みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

AIRESのミグ17用コクピット その3

2009年08月31日 00時57分57秒 | 航空機(露・軍用機)
 このミグ17コクピットセットで気づくことは、操縦桿が入っていないことです。射出座席の後ろに一緒に成形されている棒は、ラダーペダルのバーだということは既に触れました。このバーに、エッチングパーツのフットカバーを取り付けるようになっています。では操縦桿はと言うと、キットのパーツを使うように指示されているんですね。いろいろごちゃごちゃくっついた現用機の操縦桿こそレジンパーツの見せ場だから、大抵のレジンパーツには操縦桿も入っているのですが、キットのパーツを使えってことは、よほどキットの出来がよいのでしょうか。
 ってことで写真の上側が、Hobby Bossのキットのパーツです。うーん、まあまあかな。ただ、レジンパーツが不要だというほどの出来では、明らかにありませんね。一方、写真下側はチェコのSMERのパーツです。こりゃ、ただの棒ですな。これ、どちらも同じレンズで同じ画角で、三脚に固定して撮影しました。だから大きさの比もこの写真のとおりです。ずいぶん長さが違うのが気になります。
 このAIRESのレジンパーツ、元々Hobby Craft用だったものを改修したのか、それともHobby Boss用のものを新たに起こしたのか、という疑問を呈しましたが、これを見ると、元々Hobby Craft用だったとは思えませんね。このパーツの出来では、AIRESがキットの操縦桿パーツを使って下さいとは言わないだろうし、もしもHobby Craft用にレジン製の操縦桿があったのなら、Hobby Boss用でもそれをそのまま使えばよいのであって、元々あった操縦桿をわざわざ省略する必要もありません。