スダー橋へ行く途中に湖で取れた魚を売る露店が並んでおり、妻が「停まって~!」と言うが、田舎の対面通行の道路も制限速度は80キロ。急に言われても停まれない。橋からウドンタニへの道をワンサモー経由にし、帰りに同じ場所を通るので立ち寄った。場所は
こちらをクリック。写真の大きな魚は鯰の仲間らしく価格はサイズによって300バーツ前後。私は興味が有ったが、結局妻は買わなかった。

もう一つ面白そうだったのが、こちらの干した小魚。生魚をそのまま干しているそうだ。イサーン(タイ東北部)では炒ってナムプリック(唐辛子が入ったペースト)にするそうだが、私は煮干しの代わりにならないかと思って買った。100g20バーツだった。炒って食べると魚臭さと油っぽさを感じた。強めに炒ると出汁を取ったり出来ないかと期待しているが、未だ試してない。

こちらは妻がパラー(魚の発行調味料)を作ると買った魚。1キロ40バーツだった。イサーンではプラーカオ(白い魚)と呼んでいる。「自宅へ帰着するのが19時。それから夕食を作って、パラーの仕込みなんて止めておけ」と私が言うのだが、「普段は新鮮な魚をまとまって入手出来ないので、今日が美味しいパラーを仕込むチャンス」と妻は言う事を聞かない。パラーはどこでも売っているが、醗酵とは程遠い臭いなのが大部分。腐敗臭ならまだ普通。酷いのは大腸菌が繁殖して○んこ臭いのまである。魚の塩辛のような匂いの本当に美味しいパラーはすぐ売れるので入手は困難。欲しければ自分で作るしかないのだ。この日は帰ってから腹を抜いて塩漬け。数日後に新鮮な糠を仕入れて壷へ漬け込んだ。
イサーン料理に欠かせない調味料がパラー。美味しいパラー無しに美味しいイサーン料理は出来ないのだ。
貴方の
クリックとコメントが、このブログの
パワーの源です。
下の2つのバナーへ
励ましのクリックをお願いします。

海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。