goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

おわらの里八尾町:曳山まつり&おいしい豆腐店

2007年05月09日 | ふるさと富山

しばらく、GWに帰省した富山の事をご報告します。

おわら風の盆で有名な八尾町ですが、春には「曳山祭」が行われます。以前は5月5日に行われていましたが、最近は5月3日に行われるようになりました。

富山藩の御納戸所として栄華を極めた八尾町の町人文化の象徴であった八尾の曳山祭は、寛保元年(1741)、現在の下新町八幡社の前身である上皇太子社の社殿葺替えの際に、上新町が花山に人形と役者を乗せて境内で素人芝居を演じ、帰りに各町へ曳き廻ったのが始まりです。曳山は、全部で6本あります。(本と数えるみたい・・・)

P1020846 P1020850

P1020848 P1020864 P1020868

三味線、笛、太鼓の奏でる古式ゆかしい典雅な曳山囃子にのせて曳く六本の曳山は、夜には、1,000余の灯がともる堤灯山車となって坂の町を練り歩きます。

久しぶりに見た曳山祭ですが、以前と違い観光客も少なく、ゆっくり見ることが出来て、とてもうれしく感じました。有名になるのはいいことだけど、ゆっくり見れなくなるのは残念だから、私的には静かなほうがいいですね。(^^;)賑やかなのは、「おわら風の盆」にお任せです。

曳山を見ながら、最近出来たおいしいお豆腐やさん(長江屋豆富店)に寄りました。本当は、持ち帰り専門なんですが、特別に店頭で食べさせていただきました。写真はカップ入りのお豆腐(200円)です。おしょうゆをかけなくてもそのまま食べることが出来ました。豆腐好きのまじくんは1カップ完食です。(実は嫁いだ京都の近所にも、昔ながらのお豆腐やさんがあり、まじくんは小さいときから豆腐をよく食べています。なんと、富山県産の大豆を使っています。)

P1020860 P1020858

もともと、八尾町に住んでいた店主が奥様と共に八尾町にUターンされ、昔ながらの製法で豆腐を作っておられるそうです。すこしお値段は高めですが、おいしいです。日本の道百選」にも選ばれている諏訪町本通りにあります。

長江屋豆富店 http://www.nagaeya-tofu.com/

向かいには「八尾諏訪社」があり、有名な大けやき(県指定天然記念物)と、満開の街道桜(かな?)がとても綺麗でした。

P1020857 P1020855

この後は、八尾町のあれこれをご紹介します。次のブログにて。


ほたるの里でそば満喫!:そば作り体験

2007年05月09日 | ふるさと富山

月曜日、やっと富山より京都へ戻りました!しばらく富山でのことを報告します。

まずは「仁歩ほたるの里」での「そば作り体験」をご紹介します。お店の営業時間が終わった後、まじくんと私とで、「そば作り」を習いました。

そば粉400グラムに、薄力粉100グラム(二八そば)をよくまぜ、そしてお水を加えてコネコネです。適当に混ぜて、こねるだけでいいのかと思ったら、意外に混ぜ方が難しかったです。

P1020883 P1020882

出来上がったそばは、全部で5~6人前ぐらいです。さっそく夕食に食べました。自分で作ったそばは、すごくおいしかったです!今度、京都でも作ってみよう。(^^;)

P1020884 P1020885

そば作り体験は、八尾町各地ですることができます。時間や量、料金も様々ですが、ほたるの里では、500グラムのそばの材料費がついて2,000円です。人数や時間など詳細は、お問い合わせください。

ほたるの里のそば屋さん

営業日 毎月第2・4金曜 土日祭 11:00~14:00

〒939-2452 富山市八尾町三松957 076-458-1930