goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

食べ過ぎるとイ○ポやハゲになる!?ソムタムに欠かせない野菜

2013年03月01日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
左の写真はタイ語でガティン、日本でギンネムもしくはギンゴウカンと呼ばれる木だ。イサーンでは若い実を採ってソムタムと食べる。少しにんにくの様な風味があり美味しいのだが、実はこれは毒草でWikiによると若葉や芽にミモシン (mimosine) という有毒アミノ酸を含んでおり、食べ過ぎると脱毛、繁殖障害、成長阻害といった弊害が出るそうだ。私は45歳のオヤジなので、成長阻害は問題無いのだが、脱毛や繁殖障害は少し早いかなと思う。
イサーンの私の周囲では有毒と知っている人は居らず、これが好物で頻繁に食べる人も居り、牛の餌としても利用されている。うちの30代前半の女性従業員が好物で、昼には隣の庭から取って来て食べていたが、髪の毛が薄いのに困っているので、ガティンで脱毛すると教えたら食べるのを止めた。いつも帽子を被っているので見えないし、禿は治ったかとも聞けないので、確認できないが、少しは良くなったのではないかと思っている。食べ過ぎには気をつけて。


こちらもどうぞ!
タイで家庭菜園 桃太郎トマトを収穫しました。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

今日はお気楽にイサーンの旬の食べ物を御紹介

2013年02月19日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
こちらの写真、左の白いのはプラーニンのナムプリックだが、右のオレンジ色のは何か分かるだろうか?正解はドクファクトーン・南瓜の花だ。今回は茹でてナムプリックと食べたが、南瓜の種のようなコクがあり、ほんのり甘みがあって美味しい。我家ではゲーンにも入れる。これは日本へ住んでおられる人も南瓜を作れば食べられるので、ぜひ食べてみて欲しい。

もう一つはマカーム・タマリンドの実だ。種の周囲のこげ茶色の果肉(写真中央)と種(写真右側)を食べる。果肉は酸味が強く酸味料に使う品種もあるが、生食するのは酸味が弱く甘みが強い品種。食べ始めると止まらなくなる。タイのセブンイレブンへ行くと、周囲に砂糖や唐辛子を塗した菓子を売っている。種は炒ったのを歯で割って中身を食べるのだが、殻が固くて歯が折れそうなので、私は一度も食べてない。残念。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


1つで2度美味しい果物

2013年02月04日 10時57分18秒 | タイの美味しい食材
昨晩は記事を書き終わって投稿したらエラー発生。それからずっとgooへアクセスできなくなった。ドメイン名goo.ne.jpからIPアドレスへの変換が出来なかったようだ。今朝になってgooへの接続は可能になったが、昨日投稿した記事は無し。普段は記事をコピーしておいて投稿するのだが、昨日に限って手間を省いた。(笑)思い出しながら書く事にしよう。
写真を見て何か分かるだろうか?カヌン(ジャックフルーツ)の種を茹でた物だ。カヌンは普通でも長さ50cm以上、大きいのだと70cm以上になり、実は黄色からオレンジ色、子供のチューインガムのような強い香りがあり、酸味は少なく甘みが強い果物。中の可食部の周りにネバネバの樹液があるので、皮を剥いた物を購入する人が多いが、一家全員食べ盛りな我家ではそれだと足りず、大きな実を一つ丸ごと購入し、妻が皮を剥いたのを奪い合うように食べている。(ここをクリックでWikiのジャックフルーツのページへジャンプ)
そしてその実の中にある大きな種が食べられる。我家ではいつも茹でるのだが、僅かにカヌンの香りはしても、食感はゆで栗。私の母がゆで栗が好きなので子供の頃からよく食べていたが、栗は皮を剥くのが面倒。カヌンの種は外の白く硬い皮(動物に食われても種が消化しないように守っている)は簡単に外れ、内側の茶色い皮はそのまま食べられる。いやーこれは食べやすいわ~と、ネットを見ながらパクパク食べる私なのだ。1つで2度美味しい果物カヌン。種を食べるのもお忘れなく~♪

こちらもどうぞ!
タイで家庭菜園 トマトの収穫まであと少し。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


あ~これが食べたかった

2013年02月03日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
ウドンタニへ住んで7年目。最近はだいたいの日本食材は揃うので、地理的に難しい新鮮な魚介類は諦めても他に食べたい物は少ないのだが、唯一これはあっても良いのにと思ったのが日本風のソーセージ。噛むと皮がパリッとして、中から肉汁が出るのが食べたかったのだ。ウドンタニは白人も多く住んでいるのでソーセージも各種売っているのだが、どれを食べてもこれだと思うのに当たらなかった。
金曜にセントラルプラザのTOPSへ納豆と豆腐を買いに行き、美味しいのは無いかといつものように隣りの加工肉コーナーを探していたら、見覚えのあるパッケージを見つけた。伊藤ハムの製品を置き始めたのだ。タイの食肉会社ベタグロと合弁でロッブリに工場を作り、2011年から生産を始めていたのはニュースで見て、日本人が多い地域なら売っているのだろうなと思っていたが、ようやくその製品がウドンタニへ登場だ。
置いてあるのは「バイエルン」と「グルメウィンナー」。バイエルンは7本入り69バーツ(約210円)で材料は豚肉使用。グルメウィンナーは少し小振りなのが7本入って59バーツ(約180円)で豚肉と鶏肉使用。懐かしい日本の味だったのはバイエルンの方。脂が多いし味も濃いが、これこそ日本の味だ。独身の頃は夜勤明けにこんなのとビールを買って、朝から飲んでたなあと若い頃を懐かしく思った。学校や塾が休みの日があったら久しぶりにやってみるかな。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


苦美味いタイの野菜 サダオ

2013年02月01日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
タイ料理というと唐辛子や胡椒で辛いイメージがあるが、イサーンへ住んでいると苦い食材や料理も多くある。今日はその中の一つのサダオを紹介しよう。
タイでサダオと呼ばれる植物は、和名がインドセンダン、英名はNeemだ。ニームオイルは聞かれた事があるのでは?種に含まれるアザジラクチンという成分が昆虫に毒性があるので、タイでは虫除け効果を期待して葉の煮汁を栽培植物に噴霧したりするようだが、実際に効果が有ったという話を身近に聞いた事が無い。近くの農業資材店主がサダオとタクライ(レモングラス)の煮汁を撒布すると野菜が青々してよく育つと、散布作業込みで売り込みに来たが、これも撒布作業をする近所の人に話を聞くと窒素肥料を混入していたそうだ。タマチャート(自然・天然)と言うが嘘なのだ。Wikiによるとアザジラクチンは昆虫に対して強い毒性を示すが、マウスに対するLD50(半数致死量)は> 3,540 mg/kgで、種子に重量比 0.2 - 0.8 %程含まれているそうなので、0.8 %としても種を442.5g/kg。体重は75kgのメンカームマウスが約33kgの種を食べると半数が死亡する計算だ。(計算は合ってますか?)水でも塩でもご飯でも、33kg食べれば確実に死ぬだろう。(笑)
脱線した話を元に戻して、その殺虫作用があるサダオを食べる話だ。イサーンではサダオの新芽や蕾を竹竿を使って柿の実を採るように収穫する。収穫後は茹でて食べるのだ。私が食べて日本で一番近い物と言えば仁丹。銀色で苦い口中清涼剤だ。御飯を食べながら仁丹も食べるのを想像して欲しい。最初に食べた時はそんな感じがした。それが食べているうちに美味しく感じ始め、乾季のこの時期には欠かせない野菜になった。イサーン料理は濃い味の料理が多いので、サダオの苦味で口がリセットされるのか、それとも苦味の中の甘みが美味しいのか食べている本人もよく分からないが、苦いと思いながらも食べ始めると止められない。私は蕾をご飯へ振りかけて食べるのが好きだ。肉料理にもよく合う。初めて食べる人はマヨネーズを付けて食べると脂で苦味が緩和されて食べ易い。市場で見つけたらぜひチャレンジして欲しい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

これは何だ・・!? タイのイチゴ

2013年01月26日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
タイへ住み始めて7年目になるのだが、タイで今までイチゴは一度も食べなかった。日本へ居る時からハズレが多くて私がイチゴを好まないのもあるのだが、タイで売っているイチゴは真っ赤でもしかして中国産?という不安もあり買わなかったのだ。息子も私と同じイチゴ嫌いで買わなくても何も問題無かったのだが、今年7歳になる娘がイチゴを食べたいと言い始めた。ケーキの上に載っている写真を見て興味を持ったのだろう。あんな物を食べても美味しくないし、中国産は農薬で危険と私は買わなかったのだが、先日仕入れへ行った先の店主が娘へイチゴを下さった。車内へ甘酸っぱい匂いがするので娘は大喜びだが、気が重い私。自宅へ帰ってイチゴを洗って切ると、何これ硬いよ!と妻。子供へ食べさせて良いかと私へ持ってくる。毒見係はいつも私だ。嫌いなので自分で試せばよいのにと文句を言いながら口へ入れると酸っぱくてブルブルするくらい。噛むと硬い歯応え。外見はイチゴだが別の物だと感じ、思わず吐き出してしまった。
これは多くは食べれないと思い、娘に食させたら、強い酸味に娘も顔を顰めたが、イサーン育ちで酸っぱい果物に慣れているのでパクパク食べている。2つ食べたところで、私が中断。安心できない物は多く食べさせたくない。種を採って家で栽培して食べようと納得させた。
後からネットで検索すると、タイのイチゴについてのブログ記事が多く見つかった。中国産と思ったら、タイ北部でも作っているようだ。食べた人は誰も「酸っぱいくて硬い」と書いている。王室プロジェクトで甘いイチゴもあるようだ。今度セントラルプラザへ行ったら、地下の王室プロジェクトの店を覘いてみよう。甘いイチゴが食べたくなった。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


珍しい果物 ルークトー

2013年01月21日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
私が知る限りではルークトーと言うと写真の果物カニステルを指すが、ルークトーで検索するとタイ語で桃を意味するそうだ。写真の果物カニステルはルークトーシールアン(黄色い桃)と言うそうだが、ここではルークトーとさせてもらう。


近くの市場で見つけたのだが、大変不思議な果物だ。味は柿に似て未熟だと渋い。熟してくると皮が黄色くなり、完熟手前の硬い時に食べると澱粉質で栗のよう。それが完熟するとケーキの栗のクリームのようになり大変美味しい。写真のように皮がオレンジ色になり指で軽く押さえると熟し始めた柿のように柔らかいのが完熟のサインだ。買った時は硬かったが、3日くらいで全て柔らかくなり、大変美味しく食べた。
滅多に見ない果物だが、もし見つけたら試して欲しい。日本では沖縄で作っている人が居るそうだ。 


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


カラシンの新鮮な魚

2012年12月03日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
スダー橋へ行く途中に湖で取れた魚を売る露店が並んでおり、妻が「停まって~!」と言うが、田舎の対面通行の道路も制限速度は80キロ。急に言われても停まれない。橋からウドンタニへの道をワンサモー経由にし、帰りに同じ場所を通るので立ち寄った。場所はこちらをクリック。写真の大きな魚は鯰の仲間らしく価格はサイズによって300バーツ前後。私は興味が有ったが、結局妻は買わなかった。

もう一つ面白そうだったのが、こちらの干した小魚。生魚をそのまま干しているそうだ。イサーン(タイ東北部)では炒ってナムプリック(唐辛子が入ったペースト)にするそうだが、私は煮干しの代わりにならないかと思って買った。100g20バーツだった。炒って食べると魚臭さと油っぽさを感じた。強めに炒ると出汁を取ったり出来ないかと期待しているが、未だ試してない。

こちらは妻がパラー(魚の発行調味料)を作ると買った魚。1キロ40バーツだった。イサーンではプラーカオ(白い魚)と呼んでいる。「自宅へ帰着するのが19時。それから夕食を作って、パラーの仕込みなんて止めておけ」と私が言うのだが、「普段は新鮮な魚をまとまって入手出来ないので、今日が美味しいパラーを仕込むチャンス」と妻は言う事を聞かない。パラーはどこでも売っているが、醗酵とは程遠い臭いなのが大部分。腐敗臭ならまだ普通。酷いのは大腸菌が繁殖して○んこ臭いのまである。魚の塩辛のような匂いの本当に美味しいパラーはすぐ売れるので入手は困難。欲しければ自分で作るしかないのだ。この日は帰ってから腹を抜いて塩漬け。数日後に新鮮な糠を仕入れて壷へ漬け込んだ。
イサーン料理に欠かせない調味料がパラー。美味しいパラー無しに美味しいイサーン料理は出来ないのだ。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


イサーンの御馳走といえばこれ ノンウア

2012年11月30日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
イサーンで御馳走といえば牛肉で、結婚式などのイベントでは必ず使われる食材だが、牛肉は食べようと思えばいつでも食べられる物で、食べたい時に食べれないから余計に食べたくなる食材と言えば ノンウア(牛の胎盤)なのだ。子牛が生まれた時に後産で胎盤が出てくるので、母牛が食べる前に取ってしまう。サラブリからパッチョンへ向かって坂を登りきった辺りにノンウアを売る露店が出ていて通る度に妻が買いたがるが、私は疲れて早く帰りたいので毎回却下。今回は妻が近所の市場の牛肉屋へ頼んで入手した。1kg250バーツ。一番高い部位と同じ値段だ。
左の写真下の白い部分が臍帯(さいたい)。左上で丸い塊になっているのが絨毛(じゅうもう)と思われる。

こちらが加熱後の写真。臭い消しにタクライ(レモングラス)を入れてコトコトと煮てある。一番美味しいと言われるのは絨毛。厚揚げのような食感で臭いや味はレバーに似ている。次に美味しいのは臍帯で血管と同様少しコリコリしていた。小さく刻んで汁を入れナンプラーとマナオ(ライム)で味付け。タイの牛特有の臭いが有るので薬味にネギとミントと唐辛子を入れた。私の好みからすると牛の臭いが気になりそれほど美味しいと思えなかったが、妻が子供の頃は家で30頭飼っていた牛が月に数回お産をし、その度に胎盤が食べられるので楽しみだったそうだ。昔の農村の普段の食事は魚か蛙。肉を食べるのはお祭りなど宴会をするハレの日だけだから、それは楽しみだっただろうと思う。子牛が生まれたら同じ集落の人に胎盤をおすそ分けしないと、文句を言われるので子牛を連れて歩けなかったと妻は言う。イサーンの人にとってそれだけご馳走なのだろう。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


テスコロータスへ美味しい饂飩や素麺もあるじゃないか

2012年11月13日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
日本の私の実家から素麺や煮干しや干しエビを送って来ても、全部ソムタムへ入れて食べてしまう○○嫁。俺の親はお前にそんな物を食わす為に送って来たんじゃないんだぞと思いながら、冷たい素麺を食べ損ねた私。そんな腹立たしい出来事も忘れていたある日、テスコロータスの乾麺コーナーで見つけた2つの麺。どちらも二十数バーツと庶民的な価格。もしかしてと買って帰って茹でてみると・・


左の写真の青い袋のは幅広だが食感は間違い無く饂飩。ウドンタニでも冷凍麺やゆで麺が購入できるが、食感はこれが一番私の好み。緑の袋の方は素麺だ。茹でた後に水で一度麺を洗うのが美味しく食べるコツ。洗わないと乾物臭が少し残る。先日日本から煮干しを送ってきたので、昼は冷たい素麺を食べた。別の日は鶏肉で出汁を取った饂飩。ネギたっぷり、唐辛子たっぷりで満足した。タイの田舎へ住んでいても楽しめる日本の味。あ~美味しかった。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。