レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

私の読書論133-本と読書の話題-松岡正剛、佐藤勝対論集『読む力』から(3)

2020-06-16 | 本・読書
 ―第272号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2020(令和2)年6月15日号(No.272)「私の読書論133-
本と読書の話題-松岡正剛、佐藤勝対論集『読む力』から(3)」


------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年6月15日号(No.272)「私の読書論133-
本と読書の話題-松岡正剛、佐藤勝対論集『読む力』から(3)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回までは、松岡正剛、佐藤勝の両氏の対論集
 
 『読む力 現代の羅針盤となる150冊』中公新書ラクレ 2018/4/9

 の第一章「子どもの頃に読んだのは」から、本好きであろう
 ご両人の子供時代の読書経験について見てきました。

 今回は、第二章以降の「本のガイド」である本書の軸の部分?
 から、
 私の気になった部分をピックアップしてみようと思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆ “知の系譜”をたどる ◆
  私の読書論133-
   本と読書の話題あれこれ
    ~ 松岡正剛、佐藤勝対論集『読む力』から (3) ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「現代の羅針盤となる150冊」のうちの100冊

 ●「通俗本」

ファラデー『ロウソクの科学』

p.160
《松岡 海外でいえば、イギリスの化学者・物理学者の
   マイケル・ファラデーは、電磁誘導、電気分解の法則を
   発見するなど、数々の偉大な業績を上げたのみならず、
   『ロウソクの科学』(1861年)のような、
   一般の人の科学に対する興味をかきたててやまない名著を
   残しているわけです。
 佐藤 確かにファラデーは重要です。私が子どもの頃は、
   読書好きの小学生は必ず読んでいた。》

p.181
《松岡 通俗本だからこそ、世界中の少年少女を、いや大人をも
   科学の神髄に目覚めさせる力を持ちえたのです。》

 ●読書には見取り図(読書ガイド)が必要だ

【気になった部分】――

「第三章 ナショナリズム、アナーキズム、神道、仏教……」

・読書には見取り図が必要だ

p.83
《佐藤 松岡さんが一か月で精読できる本は何冊ぐらいですか。
 松岡 何冊と数えたことはないですね。
   僕は一冊ずつ読むというわけではなく、
   関係する書物三〇冊くらいを図形のように配置して
   ほぼ同時に読むような読み方をしています。
   そのうち、読む必要がないと思ったものは途中でやめて、
   これは重要だと思った本は、目次から最後までじっくりと
   精読するような読み方です。
 佐藤 そうした読み方を可能にするためにも、まず、
   体系立てた学術的な知識が必要ですよね。
   読書には見取り図が必要です。》

 ●紙の本の利用法

「第四章 民族と国家と資本主義」

・フットノート(脚注)のあるなし

p.125
《佐藤 日本のアカデミズムではフットノートがないものは
   学術書として認定されない。
   居酒屋談義と同じ扱いになります。》

・紙の本はなくならない

pp.145-146
《松岡 本はコストパフォーマンスもいいし、折ったり、
   赤線を引いたりしながら読めます。
   ダブルページ(見開き)単位で
   内容を追っていけるのもいい。スクロールでは、
   かなり段落を短くしないと読みにくい。
 佐藤 僕も「本は汚く読め」と言っています。
 松岡 賛成。『読書の技法』の冒頭に書いていましたね。
   僕も「本はノートにしろ」
 佐藤 どうしても綺麗に読みたければ、二冊買えと。
   一冊は書き込んで、一冊は保存用にすればいいのだから。》

 ●翻訳について

「第五章 ラッセル、養老孟司、弘兼憲史」

・翻訳について

p.174
《佐藤 「元の言語で読むべし」などと
   翻訳を否定する人もいますが、これは実に間違った話で、
   絶対に必要なものだと思っています。
 松岡 バベルの塔の崩壊以来、必要です。
 佐藤 翻訳のなかには、必ず解釈が入ってきます。
   この解釈が重要なのです。ただし、解釈は人によって違う。
   ですから本当のことを言うと、
   基本的な書物、重要な書物に関しては、
   複数の翻訳が存在することが望ましいのです。
   読み比べれば、
   内容の把握を誤る危険性は低くなるでしょう。
   「この翻訳者は、なぜこういう訳をしたのか」
   を考えていくと、
   原著がより深く理解できるかもしれません。
 松岡 ロシア文学には、
   米川正夫と亀山郁夫の両方が必要だということ。》

*参照:
【アリストテレス『詩学』】

2020(令和2)年2月29日号(No.265)「私の読書論128-
私の年間ベスト3・2019年(前編)リアル系」

『詩学』アリストテレス/著 三浦洋/訳
光文社古典新訳文庫 2019/3/8
『アリストテレス 詩学/ホラーティウス 詩論』松本仁助・
岡道男/訳 岩波文庫 1997/1/16


【ロバート・ネイサン『ジェニーの肖像』】

2019(平成31)年1月15日号(No.239)-190115-
「私の読書論115-私の年間ベスト2018(後編)フィクション系」

『ジェニーの肖像』ロバート・ネイサン 大友香奈子訳
創元推理文庫 2005/5/23
『ジェニーの肖像』ロバート・ネイサン 井上一夫訳
ハヤカワ文庫 NV 1975/03

 ●複数の視点を持つ

・自分たちの教義を受け入れさせるための戦略

p.179
《松岡 やはり自分たちの教義を正しく落としていくためには、
   「排除」や「無視」では駄目だとわかっているのですね。》

 ●「読む」力が重要

佐藤優「あとがき」

《言語コミュニケーションにおいては、「読む」「聞く」
 「書く」「話す」と言う四つの力が要求される。
 そのうち読む力が基本になるということが
 意外と理解されていない。
 大人になってから外国語を習得する状況を考えてみよう。
 読む力の範囲内で残りの三つの力が発揮されるのである。
 外務省の研修で、ロシア語を徹底的に叩き込まれた際に、
 私はそのことを痛感した。実は、母語においても、
 知的に高度な操作が必要とされる分野においては、
 読む力をつけることが何よりも重要なのである。》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌は、「私の読書論133-本と読書の話題-松岡正剛、佐藤勝対論集『読む力』から(3)」と題して、『読む力』の第二章以降について、気になった部分を抜き出し、私のコメントを付けて説明しています。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論133-本と読書の話題-松岡正剛、佐藤勝対論集『読む力』から(3)

--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #OUC48で第9回「集まれエイト... | トップ | 2020年は左利き公認60年&左... »
最新の画像もっと見る

本・読書」カテゴリの最新記事