goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

全然違うのよねぇ・・・

2018-11-29 20:24:00 | XSR900
今朝はドヨ~ン&ャcャcで会社行くの嫌になりましたねぇ、日中も雲多めで今ひとつ暖かくはならなかったっすなぁ、
なんか来週にまた春のャJャJがやってくるみたいっすな、
土日ならバイク乗りにはありがたい気候ですけどねぇ、通勤だと調子狂うわ~

温暖化に伴う四季感喪失にも負けない強い心作り!<なんか季節感無いと寂しいねぇ

香味唐揚げ定食!with豚汁!
もうね、何かストレスがピーク迎えつつあって唐揚げでも食べないとやってられませんわ(笑
お腹の調子は引き続きよろしく無いんですけど香辛料天こ盛り!刺激物摂取!
それでも五穀米頼み続けてるのは偉いわ~(笑
今日の鶏さんもバリ氏I満腹&満足!


よく某掲示板のモータースメ[ツ板やバイク系まとめサイトの※覧とかで「スペンサーとかスゴいって言われてるけど今みたらツーリングしてる様に見えるじゃん!」って若い人と思われるコメが見受けられますわな~
まあ、30年以上前の人を今と同列で比較する事自体がナンセンスだとは思いますけどね、
記録は塗り替えられ続けてこそだしねぇ、

たぶんですけど、当時の車体性能やタイヤ性能を知らなくて現代の鬼グリップベースでのイメージから出てくる台詞ですよね、







当時のWGP500のプロトタイプマシンでもバンク角は45度程度、それ越えたら色々擦ってスッテンコロリン
エンジン出力は130PS~160PS、最終版でやっと200PSでピークの幅は千回転も無い、4stみたいな低回転トルクも無い、
電子制御によるエンジンコントロールは点火制御程度、スリッパークラッチすら無し、勿論6軸センサーなんてそれなに美味しいの?、

タイヤの性能なんで推して知るべし、今のベタベタスリックとは全然違うツルツルスリック、今のレインタイヤや市販車ツーリングタイヤよりグリップ感薄いと思いますわ、
ちょっと濡れたらカットスリック、手作業でスリックタイヤに溝切りしてた

サーリネン先生は大昔にやってたけど「ハングオン(オフ)」スタイルが完成・定着したのはキング師匠がWGPに参戦しはじめた70年代後半から、
如何にバイクを唐ウずにイン側に荷重移動するかがキモな時代、外足をステップから外してタンクにぶら下がってるライダーも居ましたねぇ(笑

そんな状況ですからねぇ、スペンサー師匠にしてもシュワンツ御大にしても指先と体幹だけで化け物2st500ccレーサーを操ってた、
ハイサイドのクラッシュが今より全然多かったイメージっすね、
だから80~90年代のレースシーンをリアルタイムで観てた人は神格化するんですよね、僕もだけど、希にTVで放送されてた映像が強烈に焼き付いてる。プライドワンは宝物(笑
まあ、老害と言われたらそこまでなんだけどね(笑
シュワンツ師匠がレジェンド参戦した2013年の8耐、後ろ走ってたライダーさんが「あんなスタイルで何で曲がれるんだ!」って驚いてたってお話しは面白かったね、翌年は誰かさんのおかげで・・・

実際、70度に届こうかってくらい寝かせられる現代のMotoGPバイクでのコーナーリングスピードや、ズルズル滑ってても転けない電子制御ってのと比べると速度域は低いっすわなぁ、
自分の乗り方に合わせた制御もきめ細かに行える、だからこそ泥沼にはまるってのもあるけど
実際、当時のコースレコードと現代のを比べると差は歴然、
最近のレースしか観たこと無い人にとっては「ツーリング」に見えるよね、雨降ると唐ケないからマジでツーリングだったしね(それでも市販と比べたら全然速いけど)、

市販車レベルですら今のタイヤや電子制御はスゴいですよね、ムリ膝しなくてもグリングリン曲がれる、
XSR900クロちゃん号で走ってると転ける気が全然しないっすもんなぁ、転けたけど(笑
高校生の頃に乗ってたMBX50君なんか立ち上がりでちょっとアクセル開けるの早いとそのままツルッと行ってたもんね、
BALIUS2アオちゃん号はちょこっと恐かったくらいな感じですかね、それでも転けなかった、リターン直後でビビリミッター効いてたし(笑
今現在はツーリングタイヤのT30Evoを履いてますけど不安感ゼロだもんなぁ、

まあ、マルケス君は現代最新鋭バイクに乗ってても化け物である事は認めますわ、当時の500ccマシンも乗りこなせる可能性高いっすよね、肘は擦れないだろうけど(笑
まあ、各時代で乗り方全然違うし誰が実際に1番なのかは分かんない所ではありますわな、

M・ヘイルウッド、G・アゴスチーニ、B・シーン、K・ロバーツ、F・スペンサー、M・ドゥーハン、C・ストーナー、V・ロッシ、M・マルケス、この辺りの人が同時代・同年齢・同マシンで走ってたらとんでもない事になってそうですわなぁ、
超観たい!タイムマシン開発プリーズ!(笑

そういう意味ではWGP125/250/500でも速く、MotoGP黎明期も速く、最新鋭MotoGPマシンでも速いロッシ史師匠ってのはマジでスゴいのかも、
ってか、そんなに色々乗り続けてるってだけでスゴいけどね、
乗り方ってそうそう変化させられないっすよね、身体に染みついたモノだしねぇ、モチベーション保ち続けるのも大変だよね、

この後はF1みたいに電子制御で優劣が決まる時代が来て、最終的には内燃機でのレースは駆逐されちゃうんでしょうなぁ、
神格化されるライダーはマルケス君で打ち止めになっちゃうかもですねぇ、ミル君!桑田君!ペッコ君頑張れ!

1周まわって原点復帰、無制御&改造制限無しってのはあるかな!?<無い!無い!(笑