森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

コハウチワカエデ

2009年11月20日 | Weblog
カエデ科の「コハウチワカエデ」です。「ハウチワカエデ」別名「メイゲツカエデ」の小さいカエデです。7-11裂に葉が分かれます。大きさは10cm以下の
小さな掌状のカエデです。近所の植木屋さんで撮りました。


裏山の ぽっと色づく 紅葉かな(遊仙)

「もみじ」とは「もみいずる」から来て、紅葉することを言っているそうです。カエデだけではなく銀杏もナナカマドも江戸時代以前は「もみじ」と言ったそうです。
樹木の紅葉(黄葉)もありますが、草紅葉(くさもみじ)もあります。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワサボテン

2009年11月19日 | Weblog
サボテン科の「ウチワサボテン」です。サボテンと言えばこの種類を指していました。細かい棘は手指などに刺さって毛抜きでないと抜けません。気をつけましょう。

花が咲きます。ビニール袋が目障りですが。

サボテンを漢字変換すると「仙人掌」が出てきます。この種類のサボテンが元祖なのでしょうか。

天高し 仙人掌の棘 刺さる指(遊仙)

やたらと植物に手を出さないことが重要です。

下のボタンを押してみてください。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンコウバイ

2009年11月18日 | Weblog
クスノキ科クロモジ属の「ダンコウバイ」です。
黄色い花が咲きますが、これは葉です。特徴的な形ですので覚えやすいです。金時山の足柄峠で撮りました。

黄葉しています。


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌコリヤナギ

2009年11月17日 | Weblog
ヤナギ科の「イヌコリヤナギ」です。「犬行李柳」と書きます。
ピンク色の幼い葉が出て白くなって緑色に変化します。種子は白い綿毛につつまれます。北海道から九州まで分布しています。葉は対生して長さは8cm位です。

十字型に交互に2枚の葉が出ています。

葉は対生です。


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインターコスモス

2009年11月16日 | Weblog
キク科の「ウインターコスモス」です。今が盛りです。近くの畑に毎年群生しています。アメリカ南部の原産で、センダングサの仲間だそうです。黄色と白のアンサンブルが美しいです。

逗子市田越川沿いで撮りましたが、久里浜花の国緑地公園でも見かけました。

ウインターコスモスの葉です。


コスモスの この空似合う 花盛り(遊仙)

快晴の青い秋空が似合います。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウノウギク

2009年11月15日 | Weblog
キク科の「リュウノウギク」です。葉を触るとビロードの肌触りです。

金時山で撮りました。

葉の形にも特徴があります。
野菊のなかでは覚えやすい種類です。

汗拭いて 竜脳菊の 箱根山(遊仙)

さわやかな風にゆれる竜脳菊に出会いました。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマセンキュウ

2009年11月14日 | Weblog
セリ科の「ミヤマセンキュウ」です。

2回3出羽状複葉です。金時山から足柄峠への下山途中で撮りました。

振り返って 見たくて上(のぼ)る 春の坂(黛執)

好きな俳句の一つです。季語は春ですが、何気ない普段着の気持ちを歌っています。
黛執さんは黛まどかさんのお父さんです。坂の多い湯河原の街から海を眺めたのではないかと推測します。こんな俳句を創ってみたいです。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウコマチダケ

2009年11月13日 | Weblog
イネ科の「ショウコマチダケ」です。「小小町竹」と書きます。熱帯地方原産でバンブーサ属の仲間だそうです。丈と葉が小さい竹です。地下茎が伸びないタイプです。
園芸種として庭に植栽されています。

まえまえから、見てはいましたが名前が判りませんでした。

行く秋や 酒酌み交わす 友とあり(遊仙)

秋の夜長、お酒も美味くなってきます。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凝灰角礫岩(火山礫凝灰岩)

2009年11月12日 | Weblog
火山弾、火山礫が火山灰で固められたものです。これが出来るときはとても熱かったそうです。熱い内に半固化したそうです。2mm以上の粒子からなるものを凝灰角礫岩もしくは火山礫凝灰岩ともいいます。岩石は玄武岩です。金時山の登り口に「宿り岩」という大きな岩があります。多分山頂から転がって来たのでしょう。更に下に転がらないように木の棒で支えてありますが効果はないようです。気休めですね。山頂にこの岩の成分と同じ凝灰角礫岩がありました。我々は山頂の火山礫凝灰岩の上に腰掛けて昼食を摂りました。金時山は30万年前頃噴火したそうです。箱根の古期外輪山です。

細い木の棒で支えられているのがみえます。

火山礫が固まっています。金時山の頂上

火山灰の中に火山礫があります。


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスサン

2009年11月11日 | Weblog
ヤママユガ科の「クスサン」です。大型の褐色の蛾です。ある日ふと現れました。

漫画のような黒い目が特徴的です。

ヤママユガ科ではないと言う説もあります。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする