今日は当初雨予報でしたけど降らない予報に切り替わってましたな、土日ツーリングってる人も多そうだねぇ、
朝の通勤時に6号線を北上して行くペアバイクが走ってましたわ、羨ましいっす~
御山の中とかはちょっと寒そうですけど、ホント良いツーリング日和ですわなぁ、
うちのXSR900クロちゃん号はカバー被ったままですけどね・・・
そろそろ不動になってる可能性あるクロちゃん号にも負けず!<マジでヤバイからエンジンかけてみようかな・・・かけるだけだとバッテリーが・・・
こっちは満タンに!

ふるさとおうちごはん ソースカツサラダとほうれん草のすいとん定食!
やっぱし好きだわペラペラソースカツ、キャベツタップリ敷き詰めて美味しいですわ~
今日は少し厚気味でしたけど得したのやら損したのやら、薄いのが良いのよね(笑
付け合わせのイカにんじんは品切れみたいで普通のきんぴらになってた、それも美味しいからOK
これで二週間五穀米ってみましたけど全然体調変化無し、体重も減らないし効果薄いのかな?
もう少し頑張ってみようか思案中でございます~
さて、EICMAでのニューモデルと言えば黒カタナって感じになってますけど、こっちもなにげに気になる存在ではありますわなぁ、
お披露目セレモニーとか無しでコソっとデビュー(笑

Kawasaki Z400
新型Ninja250/400をベースにしたネイキッドバージョンですねぇ、
まあ、出ますわな~
エンジン&シャーシーを折角新設計にしましたしね、使わない手は無いですよね、
250ccと同じ車格で400cc、フルカウルのNinjaもですけど車検代を払うだけのメリットはありますわな、リターンおっさんに優しい車格、絶対的に乗りやすそうだわ~
新設計だから系譜とは違うかもしれませんけど由緒正しき「Z400」の名前を継ぐ存在であって欲しい所ですなぁ、
僕の世代だと「Z400」って聞くとやっぱり↓を思い浮かべちゃいますね、

Kawasaki Z400FX
海外向けはZ550FXだから「Z400復活」と捉えるのは国内だけかな?
今現在、街中で目にするのはほぼ珍走仕様しか無いですけど、元々はDOHC4気筒の超高性能バイクの走りですよね、当時もスゴい人気だった、
400/4気筒ブームで各社出し始めるまでは孤高の存在でしたからねぇ、
そんでGSX400F/FSやら出て来てCBX400Fの登場でモデルチェンジせざるを得なくなって出したのは、

Kawasaki Z400GP
サイドカウルにはGPz、でも車名はZ400GP、紛らわしい(笑
GP仕様のZって意味らしいっすね、ユニトラックサスやら搭載して登場、
個人的には当時の400/4気筒の中では一番好きでしたけどあんまし人気は無かった印象、
性能は悪く無いんですけどね~
そんで直ぐにモデルチェンジして出て来たヤツ、

Kawasaki GPZ400(F/F2)
Ninja系のカウル付モデルの登場っすね、750/1100の空冷系と同系列、900Rの登場は翌年だからまだペットネームのNinjaは付いてないっすな、
これはマイナーチェンジ後のF/F2と合わせて結構売れたイメージ、
ここまでが旧Z400の極個人的なイメージですかね~
しばらくこのカテが無くなってZEPHYR/χまで空白地帯な雰囲気、まあ「漢カワサキはZ!」ってイメージから脱却したかったってのも有るんでしょうねぇ、
この後は各社更なる高性能化を進めて行って所謂レプリカとツアラー路線に枝分かれしてった感じ、直系子孫は↓っすかね、

Kawasaki GPZ400R
ここまで来るとどちらかと言うとZZR系の高速スメ[ツツアラーに近くなって来ますわな、水冷エンジンになったしネイキッドの代名詞「Z」とは別物な気がする、
カウルを取っ払ったFX400Rは有ったけどあくまでもフルカウルを剥いたヤツって感じ、ストファイと言う意味では新Z400と方向性は一緒かな?
このエンジンもZRX400のZ系に回帰しますよね~
ZXR400のレーサーレプリカ系はこれとは別系統っすわな、始祖はZX-4になるのかな?
これまたネイキッド(?)のXANTHUSに回帰しちゃいますよね、
Z400と言われるとやっぱし4気筒を思い浮かべちゃいますけど、↑の系列とは別に現代に繋がる2気筒の系譜もありますわな、流石に↓の時代はしらないけど、

Kawasaki KZ400
僕がバイクに興味を持ちだした頃はまだ4気筒ブームは来てなかったっすから基本的に各社2気筒だったっすよね、
ホンダさんはCB400N、スズキさんはGSX400E、ヤマハさんは何だったっけ?RD400のイメージが強いっすな、
2気筒の直系と言うと↓辺りになるのかな?

Kawasaki GPZ400S/R
ん~、全くと言って良いほど印象に残ってない・・・・
同時期の250は鳩サブレで有名になっちゃってるけどね(笑
高速ツアラー系ZZR400の方がイメージ強いですかね~
どちらかと言うとZの後継車と言うよりはERシリーズの始祖って感じかな?
ってか、ここから先代Ninja400までエンジンの基本設計変わって無いよね、スゴい息の長いエンジンですわなぁ、
900Rのを半分にぶった切っただけの事はありますね~
そんで先代のNinja400君ですね~

Kawasaki Ninja400
エンジン設計こそ古いですけど、モデルチェンジ毎にフレームは色々変えてますわな、2本濠ヌパイプのペリメタフレームとかオフセットされたリアサスユニットとかね、
お兄ちゃんの650はシャーシこそ変わったけどまだ古いエンジンを煮詰めて使ってますわな、ホント良い設計のエンジンなんだろうねぇ
正直な所、コンパクトな車体・取り扱い易そうなエンジンって事でNinja650に乗ろうかと思ってた時期がありましたわ、根っからのネイキッド好きですけどね
高速走行が辛いのよネイキッドだと・・・・
懐古厨と言われても良いですけど、ここまで来たら「Z400RS」も出しちゃって欲しいですな、
カワサキさんはコスプレとか言われながらも本気でやってきますからねぇ、Z900RSもキャスター角やらシートフレームやら専用設計するくらい、キャスター変わったら別バイクですわな
この所、各ジャンルの流行を牽引してるのは間違い無くカワサキさんですわな、
高速ツアラー系しかり、ネイキッドしかり、クオーターフルカウルスメ[ツしかり、
川崎重工的には電車部門から手を引くとか良いウワサはあんまし無いですけど、モーターサイクル&エンジンカンパニーさんには今後も頑張って貰いたいですね~
でも新型Z君、国内販売の発表無さそうな感じ、
逆輸入してまで乗る感じでは無さそうな気がしますね・・・
東南アジア向けに開発中の250cc・4気筒も出来上がっても国内はムリかな・・・
朝の通勤時に6号線を北上して行くペアバイクが走ってましたわ、羨ましいっす~
御山の中とかはちょっと寒そうですけど、ホント良いツーリング日和ですわなぁ、
うちのXSR900クロちゃん号はカバー被ったままですけどね・・・
そろそろ不動になってる可能性あるクロちゃん号にも負けず!<マジでヤバイからエンジンかけてみようかな・・・かけるだけだとバッテリーが・・・
こっちは満タンに!

ふるさとおうちごはん ソースカツサラダとほうれん草のすいとん定食!
やっぱし好きだわペラペラソースカツ、キャベツタップリ敷き詰めて美味しいですわ~
今日は少し厚気味でしたけど得したのやら損したのやら、薄いのが良いのよね(笑
付け合わせのイカにんじんは品切れみたいで普通のきんぴらになってた、それも美味しいからOK
これで二週間五穀米ってみましたけど全然体調変化無し、体重も減らないし効果薄いのかな?
もう少し頑張ってみようか思案中でございます~
さて、EICMAでのニューモデルと言えば黒カタナって感じになってますけど、こっちもなにげに気になる存在ではありますわなぁ、
お披露目セレモニーとか無しでコソっとデビュー(笑

Kawasaki Z400
新型Ninja250/400をベースにしたネイキッドバージョンですねぇ、
まあ、出ますわな~
エンジン&シャーシーを折角新設計にしましたしね、使わない手は無いですよね、
250ccと同じ車格で400cc、フルカウルのNinjaもですけど車検代を払うだけのメリットはありますわな、リターンおっさんに優しい車格、絶対的に乗りやすそうだわ~
新設計だから系譜とは違うかもしれませんけど由緒正しき「Z400」の名前を継ぐ存在であって欲しい所ですなぁ、
僕の世代だと「Z400」って聞くとやっぱり↓を思い浮かべちゃいますね、

Kawasaki Z400FX
海外向けはZ550FXだから「Z400復活」と捉えるのは国内だけかな?
今現在、街中で目にするのはほぼ珍走仕様しか無いですけど、元々はDOHC4気筒の超高性能バイクの走りですよね、当時もスゴい人気だった、
400/4気筒ブームで各社出し始めるまでは孤高の存在でしたからねぇ、
そんでGSX400F/FSやら出て来てCBX400Fの登場でモデルチェンジせざるを得なくなって出したのは、

Kawasaki Z400GP
サイドカウルにはGPz、でも車名はZ400GP、紛らわしい(笑
GP仕様のZって意味らしいっすね、ユニトラックサスやら搭載して登場、
個人的には当時の400/4気筒の中では一番好きでしたけどあんまし人気は無かった印象、
性能は悪く無いんですけどね~
そんで直ぐにモデルチェンジして出て来たヤツ、

Kawasaki GPZ400(F/F2)
Ninja系のカウル付モデルの登場っすね、750/1100の空冷系と同系列、900Rの登場は翌年だからまだペットネームのNinjaは付いてないっすな、
これはマイナーチェンジ後のF/F2と合わせて結構売れたイメージ、
ここまでが旧Z400の極個人的なイメージですかね~
しばらくこのカテが無くなってZEPHYR/χまで空白地帯な雰囲気、まあ「漢カワサキはZ!」ってイメージから脱却したかったってのも有るんでしょうねぇ、
この後は各社更なる高性能化を進めて行って所謂レプリカとツアラー路線に枝分かれしてった感じ、直系子孫は↓っすかね、

Kawasaki GPZ400R
ここまで来るとどちらかと言うとZZR系の高速スメ[ツツアラーに近くなって来ますわな、水冷エンジンになったしネイキッドの代名詞「Z」とは別物な気がする、
カウルを取っ払ったFX400Rは有ったけどあくまでもフルカウルを剥いたヤツって感じ、ストファイと言う意味では新Z400と方向性は一緒かな?
このエンジンもZRX400のZ系に回帰しますよね~
ZXR400のレーサーレプリカ系はこれとは別系統っすわな、始祖はZX-4になるのかな?
これまたネイキッド(?)のXANTHUSに回帰しちゃいますよね、
Z400と言われるとやっぱし4気筒を思い浮かべちゃいますけど、↑の系列とは別に現代に繋がる2気筒の系譜もありますわな、流石に↓の時代はしらないけど、

Kawasaki KZ400
僕がバイクに興味を持ちだした頃はまだ4気筒ブームは来てなかったっすから基本的に各社2気筒だったっすよね、
ホンダさんはCB400N、スズキさんはGSX400E、ヤマハさんは何だったっけ?RD400のイメージが強いっすな、
2気筒の直系と言うと↓辺りになるのかな?

Kawasaki GPZ400S/R
ん~、全くと言って良いほど印象に残ってない・・・・
同時期の250は鳩サブレで有名になっちゃってるけどね(笑
高速ツアラー系ZZR400の方がイメージ強いですかね~
どちらかと言うとZの後継車と言うよりはERシリーズの始祖って感じかな?
ってか、ここから先代Ninja400までエンジンの基本設計変わって無いよね、スゴい息の長いエンジンですわなぁ、
900Rのを半分にぶった切っただけの事はありますね~
そんで先代のNinja400君ですね~

Kawasaki Ninja400
エンジン設計こそ古いですけど、モデルチェンジ毎にフレームは色々変えてますわな、2本濠ヌパイプのペリメタフレームとかオフセットされたリアサスユニットとかね、
お兄ちゃんの650はシャーシこそ変わったけどまだ古いエンジンを煮詰めて使ってますわな、ホント良い設計のエンジンなんだろうねぇ
正直な所、コンパクトな車体・取り扱い易そうなエンジンって事でNinja650に乗ろうかと思ってた時期がありましたわ、根っからのネイキッド好きですけどね
高速走行が辛いのよネイキッドだと・・・・
懐古厨と言われても良いですけど、ここまで来たら「Z400RS」も出しちゃって欲しいですな、
カワサキさんはコスプレとか言われながらも本気でやってきますからねぇ、Z900RSもキャスター角やらシートフレームやら専用設計するくらい、キャスター変わったら別バイクですわな
この所、各ジャンルの流行を牽引してるのは間違い無くカワサキさんですわな、
高速ツアラー系しかり、ネイキッドしかり、クオーターフルカウルスメ[ツしかり、
川崎重工的には電車部門から手を引くとか良いウワサはあんまし無いですけど、モーターサイクル&エンジンカンパニーさんには今後も頑張って貰いたいですね~
でも新型Z君、国内販売の発表無さそうな感じ、
逆輸入してまで乗る感じでは無さそうな気がしますね・・・
東南アジア向けに開発中の250cc・4気筒も出来上がっても国内はムリかな・・・