goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

いつかは

2015年12月07日 | 畑作業全般
■採れたて野菜とレモンのこと 2015年12月日


大根も大根葉も美味しいよ!

大根の名前は 『 おでん大根 』 。


この前蒔いたのは 『 おしん 』 。


どっちも甲乙つけがたい。


おでん大根なので、煮物向きかと思いきや、生食も美味しい。



野菜は、採ったら必ず端切れを生で食べてみる。

梨のような甘さと食感だ。





博多かつを菜が好きなので、ほうれん草に力を注がなくなってしまった。(^^ゞ

ほうれん草と同様に使えて、とても重宝する。





雑煮には、岡山では普通はほうれん草を使うのだが、代わりに博多かつを菜を入れている。

しかも、普通おすましなのに、今日は手前味噌汁仕立てにした。


大根葉がかなり太くなったので、細かく切って、白菜も一緒に炒め煮に。


いただいた殻付き牡蠣の美味しい事!!(*^_^*)


博多かつを菜の雑煮 大根葉と白菜の炒め煮 牡蠣

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



いつかは ↓ こんなレモンを栽培したいと、切に願っているが、

冬越しがネックとなり、未だ実現しないでいる。



これは、近所のDさんから分けていただいたもの。


以前 Dさんが瀬戸田にいらした時に生産者の方から

笊に大盛りのレモンを300円で買って以来の付き合いで

ずっと送ってもらっているらしい。


2kg600円で分けていただいたものだが、びっくりぽんなお値段だ。





いつも仕込んでいる塩レモン。

今年も国産レモンで作る事ができてよかった。(*^_^*)





何度か失敗しながら、↓ 農業新聞に載っていたこの方法で、

やっと失敗なく出来るようになり、保存期間も長く保たれるようになった。









スパイスロープ

2015年12月06日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ハーブで 2015年12月日



鉢植えのレモングラスは、少しずつ摘んでハーブティーで楽しんでいる。


毎年10月頃、最後に刈り取ったら外に吊り下げて干しすのだが、

風で飛び、取り込む前に半分ほどに減る事もあった。(^^ゞ


今朝のNHKの 『 やさいの時間 』 でスパイスロープを作っていたので、

私も作ってみた。(*^_^*)


刈り取って、先ずは三つ編みにして、うちにあるレモンマートル、月桂樹の葉、

ローズマリー、レモンタイム、セージ、大蒜、唐辛子、グレープフルーツミント等々を

突き刺して飾り、シナモンも結んだ。





月桂樹とレモンマートル。

去年冬越しに失敗したレモンマートルだが、今年は何とかなりそう?









夕食メニュー

2015年12月06日 | 畑作業全般
■採れたて野菜と昔採った野菜 2015年12月6日


貧弱な赤大根はサラダに…。

採って1か月以上経った、熟していない小さなスクナカボチャもどきと

先日採った里芋とさつま芋は、萬古焼陶板で焼いてみた。



スティックセニョールのようにかき採って食べられるカリフローレは

残り少ないので、今日は2本だけ採り、チーマディラーパと

ジェットドーム(ブロッコリー)と、


いただき物の551のあれこれと一緒に、後入れで蒸した。


カリフローレとチーマディラーパとジェットドーム(ブロッコリー) 赤大根
萬古焼陶板焼き 今夜のメニュー

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



未熟だった小さなスクナカボチャもどきも、

陶板焼きが功を奏したのかも知れないが

追熟でメチャクチャ甘くなっていた。





トウ立ちの遅い大根の種蒔き

2015年12月05日 | 大根・二十日大根・かぶら
■おしん大根の種蒔き 2015年12月5日


今年最後の種蒔きはおしん大根。

トウ立ちの遅い春の青首総太り。


これはお気に入りで、12月から4月までに蒔く大根はこれと決めている。

瑞々しくて甘くて緻密でス入りも無い。

煮ても焼いても生でも漬物でも干してもOK!オールマイティー。(*^_^*)


おしんの種袋

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



寒い時期なので地温を上げる為に黒マルチをして…。





株間は25cmほどで3粒ずつ蒔いた。





土を軽くかけて、焼きすくもも被せた。





不織布で覆い、水遣りをした。





次に防虫網を被せた。





その上にポリフィルムも被せたら、日中の温度が30度くらいに上がり、

トウ立ちの心配もなくなる。(*^_^*)





↓ これは昨日の作業。

あまいえんどうが伸びて倒れていたので、網を取り付けた。





隣の畝を見たら、↓ 葉っぱミックスが大きく育っていた。

レタスミックスも蒔いていたが、全滅だった。


ベビーリーフサラダで食べようと思っていたが、こうなったら駄目ね。(^^ゞ


火を通していただこう。








今のところ

2015年12月03日 | 玉葱
■玉葱その後 2015年12月3日


↓ 左が種蒔き苗作りから行なった甲高赤玉葱の畝。

右が購入した苗を植え付けたもみじ100株と、手前に甲高赤玉葱も少々。


今のところ欠株が見られず順調そうだが、もみじの方に枯葉が少し見られる。


甲高赤玉葱 もみじ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ついに水の匠(水茄子)を採ったが、そうとう緩慢な生長ぶりだった。

未だぶら下がっているが、もうお仕舞いかな?





水茄子をスライスしてみると、種が全く見られず、灰汁も少なかった。

焼いて食べたが、火の通りがよく美味しかった。








カステルフランコも採ってみた

2015年12月02日 | 畑作業全般
■今日の作業と採れたて野菜 2015年12月2日


ごみ汁液肥を希釈して水やり。





草木焼却場の逆さ埋めの里芋の残り数株を掘ってみたら、

前回よりも大きく数も増えていた。





他にも、定位置だった里芋跡地の草取りをし、発酵米糠と発酵檜くず堆肥をふって耕起し、

深い溝を掘り、乾燥残渣も投入、埋め戻し。(写真なし)



11月に雨が多かったからか、違う場所のリーフレタスは、ほぼとろけて無くなったが、

↓ ここのは辛うじて残っているので、大事に食べている。





カステルフランコも同様、あまり状態がよくない。

リーフチコリは、何とか持ちこたえている。





カステルフランコの傷んだ黄緑色の外葉を取り除き、中を剥がしてみると、

中心部が少しだけ斑模様になっていた。





今日のサラダ用に。





日中は暖かくていいお天気だったので、少しだけ干し野菜を。





先日のパプリカは、半干しにして冷凍するので、夕方には取り込んだ。








スティックシュンギク

2015年12月01日 | その他の葉菜類
■スティックシュンギク 2015年12月1日(播種 9月10日)


ルッコラ・晩抽水菜・愛真紅1号・リーフレタスグリーン・京なじみ・

サラダミックス・紅心大根・わさび菜・ラディッシュ・30日チンゲンサイ・

ベビーキャロット・スティックシュンギクを混植した畝があるが、

その内の、


リーフレタスグリーン・京なじみ・サラダミックス・30日チンゲンサイが

とろけてしまったのはどうしてだろう?



夕食の鍋用に、不耕起の畝のスティックシュンギクを

ゴリに少しだけ採って来てもらった。


まだ短いので、下葉を3枚ほど残して採ったらしい。

不織布をかけているので、脇芽も期待できるだろうと思う。









試してみたい!

2015年12月01日 | 便利帳
■私とブルーベリー⑧ 2015年11月28日(農業新聞より)


フクダ先生のブルーベリーの接ぎ木挿しを試してみよう!



※ポイント


・台木のラビットアイの葉芽を全てそぎ落とすこと

・ハイブッシュの穂木は1芽だけを接ぎ木すること 

・その後の管理は直射日光下に置き水を切らさないようにすること

・接ぎ木テープはニューメデール

・穂木は1月頃に取りポリ袋に入れて冷蔵庫に保管する

・3~4月に接ぎ木しピートモスを入れた7.5cmポットに1本ずつ挿す


私とブルーベリー⑧ 2015年11月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )