goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

苦くて甘いリンファーを食べよう

2013年06月27日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
雨季に入って美味しい食べ物が市場へ並び始めた。写真を撮り貯めており、早く紹介したいのだが、生憎の雨でネットがなかなか繋がらない。去年修理に来ないと記事にもして、とりあえず使えるようになったのだが、回復確認の電話の数日後に元に戻された。(TOT)1日中パソコンの前に座っているので、電話線に何をやっているかお見通しなんだけど、TOT(地域電話会社)の作業員は分からないと思っているようだ。妻へもう一度修理依頼をしろと言うのだが、馬鹿は相手に出来ないと電話もしてくれない。腹が立つので息子でも通訳に連れてまた苦情を入れに行こうかと思うが、中学生になって息子も暇が無い。携帯電話のネット接続に替えようかとも思ったが、情報の転送量に関係無く高速で接続できるのはTOTだけ。気分が悪いので、これ以上TOTに金を払いたくない。ぶつぶつ言うばかりだ。
さて本題。左の写真で私が持っているのがリンファーというマメ科(?)の木の実だ。長さは40センチちょいある。とても食べられそうに見えないのだが、イサーンでは好んで食べられ、私の好物でもある。妻の実家へ行くと、義父が元気な頃は竿を使って実を木から叩き落して料理してくれた。

左が調理中の写真。我家ではガスコンロを使って表面が真っ黒になるまで焼く。火が通ったら水に浸けて冷やし、表面のコゲを取り除いて食べ易い大きさに切る。

ハイ、これで完成。口に入れると最初は少し苦いのだが、噛むとほのかな甘みとコクがある。収穫して時間が経った実だと苦味ばかりで甘くないので、買う時は新鮮なのを選ぼう。これとナムプリック(唐辛子ソース)があれば、私は他におかずは要らない。ご飯がいくらでも食べられる。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


これはタイでもマニアックな野菜 パクグー(ト)

2013年05月23日 05時17分36秒 | タイの美味しい食材
今日はマニアックな野菜を紹介。私は木の新芽だろうと思っていたのだが、妻に聞くと湿地に生える草らしい。これだけ口にすると苦くて渋くて食べられないが、ラープ等と合わせて食べると口がさっぱりして美味しく癖になる。棘があるので、小さな葉は千切って、新芽や茎の柔らかい部分は硬い棘を避けてそのまま口へ。葉は柔らかく、茎はシャキシャキした食感。苦みや渋みを乗り越えた(笑)先には酸味があり風味が良くさっぱりした清涼感がある。
集落の市場で時々見かけるが、お年寄りや田舎者の食べ物らしい。妻が買って持ち歩いていると「あなたはこんな物を食べるの?」と驚く人もいるそうだ。(だって田舎者だからw)喜んで食べている日本人が居ると知ったらもっと驚くだろう。飲食店では出て来ないので旅行者が口にするのは難しいだろうが、地元の人達が買い物をする市場で探せば偶に売っている野菜。食卓に出たら、ちょっとつまんでみませんか?

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。



これぞ旬の食べ物 食わず嫌いはいけませんぞ! メンカヌン

2013年05月15日 08時32分21秒 | タイの美味しい食材
イサーンと言えば昆虫食が有名。別にゲテモノでもなく、エビや蟹のような感覚で食べている。今日紹介するのはメンカヌン(小型のコガネムシ)だ。
コガネムシと言うと糞を食べるあれかと思ってゲ~と思ったのだが、今回食べたのは小型で植物の葉を食べる種類だ。私はバレンタインに妻と娘に買ったバラを育てているのだが、無農薬で狙われたら数日で丸裸にされる。強烈な食害をする虫なのだ。
今回のは従業員に貰ったので、どうやって採ったか聞きそびれたのだが、光の下に水を入れたタライを置いて集めたのだと思う。それを茹でて塩で味付けしたようだ。
最初に口へ入れる時は抵抗があるが、噛んでしまえばそのままエビの風味。甘くてコクがあって美味しい。それだけつまんで食べても良いし、ご飯のおかずにもなる。娘はおやつ代わりに食べた。噛んでいると口の中に脚が残るので私は吐き出すが、家族はそのまま食べているようだ。これぞ旬の食べ物 食わず嫌いはせずに、ぜひチャレンジして欲しい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


収穫までにとても時間が掛かる果物 オウギヤシの実 ルークターン

2013年05月14日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
市場で袋に入ったこのような実を見られた事があるだろうか?ルークターンと呼びオウギヤシの実だ。実は幼児の頭サイズで黒く、その実を割って可食部の胚乳を袋へ入れて売っている。

自宅へ持ち帰ったら、冷蔵庫の冷凍室で冷た~く冷やして薄皮を剥ぐとこのようになる。食べる時は中から果汁が出るので気をつけて。ほんのり甘い程度だが、さっぱりして美味しい。
実が収穫できるまでには早くて20年と言われる。親から子や孫への贈り物の木とも言われており、どこにあるルークターンの木も大切にされている。我家でも妻の好物なので苗を数本仕入れてきて植えたが、農園の拡張で残ったのは1本。植えて6年で私の背の高さになった。雄と雌の木があるとも聞くので実がなるかどうかも分からないが、娘が就職した頃に答えが分かるだろう。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


日本では1匹1980円 高級食材(笑)ウンアンを食べる

2013年05月07日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
左の写真の蛙。タイでは「ウンアン」と呼ばれ、和名はアジアジムグリガエル。日本ではペットショップに1匹1980円で売っているが、近所の市場では1キロ200バーツ(600円前後)で食用として売っている。鶏がキロ90バーツ(300円弱)、豚肉がキロ130バーツ(400円前後)なので、珍味扱いのなのだろう。どこへでも居る蛙だが、まとめた数を捕まえようとすると陸に住んでいるので面倒かも。養殖されている食用蛙ではないのだ。捕まえようとすると膨れて怒るだけなので、毒蛙かと思っていたが、Wikiには毒についての記述がない。

左が調理済みの写真。スープになっている。私が住む集落では一度下ゆでしてから、調理しろといわれている。タイで養殖して盛んに食べられるタイガー・フロッグと比べると骨が柔らかくて食べ易く、身も皮も柔らかくコクがある。今の時期は腹に卵がたっぷり入っているので特に美味しい。ゲテモノと言わずにチャンスがあればぜひ1度食べて欲しい。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

がん・肥満・糖尿病抑制作用もある 美味しい紫とうもろこし

2013年05月06日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
最近近所の市場で茹でて売っている紫とうもろこし。原産地は中南米で古代から食べられていたそうだが、今日食べたのは王室関係者がサコンナコン方面の農家へ栽培するようにと種を配布されたのが近辺に広がった物らしい。煮汁も紫色で服につくと面倒なので、齧り付くには注意が必要だが、この紫の色素は大腸がん抑制作用や肥満・糖尿病抑制作用があるそうだ。僅かにファンタグレープのような風味が有って、普通のとうもろこしとは味が違う。前回食べた時はフルーティに感じて美味しかったが、今回は欲張って一番大きい実を取ったら少し硬くなっていた。少し若い実を食べるのが美味しいのだろう。妻が種を売っていたおばちゃんに頼んだら、売ってくれた。100粒以上有るので、リアルな私を知っている人には差し上げたい。遠慮無くどうぞ。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


これは癖になる 苦瓜の葉 

2013年04月24日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
日本でも夏になると普通に店に並ぶようになった苦瓜。イサーンではこの苦瓜の若い葉を食べ、市場で葉も売っている。茎の先の柔らかい部分を30センチくらい茎ごと収穫し、お湯を沸かして茹でる。茎の根元に近い方を左手で持ち、右手で根元の方から先に扱く様にして葉を毟り取り、好みでナムプリックをつけたりして食べるのだ。茹でているので少し水っぽいが、弱い苦味が口を爽やかにしてくれる。肉や脂っこい料理に合うだろう。実だけでなく葉も食べられる苦瓜は、日本でもよく出来るのでお薦めだ。
日本へ住んでいる時は、ゴールデンウィーク頃に苗が出回るので、借りていた畑で必ず作っていた。畑は自宅から離れており、週に1回しか行かなかったが、放ったらかしでも葉も実も食べきれないほど収穫できていた。
ウドンヘ住んでからは、実の表面の凸凹が細かく無い苦瓜しか見かけない。これは苦味が弱く私の好みに合わない。売っている種も同じなので日本からしっかり苦い苦瓜の種を送ってもらった。しかしながら我家の敷地は広くても、農園なので農薬が掛かる場所ばかり。家の横は空いているが、緑のカーテンが出来ると防犯上好ましくない。さてどこへ植えようかと困っているところだ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。



新鮮なカラシンの手長えびを腹いっぱい食べよう

2013年04月16日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
ウドンタニで私が未だ食べてない料理といえば焼きエビ。クンパオカラシンやアーパーの写真をネットで見かけるが、どちらも我家から遠くて車で行かなければならない。車で行ってアルコールを我慢するのは、私は絶対無理だし妻も1,2杯は飲みたいだろうから、指を咥えて見ているだけだったのだ。
そこで先日コンケンへ配達した帰りに、カラシンを経由してエビを買って買えることにした。
わざわざカラシンまで出向くので養殖場から買おうと思ったが、国道沿いにある養殖場は乾季で水が少なくぱっとしない。ゴルフ場で警備していた警官へ妻が尋ねると、警察無線で照会(笑)してくれたのだが、今の時期はエビが小さいので国道沿いの販売店で買うべきだと教えてもらった。そこで近くの小売店へ入ると、警官が話したのと同様に地元のエビは小さいのでバンコクに近いスパンブリーから運んで来ているそうだ。価格も写真のサイズで1キロ350バーツ。エビが大きくて安いのは雨季だそうだ。それから数軒覘いていたら、ウドンの飲食店へ卸売りをしているという業者を見つけた。エビも地元の養殖業者を周って集めているという。(本当?)エビも1キロ300バーツと周辺の小売業者より安かったので2キロ購入。発泡スチロールの保冷ケースも薦められたが100バーツなので買わず。ビニル袋を2重にしてエビの上下を凍り詰めにして持ち帰った。そこから自宅まで2時間掛かったが、氷はほとんど溶けていなかった。
帰宅して2回目の野焼き騒動が終わったらBBQ開始。生きているのを氷詰めしたので新鮮なエビは美味しくビールが進む。4人家族で2キロだと、エビだけでも腹いっぱいになる。自宅でまったり落ち着いて酒を飲みながらのBBQが好きなのだ。雨季に入ってしばらくしてエビが太った頃にまた買いに行こうと思う。

こちらもどうぞ!
タイで家庭菜園 久しぶりに更新しました。トマトを整理して次は・・

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


旬の味!! カイモッデーン(ツムギアリ)の卵の季節  

2013年03月28日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
暑季に入って市場に並ぶ食べ物と言えば、カイモッデーン。アリの卵だ。うちの近所では卵や幼虫や蛹をゲーン(煮物)や、ラープ(和え物)の具として食べる。卵は魚卵っぽくて、幼虫は噛むとプチッと皮が弾けて、中からクリーミーでコクがある体液がトロッと出てくる。蛹はありの形をしているが、いつも幼虫と混ざっているので、特に蛹の味といううのを意識して無い。食べるのは気持ち悪いという日本人も居られると思うが、こちらではゲテモノでも何でもなく、普通の食べ物で旬の味。価格からすると高級食材かも?

こちらが親のアリ。タイではモッデーン(赤蟻)と呼んでいる。ツムギアリの仲間だろう。木の上に葉を繋ぎ合わせた巣を作る。検索して見つけたページ「シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ」によると巣を繋ぐ糸は幼虫が出すのだそうだ。この蟻は普段は攻撃的ではないが、巣から幼虫を捕ろうとすると攻撃モードへ入り、巣の周囲にあるものに噛み付き始める。この時はもう堪らない程痛い。

こちらが木の上にある巣。巣から卵を捕る時は、長い竿の先にカゴをぶら下げ、竿の先で巣を突付き壊して揺すると卵や幼虫が落ちて来る。その落ちてきたのをカゴで受け止めるのだ。こう書くと簡単そうだが、私がやった時は、竿を伝って降りてきた蟻に噛まれて散々だった。カゴには蟻も入っているので、選り分けるのには水を使う。水に浸けると親アリは仮死状態になって浮くので、選り分けるのだ。これを自分でやると、スプーン数杯分が20バーツなのに納得できるようになる。街で買う時は、その日に捕れた新鮮なのを買うようにしよう。高温期だし水に浸けて死んでいると痛むのも早いそうだ。妻は市場で知っている人からだけ買うようにしている。気をつけて。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

殻のように硬い皮が有って、果肉の食感はサツマイモ、そして桃の香りがする果物

2013年03月19日 06時00分00秒 | タイの美味しい食材
今日は少し不思議な果物の御紹介。左の写真、ぱっと見はジャガイモ?それとも何かの卵のようにも見える? マトゥンという果物だ。皮が黒くなるまで完熟すると生で食べられるそうだが、香りが強いので、普通は写真くらいの熟し具合で一度煮て、冷たくなってから食べる。

半分に切るとこのようになっている。外側に殻のように硬い皮があって、中にはネットリして甘い果肉がある。粘りがあるが、一番食感が近いのはサツマイモ。最初に食べた時は、日本で子供の頃に口にした記憶があり、なんだかとても懐かしいと思ったが、なんだか思い出せず。数日後に2回目を食べたら、それがピーチネクターの味だと思い出した。子供の頃に飲んだ劇甘ジュースだが、タイへ来て飲めないと思うと飲みたくなったりする。

これは一度茹でた後に果肉を取り出して煮込んだお茶。そのままペットボトルへ入れてコンビニの冷蔵庫へ並べれば、オイシやイチタンにも負けないかも知れない。取って着けたようなピーチ風味のお茶だ。一口飲んでやはり(笑)だったが、総天然成分なのでコンビニで売っているのよりスッキリ。

殻のように硬い皮が有って、果肉の食感はサツマイモ、そして桃の香りがする果物。チャンスがあればぜひ一度お試しを。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。