goo blog サービス終了のお知らせ 

ミカエルの函館散策記

美しい夜景と異国情緒溢れる町・函館。
名所・旧跡・食べ処をご紹介していましたが今や万屋。
ご訪問に謝々。

第517号 台所のすぐれもの

2010年05月03日 | 我が家のもろもろ

ミケがデパートの家庭用品売り場で見つけたすぐれものがこれ。
「シリコン水切り なんでもござる」。 

 

シリコン製だから、金属やプラスチックのザルではできないことがいろいろできる多機能ザルだ。
レンジや・冷凍もOK!

小さくおりたためるので収納にも便利でキャンプ等にも最適。 

【アイデア次第で使い方いろいろ!】
●水切り ●絞り込む ●ニンニクの薄皮むき ●果汁搾り ●塩もみ ●瓶の蓋開け ●フードカバー (電子レンジであたためる際のカバー)●アク取り ●米とぎ etc... 

サイズ=直径20.5cm、高さ8cm 重さ85g
価格=900円

我が家では、野菜を洗ったあとの水切りに大活躍。
野菜をざるの中に入れて、タオルを絞るようにして使う。
水分が面白いほど切れる逸品だ。

これから、いろいろな使い方を試すのがとても楽しみだ。
「サンキュー ミケ!」。  


               


 


第516号 夫の応援料理 ⑫

2010年04月30日 | 我が家のもろもろ

ミケのリューマチは、牛歩のようにゆっくり進行中。
ミカエルは、そんなミケの体調を見ながら台所に立つ。
夕食を簡単にしようと、今回は「豚肉丼」。

具材は、豚肉、玉ねぎ、焼豆腐、えのきだけ。
飾りにグリーピース、茹で人参。

調味料は、粉末かつをだし、砂糖、塩、醤油、めんつゆ、料理酒、味醂。
 

 

これに、豆腐、小あげ、長ネギの味噌汁。
そして、みじん切りにした野ざわ菜漬けを添えた。

 

食事が簡単なら、食器洗いや鍋洗いも少なくて済む。
楽をした夕食だった。


               

 


第514号 夫の応援料理 ⑪ 

2010年04月25日 | 我が家のもろもろ

ミケのリューマチは、牛歩のようにゆっくり進行中。
ミカエルは、そんなミケの体調を見ながら台所に立つ。
今回は「ひじきの煮物」。

退職してから旅で知り合った方は多く、その後もお付き合いをさせていただいている。
その中に漁家の方が3人。
たくさんの海産物のプレゼントがあって、恐縮している。
その頂戴した物から、今回は「乾燥ひじき」を活用した。

昨日の夕食後、下ごしらえに取り掛かり今日の朝食に間に合わせた。

 

一番時間がかかったのが「大豆煮」。
水に5時間浸して、煮るのに1時間を要した。
具は、大豆、人参、小あげ、干し椎茸、グリーンピース、つきこんにゃく。

調味料は、砂糖、塩、めんつゆ、味醂、料理酒、醤油。

 

ひじきは、太くて長い良質なもの。
味がよくしみわたり、我ながら良くできたと思う。
「お父ちゃん、美味しいよ!」。
ミケの褒め言葉がとても励みになった。

これからも、新ジャンルに挑戦するぞ!     


               

 

 


第512号 夫の応援料理 ⑩

2010年04月19日 | 我が家のもろもろ

ミケのリューマチは、牛歩のように進行中。
ミカエルは、そんなミケの体調を見ながら台所に立つ。

昨日はシーフードカレーが食べたくなって作ることに。
包装箱に書いてあるレシピの肉の量を、半分の200gに抑え、ほたて、えび、いかを加えた。
北海道のカレーといえば、肉は圧倒的にトンチャンが多い。

玉ねぎはフライパンで飴色になるまでいため、同時に別鍋でにんじんを煮始めた。
大鍋に全ての具材を入れて煮込み、火を止め、ルーを入れ、今度は弱火でじっくりと煮込んだ。

お昼前には出来上がり、夕食まで外に出して冷やした。
カレーは冷やすと風味が増すらしい。
玉ねぎはすっかり溶けていた。
いつもなら、隠し味に板チョコを加えるのだが、今回はなかったのでパス。
いかの適度な硬さが歯に伝わってきて、肉よりも存在を感じさせた。

 

添え物はたっぷりと。
それにしても、野菜の高額さには驚き。
普段から規格外品を市場に出すべきと思うのだが・・・。

 

昨夕食では、半分ほど売れ、残りは鍋のまま外の物置で寝てもらった。

今朝、それに牛乳を100ccほど加えて温めた。
一段と味がまろやかになって美味。
具材は殆どが買い置き物。
新たな出費は750円也。
安くて美味しいシーフードカレーに満足した。 


         
       

 


第511号 臭くてご免~アイヌねぎ

2010年04月15日 | 我が家のもろもろ

息子が知人から「アイヌねぎ」をもらってきた。
内地では「行者にんにく」と呼ばれている美味なるスタミナ源だ。
北海道では何故かこの呼称。
民族云々とかの難しいご意見もあるようだが、そんな事までは考えてもいないで使っている名だ。 

野生の物は、5月に入らないと姿を現さないから、きっと栽培ものだろう。
配色が綺麗で、見るからに美味しそう。

でも、臭いはかなりきつい。
算式で示すならば、「にんにく+にら+アルファー」かな?
夜食べても、翌日の昼ごろまでは口から臭いが漂う。
このことを十分踏まえて食べないと、周囲に不愉快な思いをさせることになる。
休日前とかに食するとか、少量で抑える気配りが求められる。

 

昨夜は、半分は茹でておひたしに。
白ごま、削りぶしをたっぷりかけて、頂いた。

残り半分は、コーヒービンに詰めて、醤油漬けに。
つかるのは早く、冷蔵庫で長く保存できる。
茎葉は色々な料理(ぎょうざ、納豆、卵焼きなど)に添えると、相乗効果で 美味しさが増す。
漬かった醤油は調味料として、煮魚などに加えると深い味わいを感じさせる。
「臭いんだけど、美味しさ」に、負けてしまう。

 

にんにくよりも成分が高く、抗菌作用、血圧の安定、視力の衰え防止などに効能もある。
成分を含ませた健康食品もあるから、優れものの山菜といえる。


昨日、北海道を襲った春嵐は、まるで台風のようだった。
低温となり、奥地では降雪があり、雪かきをする姿も。
人身や建物への被害も発生。
三寒四温は、まだまだ続くようだ。


               



第510号 切れ味復活の優れもの

2010年04月12日 | 我が家のもろもろ

時々、TV・CMでお目にかかるこの製品。
刃物の切れ味を復活させる万能砥石というのがウリ。
商品名は「ダイヤモンドシャープナー」だ。
先日、近くの大型ホームセンターで販売しているの見て、求めた。

 

早速、包丁を。
これまでの砥石とは比較にならない切れ味が復活。
面白くなってきて3本砥いだ。
続いてハサミ3本、せんていバサミ2本、鋸1本を。
これらも驚くほどの切れ味が見事に復活した。

包丁以外は、切れ味がすっかり落ちてしまい、廃棄しようと思っていただけに、求めてよかったと思った。

使い方は数回軽く研ぐだけ。先が尖っているから、爪きりなどの小物にも威力を発揮する。
しかも、使いやすいサイズ。

価格は消費税こみで「1,480円也」。
買ってお得な優れものだった。 


                


               


第509号 夫の応援料理 ⑨

2010年04月08日 | 我が家のもろもろ

ミケのリューマチは、牛歩のように進行中。
ミカエルは、そんなミケのその日の体調を見ながら台所に立つ。

今朝は息子が「食事不要」とのことで、パン食に。
副食は、ご覧のとおり並べてみた。

直径約25cmの大皿に
①プリーツレタスをたっぷり敷いて
②外側に海草のぎんなん草(別名・仏の耳)をまわした。
(乾燥製品を水で戻したもの)
③トマト
④ゆでたまご
⑤真ん中にイカサラダ(これは出来合い)を盛り付けた。
(写真で一人前)

 

これに、すりおろしたリンゴ+ヨーグルト、コーヒーの二点を添えた。
栄養バランスは申し分ないと思うのだが・・・。

さきほど、食器洗いを済ませた。
副食のボリュームのせいで、おなかはポンポコポンのポン(笑)。
これから、青空広がる庭に出て、軽い作業の予定だ。

 

ミケはミケで、あちこち痛む体をスローに動かしながら、冬から春への衣替えの作業に入りだした。
「おい、おい、お母さん。あんまり無理するなよ!」。



                


第508号 ようやく咲いたクロッカス

2010年04月05日 | 我が家のもろもろ

ここ数日の暖かさで、函館の町は、雪とおさらばした。
もちろん、我が家の庭のも消えてしまった。

今日の函館は晴れ。日中の気温が10度を超えた。
庭のあちこちには、今年一番最初の花美人の姿が。 

 

この姿を見ると、ようやく「春がきた」と思う。

 

これからは、チューリップ、スイセンへと庭が賑やかな色になってゆく。

そして、大型連休には桜へと移行する。
北国の春は、一気にやってくる。


               


第504号 そばかす美・・・リンゴ

2010年03月26日 | 我が家のもろもろ

このリンゴの品種は「王林(おうりん)」。
爽やかな香りがするので、寝室のベッド枕元に二個置いている。
自然体で眠りに誘ってくれ、しかもその眠りは深い。
朝、起きたときも寝室には爽やかな香りが漂っている。
一日の活動源として応援してくれるから嬉しい。

 

数日で新たな品と交替。
お役を果たしたリンゴ殿は、
①すりおろして、ヨーグルトと混ぜる。
②スライスし、アルミホイルに包んで「焼きリンゴ」に。
とっても甘くて美味しい。

見た目は「そばかすと肌荒れ」が。
人間もそうだが、見た目ではなく、隠れている特性が大事だ。

 

価格は2個で100円。
玄関の下駄箱上にも1個置いていて、お客様を爽やかな香りでお迎え。「あら、素敵な香りね!」と喜んでもらっている。

この品種は間もなく店頭から姿を消してしまう。
それまでの間、精一杯可愛がってやりたいと思う。

 そばかす~なんて  気にしないわ~・・・・・」

 

                


     


第503号 夫の応援料理 ⑧

2010年03月23日 | 我が家のもろもろ

ミケの体調をみながら、時々台所に立つ。
今回は在庫食材の整理を兼ねて、「①大根といかの煮物、②玉ねぎと魚肉ソーセージの白ワイン煮込み」を作ることにした。
出来るかな?午前中の二品。楽しく挑んでみた。

① 大根といかの煮物
近くのスーパーの10時開店を待って出かけた。
この時期の大根は、越冬もの。
甘くてみずみずしい。1本135円。さやえんどうは、100円。
大根を先に煮込んでから、いかを入れた。
えんどうは別鍋で塩ゆでし、緑を濃くしてから、盛り付けるときに添えた。
大根にいかの味がしみこんで、美味しい。
南蛮を加えると、もっと美味しくなるかも。
いかは、輪切りの方が見た目が綺麗。失敗だった。

 

② 玉ねぎと魚肉ソーセージの白ワイン煮込み
フライパンを熱し油を。玉ねぎを先にいため、ソーセージを加えた。ワインをたっぷり入れ、蒸発したらもう一度加える。
再蒸発したらウスターソースで軽く味付け。
火を止めてから黒ごまを散らした。

 

ワインを入れてみたものの、味に深みが感じられない。
もう5年も経過したワインだから?
それとも、玉ねぎとワインとは相性が悪いから?

何とかお昼ご飯までに、二品が揃った。
「いけるよ、お父ちゃん」とミケ。
「そうか、ありがとう。おかげさまで
手早くなったよね!」。

本日の支出は235円也。
エンゲル係数はかなり低く、満足したクッキングだった。(笑)


                 




第502号 家電エコポイントの申請完了 

2010年03月21日 | 我が家のもろもろ

今年になってから、我が家のテレビ殿の老化現象があちこちに。
スイッチが一度切れるし、画面が私同様ボケてきた。
買い求めてから15年が経過。
オリンピックのこともあり、「買う!」と決断した。

開会式に間に合うように「我が家にも地デジ」がやってきた。
サイズは、新聞見開きよりも若干大きい。
満足した。
これまでのテレビは、50,000円で下取りしてくれた。

通販業者から求めたので、エコポイントの申請は私から。
ポイント数は、本体23,000点+下取り3,000点=26,000点(円)。

 

手続きには
①PCのフォームから入力し、印刷して必要書類を添付して送付。
これに挑戦してみたが、思うようにPCが進んでくれなくて、暗礁に。
そこで、もうひとつの手段を選んだ。

②郵便局にある専用用紙を受け取り、必要事項を記入して添付書類を貼り付ける方法を選んだ。
簡単、簡単。一時間ほどで終えることができた。
それに、交換できる商品やそ店舗が一覧になったカタログももらえ、便利、便利。
これから手続きされる方には、こちらをお薦め。

カタログに掲載されている商品で多いのは、
①地場産品
②商品券、プリペイドカード。
私は、全国展開している大型店の商品券(1,000円券×26枚)を選んだ。

ところで、旧テレビは運んで行ってくれたものの、テレビ台は対象外。
そこで、当分はこのように再利用。

 

玄関風除室に置いて、少女像とワンコ君の飾り台に。
来られる方は、笑っている。
暖かくなったらミニ花壇も置こうかと考えている。

 

これも、エコかもしれない。
商品券の引換券が到着するのが、とても楽しみ。
道路の雪はほぼ消えたから、ミケとのペアカラーの春靴でも買おうかな?


                


 


第501号 夫の応援料理 ⑦

2010年03月18日 | 我が家のもろもろ

ミケの体調をみながら、時々台所に立つ。
今回は「昆布料理」を作ることにした。

近くのスーパーで、細かく刻んだボイル昆布を見つけ買い求めた。
大きな中華なべを熱し、ごま油をしいた。

 

そこに昆布、薄く切った人参、椎茸、天かま、油揚げ、つきこん、焼き豆腐を入れ、十分にかき混ぜた。
火が通ったところで、酒、味醂、砂糖、醤油、塩で味付け。
水を加え煮込んで、火を止め、一時間ほど置いて出来上がり。
好みで南蛮粉をかけると美味。

料理が手早くなって、味に深みがでてきたと思う。
台所に立つのが、楽しくなってきた。


                 


感謝の第500号 皆さんのおかげです。

2010年03月10日 | 我が家のもろもろ

この散策記は、本日500号を迎えることができた。
これはひとえに、ご訪問いただいた皆様のおかげ。

特にコメントを書き込んでくださった方々の、力強い後押しには勇気づけられた。
先輩諸氏の号数にはまだまだ及ばないものの、私にとってはひとまずの満足号になった。

初号は、2006年8月5日だから、3年5ヶ月を要したことになる。
タイトルは「ブログはじめました」であった。
続けるために、入院中は特別に外出許可をもらい帰宅。
パソコンがギブアップした時は、ネットカフェから投稿した思い出がある。

退職後、十分過ぎる自由時間が生まれ、「さて、何をしようか?」と考えていた。
「そうだ、時代に取り残されないようにパソコン操作技術を身につけよう!」と思い、先ずはPCを買い求めた。

現役時、ワード、エクセルなどは若干使っていたから、キーボード操作は慣れていた。
これらは、初歩からやり直し。
それに、初となるインターネット、メールも付け加え勉強を始めた。これらは一通り、低レベルながら習得することができた。
そこで、次の目標を「ブログ」とした。

NHK教育テレビの番組を見、さらにこれのテキスト本を買い求め、牛歩のような速さであったが理解に務めた。
デジカメもこの番組で基本操作を習得した。

さて、こうした事前学習を満点?で卒業。
「ミカエルの函館散策記」がいよいよスタートした。
お天気の良い日に、異国情緒あふれる西部地区にカメラを持ってGO。名所・旧跡をパチリ。

美味処は実際に食しての記事書き。
ミケも大いに喜んだ。
訪問者の皆さんが多くなって、コメントも頂けるようになり、楽しい雰囲気になってきた。
最近は、
プライベート記事が多くなったのは不本意だと反省をしている。

もうすぐ北国にも春が訪れる。
また、デジカメを持って、隠れた名所・旧跡の散策巡り。
皆さんのご期待に応えて行きたい心境。

これからも、幼稚な文章とカメラ技術の向上に務めますので、このブログを宜しくお願いいたします。
500号を迎えることができ、有難うございました。


                 
       


第497号 夫の応援料理 ⑥ 

2010年03月02日 | 我が家のもろもろ

ミケの体調をみながら、時々台所に立つ。
今回は「こうや豆腐」を選んでみた。

人参はピユラーで薄く引いた。
火のとおりがはやいからだ。

 

下に見えるのはたこ。
息子の知人が獲ってきたもの。
この方、たこの生息している穴を知っていて、干潮にビニール袋を持って素手で勝負する。

冬の津軽海峡のたこは絶品。
また、お願いしたいもの。

味付けは、味噌+醤油。
低カロりーなので、家族一同に大好評。

「お父さん、おいしいよ!」の言葉に満足。
たいした手間もかけない単純料理なのに、家族から感謝されるのは嬉しいものだ。

今度は「フランス料理に挑戦しようかな!」と思う。
でも、自信がないなー。


               

 

 


第493号 今度は大金が懐に・・・かな?

2010年02月18日 | 我が家のもろもろ

グリーンジャンボ宝くじが発売になった。
昨年暮れの年末ジャンボ宝くじでは、10,000円をゲット。
昨日換金し、夕食を食べに湯の川温泉街へ繰り出した。
とは言ってもこの金額では、ゲストも含めた4人の単価は知れたもの。

冷えていたので行ったお店は、人気が高い「ラーメンの一文字」。
松倉川河口のすぐ傍に位置する。

 

私は「辛味噌ラーメン(780円」を注文。
4人合計で3,560円也と質素。

 

残金で21枚買える。
運が向上している。
「億万長者になれるのは、決して夢ではない!」と確信しているのだが・・・。

「神様、仏様、そしてミカエル様。哀れな老子羊にお慈悲を与えてください」。      


このグリーンジャンボの販売は、3月5日まで。
ただし、枚数限定なので売切れ次第終了。
詳しいことは、こちらからどうぞ。