レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)-楽しい読書289号

2021-03-01 | 本・読書
 ―第289号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2021(令和3)年2月28日号(No.289)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)
『楚辞』(5)屈原「九歌」「漁父」」



------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2021(令和3)年2月28日号(No.289)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)
『楚辞』(5)屈原「九歌」「漁父」」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 またまた久しぶりに、
 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の7回目。

今回は、『楚辞』の5回目で、
 屈原の「離騒」以外の他の作品を取り上げています。


2020(令和2)年6月30日号(No.273)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)」

2020.6.30
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)
-「楽しい読書」第273号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/06/post-da2d6a.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/4674b3200df69fc61b39c71e135b0eea

2020(令和2)年9月30日号(No.279)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(4)『楚辞』(2)
「離騒」前編」

2020.9.30
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(4)『楚辞』(2)「離騒」前編
-楽しい読書279号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/09/post-a9bc2d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/69a03a861ab11437b3e548aa7417dfb9

2020(令和2)年10月31日号(No.281)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(5)
『楚辞』(3)「離騒」後編」

2020.10.31
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(5)『楚辞』(3)
-楽しい読書281号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/10/post-6275d5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/49d8229c141f532a6d330c2e1fb45b74

2021(令和3)年1月31日号(No.287)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(6)
『楚辞』(4)屈原の他の作品「九章」」

2021.1.31
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(6)『楚辞』(4)
-楽しい読書287号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/01/post-62755d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/5df8119cefb5cbb6eeda8bb493d59085

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 『楚辞』もう一つのタイプの詩 ◆
 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)
  『楚辞』(5)
  ~ 屈原「九歌」「漁父」 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『新書漢文大系・23・楚辞』星川清孝/著 鈴木かおり/編
明治書院
『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社
『楚辞』目加田誠/訳・解説
 平凡社〈中国古典文学大系・15〉『詩経・楚辞』

 ●屈原「九歌」

(略)

 ●九歌十一篇――
   (一)東皇太一(二)雲中君(三)湘君(四)湘夫人

以下、『新書漢文大系・23・楚辞』「九歌」各詩篇の解説
<背景>欄の文章を引用または参考に紹介します。

(一)「東皇太一」は、

 《祭祀の席の豪華な設えや、供え物の酒の芳ばしさ、
  神に捧げる楽と舞いの美しさを言祝ぐことで
  神への崇敬を表現し、九歌の筆頭を飾る。》

(『新書漢文大系・23・楚辞』「九歌(一)東皇太一」<背景>)

冒頭の一節。

 《吉日兮辰良 穆将愉兮上皇
   吉日(きちじつ)の辰(しん)も良(よ)し。
   穆(つつし)みて将(まさ)に
   上皇(じょうこう)を愉(なぐさ)めんとす。

  今日のよき日の時刻も良い
  ここに敬(つつし)んで上天の神を慰め奉ろう。》

(『新書漢文大系・23・楚辞』「九歌(一)東皇太一」)

(二)雲中君

雲の神が巫に降臨し、日月に等しい光を放ち、
空を遠く飛び去って行く。
その様を憧憬を持って描く。

(三)湘君(四)湘夫人

これらは先にも書きましたように、二篇で一つ。
湘君と湘夫人で男女一対の湘水の神。
恋い慕い合う心情を歌う。

「(三)湘君」

 《君不行兮夷猶 蹇誰留兮中洲
   君行(ゆ)かずして夷(い)猶(ゆう)す。
   蹇(ああ)誰(たれ)か中洲(ちゅうしゅう)に留(とど)まれる。

  美要眇兮宜修 沛吾乗兮桂舟
   美しく要眇(ようびょう)として宜修(ぎしゅう)に、
   沛(はい)として吾(われ)桂舟(けいしゅう)に乗る。

  令沅湘兮無波 使江水兮安流
   沅湘(げんしょう)をして波(なみ)無(な)からしめ、
   江水(こうすい)をして安(やす)らかに流(なが)しめ、

  望夫君兮未来 吹参差兮誰思
   夫(か)の君(きみ)を望(のぞ)めども未(いま)だ来(き)たらず、
   参差(しんし)を吹(ふ)いて誰(たれ)かを思(おも)う。

  かの君はまだ行かずにためらっている。
  ああ、川の中洲に留まっているのは誰だろう。
  美しくみやびやかに、粧(よそお)いも整い、
  ゆらりと私は桂の舟に乗る。
  湘水の神なれば、私は沅水と湘水に波も立てさせず、
  大川の水を安らかに流れさせ、
  かの君、湘夫人を望み見るけれども、まだ来られない。

  (略)

  捐余玦兮江中 遺余佩兮灃浦
   余(よ)が玦(けつ)を江中(こうちゅう)に捐(す)て、
   余(よ)が佩(はい)灃浦(れいほ)に遺(す)て、
  采芳洲兮杜若 将以遺兮下女
   芳洲(ほうしゅう)の杜若(とじゃく)を采(と)り、
   将(まさ)に下女(げじょ)に遺(おく)らんとす。
  時不可兮再得 聊逍遥兮容与
   時(とき)は再(ふたた)び得(う)可(べ)からず。
   聊(しばら)く逍遥(しょうよう)して容与(ようよ)せん。

  私の玦(けつ)のさげ玉を大川の中に投げ入れ、
  私の佩び物を灃浦の中に落とし込んで、
  芳しい草の茂る中洲の杜若を摘み取り、
  下にいる乙女の君に贈ろうと思う。
  君と会う時はまたと得られないのだから、
  しばらくここにあてもなくさまよい、ゆっくりと君と遊ぼう。》

(『新書漢文大系・23・楚辞』「九歌(三)湘君」)

「(四)湘夫人」

 《帝子降兮北渚 目眇眇兮愁予 
   帝子(ていし)北渚(ほくし)に降(くだ)る。
   目(め)眇眇(びょうびょう)として予(よ)を愁(うれ)えしむ。
  嫋嫋兮秋風 洞庭波兮木葉下 
   嫋嫋(じょうじょう)たる秋風(しゅんぷう)は、
   洞庭(どうてい)波(なみ)だって木葉(もくよう)下(くだ)る。
  登白薠兮騁望 与佳期兮夕張 
   白薠(はくへん)に登(のぼ)りて望(のぞ)みを騁(は)せ、
   佳期(かき)を与(とも)にせんとして夕(ゆう)べに張(は)る。
  鳥何萃兮蘋中 罾何為兮木上 
   鳥(とり)何(なん)そ蘋(ひん)の中(なか)に萃(あつ)まれる。
   罾(あみ)何(なん)ぞ木(き)の上(うえ)に為(な)せる。

  天帝の御子湘君は北の渚に降りたもう。
  目路もはるかに眺めていると、私を悲しませるのである。
  そよそよと吹きつづける秋の風の中に立っていると、
  洞庭の広い湖面に波が立って、
  岸の木の葉がしきりに散っている。
  白薠(しろはます)に踏み乗り、目のとどく限り、
  かの君との楽しい逢瀬のために支度をする。

  (略)

  捐余袂兮江中 遺余褋兮澧浦
   余(よ)が袂(へい)を江中(こうちゅう)に捐(す)て、
   余(よ)が褋(ちょう)を澧浦(れいほ)に遺(す)て、
  搴汀洲兮杜若 将以遺兮遠者
   汀洲(ていしゅ)の杜若(とじゃく)を搴(と)り、
   将(まさ)に以(もつ)て遠(とお)きの者(もの)に遺(おく)らんとす。
  時不可兮驟得 聊逍遥兮容与
   時(とき)は驟々(しばしば)得(う)可(べ)からず。
   聊(しばら)く逍遥(しょうよう)して容与(ようよ)せん。

  私の袷(あわせ)肌着を江中に投げ、
  私の褋(ひとえ)を澧浦の水に落とし込み、
  川の中洲の杜若を取って、遠く離れているあの人に贈ろう。
  君と会うのによい時は、しばしばは得られないから、
  しばらくここに目的もなく歩きまわり、ゆっくりと遊ぼうと思う。》

(『新書漢文大系・23・楚辞』「九歌(四)湘夫人」)

「(三)湘君」「(四)湘夫人」それぞれの冒頭と結びの分です。
それぞれ対応しているのがわかります。


 ●九歌十一篇――(五)大司命(六)少司命(七)東君
   (八)河伯(九)山鬼(十)国殤(十一)礼魂

(五)大司命(六)少司命

こちらも二篇で一つ。寿命・運命を司る星の神。
「湘君」「湘夫人」同様、男女一対の神が互いに恋い慕い合う歌。

(七)東君

東君は太陽神。
東の空に朝日が昇り、宮殿を照らす。
日の神となった巫女は日の出を情景を歌う。

(八)河伯

河伯は、黄河の神。古くは河神と称された。
巫女がこの河伯を恋する気持ちを歌う。

(九)山鬼

山鬼は、山中の女の精霊。
人間の男性を誘惑する神女として、
雲や雨などの自然現象に取り巻かれた夢幻的な存在。
そんな私が貴公子のあなたを待っているのに……、と歌う。

(十)国殤

「殤」とは、成人前に死んだ者や戦死者。
国のために犠牲となった死者の霊を慰めるために、
その戦場における奮戦ぶりを歌頌して功績を称える。
肉体は死んでも精神は不死であることを祈る鎮魂歌。

(十一)礼魂

「礼魂」とは、霊魂に礼を献ずるの意。
国から何る短い詩で、独立した一篇というより、
全体をまとめる「乱辞」とする説。
(一)「東皇太一」を九歌十一篇の最初にある迎神曲とみて、
「礼魂」は、祭祀の終わりを告げる送神曲とする見方もある。
または、まえの「国殤」と対応させて、無事に一生を終えた人の、
霊魂を祭るものとする見方もある。

 《成礼兮会鼓 伝芭兮代舞
   礼(れい)を成(な)して鼓(つづみ)を会(かい)し、 
   芭(は)を伝(つた)えて代(か)わる代(が)わる舞(ま)う。
  姱女倡兮容与
   姱女(かじょ)倡(うた)いて容与(ようよ)たり。
  春蘭兮秋菊 長無絶兮終古
   春蘭(しゅんらん)と秋菊(しゅうぎく)と、
   長(なが)く絶(た)ゆること無(な)く終古(しゅうこ)ならん。
  
  儀礼を手落ちなく行い、太鼓を打ち連れて、
  香草を手渡しては、代わる代わる舞う。
  みめよき巫女は歌をうたって、のどかに遊ぶ。
  春の蘭と秋の菊と、香りよき花を供えて、
  祭りは長く絶えることなく、
  とこしえまでも変わらないであろう。》

(『新書漢文大系・23・楚辞』「九歌(十一)礼魂」)

終わり。

 ●「漁父」

(略)

 ●「漁父」と屈原のイメージについて

(略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ● 漢詩の入門書等を読む

★『漢詩入門』一海知義/著 岩波ジュニア新書 1998.6.22


★『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
―漢詩の歴史をたどるシリーズ全4巻。第1巻は『詩経』から屈原の
 『楚辞』、漢や三国時代を経て東晋の陶淵明まで。
 俳優・声優の江原正士が専門家の宇野直人を相手に、代表的な詩
 を対話形式でわかりやすく読み解く。


★『漢詩入門』入谷仙介/著 日中出版 1979/01
―漢詩の有名作をたどりながら、その歴史と構造を解く漢詩入門。


★『中国の古代文学(一)神話から楚辞へ』白川静/著 中公文庫
BIBLIO 1980.9.10
―中国文学の原点『詩経』と『楚辞』の古代歌謡を『記紀万葉』と
 対比して考察する。文学の原点である神話が、中国では『書経』
 に人間の歴史として書き変えられ定着していると解説する。


 ●『楚辞』を読む

★『詩経・楚辞』目加田誠/訳 平凡社〈中国古典文学大系・15〉
昭和44 (1969)
―『詩経』の翻訳と解説。(後半は『楚辞』)


▲★『新書漢文大系・23・楚辞』星川清孝/著 鈴木かおり/編
 明治書院 2004.6.20
―原文に書下し文と解説・背景を伏したコンパクトな入門書。


★『楚辞「離騒」を読む 悲劇の忠臣・屈原の人物像をめぐって』
矢田 尚子 東北大学出版会 2018/12/3
―その形成過程の歴史的背景を考慮しつつ、屈原伝説にとらわれず、
 作品本位に屈原と『楚辞』との関係をとらえ直そうとする。


 ▲マークは、本文で取り上げた本
 ★マークは、筆者のおすすめ本です。本選びの参考にどうぞ。
 (基本的に、筆者が“偶然”手にしたものを取り上げています。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)」をお届けしています。

ここでは、屈原の「九歌」と屈原作と伝えられる「漁父」を取り上げています。

「九歌」は、一部のみ原文や読み下し、現代語訳を『新書漢文大系・23・楚辞』から紹介しています。

「漁父」は、短いものなので、全文紹介しています。
こちらでは省略していますけれど。

これで、屈原作とされるものの紹介者終了とし、次回からは、宋玉の作品を取り上げる予定です。

 ・・・

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)-楽しい読書289号
--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『左組通信』復活計画[4]<左... | トップ | 左利きの人生を考える(5)左利... »
最新の画像もっと見る

本・読書」カテゴリの最新記事