■2020年3月2日
今日は、ゴリが栗山のサルナシの剪定をしに行った。
中央あたりのくねくねとした細い木がサルナシ。
つる性のサルナシは、放っておくと木に巻き付いて、
いくらでも勝手に登っていき、山の高い木に巻き付いてしまい、
肝心なサルナシの実に届かず、採れなくなってしまうので、
その前に巻き付いた蔓を外して、下の方に移動させた。

この蔓も脚立に上って下したもの。

↓ 実が採りやすいように蔓を棚までおろし、結わえたところ。

まだ一度も実がならない クルミの様子。

1本では実が着きにくいのかと?
去年だったか?一昨年だったか?
もう1本買い、植え付けた苗木。

ぽろたんという名前の栗も、数年前に植え付けたが、
生きているのか?(^^;)

山の水源の水が減っていたようだ。

今日は、ゴリが栗山のサルナシの剪定をしに行った。
中央あたりのくねくねとした細い木がサルナシ。
つる性のサルナシは、放っておくと木に巻き付いて、
いくらでも勝手に登っていき、山の高い木に巻き付いてしまい、
肝心なサルナシの実に届かず、採れなくなってしまうので、
その前に巻き付いた蔓を外して、下の方に移動させた。

この蔓も脚立に上って下したもの。

↓ 実が採りやすいように蔓を棚までおろし、結わえたところ。

まだ一度も実がならない クルミの様子。

1本では実が着きにくいのかと?
去年だったか?一昨年だったか?
もう1本買い、植え付けた苗木。

ぽろたんという名前の栗も、数年前に植え付けたが、
生きているのか?(^^;)

山の水源の水が減っていたようだ。
