■コーヒーのカスと今日の作業 2013年12月23日
これは、コーヒーをドリップした後のカスだ。
今までは、これを「生ごみ乾燥機」に入れて、
他の残渣と一緒に乾燥させて畑の肥料として使っていた。
干して、豆腐やチーズや茹で卵の燻製作りに利用した事もある。
ところが、このコーヒーのカスが、単体で利用価値があるというのだ。
普通に飲むくらいの濃さで散布するとダニ類に効果があり、
カスは土に漉き込むと、ネコブセンチュウ、夜盗虫の忌避作用があると、
【 自然農薬のつくり方と使い方 】 の本で紹介されていたのだ。(*^_^*)
読むと、隅々まで参考になる事ばかりで、楽しくもあり。
影響されて今集めているものは、卵の殻と牡蠣殻…。(^^ゞ
春頃から、ドクダミやスギナが生え始めたら、また忙しくなりそう。(^^ゞ
そこら中の自然のものが、何かしらに利用価値があるというのだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ハウス素材のことでは、つくばのガマさんよりアドバイスをいただいていたが、
ホームセンターに同様のものが見つからず、JAで尋ねてみたら、
POフィルム(ポリオレフィン系樹脂素材)がいいだろうとの事で、
一度使ってみる事にし、注文し届いたのが スカイコート5スター。
0.1×3.0×5.6m 1,955円也。
早速屋根に取り付け、周りは防虫網で囲い、パッカーで留めている。
マイカ線で飛ばない様に留めないといけないが、この作業はまた後日。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは、コーヒーをドリップした後のカスだ。
今までは、これを「生ごみ乾燥機」に入れて、
他の残渣と一緒に乾燥させて畑の肥料として使っていた。
干して、豆腐やチーズや茹で卵の燻製作りに利用した事もある。
ところが、このコーヒーのカスが、単体で利用価値があるというのだ。
普通に飲むくらいの濃さで散布するとダニ類に効果があり、
カスは土に漉き込むと、ネコブセンチュウ、夜盗虫の忌避作用があると、
【 自然農薬のつくり方と使い方 】 の本で紹介されていたのだ。(*^_^*)
読むと、隅々まで参考になる事ばかりで、楽しくもあり。
影響されて今集めているものは、卵の殻と牡蠣殻…。(^^ゞ
春頃から、ドクダミやスギナが生え始めたら、また忙しくなりそう。(^^ゞ
そこら中の自然のものが、何かしらに利用価値があるというのだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ハウス素材のことでは、つくばのガマさんよりアドバイスをいただいていたが、
ホームセンターに同様のものが見つからず、JAで尋ねてみたら、
POフィルム(ポリオレフィン系樹脂素材)がいいだろうとの事で、
一度使ってみる事にし、注文し届いたのが スカイコート5スター。
0.1×3.0×5.6m 1,955円也。
早速屋根に取り付け、周りは防虫網で囲い、パッカーで留めている。
マイカ線で飛ばない様に留めないといけないが、この作業はまた後日。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
800度以下で燃やした時のダイオキシン発生問題や、
最近では製品そのものからフタル酸エステルという、
どうやら人体にとても悪そうな物質を出すということで
使用を敬遠する流れがあることから、代用品として開発
されてきた素材の一つで、透明度の悪さや見た目の悪さ
から日用品の使用には今一という部分もあるプラスチック
です。でも、安心して使えるでしょうね。前は高くてちょっと
使うのに躊躇する代物でしたが、まさか農業用のもので
使われるようになっていたとは知りませんでした。
PPがないですか。ものすごく一般的な素材ですがねぇ。
でも、POがその程度のお値段でゲットできればとりあえず
安心ですね。あとはどれくらいもつかです。
POは摩擦に弱いとかでマイカ線を使うと破れるそうですよ。
パッカーで留めただけでOKみたいです。
私は大きなハウスを3棟(サボテンです)持ってますが仲間からPOは長持ちするというアドバイスでフィルムを買いました。
詳しくはネット検索してみて下さい。
現在の農ビが駄目に成る来年張る予定です。
お返しが出来なくてごめんなさい~!(^^)!
案外安価でよかったです。もちもいいと聞きました。
それと、あまりもちすぎても、透明度が落ちて生育が悪くなるかも知れませんね?(^^ゞ
脚立にのって、洗剤をジャブジャブかけて洗う訳にも行きませんし。(-_-;)
そこそこでイイかも?と思うようになりました。
コメント、そしてアドバイスをいただきありがとうございます。
取り敢えず、マイカ線は使わない事にしてみます。
いつかのような突風が吹いたら飛んで行くかもしれませんけど…。
サボテンですか!!
3棟も?見せていただきたいですね。
この本、図書館で探してみて下さいね!
凄ーく参考になりますよ。
お返しだなんて、こちらの方がいつも勉強させていただいていますから。
そして、とても楽しい気持ちになっていますよ。
いつもありがとうございます。
図書館にも行ってみようと思います~
こちらもお勧めかと思いますよ~
http://www.asterisk-web.com/ritz/garden/culture/chemical/chem1.html
ほんと!同じような事が書かれています。
甘姫さんと目指すところが似ているので、
吸収させていただきます。(*^_^*)
このところ早出で、こんな時間に起きています。
早朝の出勤は寒いでしょう。気をつけて下さい。
カニは、ただ食べていないだけですよー。(^^ゞ
食べたらカニ殻も勿論取っておきます!!
本にはクエン酸や木酢に浸けると書いてありますが、
私も竹酢液に浸けようと思っています。
同じですね。
落ち葉集め、原木伐採、薪割り等々
いろいろと、やらないといけない事だらけの年末年始です。