針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

富裕層・大企業への増税ーオバマ提案

2012-03-10 23:42:37 | Weblog

「人口の1%の富裕層の貪欲」を批判する反格差運動が広がった昨年の米国。今年は年明け早々から、「富裕層・大企業への増税」を求めるキャンペーンの先頭に、オバマ大統領自らが立っています。

今年は大統領選挙の年。長引く経済の停滞、貧困・格差拡大と固定化に国民の批判が強まる中、「経済の公正さ」の回復が、オバマ氏の再選運動の大テーマの一つです。
 オバマ氏は、1月24日の一般教書演説と2月B日の予算教書で、富裕願・大企業への増税を相次いで提案しました。

有名になったのが「パフェット・ルール」です。大富豪のウォーレン・バフェット氏が「自身への税率が秘書への税率よりも低いという優遇税制はおかしい」として提案したもの。年収100万ドル(約8千万円)以上の高額所得者には最低でも30%の税金を課します。

 ブッシュ前政権時代から続いている年収25万/以上の富裕層への減税も廃止。併せて10年間で1兆5千億ドル(120兆円)の税収を見込みます。

 雇用を海外に移転する大企業にも、応分の責任を求めています。製造業の国内回帰を目指すとして、海外に雇用を移転した企業への税控除は廃止。多国籍企業に対しては、海外でのタックスヘイブン(租税回避地)を利用した税金逃れに規制をかけるため、一定の「基本税」を創設することも提唱しました。
 また、「金融危機責任税」を創設し、国民の税金による金融機関救済のツケを大銀行への課税で回収することも提案しました。10年間で610億ドル(4兆9千億円)の税収を見込みます。

業界団体は反発

 ニューヨーク・タイムズ紙などの世論調査では、「富裕層の所得税は軽すぎる」という人が55%。富裕層増税支持も52%に。低下傾向だったオバマ氏の支持率は、じわり上昇に転じています。
 他方、米国商業会議所、米国銀行協会など、増税対象となる業界団体は軒並み「オバマ増税」に反対を表明。減税と規制緩和による景気回復を主張する野党・共和党も、「(オバマによる)階級闘争だ」などと反発を強めています。

オバマ氏は一般教書演説で「階級闘争と言いたければ言えばよい」と対決姿勢を鮮明にしました。とはいえオバマ氏の富裕層増税提案も、年来の大企業・富裕層優遇税制による米国の所得の再分配機能のゆがみの微調整にすぎません。 

また、米国では予算の作成権は大統領ではなく連邦議会にあります。オバマ氏の提案が、このまま法制化する見込みは乏しいといわれます。それでも、やむにやまれぬ圧倒的多数の国民の願いを受けてのオバマ氏の提案。決着は1月の大統領選まで持ち越されそうです。(ワシントン赤旗特派員 小林俊哉記者)


3.11東日本大震災から1年「被災地からの教訓・今私たちにできる防災」

2012-03-09 23:19:37 | 防災、安全

本日、午後6時より区役所庁舎ホールで「3.11東日本大震災から1年「被災地からの教訓・今私たちにできる防災」をテーマに記念講演とシンポジウムが開催されました。

私も災害オウム対策特別委員として参加しました。

副区長あいさつのあと、第一部は基調講演で「東日本大震災からの教訓」 講師 ㈱日本経済研究所理事 東尾 正 氏(元総務省消防庁次長)でした。

第二部 パネルディスカッション 「私たちにできる防災」ということで4名のパネラーから話がありました。パネラーは花保小学校避難所運営会議庶務部長 田中 重行さん  NPO法人地域の芽生え21代表 桑原 有広さん 都市建設部建築調整調建築防災係長 大塚 進さん 総務部危機管理室防災担当課長 長澤 和弘さんでした。

今回の地震は世界の歴史上4番目に大きな地震であったことマグニチュード9.0を超えた地震は歴史上5回しかなく、今回が4番目の大きなエネルギーをもっていることが話されました。

津波の基礎知識がはなされました。参考になりました。

津波の大きさと高さが岩手県から茨城県まで測定されていましたが、津波の高さは岩手県の方が大きかったけれど、防波堤がしっかりしているのに救われており、宮城県が最大の被害をうけたことも話されました。

シンポジウムについては次回報告します。

 

 


特養ホームの建設計画わかる

2012-03-07 23:38:51 | 介護・福祉

●特養ホーム増設の推進
  (入谷・古千谷本町・西新井・六月・佐野の5か所)

紫磨園の工事もすすみ、今年11月50床増える予定

「特養ホームをつくらない」区の姿勢を変えてきたのが共産党の粘り強い追及です。今回5ヶ所増設の地域を答弁させました。 区民のみなさんのご意見・ご要望をお寄せ下さい。
 


予算委員会の論戦を聞いて

2012-03-06 23:55:18 | 区政情報

区議会予算特別委員会の前半戦から後半戦に入ります。

●認可保育園の3ヵ所増設

今年も1500人以上の人が認可保育園(第一次審査)に入れず、深刻な待機児問題に区民から悲鳴が上がっています。
 認可保育園の増設はきわめて切実な区民の願いで、日本共産党が粘り強く求める中で区は重い腰をあげ認可保育園増設へ転換。日本共産党の代表質問に3ヵ所(西新井・梅田、千住、綾瀬地区)増設を答弁しました。

●肺炎球菌ワクチン助成

高齢者の肺炎球菌ワクチン接種に助成(4月から実施)することも区は表明。4年越しの追及が実を結びました(共産党の質問がきっかけとなり、他党も取上げて実現しました)。

●学校図書館の蔵書充実
 小中学校の学校図書館の本が国基準の八割しかない事態を重く見た共産党は「子どもたちのために蔵書を増やすべき」と昨年から追及。予算委員会での質問に「5年計画で100%めざす」と答弁。

●歯周病予防健診の拡大
 歯周病予防健診は介護予防にもなる重要施策。歯科医師会との予算懇談会でだされた要望をとりあげ「拡大すべき」との共産党の提案に健診拡大の予算が盛り込まれ前進しました。




池内さおり12区予定候補の街頭演説

2012-03-05 23:38:39 | 日本共産党・後援会

昨日、衆議院東京12区予定候補の池内さおりさんと一緒に街頭演説を行いました。

 

池内さおりさんと私の区政報告ビデオは写真をクリックするか下のアドレスをクリック。

http://youtu.be/Rzb-4wwLFKY

はじめに私、針谷が舎人ライナーなどの区政報告をしました。

池内さおりさんは消費税増税に道理がないこと、無駄遣いをしながらお金持ち(富裕層)に減税して庶民に増税はすべきでないことを訴えました。

そして、日本共産党が財政再建と社会保障を充実させる対案を提案したことを紹介しました。

 


区政報告会

2012-03-03 21:58:29 | 日本共産党・後援会

昨日、入谷中学校において区議会予算委員会の報告を中心に区政報告会を開催しました。

はじめに消費税の増税がもたらす国民と日本経済への大打撃となる問題をとりあげた国会質問ビデオを上映しました。

次に池内政一後援会長のあいさつ

次に私が区政報告を30分程度行いました。

大島よしえ都議も30分程度、都政報告を行いました。

質問コーナーを約40分、活発な意見・質問がだされたため、少し時間をオーバーするほど盛況でした。

 


生存権裁判に見る最高裁の不当判決

2012-03-01 23:56:48 | 介護・福祉

70歳以上の生活保護利用者に支給されていた老齢加算の廃止は憲法違反だとして、全国各地で廃止処分の取り消しを求めている生存権裁判で、初の上告審判決が28日、最高裁でありました。原告13人(1人死亡、1人取り下げ、現在11人)が東京都の10市区を相手取った裁判で、最高裁第3小法廷の岡部喜代子裁判長は「原告の上告を棄却する」と、不当判決をいいわたしました。

老齢加算の縮小廃止(2004年度から06年度)は当時の自公政権による社会保障切り捨ての一環でした。これを判決は追認しました。

 「正当な理由」のない「不利益変更」を禁止した生活保護法56条は、福祉事務所だけでなく厚労相にも適用されると原告は主張しましたが、判決は退けました。また、厚労相の裁量権について、乱用・逸脱はないとしました。

 老齢加算の廃止で、親族の葬儀に香典を包めず参列できないなど、社会から孤立する原告らの深刻な訴えを判決は冷酷に無視。憲法25条を具体化した生活保護法の違反がないので「憲法25条に違反するものでもない」と結論づけました。

私は厚生労働省がふりまく生活保護制度へのこうした攻撃の本質は、新自由主義による構造改革路線にあると考えています。貧困と格差が広がるなかで、高齢者をはじめ弱者への攻撃をおこない、国民同士をいがみあわせ、分断する支配勢力の謀略的手法を許すことができません。

一方では、大企業や富裕層へは平気で減税したり、TPPや沖縄普天間基地などアメリカの不当な要求は受け入れる卑屈とも思える政治は許されるのでしょうか。いまこそ、国民自身が立ち上がるべき時だろうと思っています。


 生存権裁判 生活保護の老齢加算を廃止したことは憲法違反だとして全国でたたかっています。京都、広島が高裁で、秋田、新潟、青森、兵庫が地裁で係争中。福岡は原告が二審で逆転勝訴し、最高裁の判決が4月2日にでます。

 老齢加算 70歳以上の生活保護受給者に対して、加齢に伴う費用の増加があるとして月約1万8千円支給されていました。保護基準額の本体は一定年齢をこえると減り続けます。加算があることで憲法25条が保障する最低生活を維持していました。2004年度から減額、06年度に廃止。受給者の生活扶助費が2割も減りました。