてもまだ1万人を超えたぐらい。ただ、有効な検査はできていると思う。プール方式を組み合わせることで介護施設に定期的に検査を続けられる体制をつくることが目標」 感染再拡大の兆しつかめるか 感染の再拡大の端緒を早期に見つけるため、無症状の住民を対象にした検査が始まった自治体がある。年末年始にかけて感染者が急増した栃木県だ。一時、緊急事態宣言が出されたが状況が落ち着き、2月8日に解除された。感染者が減った栃木県であえて無症状者の検査を行うのは、潜在しているウイルスを見つけ、早期の対策につなげるねらいがある。国の方針に基づく対応だ。街頭で検査キットを配布 2月22日。検査は始まった。検査対象は600人。半数は若い世代の調査のため、宇都宮市内の3つの学校で100人ずつ行われた。残る300人は、無作為に幅広く検査するため、街頭で検査キットを配布する方法がとられた。配布場所は非公表。昼下がりの宇都宮市の一角に、突如、のぼり旗が立てられ、通りがかった人たちにスタッフが声をかける。「費用がかからず、PCR検査を受けることができます!」 全国でも初めての試みに、果たしてどのくらいの人が協力してくれるのか。しばらく様子を見ていると、会社員や看護師など、さまざまな年代の人たちが足を止め、10分ほど座って説明を受けた後、次々と白い箱が入った紙袋を受け取っていった。箱の中身は青いスポイトのような容器や郵便の送り状などで、受け取った人は自宅に帰ってだ液を採取し、郵送で検体を送る。結果は1日から2日後に、インストールしたアプリに通知される仕組みだ。陽性の疑いがあると連絡が来た場合はコールセンターに連絡し、医療機関を受診することになる。国や県も手探りだったが、3日間の期間中、毎日昼ごろに配布を始め、夕方には用意したすべての検査キットを配り終えることができたという。受け取った高校生は「不特定の人が検査を受けられるので、すごくいいことだと思う。もっとこうした検査を充実させてほしい」と話した。この検査を受けた人の個人情報は、国や県に提供されることはなく、検査はあくまで「どの地域にどの程度の感染者がいるか」という事実を把握するために行われる。国と県は、3月以降も定期的に栃木県内で無症状の人へのPCR検査を行うことで、感染状況の推移を継続して確認していく方針だ。今後は、緊急事態宣言が解除されたほかの都府県でも同様の検査が行われる。リスク高いところで定期的に 各地で実施される無症状者を対象としたPCR検査について、政府の分科会の会長・尾身茂は、こう指摘する。「理想的には、地域の全員を1回じゃなくて頻回、検査することがいちばんだが、キャパシティーや効率性の点から、これから試すのであれば、ターゲットを絞って、しかもなるべく頻回にやることだ」 「高齢者施設など、リスクの高いところを1回だけじゃなくて、何回か、定期的に検査することが非常に有効だ。頻回やることで感染のレベルの推移がわかるし予兆がわかる」 大規模計画の行方は 6500人規模の試験的な検査を行った広島県。感染の再拡大に備えて、次の手を打った。感染状況を継続的に監視していくため、広島市内の感染リスクの高い繁華街に設置されたPCRセンターで、新たに1日500人の市民を対象に無料の検査を始めたのだ。いったん棚上げした73万人規模の検査について、知事の湯崎は、感染が再び拡大した際に行うとしている。感染の収束が見通せない中、再び大規模検査に動くのか。それともさらに別の手を打つのか。湯崎の判断が問われることになる。>

R2.8.21「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査に関するQ&Aについて(その3)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000661726.pdf)p7「検査前確率が高い(感染者が多数発生している、またはクラスターが発生している)と考えられる地域(保健所管内)において、医療施設、高齢者施設等に勤務する方や当該施設に既に入院・入所されている方及び新規に入院・入所される方について、施設内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、幅広く行政検査を実施していただくことは可能ですので、適切に実施いただくようお願いいたします。」、R2.9.15「新型コロナウイルス感染症に関する検査体制の拡充に向けた指針」(https://www.mhlw.go.jp/content/000672623.pdf)p2「特に医療機関、高齢者施設等の入所者は重症化リスクが高いことから、施設内感染対策の強化が重要である。こうした観点から、感染者が多数発生している地域やクラスターが発生している地域においては、その期間、医療機関、高齢者施設等に勤務する者、入院・入所者全員を対象に、いわば一斉・定期的な検査の実施を行うようお願いしたい。」、R2.11.16「医療機関、高齢者施設等の検査について(再周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695267.pdf)で「感染者が多数発生している地域やクラスターが発生している地域においては、その期間、医療機関、高齢者施設等に勤務する者、入院・入所者全員を対象に、いわば一斉・定期的な検査の実施を行うようお願いいたします。」のような医療・介護施設における「地域の感染状況を踏まえた無症状者対象の検査」は特別なものではないであろう。日本感染症学会(http://www.kansensho.or.jp/)と日本環境感染学会(http://www.kankyokansen.org/)の連名発出のR2.4.2「新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するためにー」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_rinsho_200402.pdf)(http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/covid19_rinshotaio.pdf)p1「PCR検査の原則適応は、「入院治療の必要な肺炎患者で、ウイルス性肺炎を強く疑う症例」とする。軽症例には基本的にPCR 検査を推奨しない。時間の経過とともに重症化傾向がみられた場合にはPCR法の実施も考慮する。」からみれば、まともな対応といえるかもしれない。なお、日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31)のR3.2.18「花粉症患者の中に紛れ込む新型コロナウイルス感染症のリスク― “あやしい” と感じたときには積極的な検査を ―」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kafunsho_210218.pdf)と全く変わっていることは認識したい。R2.4.30Business Journal「加藤厚労相「4日間自宅待機は誤解」」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)は今から思えば、酷かったであろう。R2.5.8共同「味覚や嗅覚の異常は「軽い症状」に該当」(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/239077)で「厚生労働省の担当者は、味覚や嗅覚の異常については専門家との検討により記載は見送った」とあり、厚労省「相談・受診の目安」(https://www.mhlw.go.jp/content/000628619.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf)には、いまだに「味覚や嗅覚の異常」が記されていない。「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2021年1月8日暫定版)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html)p2「新型コロナウイルス感染症を疑う症状」は「発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など」とされ、ここでも「味覚や嗅覚の異常」が記されていない。何とかならないのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来診療体制もポイント

2021年03月09日 | Weblog
R3.3.8「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査に関するQ&Aについて(その4)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000750111.pdf)について、R3.3.9CBnews「コロナ行政検査の結果、「G-MIS」への速やかな入力必須 厚労省が周知」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20210309153347)で解説されている。かかりつけ医療機関での検査について、「新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00130.html)への入力dutyに抵抗を感じる医療機関がまだみられるかもしれない。R2.11.6Web医事新報「【識者の眼】「いびつなインフルエンザ流行期の新たなCOVID-19対策事業」相原忠彦」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15836)の「新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)および新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)に必要な情報の入力が、不慣れな医療機関にとってはとても負担が大きい。」は改善されているであろうか。R2.10.14「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取扱いについて(一部改正)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000683025.pdf)p5「行政検査(PCR検査及び抗原検査)に係る委託契約の効果は遡及させることができることから、ウに記載の適切な感染対策の実施等の要件を満たしていることを漏れなく表明した医療機関においては、取りまとめ機関への委任を行った後、契約締結を待たずに、行政検査(PCR 検査及び抗原検査)を実施することが可能である。」とされており、都道府県と契約していなければ検査できないということはないが、「行政検査・保険診療の基本的構造」(https://www.mhlw.go.jp/content/000604471.pdf)は変わっていない。はたして、R3.2.24「4月以降の当面の相談・外来診療体制について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000744491.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000744492.pdf)は「気軽に保険診療による早期検査」が目指されているであろうか。第4波が懸念される中で、基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.3.5基本的対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210305.pdf)p33「かかりつけ医等の地域で身近な医療機関や受診・相談センターを通じて、診療・検査医療機関を受診することにより、適切な感染管理を行った上で、新型コロナウイルス感染症が疑われる患者への外来医療を提供すること。」、p34「新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況等を踏まえ、診療・検査医療機関の指定や地域外来・検査センターの設置を柔軟かつ積極的に行うこと。」もポイントと感じる。「かかりつけ医療機関での早期検査⇒早期治療」が重症者用病床負担軽減につながると思われるからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者施設における検査の実施目安を

2021年03月09日 | Weblog
R3.3.9朝日新聞「高齢者施設のクラスター対策 定期検査というけれど…」(https://www.asahi.com/articles/ASP3872LGP38ULZU006.html?iref=com_apitop)。<以下一部引用>
<新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)の発生が高齢者施設で深刻化する中、集中的な検査が一部地域で始まっている。定期的な実施で感染者を早期に発見でき、政府は緊急事態宣言解除に向けたリバウンド防止策になるとみる。だが、頻度の目安や対象者が明確でなく、実現には課題も多い。栃木県小山市の特別養護老人ホーム「富士見荘」。2月末、約100人の職員が筒状の容器にストローを使って唾液(だえき)を入れていた。新型コロナウイルスの感染を調べる抗原検査だ。県内では高齢者や障害者入所施設で働く約2万9千人に検査する。感染に気づかずに高齢者にうつし、感染を広げないようにするのが目的だ。管理者の須藤学さんは「感染していないとわかると安心して仕事ができるので、ありがたい」と言う。新型コロナは感染しても無症状の人がいる。一方で高齢者が感染すると重症化しやすい。高齢者施設でクラスターの発生を防ぐことが急務だ。厚生労働省の3月1日時点のまとめでは、累積のクラスター件数は高齢者施設が1089件で最も多く、飲食店が972件、医療機関が920件。高齢者施設は昨年10月26日時点で215件だったが、現時点では5倍に増加している。4週間ごとの発生件数で見ると、12月~1月は238件、1~2月は296件と全体の2~3割を占める。流行地域の高齢者施設や病院の職員への「定期的な一斉検査」は、安倍晋三首相が昨夏の退任時に発表した対策だが、動きが本格化したのは年明けから。2月に基本的対処方針が改定され、緊急事態宣言が延長された10都府県は計画をつくり年度内に実施することになった。「リバウンド対策」の位置づけだ。栃木県は方針改定前に独自に検査をすると決めていた。昨年10月に独自に始めた東京都世田谷区は、特別養護老人ホームや訪問介護事業所などに加え障害者施設も含めて区内の約1500カ所、約2万3千人の施設や訪問介護事業所などの職員を対象に2カ月に1度程度、定期的なPCR検査をしている。感染状況を問わず、9月まで行うという。区によると、今年1月31日までに約25%にあたる約400施設で計約9900件実施。陽性者は24施設で93人(0・95%)確認され、内訳は職員45人、利用者48人。うち8施設で、職員や利用者ら合わせて5人以上の感染が判明した。医師を含む検査チームが施設を訪れて検体を取る方法で実施してきたが、職員が外出していることが多い訪問介護事業所などでは従業員が集まるのが難しい。そのため今年1月から、訪問事業者らを対象に、キットを送り唾液(だえき)を自己採取して検査する方法も追加しているという。区の担当者は「無症状でも感染を拡大させるケースがあることがわかった。無症状の人の早期発見は高齢者の重症化予防に効果がありそうだ。積極的、定期的に検査を受けてもらえば施設での感染予防も徹底される」としている。約3万件の検査をできるよう、予算案も計上しているという。「発熱者出たらまた検査」 ただし政府の方針は、検査の頻度や対象者が明確でなく戸惑いの声も上がる。短期入所も含め約90人が入所する川崎市内の特別養護老人ホームでは、入所者の陽性は確認されていないが毎日のように尿路感染症などによる発熱者がいる。個室に隔離し、嘱託医のいる病院の発熱外来を受診する。結果が出る翌日まで個室にいてもらうが、認知症があるとマスクを着けることが難しく、部屋から出てしまう人も人もいる。施設長は「例えばスタッフ全員の検査を先週して皆が陰性でも、今日発熱者が出たらまた検査が必要になる。事前に検査していても何の保証にもならない。どの頻度で検査すれば入所者を守れるのかわからない」という。夜勤や入浴介助のみの勤務など、勤務は変則的で、約40人の職員が常に施設内にいるわけではない。同居家族に発熱などの体調不良があると、出勤できなくなるなど、毎日シフトをやりくりするだけで精いっぱいだという。「クラスターを防ぐには、外部の人を生活フロアに入れないことや、職員の行動抑制を継続するしかないが、いつまで持つのか」と話す。10都府県が年度末までに実施する検査の手法は、PCR(個別、プール方式)や抗原定量、簡易キットの抗原定性検査から選べる。対象者に通所施設や新規入所者を含めるかも自治体任せだ。>

「厚生労働省の3月1日時点のまとめでは、累積のクラスター件数は高齢者施設が1089件で最も多く、飲食店が972件、医療機関が920件。高齢者施設は昨年10月26日時点で215件だったが、現時点では5倍に増加している。4週間ごとの発生件数で見ると、12月~1月は238件、1~2月は296件と全体の2~3割を占める。」(https://www.asahi.com/articles/ASP3872LGP38ULZU006.html?iref=com_apitop)の報道について、基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.3.5基本的対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210305.pdf)p14「厚生労働省は、感染症やクラスターの発生状況について迅速に情報を公開する。」とあり、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に経時的なクラスター発生状況が掲載されても良いように感じる。厚労省「国内の発生状況など」(https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html#h2_1)に掲載されていた「全国クラスターマップ」(https://www.fnn.jp/articles/-/25319)(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200403/k10012365481000.html)は昨年3月末でストップしたままでリンクすらできなくなっている。R3.2.4「高齢者施設の従事者等の検査の徹底について(要請)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000734477.pdf)について、R3.2.18資料6(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000741780.pdf)が出ているが、これまで、R2.8.21「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査に関するQ&Aについて(その3)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000661726.pdf)p7「検査前確率が高い(感染者が多数発生している、またはクラスターが発生している)と考えられる地域(保健所管内)において、医療施設、高齢者施設等に勤務する方や当該施設に既に入院・入所されている方及び新規に入院・入所される方について、施設内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、幅広く行政検査を実施していただくことは可能ですので、適切に実施いただくようお願いいたします。」、R2.9.15「新型コロナウイルス感染症に関する検査体制の拡充に向けた指針」(https://www.mhlw.go.jp/content/000672623.pdf)p2「特に医療機関、高齢者施設等の入所者は重症化リスクが高いことから、施設内感染対策の強化が重要である。こうした観点から、感染者が多数発生している地域やクラスターが発生している地域においては、その期間、医療機関、高齢者施設等に勤務する者、入院・入所者全員を対象に、いわば一斉・定期的な検査の実施を行うようお願いしたい。」、R2.11.16「医療機関、高齢者施設等の検査について(再周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695267.pdf)で「感染者が多数発生している地域やクラスターが発生している地域においては、その期間、医療機関、高齢者施設等に勤務する者、入院・入所者全員を対象に、いわば一斉・定期的な検査の実施を行うようお願いいたします。」の対応が問われないとも限らないかもしれない。エッセンシャルワーカーでは、R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」の受診抑制・検査抑制からの転換が必要であろう(特に職員)。市中感染が普遍化しており、どれだけ院内・施設内感染対策を徹底していても、医療機関・介護施設での散発例は起こりえるという認識が必要かもしれない。「大規模クラスターに発展させない」「診療は可能な限り維持する」という方針が重要と感じる。そういえば、R3.3.3事務連絡「「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針(第3.1版)」及び唾液検体の採取方法について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00214.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/000747984.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000747986.pdf)が発出され、施設や職場などで唾液を自己採取する際の「採取前の準備、採取、保管・輸送」の注意点が案内されている(https://www.mhlw.go.jp/content/000747985.pdf)。R2.10.29新型コロナウイルス感染症対策分科会「検査体制の基本的な考え・戦略(第2版)」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/kensa_senryaku_13.pdf)p6~9「② b 無症状者 感染リスク及び検査前確率が低い場合」では、p6「メリット」よりも、p7「偽陽性」、p8「偽陰性」、「コスト」のデメリットが異常に強調されているようにみえる。R2.11.16「医療機関、高齢者施設等の検査について(再周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695267.pdf)で「感染者が多数発生している地域やクラスターが発生している地域においては、その期間、医療機関、高齢者施設等に勤務する者、入院・入所者全員を対象に、いわば一斉・定期的な検査の実施を行うようお願いいたします。」の実施目安が示されても良いであろう。R2.11.30Web医事新報「【識者の眼】「Go Toに感染拡大のエビデンスはないのか」渡辺晋一」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15988)では「本来経済を回すためには、定期的なPCR検査をし、陰性の人で経済を回すべきであるが、今でも日本の人口当たりの検査数は世界でも非常に少ない。一方で、スポーツイベントでは、定期的なPCR検査をし、イベントを回している。」をみると、感染予防徹底だけではないようにも感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療従事者接種から高齢者優先接種へ

2021年03月09日 | Weblog
R3.3.9共同「7回接種注射器、政府が使用容認 コロナワクチンで無駄削減」(https://www.chunichi.co.jp/article/214946)。<以下引用>
<田村憲久厚生労働相は9日の記者会見で、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを巡り、1瓶当たり7回打てると京都府の病院が発表したインスリン用注射器で全国の医療機関がワクチンを接種することを容認する考えを表明した。政府が調達した5回接種用の注射器では先端部に液体が残る課題があり、無駄を減らす効果が期待できる。河野太郎行政改革担当相は、インスリン用注射器の調達を政府として検討する意向を示した。河野氏は、インスリン用注射器の調達を含む今後の対応について田村氏と協議したと説明。「非常に良い例だ。余剰分があれば、調達も考え得る」と述べた。>

R3.3.9NHK「インスリン用注射器で7回接種」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20210309/2010009684.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスのワクチン接種について、宇治市の病院はインスリン用の注射器を使用すれば想定よりも多い7回分の接種ができるとして、この注射器を使った医療従事者への接種を始めています。8日から本格的に始まった医療従事者へのワクチンの優先接種で、宇治市にある宇治徳洲会病院は、糖尿病の治療などで使われるインスリンを投与する注射器を使うことで、7回分の接種を行っています。ファイザーのワクチンは、1本を生理食塩水で2.25ミリリットルに希釈し、通常の注射器では先端に一定量の液体が残るため、1回の接種に必要な0.3ミリリットルを5回、特殊な注射器を使っても6回分しか取れません。一方、インスリン用の注射器は、液体が中にほとんど残らない構造になっているため7回分取ることができ、病院では今月5日に届いたワクチンで確認したということです。ただ、インスリン用の注射器は針の長さが通常の半分の13ミリほどしかないため、病院では、接種前のエコー検査で皮下脂肪が10ミリを下回ることが確認できた人に限って使用するとしています。すでに200人余りがこの注射器で接種を行ったということで、病院は「ワクチン量が限られている中、希望する人ができるだけ接種できるような方法を模索していきたい」としています。>

新型コロナワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html)(https://www.pc-covid19.jp/article.php?ckbn=8)について、日本プライマリ・ケア連合学会予防医療・健康増進委員会感染対策チーム「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療所・病院におけるプライマリ・ケアのための情報サイト」(https://www.pc-covid19.jp/)で「『新型コロナワクチン筋肉注射の方法とコツ』動画」が公開されている。「新型コロナワクチンの供給の見通し」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_supply.html)では、4月12日の週から、ワクチン供給が加速する。医療従事者向け優先接種(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_iryoujuujisha.html)はどうやら目途が立ったようである。高齢者優先接種は、病院併設施設(老健、介護医療院等)の入所者から優先されてもよいかもしれない。1バイアル5回と7回の併用もあり得るように感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生・教職員向けPCR検査

2021年03月09日 | Weblog
R3.3.9NHK「浜田市新入生のPCR費用補助へ」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20210309/4030007942.html)。<以下引用>
<浜田市は、新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、市内の大学などが新入生にPCR検査を受けてもらう際、1人あたり最大で7500円まで検査費用を補助することになりました。浜田市によりますと、対象は、島根県立大学や、浜田医療センター附属看護学校など、市内に5つある大学や専門学校などに、来月入学する見込みの新入生400人で、今月下旬から来月上旬にかけてPCR検査を行った際、1人につき、7500円を上限に検査費用を補助するということです。学校側は、事前に必要な検査数の見込みを市に申請したうえで、検査を実施したあとに領収書などを提出するということです。浜田市まちづくり推進課は、「浜田市で新たに生活を始める新入生の不安を少しでも軽減して、新生活を充実させてもらうとともに、受け入れる地域住民の不安もふっしょくできるよう、協力していきたい」としています。浜田市では、今年度の補正予算案に、補助にかかる費用、300万円を計上していて、現在開かれている市議会で審議されています。>

R3.1.8「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona21.pdf)p39~44資料2-2「最近のクラスターの解析」で昨年12月以降の5人以上の感染者が発生したクラスターの内訳では、p43「教育施設123件」とあった。基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.3.5基本的対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210305.pdf)p14「厚生労働省は、感染症やクラスターの発生状況について迅速に情報を公開する。」とあり、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に経時的なクラスター発生状況が掲載されても良いように感じる。R2.9.3NHK「大学内にPCR検査センター設置へ 京都産業大 学生ら対象に検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012597561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016)、R2.10.30朝日新聞「武庫川女子大、PCRセンター設置へ 学生・教職員向け」(https://www.asahi.com/articles/ASNBY7WN6NBYPIHB01Y.html?iref=pc_rellink_04)が出ていたが、学生・教職員向けPCR検査はどういう状況であろうか。仮に、「唾液検査」+「プール検査」+「全自動PCR検査装置」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/services1/)による効率的なPCR検査によって、検査料金を大幅に引き下げられれば、地域の感染状況を踏まえて、学生寮等での定期的な集団PCR検査もあり得るかもしれない。あるいは、感染拡大地域への帰省、部活遠征、学生実習、災害ボランティアの際など、いろいろ考えられるかもしれない。しかし、R2.5.8共同「味覚や嗅覚の異常は「軽い症状」に該当」(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/239077)で「厚生労働省の担当者は、味覚や嗅覚の異常については専門家との検討により記載は見送った」とあり、厚労省「相談・受診の目安」(https://www.mhlw.go.jp/content/000628619.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf)には、いまだに「味覚や嗅覚の異常」が記されていない。「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2021年1月8日暫定版)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html)p2「新型コロナウイルス感染症を疑う症状」は「発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など」とされ、ここでも「味覚や嗅覚の異常」が記されていない。R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」とあるが、日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31)のR3.2.18「花粉症患者の中に紛れ込む新型コロナウイルス感染症のリスク― “あやしい” と感じたときには積極的な検査を ―」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kafunsho_210218.pdf)を踏まえたい。できるだけ変異株クラスターは防ぎたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産科・小児科医師確保計画

2021年03月09日 | Weblog
R3.3.9NHK「長浜市が産婦人科医の確保へ手当」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20210309/2060007056.html)。<以下引用>
<長浜市は、ことし4月から市内で出産できる病院が赤十字病院1つだけになることを受け、確実に医師を確保しようと赤十字病院の産婦人科医にあらたに月20万円の手当てを支給することになりました。産婦人科医不足が全国的な課題となる中、長浜市では、市立長浜病院が分べんを休止することを決め、4月からは市内で出産できる病院が長浜赤十字病院だけになります。これにより赤十字病院では分べんの取扱件数が増えることが見込まれ、市では確実に医師を確保しようと、4月から赤十字病院の産婦人科医にあらたに月20万円の手当を支給します。赤十字病院の産婦人科医は現在6人で、市では医師の増員にもつなげたいとしています。長浜市地域医療課では「こうした取り組みは県内では珍しく、お産の医療体制を整えることで、安心して子どもを産んで育てられるまちづくりを進めていきたい」と話しています。>

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)」(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/3kekka/Municipalities.asp)に出ている「2045年までの市区町村の性・年齢階級推計人口」での若年女性人口を踏まえれば、今後、分娩件数が急速に減少する地域が少なくないであろう。人口動態(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)の「人口動態統計月報(概数)」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)の行方によっては、産科・小児科医療機関の経営にも深刻な影響が及ぶ可能性があり、医療政策が問われるかもしれない。「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフティングに関するヒアリング」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05173.html)で日本産婦人科学会資料(https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000529934.pdf)p11「地域の公的病院の分娩室機能の集約化」が要請されており、医療計画の見直し等に関する検討会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_127276.html)の「周産期医療について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000571647.pdf)p31「【オープンシステム】 地元で健診を担当した医師・助産師が分娩時に連絡を受け、連携病院(周産期母子医療センター等)に出向き、出産に対応する。 【セミオープンシステム】 健診は地元で行い、分娩は連携病院で行う。出産には連携病院の医師、助産師が対応する。」の推進も欠かせないであろう。産科(セミ)オープンシステムの推進のためには、医療法(https://www.ron.gr.jp/law/law/iryouhou.htm)の「第二十一条 病院は、厚生労働省令(第一号に掲げる従業者(医師及び歯科医師を除く。)及び第十二号に掲げる施設にあつては、都道府県の条例)の定めるところにより、次に掲げる人員及び施設を有し、かつ、記録を備えて置かなければならない。」の「十 診療科名中に産婦人科又は産科を有する病院にあつては、分べん室及び新生児の入浴施設」を見直すべきと強く感じる。「分娩は扱わないが、妊婦健診を実施する病院」が少なくないからである。なお、医師確保計画(https://www.mhlw.go.jp/content/000551552.pdf)では「産科・小児科における医師確保計画」が策定されているが、医師臨床研修(https://www.jrmp.jp/)の「2020年度 研修プログラム別マッチング結果」(https://jrmp2.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/koho/2020/2020all-program-kekka.pdf)では産婦人科(周産期)重点、小児科重点は空きが目立っている。医師需給分科会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_318654.html)では「地域枠」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000607156.pdf)について、「令和2年度地域枠等の導入状況(都道府県別)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000607154.pdf)、「同(大学別」」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000607155.pdf)が出ていたが、都道府県における「地域医療対策協議会」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000349469.pdf)、「地域医療支援センター」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/chiiki_iryou/index.html)、「医療勤務環境改善支援センター」(https://iryou-kinmukankyou.mhlw.go.jp/outline/work-improvement-support-center/)について、取り組みの「見える化」とともに、各都道府県における地域枠・キャリア形成プログラムの情報公開も必要であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4波の懸念と対応

2021年03月09日 | Weblog
R3.3.9朝日新聞「厚労省、コロナ病床確保見直しへ 感染者ピーク2倍想定」(https://www.asahi.com/articles/ASP3923LKP38ULBJ00J.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)したことを受け、厚生労働省が病床確保計画を見直すよう都道府県に求める方針であることが8日、わかった。昨年末から続く第3波のピークの2倍程度の感染者数に対応できる体制をめざす。地域の医療機関の役割分担を明確にすることで強化を図る。7日のテレビ番組で田村憲久厚労相は「(第3波の)倍くらいの感染者でも対応できるくらいにしないと」と見直す考えを示していた。新型コロナ患者の入院者は年末年始に急増。東京都では1月中旬、確保した病床の使用率が8割を超えた。こうした状況を受けて厚労省は2月、大学病院などが重症者を、公立・公的医療機関など地域の中核的な医療機関が中等症の患者を担当するなどして医療機関の役割を明確にするよう、都道府県などに求める通知を出した。今の病床確保計画は昨年6月、第1波を踏まえて厚労省が都道府県に作成を求めた。だが、第3波では医療機関の役割分担がうまく機能せず、病床逼迫が相次いだ。厚労省は次の感染拡大に備えるため、近く病床確保計画を改めて作成するよう都道府県に求める。具体的には、地域の医療機関や自治体が話し合い、コロナ患者を診る医療機関を症状別に分類する。その上で、感染状況に応じた病床数を決める。コロナ患者を受け入れることが難しい中小病院などは退院基準を満たした患者の受け入れを担う。自宅や宿泊施設で療養する軽症や無症状の人の健康管理は診療所や訪問看護ステーションが支援する仕組みを強化する。このような患者受け入れの仕組みに基づいた病床数などを反映した病床確保計画を作成してもらう。確保する病床を単純に2倍にするのではなく、第3波のピークの2倍程度の感染者数の入院や療養に対応できる体制をめざす。ただ、医師会なども含めて関係者の連携が不可欠で、実効性のある計画を作るには地域で十分な議論が必要となる。厚労省幹部は「コロナの大きな受け皿を作るとともに、(コロナ以外の)一般医療をやり遂げるためだ」と述べ、コロナ患者以外の医療が機能不全に陥ることを防ぐ狙いもあるとした。>

R3.3.8AERA「「5月には1日2千人感染」の試算に戦慄 東京都医師会会長「3月7日の宣言解除あり得なかった」」(https://dot.asahi.com/aera/2021030800024.html)、R3.3.9AERA「宣言延長の今“目標示せるトップ”が必要 菅首相の問題点を東京都医師会会長が指摘」(https://dot.asahi.com/aera/2021030800048.html)に賛同する方が少なくないかもしれない。Johns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)をみると、パンデミックはすぐに収束する感じではない。R3.2.25「新型コロナウイルス変異株流行国・地域に滞在歴がある入国者の方々の健康フォローアップ及び SARS-CoV-2 陽性と判定された方の情報及び検体送付の徹底について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000745204.pdf)にある3月15日より集計開始の「変異株発生動向」も気になるところで、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計への掲載が必要と感じる。今後、「都道府県の医療提供体制等の状況(医療提供体制・監視体制・感染の状況)について(6指標)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00035.html)の都道府県「①病床のひっ迫具合(全入院者と重症患者それぞれの確保病床利用率と確保想定病床使用率)、②療養者数、③陽性者数/PCR検査件数(直近1週間)、④直近1週間の陽性者数、⑤直近1週間とその前1週間の比、⑥感染経路不明な者の割合」がどうなるか、である。日本集中治療医学会(https://www.jsicm.org/covid-19.html)の「COVID-19 重症患者状況」(https://crisis.ecmonet.jp/)の都道府県別「人工呼吸器装着数、ECMO装着数」による評価はわかりやすい。基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.3.5基本的対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210305.pdf)p12~「新型コロナウイルス感染症対策の実施に関する重要事項」では、p13「情報提供・共有」、p15「サーベイランス・情報収集」、p17「まん延防止;外出自粛、催物開催制限、施設使用制限、職場対策、学校対策、予防接種、水際対策、クラスター対策など」、p30「医療等」、p37「経済・雇用対策」、p38「その他」が打ち出されているのであるが、R2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」に近づける必要がある。とにかく、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p9「初期症状は インフルエンザや感冒に似ており,この時期にこれらと COVID-19 を区別することは困難である.」、p24のCOVID-19「無症状患者でも,ウイルス量は多く,感染力が強い」「ウイルス排出のピーク 発症日」と、p29「中等症Ⅰ 低酸素血症があっても呼吸困難を訴えないことがある」、p30「診察時は軽症と判断されても,発症2 週目までに急速に病状が進行することがある」の2つは新型コロナ対策を行う上で、やはりポイントと感じる。R3.2.5「病床ひっ迫時における在宅要介護高齢者が感染した場合の留意点等について」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2021/210208_3.pdf)、R3.2.16「在宅で生活する障害者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の留意点等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000740623.pdf)は家庭内感染が前提であってはならない。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00216.html)のR3.2.24資料1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000744117.pdf) p2「症状のある場合は適切な検査・受診が必要。」であるならば、R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」の受診抑制・検査抑制から転換されなければいけない(特に高齢者と接する方)。日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31)のR3.2.18「花粉症患者の中に紛れ込む新型コロナウイルス感染症のリスク― “あやしい” と感じたときには積極的な検査を ―」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kafunsho_210218.pdf)はもっと周知すべきと感じる。当初は、日本感染症学会(http://www.kansensho.or.jp/)と日本環境感染学会(http://www.kankyokansen.org/)の連名発出のR2.4.2「新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するためにー」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_rinsho_200402.pdf)(http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/covid19_rinshotaio.pdf)p1「PCR検査の原則適応は、「入院治療の必要な肺炎患者で、ウイルス性肺炎を強く疑う症例」とする。軽症例には基本的にPCR 検査を推奨しない。時間の経過とともに重症化傾向がみられた場合にはPCR法の実施も考慮する。」とされていたが、R2.4.30Business Journal「加藤厚労相「4日間自宅待機は誤解」」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)の頃とは違うであろう。R3.2.24「4月以降の当面の相談・外来診療体制について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000744491.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000744492.pdf)は「気軽に保険診療による早期検査」が目指されているであろうか。R3.3.3朝日新聞「病院クラスター、教訓を形に 飯沼・金沢医大教授に聞く」(https://www.asahi.com/articles/ASP333D4MP32PISC007.html?iref=com_apitop)の「クラスターが起きれば重症化しやすい医療施設や高齢者施設などでの検査強化はすべきですね。感染者が出ていなくても職員や入所者が『何かおかしい』と思ったら、すぐに検査する。結果次第で、必要ならクラスター班を投入し、最小限の感染にとどめる。」は同感である。また、早期検査できなければ早期治療もできない。R3.2.16Web医事新報「【識者の眼】「なぜ患者のウイルス量が減少するにもかかわらず、病状が悪化するのか」高橋公太」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16586)の「早期にPCR検査の陽性、SpO2の異常低下、および胸部CT所見にてすりガラス状陰影のトリアスをみつけ次第、新型コロナウイルス間質性肺炎と診断した上、ウイルス感染症と間質性肺炎が合併している病態と考え、抗ウイルス薬と副腎皮質ステロイド薬に代表される抗炎症薬を直ちに併用投与する。早期に間質性肺炎の診断と両面作戦の治療を実施すれば、患者は速やかに回復に向かう。」は医療現場で常識化しているかもしれない。例えば、日本感染症学会(https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31)の「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第7版(2021年2月1日)」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_210201.pdf)p2「1. 中等症・重症の症例では薬物治療の開始を検討する。2. 高齢(およそ60歳以上)・糖尿病・心血管疾患・慢性肺疾患・慢性腎障害・肥満・悪性腫瘍、喫煙による慢性閉塞性肺疾患、免疫抑制状態等のある患者においては、特に重症化や死亡のリスクが高いため慎重な経過観察を行いながら開始時期につき検討する。3. 無症状者では薬物治療は推奨しない。4. PCRなどによりCOVID-19の確定診断がついていない患者は薬物治療の適応とはならない。」について、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p30「抗ウイルス薬の投与が考慮される」は中等症からであるが、医療負荷を軽減するために、R2.10.27Web医事新報「緊急寄稿(4)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するアビガン承認に向けて(白木公康)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15763)の「急性ウイルス性疾患の治療においては,抗ウイルス薬の治療開始時期は,水痘では24時間以内,インフルエンザでは48時間以内,帯状疱疹では72時間以内というように,早期に薬剤投与による治療が開始されている。この点を考慮すると,COVID-19は,発症3~5日後までに治療を開始して,肺炎や神経系・循環器系合併症を防ぎ,後遺症を残さない治療が理想」のような「重症化リスクを有する検査陽性者での軽症からの治療」はどうなのであろうか。R3.2.2「新型コロナウイルス感染症の治療薬に対する治験等の実施について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000732600.pdf)で、「在宅又は宿泊療養施設における被験者に対する治験薬等を投与すること等に係る留意点」が示されており、R2.5.11朝日新聞「アビガン、福岡で早期投与可能に 軽症者も、医師会発表」(https://www.asahi.com/articles/ASN5C5VLGN4ZTIPE01V.html?iref=com_apitop)のような「かかりつけ医療機関における早期診断・治療」は期待できないであろうか(特に高齢者、基礎疾患有者)。R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p30「診察時は軽症と判断されても,発症2 週目までに急速に病状が進行することがある.」が気になる。また、R2.11.27Web医事新報「[緊急寄稿]これからの新型コロナ対策はどうあるべきか─universal masking,PCR検査,そしてアビガン 菅谷憲夫」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15981)の「ファビピラビルを院内感染,施設内感染対策にも使用することを考慮すべきである。」は、今後、「インフルエンザ施設内感染予防の手引き」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/tebiki25.pdf)p10「施設内感染伝播が発生している場合には、適切なリスク評価のもと、早期の抗ウイルス薬予防投薬なども考慮されうる。」、「疥癬対策マニュアル」(https://www.maruho.co.jp/medical/scabies/manual/manual04.html)の「内服薬 原則的に確定診断がついた患者に投与する。その患者と接触の機会があり、疥癬様の症状がある方に予防的投与することがある:イベルメクチン 約200μg/kgを空腹時に1回、水で内服する。」のように、クラスター発生の医療・介護施設等での予防投薬はどうなのであろうか。富士フィルム「アビガン®錠」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)について、R2.4.4Web医事新報「緊急寄稿(3)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含むウイルス感染症と抗ウイルス薬の作用の特徴(白木公康)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14354)では「アビガンは,ウイルスRNA合成を阻止することと,RNA依存性RNAポリメラーゼ(Rd Rp)の共通性の高い部位に作用するため,耐性ウイルスを生じない。」とあり、変異ウイルス対策の観点からも期待されないであろうか。ところで、R3.3.5「(2021年2月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識」(https://www.mhlw.go.jp/content/000749530.pdf)p9「COVID-19 レジストリ研究解析結果」について、「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)は一切触れられていない。R3.2.12衆議院「アビガンの承認に関する再質問主意書」(http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a204045.pdf/$File/a204045.pdf)のR3.2.24答弁(http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/b204045.pdf/$File/b204045.pdf)で「国立研究開発法人日本医療研究開発機構の新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「SARSCoV二感染無症状・軽症患者におけるウイルス量低減効果の検討を目的としたファビピラビルの多施設非盲検ランダム化臨床試験およびファビピラビルを投与された中等症・重症患者における臨床経過の検討を目的とした多施設観察研究」等において、令和三年二月一日時点で、約一万例に投与されたと承知している」とあり、「COVID-19に関するレジストリ研究」(https://covid-registry.ncgm.go.jp/)の治療に関する情報公開の徹底を期待したい。富士フィルム「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)の更新が昨年10月20日からパッタリ途絶えているのは不思議かもしれない。R3.2.26衆議院「イベルメクチンの承認に関する質問主意書」(http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a204059.pdf/$File/a204059.pdf)、R3.3.3衆議院「新型コロナウイルス感染症治療薬の承認に関する質問主意書」(http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a204064.pdf/$File/a204064.pdf)も気になるが、例えば、臨床医の治療の遅れが、R3.2.19「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000742296.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)p15「症状の遷延(いわゆる後遺症)」につながることはないのであろうか。第4波対策として、「病床確保」・「レムデシビル」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00021.html)、「ワクチン」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html)も悪くないのであるが、「かかりつけ医療機関での早期検査」、「かかりつけ医療機関での早期治療」、「クラスター発生施設における予防投薬」のほか、情報公開の徹底も欠かせないように感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする