
タイへ住み始めて7年目になるのだが、タイで今までイチゴは一度も食べなかった。日本へ居る時からハズレが多くて私がイチゴを好まないのもあるのだが、タイで売っているイチゴは真っ赤でもしかして中国産?という不安もあり買わなかったのだ。息子も私と同じイチゴ嫌いで買わなくても何も問題無かったのだが、今年7歳になる娘がイチゴを食べたいと言い始めた。ケーキの上に載っている写真を見て興味を持ったのだろう。あんな物を食べても美味しくないし、中国産は農薬で危険と私は買わなかったのだが、先日仕入れへ行った先の店主が娘へイチゴを下さった。車内へ甘酸っぱい匂いがするので娘は大喜びだが、気が重い私。自宅へ帰ってイチゴを洗って切ると、何これ硬いよ!と妻。子供へ食べさせて良いかと私へ持ってくる。毒見係はいつも私だ。嫌いなので自分で試せばよいのにと文句を言いながら口へ入れると酸っぱくてブルブルするくらい。噛むと硬い歯応え。外見はイチゴだが別の物だと感じ、思わず吐き出してしまった。
これは多くは食べれないと思い、娘に食させたら、強い酸味に娘も顔を顰めたが、イサーン育ちで酸っぱい果物に慣れているのでパクパク食べている。2つ食べたところで、私が中断。安心できない物は多く食べさせたくない。種を採って家で栽培して食べようと納得させた。
後からネットで検索すると、タイのイチゴについてのブログ記事が多く見つかった。中国産と思ったら、タイ北部でも作っているようだ。食べた人は誰も「酸っぱいくて硬い」と書いている。王室プロジェクトで甘いイチゴもあるようだ。今度セントラルプラザへ行ったら、地下の王室プロジェクトの店を覘いてみよう。甘いイチゴが食べたくなった。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。
海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
これは多くは食べれないと思い、娘に食させたら、強い酸味に娘も顔を顰めたが、イサーン育ちで酸っぱい果物に慣れているのでパクパク食べている。2つ食べたところで、私が中断。安心できない物は多く食べさせたくない。種を採って家で栽培して食べようと納得させた。
後からネットで検索すると、タイのイチゴについてのブログ記事が多く見つかった。中国産と思ったら、タイ北部でも作っているようだ。食べた人は誰も「酸っぱいくて硬い」と書いている。王室プロジェクトで甘いイチゴもあるようだ。今度セントラルプラザへ行ったら、地下の王室プロジェクトの店を覘いてみよう。甘いイチゴが食べたくなった。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
その内 甘く美味しいのが 多く出てくるでしょう。
ひょっとしたら、メンカームさんの方が 改良が早いかも。
「イチゴ一笑」になると 好いですね。
赤くて硬いのは同じですが、最近は甘いものも出回ってるようで、酸味は強いのですが昔の苺の味がします。
うちのチビも、酸っぱかろうがなんだろうがパクパク食べます。砂糖をドッチャリ掛けたのが好みですが(笑)
硬いのは日持ちを考えてだと思いますが
外見だけで味は今からです。
我家に品種改良する技術はありませんが
探すのは得意です。
まずは美味しいと噂の王室プロジェクトのイチゴを食べたいです。
「イチゴ一笑」 いつも上手いですね。
美味しいイチゴを食べてニッコリしたいです。
mugaさん
甘くなっても昔の苺の味なんですね。
だったら私も砂糖をドッチャリ掛けて食べるでしょう。
何歳になっても酸味が強い果物は苦手です。
タイは甘いのが多いので嬉しいです。
メロンだって酷いもんです・・・タイ航空の機内食に添えられているメロンを思い浮かべてみて下さい。
初めて食べた時、まさかメロンだとは思わず『世界には様々な果物があるんだな』という程度にしか感じませんでしたが、搭乗する度に供されやっとメロンだと気付きました。(鈍いって)
「本物を知らない人が作り、本物を食べたことがない人が選んで機内食にさせているんだから・・・酷いのは苺だけじゃありません!」と、妻は笑いながら申した事を今日の記事で思い出しました。(爆)
タラートなどで売ってるイチゴ。チェンマイ産であることは、以前から知ってました。
このイチゴ。小粒で、水分が少なく、硬くて、すっぱくて、全然美味しくないですよね。
私は、日本にいた頃は、イチゴミルクにして食べていました。
タイ産の硬いイチゴは、つぶすことが出来ないので、イチゴミルクは、作れません。
日本の美味しいダナー種のイチゴが、懐かしいです。
温室では無く寒室を設置できれば、良いでしょうかねw
紅葉もまたしかりですが…
見てくれだけなのは苺だけじゃなく
○だって外見ばかりで使えないじゃないか!
とコメントが来るかとヒヤッとしましたが
メロンで良かったです。
テーンタイを妻が買うので私も付き合いますが
美味しい確率は一袋かって1個、5パーセントくらいです。
本物を知らない、確かにそうでしょう。
ウドンのケーキも凄い世界です。
あれは蝋燭を刺す台ですね。子供も食べません。
NAOさん
日本の苺は、多く作れませんが
少しなら冷蔵庫で冷やすと作れそうです。
四季成り種は寒さを必要としないそうですが
美味しいのが出来るのでしょうか?
興味があります。
JIMMYさん
そうですね。加熱調理すると良いですね。
ジャムにすると美味しいでしょう。
記事のカテゴリは「タイの美味しい物」なのに
美味しくない話でどうしましょうと思ってましたが
美味しいお話をコメントいただきありがとうございます。
jabbaさん
苺の花を咲かせるのに寒さが必要と読みましたが
実がなるのも寒くないと甘くならないのですか。
これは無理ですね。
もし甘くて柔らかい苺が作れても
日持ちしないでしょうから
流通から手を入れないと
イサーンのアサヒスーパードライになってしまいます。