goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

10日ぶりの南瓜の様子と育て方

2016年06月21日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ 2016年6月21日


殆どの南瓜に被せていた防虫網は、十分に蔓が伸びたものから外し、

蜂さんに受粉をお願いすることにした。


あれから10日経った南瓜たち。


↓ バターナッツは、ゴリが今頃摘芯をしていた。

切り取った方の枝を見ると、ひょうたん型の小さなかぼちゃの赤ちゃんが着いていた。(゚Д゚;)

私だったらきっと放任栽培に切り替えただろうな。(^_^;)


うちは違うが、育て方としては…。

●畝幅2.5m、株間75~80cm、本葉5枚程度で親づるを摘芯し子づる3~4本仕立てとする

●草勢を維持し、2~3番果を連続収穫するために的確な追肥を行う



プッチーニは撮り忘れ。(^^ゞ


バターナッツ バターナッツ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


くり大将。ミニ南瓜だと勘違いしていたが、早生、大型果だったようだ。(*^^*)

↓ 7月末には食べられるかな?





くり大将、向かって左は 親蔓1本仕立てで、

右は小蔓2本仕立てのつもりだったが3本仕立てになっている。かな?


●着果後45日程度で収穫可能な早生

●従来の早生種に比べ、果重2kg程まで肥大

●雌花着果多く多収

●収穫直後から糖度が高く、果肉は粉質で食味が非常に良い

●果肉色は橙黄色

●早生品種の中でも最も長期間、粉質な肉質を維持する


くり大将 くり大将

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


藪に直蒔きしたスクナカボチャの防虫網も外し、摘芯した。


スクナカボチャ スクナカボチャ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


打木赤皮甘栗南瓜は、親蔓8節(本葉8枚)で摘芯後は、

放任栽培になっている。


打木赤皮甘栗南瓜 打木赤皮甘栗南瓜

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


●株間を十分(1m以上)にとれば放任栽培が可能

●2‐3本仕立てにし、蔓が交差しないように一定の方向に誘引する

●着果は10節以降とし、側枝は伸びたら順次とりのぞく


コリンキー コリンキー

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採れたて野菜。

コリンキーは初採れ。


とうもろこしは、あとでもう一本採ってきて、

とうもろこしご飯を炊いた。美味しかったわ~♪













来客だったので農作業もそこそこ

2016年06月20日 | 畑作業全般
■ 2016年6月20日


今朝は、水やりと授粉をしたくらいで、おもてなし(夕食)の準備をす。


こんな写真の撮り方だとサイズが全く分からないね。(^_^;)


きゅうりは、昨日4本今日は6本。累計33本。

親指サイズのドカナリ千成。


採り溜めておき、酢の物に使用できた。(*^^*)

トマトも、少し若採りのものもあるが、必要な数をかき集めて採ってきた。


いつもなら、これくらいのトマトは私のおやつになってしまうのだが。(^^ゞ


朝採って、夕方まで目の前に見えている。

喉から手が出そうだったわ。('◇')ゞ



他にも、ミックスレタスやスイスチャードや青しそやパセリ等々…。


採れたて 採れたて
採れたて 採れたて

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





わくわく

2016年06月18日 | 畑作業全般
■ 2016年6月18日


色づくとわくわくするわ!!

中玉のレッドオーレとシシリアンルージュ。


大玉はまだまだ。


トマト

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


おやつに食べてしまいそうになる。(^_^;)





同じ雨よけハウスの畑の茄子の品種は忘れたが…。(^^ゞ

写真で虫を確認。(゚Д゚;)


茄子

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


捕獲して写真で確認したら、蟻だったわ。

ということは、アブラーもいるのかな?





同じ畝の第二弾きゅうりは四葉系2品種。

2株昇天したが、他は確り育っている。(^_^;)





第一弾のミニきゅうりのドカナリ千成も、ぼちぼち。





その下に、6月11日に蒔いた蔓ありインゲンの「アーリーグリーン」も

徒長しているが発芽済み。





貧弱なドカナリ千成と、ゼルダオリーブ。





コリンキーのシーズン到来!!(*^^*)

わくわく!









シカクマメの支柱

2016年06月16日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■シカクマメ 2016年6月16日


シカクマメの蔓が伸びてきたが、

去年の今日よりも少し遅れているかな?





支柱の取り付けは、昨夜8時頃までかかってゴリが完成させた。

同じ畝の隣の6月2日に直蒔きした ダビデの星(オクラ)も、

生長がいいが、去年と比べると相当遅れている。


去年は去年、今年は今年。(^_^;)







最低

2016年06月15日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■ 2016年6月15日


キタアカリは、逆さ植え、マルチ無し、土寄せ1回しかできず。(^_^;)


葉っぱが黄変してきたので、掘ることにしよう。


種芋を1kg買ったが、植え付けスペースが足りず、

たぶん600g~800gほど植え付けただけだと思う。





少ない!!

全部で4㎏だったので、植え付けの5倍ほどか?(-_-;)


今までで最低だ。





ズッキーニは順調に…。





トマトはまだまだこれから。





早生バーベキューコーンは小振り。(^_^;)

何だか少し曲がっていると思ったら、裏側が歯抜け。(-_-;)


↓ 写真をクリックしたら、歯抜けが見られますよ。


トウモロコシ

      ( 写真をクリックするととうもろこしの裏側が見えます(^_^;) )





定植

2016年06月14日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ 2016年6月14日


5月7日にセルトレイに蒔いた生育不足の初秋キャベツを玉葱跡地に定植し、


他の穴には、岡山サラダ菜・サラダレタスミックス・たつなみ春菊・

ベビーリーフレタスミックス・パクチー・30日チンゲンサイ等を混植した。





今年のグリーンカーテンは、片方のプランターに

接ぎ木の豊作ゴーヤを1株と、その脇にマリーゴールド2株。


もう一つのプランターには、くるくるキャタピラーを蒔いたが、1株生えただけで、

今やっと本葉が出たところ。





ゴーヤはいくつか実が着き始めた。





採れたて野菜は、ズッキーニとミニきゅうりのドカナリ千成1本。





次々に色づいてきた。

シシリアンルージュとイエローアイコとオレンジパルチェ。





※ほかの作業


ずっきー授粉・墓掃除・草取り・日本ミツバチの巣箱に日除けの為のスダレ被せ






衣装用クリーナーとピタットトルシー

2016年06月13日 | ピオーネ
■ 2016年6月13日


ピオーネの畑。

草が伸びるのが早いこと。(^_^;)


ライ麦のライ太郎もひょろひょろと生え、穂も見えている。





中でもよさげなピオーネの房を撮影。(^_^;)

今年も種なし処理(←ジベレリンの希釈液に浸けること)をしないので、

花殻が着いたままになっている。





穴あきの葉っぱが目立つので、寄って見ると小さな幼虫がうようよしている。(-_-;)

また粘着テープで捕獲をした。


無印の衣装用クリーナーを使用。


ピオーネの葉っぱの害虫 衣装用クリーナー

    ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ぶら下げ式で害虫がくっつく、ピタッとトルシーも出撃させようと、

紐を結わえて、ピオーネの畑と雨よけハウスに持って行き吊り下げた。





そうそう、採り忘れていた美星の脇芽。

カリフラワーも、頂花蕾を採った後そのままにしていたら、

時々脇芽が出ることがあって、得した気分になる。


が、これは完全に採り遅れて残念。





朝の採れたて野菜とラズベリー。


最後のカリフローレ、初トマトと初コーンもあり。


採れたて ラズベリー

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )