南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

嘉永6年2月中旬・大原幽学刑事裁判

2023年02月27日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永6年2月中旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳。

嘉永6年2月11日(1853年)
#五郎兵衛の日記
入門希望者平蔵が神文(誓約書)を書き終えた。蓮屋(公事宿)の座敷を借りて、平蔵は爪印を押した。湊川の借家に行き、出来上がった神文を大先生(大原幽学)にお納めした。大先生から平蔵に書物2枚等をお譲りになられた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
平蔵の入門は、平蔵自身の意識がしっかりしていなかったこともあり、五郎兵衛も手こずっていましたが、神文(誓約書)の提出までこぎつけました。山形屋から蓮屋に連れて行ったのは、蓮屋に荒海村の仲間が泊まっているからでしょう。

嘉永6年2月12日(1853年)
#五郎兵衛の日記
入門者平蔵が村へ帰るので、暇乞い(挨拶回り)。まずは湊川の大先生(大原幽学)のところへ。その後、蓮屋(公事宿)に行ったが、荒海村の仲間は留守だった。平蔵は昼前に出立。

我々は再び湊川の借家へ行ったが、特に何もなく夕方には宿(山形屋)へ帰る。甚右衛門が長沼村から到着。差添えを五兵衛と交替するため。交替の届出を領主の稲葉様の上屋敷(小川町)に提出した。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
入門者平蔵が帰るので挨拶回り。まずは大原幽学に行き、その後荒海村の仲間が泊まっている蓮屋に行きましたが、残念ながら不在。長沼村の差添え(訴訟の付添い)が交替。甚右衛門は昨年12月にも差添えで江戸に来ています。


嘉永6年2月13日(1853年)
#五郎兵衛の日記
差添え交替の届出をするために、五ツ時(午前8時)に宿を出て奉行所に行く。
差添えの五兵衛、交替要因の甚右衛門も一緒。山形屋(公事宿)の下代の案内あり。宿に戻ったのは九ツ半(午後1時)で、五兵衛は村に帰って行った。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「下代」は公事宿の従業員。奉行所関係の案内は下代がしてくれます。今日は差添え(村役人の付添)の交替の手続き(五兵衛⇒甚右衛門)。手続きが終わったので、五兵衛は長沼村に帰っていきました。

嘉永6年2月14日(1853年)
#五郎兵衛の日記
湊川の借家へ行く。途中、蓮屋(公事宿)に寄り、荒海村平右衛門らと共に行った。湊川の借家で昼食。七ツ時(午後4時)に宿(山形屋)へ戻る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛ら長沼村(成田市長沼)の者は、当初蓮屋に宿泊していましたが、途中から山形屋に宿替えをしました。荒海村(成田市荒海)の者は引き続き蓮屋に宿泊しています。荒海村の平右衛門は、大原幽学の高弟の一人です。


嘉永6年2月15日(1853年)
#五郎兵衛の日記
今日は湊川の借家には行かず。五色で昼食。四日市の竹屋でタバコを買い、両替町の下村で油を買った。蓮屋(公事宿)に泊まっている幡谷村の古老が病気になったので見舞いに行った後、七ツ時(午後4時)に宿(山形屋)へ帰る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
奉行所から呼出しがなく、ひたすら待機の日々です。江戸にも慣れてきたようで、昼は外食、タバコ等の日用品も買う場所を覚えたようです。


嘉永6年2月16日(1853年)
#五郎兵衛の日記
昼まで宿(山形屋)にいる。昨日と同様五色で昼食。その後、湊川の借家へ。日暮れ時に宿(山形屋)へ帰る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨日も今日も昼は外食。こういう記事を見ていますと、結構気楽に外食できる場所が江戸にあったのだなと思います。湊川の借家は作戦本部の役割をしており、情報のやり取りのために、一日一度は寄る決まりとしていたのでしょう。

嘉永6年2月17日(1853年)
#五郎兵衛の日記
仲間と共に湊川の借家へ。同所で昼食。大先生(大原幽学)は、又左衛門と共に所用で出かけて行った。平右衛門と幸左衛門は、高松様のお宅へ行ったが、お留守のため空振り。七ツ半時(午後5時)に宿(山形屋)へ帰る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
大原幽学と一緒に出かけていった(菅谷)又左衛門は諸徳寺村(千葉県旭市)の名主。大原幽学の高弟の一人です。大原幽学から又左衛門宛の書状はインターネットで見ることができます。

嘉永6年2月18日(1853年)
#五郎兵衛の日記
雨、宿から出ず。幡谷の古老はまだ蓮屋で臥せっているようである。元俊医師が持っている薬を取りに来た者あり。
本日の昼食は仲村屋からの出前。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
・長沼村(成田市長沼)からは、五郎兵衛と元俊が奉行所から呼出されています。五郎兵衛は農民で、元俊は医師。薬を持っているので、病人がでると、元俊のところに薬を取りにくるのでしょう。
・五郎兵衛は昼食についてはマメに記載しています。今日は珍しく出前。雨が降っていたからでしょう。

嘉永6年2月19日(1853年)
#五郎兵衛の日記
午前中に湊川の借家へ行く。大先生(大原幽学)は小石川へ行っており留守。平右衛門も書付のことで小石川へ行った。夕方に宿(山形屋)へ帰る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨日が雨で足止めをくっていたためか、本日は皆出かけており、作戦本部の湊川に行っても、大原幽学も留守でした。

嘉永6年2月20日(1853年)
#五郎兵衛の日記
差添え(付添)の甚右衛門と共に湊川の借家へ行く。本の書き写しをする。夕方に宿(山形屋)へ帰る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
やることがないためか、本日は本の書き写しをしています。貸本屋で本を借りて、本の写しを作成しているのでしょう。
貸本屋について
「江戸の出版社文化を支えたといわれる貸本屋は、店を構える大店から、背丈にありあまる本を笈箱や風呂敷で背負って得意先をまわるものまで、文化五年(1808)には市中に656軒あったといわれる」
高橋敏『江戸の訴訟』69頁(岩波文庫)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「十三枚」と高安宗悦 | トップ | 文政11年2月下旬・色川三中「... »
最新の画像もっと見る