goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

しあわせコーン

2021年05月11日 | 畑作業全般
■2021年5月11日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



不織布をトンネルで被せていた「しあわせコーン」(播種 3月11日)が

トンネルに閊えていたので 防虫網に交換した。







↑ じゃが芋の1株の下葉が黄色くなり・・・

というか、茎が腐って、臭くなっていたので

その茎を取り除いて試し掘りしてみると、


小さなじゃが芋(とうや)が出てきた。





この前のカリフローレも、外側をかき採った。





初めの頃心配したズッキーニも、

元気よく育っている。(*^-^*)


今のところ。





↑ 雄花が落ちているのは人工授粉したから。



お手上げ

2021年05月10日 | 畑作業全般
■2021年5月10日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



虫除け網ハウスに シカクマメと蔓ありインゲンを定植し、

のぼり網を設置した。





隣に残っている倒れた赤玉葱が、膨らんでいるようだったので

少し抜いてみたが、まだまだ小ぶり。





殆どタコ足大根ばかりだったが、

今日抜いたのは、長さは40cm級、

直径は太いところで9.5cmもあった。(*^-^*)


同じ畝なのに何が違ったのだろう?





お多福豆は2回目の収穫だが、

これにて終了。





どれも1つの鞘に1個入っているだけだった。(-_-;)

苦労して栽培して、2回食べただけなんて、

何をやってんだか。σ(´-ε-`)





※トマトの支柱も設置











日本ミツバチ 菓子クルミ キウイ

2021年05月09日 | 畑作業全般
■2021年5月9日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




4月11日に入居した ミツバチの巣箱の中の内検。

順調に巣を伸ばしている様子。





内検の序に、菓子クルミの様子も。





雄花。





雌花。





キウイの様子も。





キウイの蕾。





チャイブの花が綺麗。





あだりばえの青紫蘇があちこちで発芽し始めているので

間引きがてらに抜き、芽紫蘇を和風パスタにトッピングして

香りを楽しんだ。






里芋の植え付け

2021年05月08日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■2021年5月8日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



去年採って ↓ この袋に入れて土中保存していた里芋。





袋から出したら、芽が目いっぱい出ている。





虫よけ網ハウスに通りを切り 植え付けた。





時々土寄せをしながらの栽培。





同じ虫よけ網ハウスの野菜の様子。





ママレタス。





防虫網の上からの撮影だが、

カリフローレの花蕾が見えている。





ブロッコリーも小さな花蕾が見える。





ここのところ ずっと品切れのキャベツが

少し巻き始めたので、楽しみ。





キャベツが無いので、レタスとズッキーニでお好み焼きを作ったわ。(;^ω^)




雨上がりによく湿った落ち葉を拾ってきた

2021年05月07日 | 畑作業全般
■2021年5月7日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



今日の種蒔きは、美味タス、ゼルダ・ネロ、イエローズッキーニ、

サラダミニ白菜、グリーンカール、チャービル、新四葉つけみどり。





小玉スイカとバターナッツを定植。





暫くの間、夜だけ ホットポットをして。





天恵緑汁が完成したので

搾ってペットボトルに保存。





雨上がりに、よく湿った落ち葉を拾ってきて

茄子の畝に落ち葉マルチを被せた。






ズッキーニ・早生玉ねぎ・定植・牛蒡

2021年05月06日 | 畑作業全般
■2021年5月6日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



朝一でズッキーニの授粉に行ってパチリ。

緑は ゼルダ・ネロ。





黄緑色はゼルダ・オリーブ。





雨上がりに椎茸のところに行くと、

よく育っていた。(*^-^*)

でも、初夏の椎茸には虫がいることがあるので、

早めに食べないとね!


黄色のズッキーニの オーラムはまだ採れない。





倒れていた早生玉ねぎを抜いた。





赤玉も試しに2個だけ…まだまだのよう。





早生で、長期保存には向かないので

少しだけ吊るして、後は籠の中。





昨日買った、千両二号茄子は雨よけハウス➀の

空いたところに定植した。





アイコとシンディースイートはピオーネの畑の

空いたところに定植した。






夕食の準備を始めた頃、豚汁が食べたくなった。

牛蒡を入れないと!

何だか間抜けな味になりそうで、


雑草の中に生えていたことを思い出し、見に行った。

あだりばえの牛蒡。(;^ω^)


去年も1本採ったが、その後また育っている。





まだ小ぶりだったし、股根だったが、

2人分の豚汁には十分だ!!(*^-^*)


よかった。







育苗庫の苗

2021年05月05日 | 畑作業全般
■2021年5月5日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




4月29日に蒔いた 新四葉つけみどり、千日紅グロボーサ混合、

ハイビスカスカクテルレッド、百日草ザハラミックス。





同じく おいしいキャベツ、コントルノ、バジル、イタリアンパセリ。





同じく 小ねぎ、マイクロアスター。





同じく マリーゴールド、ジニア、ケイトウセンチュリーピンク。





名札が見えないわ。(^^;)





4月4日に蒔いた バターナッツとインゲン。





同じく パクチー、バジル、美味タス、スイスチャード、アーティチョーク、

株張わかな。





4月13日に蒔いた 浅黄九条細ねぎ。







苗を買った

2021年05月05日 | トマト・プチトマト
■2021年5月5日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



今年は赤い中玉とミニのトマトの種を蒔きそびれていたのと、

ゴリが普通の茄子が もう一株欲しいと言い、

今朝ゴリが 一人でホームセンターに行った。


選んだ苗は、接木の千両二号208円、

自根苗の中玉フルーツトマトシンディースイート178円、

自根苗のミニトマトアイコ178円。





連休終わりともなると、あまりいい苗は残っていなかったよう。(^^;)

茄子は接ぎ木にしてはイマイチだし、

トマトは自根苗にしては思ったよりお高め。(^^;)


今日は雨なので、明日植え付けをすることに。






土用気にする?気にしない?

2021年05月04日 | 育苗
■2021年5月4日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



朝一で、最近はあまりお目にかからない

太いアスパラガスを見つけたが、

これは残しておこう!!


片っ端から食べてしまうと、もう出てこなくなりそうなので…。


ボリジやイタパセや矢車草など、他のものが蔓延り、

どっちみち、ここはアスパラガスはすたれてしまうだろう。





↑ その横の ↓ 雨よけハウス➀の中へ、2月16日に蒔いた

長緑(黄緑色の茄子)と味しらかわ(白色の茄子)を

2株ずつ定植した。


1ヶ所空けている穴には、普通の色の茄子をもう1株買って定植する予定。(^^;)


同じ畝には、4月22日に定植した買った苗の大長茄子と鷹の爪もある。

それと同じように、落ち葉マルチを被せる予定。





↓ これは、4月15日にピオーネの畑に定植したアロイトマトで、

確りしてきた。





↑ これと同じ畝の続きに、↓ サンマルツァーノ5株を定植した。

網の外側に見えているのは、栗美人という南瓜。





↓ ここもピオーネの畑に作った畝で、

手前から、甘とう美人、アロイトマト2株、2穴空けて、

黄色のミニトマト2株、黄色の中玉トマト2株を定植した。


空けた2ヶ所には、種を買いそびれて蒔いていない

赤いミニトマトと中玉トマトの苗を買ってきて定植する予定。





と、定植が終わった頃に弟夫婦が来訪。


「土用の期間中に植え付けとかしたら、うまく育たないらしいよ!」

と、宣う。(;^ω^)


うちの夏野菜は全部土用の期間中に定植してしまったじゃないか!!


調べたら、2021年の土用は


春 4月17日~5月4日

夏 7月19日~8月6日

秋 10月20日~11月6日

冬 1月17日~2月2日


らしい。


4月17日~5月4日なんて、一番忙しい時期じゃないの!!

土いじりをするなと言うのは無理ってもんじゃ~。(;^ω^)



柚子の大馬鹿18年・神田四葉胡瓜

2021年05月03日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■2021年5月3日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



3月22日に蒔いた 神田四葉胡瓜を定植した。





定植後、防虫網も被せた。





定植場所は、一昨年初めて実をつけた 実生の柚子の木の隣の畝。

2009年1月5日に、あだりばえの柚子の木を見つけて、

そのまま植え替えもせず育てていた。


種からだと実が着くまでには

ことわざ通りの期間がかかるのだろう。


私も、それだけ年をとったという事か。(^^;)


上に大きく育てたくないので、先日 上部を伐採した。