火曜日の練習にコエントロンが胃腸炎のため欠席したと書いてあったので、大丈夫?!と心配していたら、今日水曜日の午前練習を、サビオラが右足大腿の筋肉のcontusãoのため欠席したそうです。contusãoというのは打撲傷のことみたい。筋肉の打撲ってよく意味がわかりませんが、打撲だけなら割と早く治る印象があるのですが・・・どうでしょう。アイマールと違って、サビオラだったら大丈夫のような根拠のない予感が。カルドーソもサビオラも今季まだ一度も試合をお休みするような怪我をしていませんよね。すごすぎです(尊敬)。ちなみにコエントロンも水曜日は問題なくチーム練習に復帰できたそうです。胃腸炎になると二週間も体調不良に陥るのはアイマールだけ?(鬱)、いや、年齢も関係あるのか・・・。
その他のニュースでは、Recordがいくつか興味深い記事を載せています。

まず、ヨーロッパの主要リーグの中で、ベンフィカが一番2位チームに快適な差をつけているのだそうです。最初読んだときは、自分の読み間違いか何かと思いました、だってベンフィカとブラガのポイント差はたったの3点です。どう考えたって全然快適なリードなんかではありません。でも、記事によると、プレミアもセリエもリーガもブンデスもフランスも首位チームと2位チームとの差は1ぐらいしかないのだとか。そう言われてみれば、今シーズンはどこも優勝争いは接戦ですよね。Recordはポルトガルをヨーロッパの超(笑)主要リーグに入れてしまっているので、オランダ、トルコ、スコットランド、ギリシャ、ウクライナなどではどうなのかな?とはちょっぴり。それにしても、どこの国でも優勝争いは神経ぴりぴりの厳しい戦いで、ベンフィカだけじゃないんだ、と実感しました。
また、ベンフィカの今シーズンの今までの試合数は42、一方ブラガは32試合だそうです。ベンフィカはブラガの30%多く試合をしているということですから、結構大変な量ですね。しかもELのアウェイは桁外れに遠い場所であったりしたので、移動だけでも相当な負担となりました。今のところジェスス監督は、とても有能な手腕を発揮してチームのやり繰りをしていると思います。最後まで上手く行きますように。
もはや古い写真ですが、ヘルタ戦から:
美しい・・・。

コガモ3羽を抱えるお母さんカモみたいなカルドーソ。

このルイソンのジェスチャー、見覚えがあるなあ。それにしても、パブロちっちゃすぎ。ルイソンの手がものすごく大きく見える・・・。


最後に全然パブロと関係ありませんが、相馬崇人直撃インタビュー:ラテン国で日本人が活躍できない理由とは? 日本人はサッカーをやるときも空気を読んでいるのか?!と驚愕しました。スペインやポルトガルだけではなく、アメリカにも「空気を読む」という概念は存在しないですね。というか日本以外で、そんな概念が存在する国があるのか・・・。(アジアの国などにはあるのかな。)
その他のニュースでは、Recordがいくつか興味深い記事を載せています。

まず、ヨーロッパの主要リーグの中で、ベンフィカが一番2位チームに快適な差をつけているのだそうです。最初読んだときは、自分の読み間違いか何かと思いました、だってベンフィカとブラガのポイント差はたったの3点です。どう考えたって全然快適なリードなんかではありません。でも、記事によると、プレミアもセリエもリーガもブンデスもフランスも首位チームと2位チームとの差は1ぐらいしかないのだとか。そう言われてみれば、今シーズンはどこも優勝争いは接戦ですよね。Recordはポルトガルをヨーロッパの超(笑)主要リーグに入れてしまっているので、オランダ、トルコ、スコットランド、ギリシャ、ウクライナなどではどうなのかな?とはちょっぴり。それにしても、どこの国でも優勝争いは神経ぴりぴりの厳しい戦いで、ベンフィカだけじゃないんだ、と実感しました。
また、ベンフィカの今シーズンの今までの試合数は42、一方ブラガは32試合だそうです。ベンフィカはブラガの30%多く試合をしているということですから、結構大変な量ですね。しかもELのアウェイは桁外れに遠い場所であったりしたので、移動だけでも相当な負担となりました。今のところジェスス監督は、とても有能な手腕を発揮してチームのやり繰りをしていると思います。最後まで上手く行きますように。
もはや古い写真ですが、ヘルタ戦から:
美しい・・・。

コガモ3羽を抱えるお母さんカモみたいなカルドーソ。

このルイソンのジェスチャー、見覚えがあるなあ。それにしても、パブロちっちゃすぎ。ルイソンの手がものすごく大きく見える・・・。


最後に全然パブロと関係ありませんが、相馬崇人直撃インタビュー:ラテン国で日本人が活躍できない理由とは? 日本人はサッカーをやるときも空気を読んでいるのか?!と驚愕しました。スペインやポルトガルだけではなく、アメリカにも「空気を読む」という概念は存在しないですね。というか日本以外で、そんな概念が存在する国があるのか・・・。(アジアの国などにはあるのかな。)