goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

今日は七草!

2014年01月07日 | いろいろ

お正月気分もぬけ、今日は七草です。昨日から仕事始めという方も多いと思います。我が家も昨日からお仕事、まじくんは・・・明日から学校なので、ようやくピッチをあげて宿題をしています。もっと早くすればいいのに、だから、言ったじゃないの・・・って、私の母も、かつては、思ってたのでしょうね~。(^^;)2日間で宿題仕上げるつもりか?まぁ、やってやれない事はない。(経験者談)

七草といえば「七草粥」・・・七草粥は、春の七草を入れた若葉粥のことで、正月七日に食べると万病に効くといわれています。もともと大陸から伝わった風習で、諸説ありますが、6日の夜に七草をまな板の上に置き28回たたき、7日の朝に21回たたいてから粥を作り、年神さまに供えた後に頂くといいそうです。写真左から、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。この7種の菜を入れたお粥を食べると、邪気を払い万病を除くとされます。また、お正月料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。七草の日は、京都のあちこちで七草粥接待が行われています。以前、伏見の御香宮の七草粥接待をご紹介しています。【前ぶろぐ

P1070358

我が家は、今日のお昼に七草粥を頂きました。今年も摘みにいかずに、スーパーで買った七草セットを使いました。昨年は京都産【前ぶろぐ】にしましたが見当たらなかったので愛知産(298円)です。セットされていた量は↑上写真ですが、全部まともに入れると、子供にはアクが強くて苦くて食べにくいので、すずな(かぶ)すずしろ(だいこん)以外は、少しだけです。下写真↓こうなると、パックで買うのはもったいない気がしますけど、まぁ、縁起物ですからね。(^^;)

P1070360

今の炊飯器は、おかゆもおいしく炊けるので、楽ちん。仕上がり少し前に、お餅を投入してボリュームアップして(お餅の形が残る程度)、最後に、刻んだ七草をまぜていただきました。(^^)毎年、お正月はなぜか?ストレスで調子が悪いので、お粥は胃にやさしくていいですね~。


東寺の「ガラクタ市」行ってきました。(2014.1)

2014年01月06日 | 京都市南区

昨日は、東寺のガラクタ市でした。いろんなお店が立ち並ぶ毎月21日開催の弘法市とちがい、ガラクタ市は毎月第一日曜日開催で、骨董品、西洋アンティーク、古着などのお店が並びます。

P1070346_2 P1070347

ちょっと、人が少な目かな~(・・?外人さんも少なかった気がします。駐車場もガラガラ・・・。まだお正月休みムードだから?*あとで、要因の一つがわかります。

P1070344_3 P1070352

手づくり市のお店もちょっとだけ、出ていました。

P1070356 P1070355

今回気になったもの・・・寒い中、なんだか目が合った南国系の人形さん(^^;)そして、布テープの専門店?売れるのかな?

P1070341 P1070345

まじくんが気になったダイヤル電話。実は、富山のおじいちゃんからもらって1台持ってます。まだまだ現役です。電気が要らないので停電の時も使えます。右下写真:ペコちゃん、月光仮面はカラーなのに、アトムだけ?白黒・・・。なんか不思議。

P1070342 P1070351

東寺境内には「都七福神めぐり」のひとつ毘沙門天さんがいらっしゃいます。毘沙門天は四天王の多聞天のことで、すべてを聞き漏らさない知恵者です。御影堂の南側にある毘沙門堂は、以前は戸が開いていましたが、数年前に仏像盗難にあったため閉められています。じーっと格子窓から覗けば、金ぴか(に見える)の毘沙門天さんの凛々しいお姿を見ることができます。

P1070335 P1070336

8日から14日まで「後七日御修法(みしほ)」という行事が灌頂院で行われるため、結界が設けられていました。御修法とは、宮中真言院で弘法大師によってはじめられたお正月行事で、真言宗最高の儀式です。真言宗各派が一堂に集まり、鎮護国家、五穀豊穣、国土豊穣を祈ります。秘法のため一般公開はされていませんが、灌頂院への上堂退堂の列を参拝することができます。

P1070340 P1070334

お正月から3月18日まで、五重塔の初層内部拝観が行われています。ちなみに「新春特別拝観」は1月9日まで、その後は「京の冬の旅特別拝観」として公開されています。少し料金体系が違いますのでご注意ください。

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/

P1070357_2【おまけ】今年の初びっくり(@Д@;)・・・東寺駐車場が、通常2時間600円なのに、お正月料金で1時間1,000円になってました。驚きを通り過ぎて泣いちゃう。手前にでっかく料金書いといて・・・。どおりで車が少なかった・・・。*お正月料金は今年は5日までだそうです。今日からは通常料金かな?

なお、昨年の11月から、高島屋京都店に加え、京都伊勢丹の駐車場サービスが5,000円お買い上げになりました。だんだん、車で動くのが大変な世の中になってきました。京都は、エコシティだからね・・・。京都観光は公共交通機関をご利用ください。(^^)

 

 


京都「城南宮」へ初詣行ってきました。2014

2014年01月02日 | 京都市伏見区

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年の京都のお正月はとっても暖かいです。元旦からお出かけ!と思いつつ・・・ようやく本日、氏神様の城南宮(じょうなんぐう)へ初詣に行ってきました。城南宮は、平安京の大阪方面からの入口にあり、交通の要衛の場所でした。平安時代の末に、白河上皇が壮大な離宮(城南離宮・鳥羽離宮)を造営した場所で、 幕末には鳥羽伏見の戦いでは薩摩藩が布陣した場所です。

P1070317_2 P1070321

いつも本殿正面お参りに行列が・・・あれ?すいてました。(^^;)すんなりお参りして・・・お神酒と、記念品を頂きました。今年は、栞にもなるマジックシートでした。*子供向けの露店はありません。

P1070318 P1070327

門前に鶴屋吉信さんの特設店が出ていました。お土産菓子の他に、抹茶アイス、ぜんざい、おそばもあります。1月1日~5日、9:00~17:00まで営業しています。ここのお菓子のお値段を考えると、おそばは、意外と庶民的なお値段・・・。今度食べてみようか(・m・?

P1070324 P1070325

「迎春餅(8個:1,260円)」を買ってきました。日持ちは5日程、白いお餅の中は、ほんのりピンク色の生あんです。*鶴屋吉信さんの流通センターが城南宮と同じ伏見区にあります。

P1070322 P1070329

城南宮は、1月20日に湯立て神楽前ぶろぐ】が行われます。また春の神苑のしだれ梅 2013/3/11ぶろぐ八重しだれ桜2013/4/3ぶろぐ】が見事です。

10月の第3日曜日には城南祭が行われます。【前ぶろぐ】夏越の祓いはバスも通れるジャンボ茅の輪があります。【前ぶろぐ

城南宮 http://www.jonangu.com/index.htm 

参拝、駐車場は無料 神苑拝観:大人500円 小中300円 お茶席(神苑内):300円志納