とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

小机マニヤまつり

2017年02月04日 | 横浜市港北区
  新横浜新聞という地域情報サイトで小机駅でレールフェスタ開催という記事を見かけた。ちょうど夜勤明けで休みでもあり、旧知でもあるツイッターのフォロワーさんに声をかけ、足を運んでみることにしました。

  菊名から横浜線で。“それ”が目的と思しき小学生男子の集団が車内を走るなど騒がしい。小机で降りると隣の線路に懐かしい顔が見えました。

   189系

  学生時代に北陸ワイド周遊券で旅行するとき、往路でグリーン車に乗ったもの。慣れない贅沢に帰ってから風邪をひきました。 グリーン車でも4列が当たり前だった当時は3列席なんて画期的で、しばらく全国的にこのスタイルが続きましたが、昨今の東日本は4列に“先祖返り”しています。

  
  

  改札階へ上がると物販ブースのほか、改札外に行列が見える。どうやらこのブースで売っている記念駅弁の優先購入権と189系車内に入るための整理券を配布しているよう。並ぶほどでもないので駅の外へ。構内の賑わいとは無関係に普段通りの静かな佇まいでした。

  これという見どころもなく駅へ戻ると、さっきの行列がウソのようになくなっている。それではと整理券を所望した。

  再びホームに降りると、車輌のドア前で若い女性掛員が「食堂車はこちらで~す」と案内している。おやおや、せいぜい休憩室かイートインコーナーを食堂車と案内するとはいかがなものか。もっとも現役の食堂車なんてもはや知らない世代かもしれない。

  構内放送が11時半で整理券での駅弁優先購入権が無効になる旨の案内をしている。連れともども購入意欲がわくほどでなく、それに時間が昼食にもまだ早い。結局は一般販売に回ったようだけど当てが外れたのか作り過ぎたのか。

  

  今回配布された案内リーフレットがこちら。物販も目ぼしいものは特になく。せっかくだし長津田へ行ってギャラリー辰巳のスィートポテトでも嫁はんの土産にしようか。連れ氏も甘味はお好きのようですし。

最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けんもつ)
2017-02-13 05:40:12
浜のでんちゃん www
返信する
浜のでんちゃん (雲葉)
2017-02-15 18:05:19
そう書かれると電車ではなく串に刺さったおでんに見えてくるw
三角のコンニャク、はんぺん、揚げボール…
返信する
食堂車とは (もそもそ)
2017-03-26 02:53:48
最小限のフリースペースとうるおいがあるのなら、贅沢は言えまい。
僕が声を大にして言い続けてきたことが少しは実ったようで、なにより。
それにしても、どんなものを売っていたのかしら。
返信する
物販 (雲葉)
2017-04-01 17:38:06
駅名のキーホルダーとか模型などで目ぼしいものはなかった由。
座席で飲食できることが食堂なら、常磐線や南武線は全列車全車輌が食堂車になってしまうのではないかしら。
返信する

post a comment