「在宅医療の拠点整備などに238億円を要望- 特別枠で厚労省医政局」(http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35640.html)。<以下一部引用>
<特別枠では、在宅医療の拠点となる基盤整備を目的とした医療機関などの連携推進に31億4700万円を要望。また、在宅チーム医療を担う人材育成のための研修に8億6700万円を盛り込んだほか、▽在宅医療での看護業務の安全性検証事業に9200万円 ▽がんや精神疾患など在宅患者の個別の疾患に応じた在宅医療を推進するための研究事業に16億1000万円 ▽各都道府県での口腔保健支援センターの整備に4億5700万円―を求める。>
「小児がん拠点病院の整備に5億円- 健康局概算要求」(http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35641.html)。<以下一部引用>
<厚労省が主要事業の一つに位置付ける在宅医療・介護の推進では、「在宅緩和ケア地域連携事業」(3億6400万円)を盛り込んだ。がん診療連携拠点病院と都道府県が連携し、二次医療圏ごとに在宅療養支援を行う医療機関のリストを作成。また、在宅緩和ケアに関する研修も推進する。ほかに、▽管理栄養士などを確保し、在宅療養者の栄養ケアの支援体制を構築(2億7500万円) ▽重症神経難病患者などの緊急時受け入れ先を確保する医療機関ネットワークの作成(1億5200万円) ▽HIV感染者やエイズ患者を在宅支援する医療・介護従事者の育成(1億3200万円)-などを盛り込んだ。>
そういえば、以前の社会保障審議会医療部会資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012qn3-att/2r98520000012qxh.pdf)p12の「在宅医療連携拠点事業」(厚労省予算額108,594千円)は平成23年度新規事業で、1月の部局長会議資料(http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/01/dl/tp0119-1_01.pdf)p6では「在宅医療連携拠点(在宅療養支援診療所等を予定)に看護師やケアマネージャーなどを配置し病院・診療所・訪問看護ステーション・薬局等がチームとして在宅医療を提供するためのネットワーク構築を支援」とされていた。また、この資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012qn3-att/2r98520000012qxh.pdf)では、「多職種連携の課題に対する解決策の抽出」(地域の医療福祉従事者が、一堂に会する場を定期的に設定。在宅医療における連携上の課題抽出し、その対応策の検討等を行う。)、「在宅医療従事者の負担軽減の支援」(地域の在宅医療をより効率的に提供するための仕組みを構築。・24時間体制を構築するための地域医療資源のネットワーク化 ・チーム医療を提供するための情報共有体制)、「効率的な医療提供のための多職種連携」(医療・福祉分野の経験豊富なスタッフを配置。地域の医療・福祉資源の量・質に関する最適化に向けての活動等を通じて、地域のハブ機関としての機能を担う。)が示されていた。24年度厚労省予算で在宅医療関連事業が拡充されるようであるが、在宅医療連携拠点事業の23年度状況はどうなっているだろうか。既に、「在宅医療体制構築に係る指針案」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001jlr7-att/2r9852000001jlw3.pdf)も出ているが、日本慢性期医療協会「在宅医療の推進に向けた意見」(http://jamcf.jp/chairman/110228zaitaku_iken.pdf)では、在宅医療を推進するにあたっての問題点として、1)在宅医療に対する国民の意識が不足、2)急性期医療側の在宅医療に対する理解不足、3)中重度者の在宅ケアプランにおける医療系サービスの不足、4)在宅看取り数だけで在宅医療を評価することの見直し、5)在宅医療の現状は医療の中でも特に地域差が大きい、の5点が挙げられており、これらが克服されなければならない。「訪問看護の伸び悩みに関するデータ」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001jlr7-att/2r9852000001jlv6.pdf)、「開局薬剤師が関わる在宅医療の現状と今後の医療計画について」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001jlr7-att/2r9852000001jlvh.pdf)、日医総研ワーキングペーパー「在宅医療を担う診療所の現状と課題」(http://www.jmari.med.or.jp/research/dl.php?no=455)もみておきたい。在宅医療を進めるには、a.医師のグループ化(主治医、副主治医)、b.多職種によるチーム化(医師、ケアマネ、訪問看護、訪問介護、薬局、訪問リハビリ、歯科医等)、c.バックアップする病院・施設、d.情報と方針共有のための連携パスというシステムが不可欠で、例えば、①関係機関相互の調整、②研修、勉強会、③関係資料の収集整理・分析、④地域住民に対する啓発など、行政側に期待される役割は小さくはないであろう。全国保健所長会「保健所行政の施策及び予算に関する要望書」(http://www.phcd.jp/kuni/H24_youbou_teishutsu.pdf)でも在宅医療、医療介護連携について要望されている。さて、10月に管内K町で「在宅医療と地域包括ケア」の住民向けのシンポジウムがあり、シンポジストとして参加することになっている。また、10月には、圏域内のがん診療連携拠点病院と協働で「在宅緩和ケアに関する事例検討会」を開催するとともに、圏域内に3つあるケアマネ協議会の合同研修会において、認知症疾患医療センターとともに、「在宅医療と地域包括ケア」について講義することになっている。いずれも基盤づくりのためである。すでに全国各地で、在宅医療に関して様々な取り組みがなされているであろう。在宅医療に関しては、予算がなければ始まらないというものではない感じがする。
<特別枠では、在宅医療の拠点となる基盤整備を目的とした医療機関などの連携推進に31億4700万円を要望。また、在宅チーム医療を担う人材育成のための研修に8億6700万円を盛り込んだほか、▽在宅医療での看護業務の安全性検証事業に9200万円 ▽がんや精神疾患など在宅患者の個別の疾患に応じた在宅医療を推進するための研究事業に16億1000万円 ▽各都道府県での口腔保健支援センターの整備に4億5700万円―を求める。>
「小児がん拠点病院の整備に5億円- 健康局概算要求」(http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35641.html)。<以下一部引用>
<厚労省が主要事業の一つに位置付ける在宅医療・介護の推進では、「在宅緩和ケア地域連携事業」(3億6400万円)を盛り込んだ。がん診療連携拠点病院と都道府県が連携し、二次医療圏ごとに在宅療養支援を行う医療機関のリストを作成。また、在宅緩和ケアに関する研修も推進する。ほかに、▽管理栄養士などを確保し、在宅療養者の栄養ケアの支援体制を構築(2億7500万円) ▽重症神経難病患者などの緊急時受け入れ先を確保する医療機関ネットワークの作成(1億5200万円) ▽HIV感染者やエイズ患者を在宅支援する医療・介護従事者の育成(1億3200万円)-などを盛り込んだ。>
そういえば、以前の社会保障審議会医療部会資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012qn3-att/2r98520000012qxh.pdf)p12の「在宅医療連携拠点事業」(厚労省予算額108,594千円)は平成23年度新規事業で、1月の部局長会議資料(http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/01/dl/tp0119-1_01.pdf)p6では「在宅医療連携拠点(在宅療養支援診療所等を予定)に看護師やケアマネージャーなどを配置し病院・診療所・訪問看護ステーション・薬局等がチームとして在宅医療を提供するためのネットワーク構築を支援」とされていた。また、この資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012qn3-att/2r98520000012qxh.pdf)では、「多職種連携の課題に対する解決策の抽出」(地域の医療福祉従事者が、一堂に会する場を定期的に設定。在宅医療における連携上の課題抽出し、その対応策の検討等を行う。)、「在宅医療従事者の負担軽減の支援」(地域の在宅医療をより効率的に提供するための仕組みを構築。・24時間体制を構築するための地域医療資源のネットワーク化 ・チーム医療を提供するための情報共有体制)、「効率的な医療提供のための多職種連携」(医療・福祉分野の経験豊富なスタッフを配置。地域の医療・福祉資源の量・質に関する最適化に向けての活動等を通じて、地域のハブ機関としての機能を担う。)が示されていた。24年度厚労省予算で在宅医療関連事業が拡充されるようであるが、在宅医療連携拠点事業の23年度状況はどうなっているだろうか。既に、「在宅医療体制構築に係る指針案」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001jlr7-att/2r9852000001jlw3.pdf)も出ているが、日本慢性期医療協会「在宅医療の推進に向けた意見」(http://jamcf.jp/chairman/110228zaitaku_iken.pdf)では、在宅医療を推進するにあたっての問題点として、1)在宅医療に対する国民の意識が不足、2)急性期医療側の在宅医療に対する理解不足、3)中重度者の在宅ケアプランにおける医療系サービスの不足、4)在宅看取り数だけで在宅医療を評価することの見直し、5)在宅医療の現状は医療の中でも特に地域差が大きい、の5点が挙げられており、これらが克服されなければならない。「訪問看護の伸び悩みに関するデータ」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001jlr7-att/2r9852000001jlv6.pdf)、「開局薬剤師が関わる在宅医療の現状と今後の医療計画について」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001jlr7-att/2r9852000001jlvh.pdf)、日医総研ワーキングペーパー「在宅医療を担う診療所の現状と課題」(http://www.jmari.med.or.jp/research/dl.php?no=455)もみておきたい。在宅医療を進めるには、a.医師のグループ化(主治医、副主治医)、b.多職種によるチーム化(医師、ケアマネ、訪問看護、訪問介護、薬局、訪問リハビリ、歯科医等)、c.バックアップする病院・施設、d.情報と方針共有のための連携パスというシステムが不可欠で、例えば、①関係機関相互の調整、②研修、勉強会、③関係資料の収集整理・分析、④地域住民に対する啓発など、行政側に期待される役割は小さくはないであろう。全国保健所長会「保健所行政の施策及び予算に関する要望書」(http://www.phcd.jp/kuni/H24_youbou_teishutsu.pdf)でも在宅医療、医療介護連携について要望されている。さて、10月に管内K町で「在宅医療と地域包括ケア」の住民向けのシンポジウムがあり、シンポジストとして参加することになっている。また、10月には、圏域内のがん診療連携拠点病院と協働で「在宅緩和ケアに関する事例検討会」を開催するとともに、圏域内に3つあるケアマネ協議会の合同研修会において、認知症疾患医療センターとともに、「在宅医療と地域包括ケア」について講義することになっている。いずれも基盤づくりのためである。すでに全国各地で、在宅医療に関して様々な取り組みがなされているであろう。在宅医療に関しては、予算がなければ始まらないというものではない感じがする。