goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

希望ヶ丘に「希望が丘」はあるか?

2017年12月26日 | 横浜市泉区
  (カテゴリーは泉区とします)

  相鉄ローゼン恒例“幻の銘酒”探索、初めて目にしたのが3年前なんですね。早いものです。

  なにせローゼンのサイトにも掲載されずチラシにも載らないまさに「幻」、しかも今シーズンは相鉄が1日乗車券を発売すると聞いてはさらに捗りそう、というか巡ってくれと言っているようなものかもしれない(笑)。夜勤明けなんのそのと家を出ます。

   では行ってきます

  やはり終点から攻めるのが定石だろうと湘南台へ。売り場を回るとすぐに見つかりました。価格は昨年の1000円(税別)から1080円(同)に上がっています。

  レジへ行くと拙者の前に買い物量が多い女性が入り他のすいているレジを探す。するとなぜかその女性が拙者が入ろうとしたレジに移ってきた。なんだと思ったら、前のレジでは店員2人が話の最中、私語ではなさそうだがお客そっちのけで話し込んでいるようで、これはいけない。やむを得ない理由があるなら休止中の札を立てればよかろう。

  その女性はずっと話している店員2名を睨んでいるが、「レジお願いします!」などとひとこと言うのがそんなに億劫なのか。ひどいものを同時に目の当たりにしてこちらも気分を害する。

   

  とりあえず幸先良いスタートを切ったので次はいずみ中央へ。ここもすぐに見つかり弥生台も制覇します。緑園都市は酒売り場が別テナントのため扱いナシ。昼食(後述)の後は希望ヶ丘を目指します。

  二俣川で乗り換えの間に回送電車が来るというので見ていたらおやおやモヤ700系ではないか。(冒頭写真

  横浜方のホーム端に撮影者は小学生という感じのヤングボーイのみ。「今月はまだ検測していないようなので」と当たりをつけて来たそう。なかなか鋭い勘である。

   まだあった

  希望が丘も難なく制して(駅名は希望ヶ丘、店名は希望が丘と異なる)ものはついでと上星川も。この後は嫁はんと待ち合わせているためここまでとした。

   7000系も3回乗りました

  

  翌々日に浜マーケットへ行った際に磯子も購入しました。このために昨年から予算を確保していたほど。妹に譲る分もあるとはいえしばらく楽しめます。


【今日の昼食】
ともしび ~灯~(緑園2丁目42) 
 ☆蔵王鴨きざみせいろランチ 1200円+いづみ橋純米 800円
   いずみ野線の高架下、「鳥正」の隣です。ランチメニューは内税、それ以外は外税ですが10円未満は切り捨てのようで実際の支払額は2060円でした。2年前の開店から来てみたいと思っていながら、ようやく機会に恵まれました。ダシが効いた温かいつけ汁は平沼の田中屋に負けず劣らず。ご飯がついており、残った汁をかけて“おじや”として、さらに残れば蕎麦湯を入れてと三段階で楽しめます。
  
  店は相鉄資本なのかなと思ったら馬車道にある「板そば 蒼ひ」の支店らしい。

  

  その鳥正との間に瓶飲料の自販機が。懐かしさはあるが130円払うほどではないかな。

いずみ野に「いずみ野」はあるか?

2015年02月02日 | 横浜市泉区
  昨年暮れのこと、新子安の相鉄ローゼンで「新子安」という銘柄の日本酒を見つけ、どうやらローゼンオリジナルらしい。それではいずみ野に行けば「いずみ野」、弥生台なら「弥生台」というお酒があるのか探しに行ってみました。

  横浜駅西口でまずは“秘密乗車券”を購入し「δ」に。先発は特急海老名行きというので乗り込み、二俣川で各停湘南台行きに乗り換えます。となれば弥生台から攻めるのが早いか。

  下りホーム横浜方で実地試験していた新型ホーム柵はすでに撤去されています。どこかで本格的に活用されるのかお蔵入りになるのか…。

   弥生台駅

  久しぶりに降りる弥生台駅ですが駅前の風景はさして変わらないような。左手の100円店も健在です。ロータリーの形が変わったかな? ショッピングセンター内のマクドが閉店して医院になってるくらいか。

   ローゼン弥生台店外観

  そしてお酒を探すべくローゼン店内に。酒コーナーをくまなく探すも見当たらず、残念。

  退出して通りをいずみ野方向へ歩き出します。するとこんな風景が現れます。

  
  
  場所はこちら。

   別角度から
   奥から逆を向いて

  ここはというと都市計画道路環状3号線の予定地です。しかしながら20年はこの状態と記憶しています。写真にあるように逆方向は先にアパートなどが建ったままで、いつになったら始まるのやら、という状態です。

  こちら側はおそらく区画整理時にとりあえず用地だけ確保しておいたのでしょう。しかしその後は手付かずのまま。長らく“ミステリースポット”の雰囲気を醸し出しています。近くのバーミヤンはよく昼食にしていたところで懐かしい。でも今回は素通りです。

  まだまだ土地勘はあるようで、見当をつけて歩きながらいずみ野駅へ。1年前は建設中だったショッピングセンターが出来上がってます。(冒頭写真

  その相鉄ライフいずみ野は2階建てで規模はそう大きくなく、飲食店は1階のパン屋兼喫茶だけ。店舗数も以前の「フォンテ」のほうが多かったのではないかな。それらのお店はどこへ行ったやら。廃業したところもあるみたいですけどね。

  さて1階のローゼンに入って探索開始。しかしここでも見当たらず、残念至極であった。このローゼンは深夜1時半まで営業と頑張ってます。

   いずみ野駅(南口)
   「そうにゃん号」が来ました

  目的は果たしたので帰ります。横浜行き特急はありきたりの10000系だったので写真はパス。昼食の後、それでは「新子安」はまだ売ってるのかなと新子安へ足を運びました。

  ローゼンに入ると見当たらず。近くで品出ししていた社員風の男性に尋ねると、担当者が休みで詳しくは分からないが年末にキャンペーンで出した品ではないかとのこと。なるほどつまり限定品をたまたま入手できたわけか。

  「そうですか、美味しかったですか、ありがとうございます」と礼を言われ、逆に恐縮してしまう。五一わいんが置いてあるので1本買って帰りましょう。

   幻の銘酒「新子安」

  ちなみにこの「新子安」ですが作ったのは東京都福生市の「嘉泉」の蔵元です。また今年の暮れになったら出るんでしょうか。楽しみにしたいところです。

  他のローゼンでも出るのか出たのかどうなのかな。「領家」とか「三ツ境」なんて日本酒っぽい地名ですよね。

もういちど横浜放浪記 ~追いかけて横浜の果て

2014年01月27日 | 横浜市泉区
    『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  不本意ながら越年となってしまった「横浜18区再訪計画」、気を取り直して残り4区、進めてまいります。

  横浜から「δ」に乗る前に秘密のきっぷ売り場へ。秘密乗車券を求めます。いずみ野線方面ならこれが安上がりです。不正な手段ではありませんので念のため。

  快速に乗り、弥生台に着くとドアが開くまでにタイムラグがある。下りの最後部1両分だけあるホーム柵の実地試験中で、車掌がそれを開けてからドア操作をするため時間がかかります。出発時も同様です。ゆめが丘に着くと、希望ヶ丘と対になっているかのように電車がお出迎え。

  7000系がお出迎え

  本線の二俣川以西に快速は存在しないし、なんで逆の種別になったのか。駅を出て、まずは車内から見えた「溶岩窯パン」の建物へ。見るからに民家の店に入ると、小ぢんまりながらもパンの種類はそこそこ多い。店名は「パン工房ホップ」といい2012年7月開店の由。下飯田店とあるので他にも思えば上飯田(≠名古屋)にもあるよう。後のおやつにと菓子パン3個買います。

  パン工房ホップ外観

  店の隣にはローソン、そして下飯田駅前にもセブンイレブンと、ベイスターズマートしかなかった未開の地にコンビニという文明が2店も進出する驚異的な変貌ぶりに目を見張るばかり。一方でそのベイスターズマートは姿を消したようだ。

  セブンイレブン横浜下飯田駅前店外観

  そろそろお昼と思ったものの、2007年12月に入った「しゃんぶ亭」は月曜定休、それではさっきのパンをと思うも公園は近くになさそう。一計を案じ、地図アプリを頼りにバスでいずみ台へ向かいます。

  下飯田駅前バス停に立つとポールが2本ある。片方は下和泉地区を循環する「Eバス」のもの。昨秋よりそれまでの会員制から路線化され、誰でも乗れるように。本数は少ないながら貴重な足になっているようです。(タウンニュース2013年9月26日付記事、時刻は横浜市道路局のサイトから)

  運賃は均一200円でこの地区の初乗り(170円)より高め。試しに乗ってみるかと時刻表を見ると、次は三丁目西止まりとあり、その後の予定に支障しては困るため見合わせた。バス停ポールはどうやら市バスからの発生品で丸板の下には「次は 上永谷駅前」とうっすら。

   磯子センター前

  神奈中下05系統をいずみ台で降りて公園へ向かうと巨大建築物が。そうかここはもはやドリームハイツの裏手だったか。和泉アカシア公園のベンチに腰を下ろし、パンをもそもそとかじります。

  裏手からだと偉容を放つドリームハイツ
  真新しい住居表示のプレート
  和泉アカシア公園外観

  

  さて買ったパンは、店のカードの左にあるコロネが「ふらのメロンクリーム」、その下が「焼きカレーパン」、もうひとつが「納豆パン」です。コロネが120円で他は140円でした。納豆には青ネギが入り、健康には良さそうだけど…

  この下和泉地区は近ごろ住居表示が実施されたほどなれど、環状4号道路や鉄道が開業する前からそこそこの住宅地でした。当時は戸塚と湘南台を結ぶバスくらいしか足がなく、しかもバス停からも距離があり、こんな交通不便なところになんで住み着くようになったのか、よそ者としては疑問に感じていました。鉄道開業前は拙者も調査に来るのを遠慮したほどでしたし。他で見聞きされるように、鉄道や道路ができるからと越してきたはいいけどできたのは定年退職後というパターンだったのだろうか。

  再び下05系統で、次は北上します。15~100分間隔なので前もって時刻を確認しておかないと大変なことになりかねません。その環状4号をひた走り、ひなた山で降ります。今では近くにバスの営業所ができてますけど、それ以前は1日4回だけというバス停でした。しかも近くを走るバスはみな戸塚営業所の担当なのにここだけ舞岡営業所の担当だったためバス共通カードが唯一使える路線でした。

  さてここへ来たのは、つい先日捕り物があったから、というのも僅かながらありますが映像で映っていた橋が気になったからです。



  捕り物があった橋
  この新幹線も今は昔

  橋に名称板などはないが横浜市の都市計画基本図によると「三家橋」というらしい。入口には車止めのポールが、その先は道があるのかないのか。基本図を見ると道が続いているようにも見えるけど歩くのはあまり推奨されそうにない。

  橋の先はこんな感じ

  詳しい人の話によると、もともと山に分け入る道があり、新幹線を通すので切り開く際に架けたはいいけど、もともとそんなに使われる道じゃなかったから今もこのままの状態ということらしい。田園都市線江田駅近くにある東名道の深坪橋も似たようなもので、無駄にも見えるけれどいつか使うときに新たに架けるとなると面倒なため画一的に作ったということだろうか。

  橋の上から

  “現場”を後にして徒歩でいずみ野駅へ。横浜いずみ野局前でなにやら琉球音楽が聞こえる。ささやかながら物産展が開かれ、酒類はないが名産品が売られている。品定めしていると通りかかりの人も覗きに。そのひとりはいちょう団地での販売会でも見かけたと店員さんと話しに。あちこち“巡業”しているわけだ。買ったものは後ほど。

  横浜いずみ野郵便局、右手奥に見えるのが販売開場

  いずみ野フォンテ外観

  駅前のショッピングセンター「いずみ野フォンテ」へ行くと、3月末にて閉店するとの掲示を目にする。そして6月に、建築中の新ビルにて新たに営業を始めるらしい。ここ出身の旧知には申し訳ないけれどずっと田舎町の風情だったし、少しは賑やかに変わるのだろうか。なお相鉄ローゼンと金融機関は4月以降も営業を継続するようなので差し当たりの不便はなさそうです。

  
  建築中の新ショッピングセンター

  最後に買ったものを。

  

  試飲させていただいたら美味しかったので。1050円とイニシャルコストは嵩みますが8~12倍希釈なので1回あたりならそう高くはないのではないかな。焼酎のお湯割りに加えたらなかなかでした。メーカーは(株)琉球フロント沖縄、バックラベルにURLが書いてあったのでアクセスしたらサイトが存在しないというのはぞっとしない。 検索したら出ましたけど。


〔横浜市18区再訪計画残り〕
  港南区、港北区、瀬谷区(以上3区)

もういちど横浜放浪記 ~笹山団地、緑園都市

2011年05月14日 | 横浜市泉区
  今までの「追憶」から変えました。

  カテゴリーは泉区とします。ご了承を。

  休みごとにダラダラでは気も滅入る。2日連続で過労死寸前まで働いた、は大袈裟にしても、上司に「痩せられたんじゃないの?(笑)」とまで言わしめるほど働いたのは確か。そこで気分転換にこのえにっきでなぜか大人気(?)の笹山団地へ、それではと行ってみることにしました。

  横浜駅西口から市バス92系統で。コメントにもいただいた県公社の住宅を一瞥すると、「住人以外立入り禁止」の看板も。なるほどそれでは配達人も咎められるわけだ(?)

  改めて見てみると、確かにバス通りに向けて防犯カメラもあるし、看板類やら柵やらものものしい。けっこうお金かかったんじゃないかな。

  相鉄ローゼンと商店街入口

  

  団地の外れには小さな商店街も。アーケードといっても開いてる店は4~5軒ほど。パン屋さんで105円のラスクを買いました。

  

  適当に後にして徒歩で西谷駅へ。途中には長閑なキャベツ畑も広がったり新幹線を見下ろせる場所も。そして電車で緑園都市へと向かいます。

  目当ての店は弥生台方向へ数十秒歩いた相鉄線高架下の「鳥正 緑園都市店」です(冒頭写真)。入るのはなんと6年ぶり。当時はまだ新しい店で静かな雰囲気としか記憶にない。

  ところが今日はというとご常連さんで賑やかなこと。店外でサテライト席を作って興じるギャル(死語)もいる。拙者も最初はカウンターから離れた丸テーブルにいたものの、グループ客が来たためカウンターへと促される。

  注文したのは串焼き何本かと、本日のおススメである姫竹の浅漬け(200円)。これが絶品で、拙者が食べてるのを見て横にいるご常連さんも釣られて注文。そしていつの間にやら溶け込んでご常連さんと談笑に興じている雲葉さんであった。

  いや~、わりと新しい街ということで気取った人が多いのかなと思ったら、とんでもなかったですね。こういう郊外の住宅街に下町的な雰囲気っていうのも、また味わい深いものがあります。ということはですよ、ひょっとしたらこのような店が他にもあるんじゃないでしょうかね。ということで1~2軒、探しに行こうと思います。では

薫風に 七色の街 黄昏し (雲葉)

  土曜の夜は、つらい気持ちも晴れる…(ダブルパクり)

  

  帰りの乗車券。“東日本線”に「?」と思うヤングもいそう。

(゜Д゜≡゜Д゜)?

2009年05月07日 | 横浜市泉区


  朝ごはんを食べながらテレビを見ていると、「京浜東北線運転見合わせ」のテロップが流れる。ケータイで運行情報を確認すると、「京浜東北線は横須賀線での車両トラブルのため運転見合わせ」とさっぱり分からない。

  さすがは大本営発表だけど東海道線は動いてるようなのでぼちぼちと家を出ます。

  ガラすきで悠々座れる南武線に乗ってようやく全容が判明した。車内放送が、鶴見付近で横須賀線電車のブレーキが緩まなくなり、乗客を駅まで誘導していると告げた。それで京浜にまで影響してるのか。後で知ったのだが発生から2時間も乗客を缶詰めにするのは国鉄東日本総本部の得意技(?)とはいえ、どうにかならぬものか。

  川崎からの東海道線も大混乱。上りは運転再開直後のようでダンゴ状態。下りはもはや無ダイヤ状態である。1本見送り、その15分後に来た211系は523Mらしく、なぜかこれだけほぼ所定。次はいつになるか分からないということなので乗ってしまう。車内・ホームとも横浜方は立錐の余地もないほどなのに、東京方はいつもどおりという感じで、これまた座れた。そのホーム混雑のため発車後は駅構内を出るまで徐行。駅員も乗客をもっと東京方へ案内すればいいと思うけど。

  横浜で乗客が入れ替わるけど大した混雑でもなく無事に戸塚へ。振替輸送でとばっちりを受けた地下鉄は発車時刻の案内が電光掲示にない。直に来たのでやれやれ。

  「不二子の情報と天気予報ほど当てにならない」と云ったのは次元だったか。今日は雨が上がるはずだったのでは? 仕方なく傘をさしながらの仕事です。

  住宅地なので見所というのはないけれど、葛の湯近くの和洋菓子屋に「もっち始めました」とある。店のおばちゃんに尋ねると、餡を求肥で包んだ菓子だとのこと。冷凍してあり、程よく溶けたくらいが食べごろらしい。餡は4種類あってレアチーズをもらいます(写真)。なるほど子供も年寄りも好みそうな菓子です。1個130円なり。土産には向かないので嫁はんには柏餅を買って帰ることにします。

  帰りはダイヤも元に戻ったよう。今日も雨で涼しいというのに、国電は冷房ガンガン送風機ビュービュー横浜鉄道管理局というのはアホの寄り合い世帯なのではないか?


【今日の昼食】
天然屋中田駅前店(中田南3丁目2-21)
 ☆牛肉どまんなか弁当膳 780円
   前に通りかかって気になっていた店です。満を持して(?)入ってみました。米沢牛と海鮮の店のよう。「弁当」とはあっても重に入ってます。そういえば同名の米沢駅弁は食べたことありませんけど、駅弁屋のサイトで見比べると、牛そぼろ&煮付けがご飯に乗るというのはほぼ同じのようです。でもこちらは温かいし小鉢や味噌汁も付いてお得か。持ち帰りもあって、そちらは580円です。これなら米沢まで行くこともないかな?(笑)

中田南

2009年05月04日 | 横浜市泉区


  明日が雨ということもあり出動します。この機に少し休もうかと思ったら、連休明けにすぐ次の仕事があるらしい。時節柄ありがたいことではあります。

  でも朝はのんびりと中原0933時の始発で。3月のダイヤ改定で2分繰り下がりました。連休中とあって東海道線は立客もおおぜい。でもそれは前寄り(熱海方)だけで、いつも乗る13~14号車には空席が目立ちます。ところが横浜で大量乗車があり、それでも立ってる人はチラホラいる程度です。

  地下鉄を中田で降りて南へ。道路に冒頭写真のポチ君がいて寄って来ます。ワンともスンとも言わず、可愛がってくれればみんなご主人様か?

  区域は住宅地ばかりで見どころというものもなし。公園でベンチに座って一休みしていると、男の子が3人、野球をやってます。といってもプラバットにゴムボールです。しかしなぜか拙者に向かって打ってくるのがうまいこと。座ったままいくつ拾ったろう。

  

  このニャンコはある美容院の前にいました。人気者なのか道往く人が声をかけていきます。

  お昼は今日もコンビニ弁当を公園で。小さなおにぎりの詰め合わせとカップめんをもそもそと。陽気がいいとなぜか侘しさは薄れますね。

たかさごや~

2009年04月30日 | 横浜市泉区


  今日も戸塚バスセンターから戸60系統で。ところが戸塚警察のあたりからバスが遅々として進まなくなる。やっと国道1号を渡ってもまた動かない。やがて運転手から、宝寿院前で道路工事のため片側交互通行しているとアナウンスが入る。

  それにしても対向車は次々と来るのだから、流し方が偏っているのだろう。車内からは諦めかイライラかとも取れる舌打ちやため息が漏れる。

  やっとこさ工事の現場までたどり着けば要領の悪さも見て取れる。駐車場の入口に必要とは思えないコーンを置いて車の出入りを妨げていたりと、なんともお粗末だ。大坂下でも同様に工事で片側交互通行してたけど、ずっとスムーズに流れていた。

  急に工事が決まったわけでもなさそうだし、国道へ向かう車を大坂上方面に迂回させることもせず、工事現場へ直進さているのも渋滞を助長しているようだ。斯様な手際の悪さはぞっとしないどころかプロの仕事とは思えず、それこそ担当者を怒鳴りつけたいところである。

  ようやっと現場を抜ければすいすい。一昨日と同じく通信隊前で降ります。広大な空地を抜けると牛舎がありました(冒頭写真)。近くの畑にはこんな掲示も。

  

  「ならぬ」ってのが古風でいいですね。

  バス通りを渡って高砂苑住宅へ。住宅といっても戸建て群です。バス停名にもなっている「高砂苑」ってのが何なのか昔から謎です。歩いてみてもやっぱり分かりません。

  キリのいいところで撤収して帰りは中田駅へ。券売機の前には「伝言板」がありました(写真)。今までも何度か通っていたはずなのに気づかなかったのです。

  

  携帯電話全盛となってすっかり見かけなくなりましたがここでは健在です。でも書き込みは皆無。そういえばすでに10年以上前になりますが、山陽新幹線の0系「ひかり号」に乗ってたら車内電話の呼び出しを受けたこともありました。これらもみな昔語りになるのでしょう。

  今日の昼食は一昨日と同じく、ミニストップでお弁当でした。

文化の森

2009年04月28日 | 横浜市泉区


  戸塚バスセンターから戸60系統に乗り通信隊前で降ります。昨日も体調不良で休みました。昨年末から変な疲れがたまってきたのかもしれません。

  バス停前には反革命的米帝軍(^^;の通信施設があります。以前はあちこちにアンテナが立ってましたけど、技術進歩の賜物か規模を縮小したのか、フェンスで囲まれた中に大きなのが2基あるだけ。他は跡形もありません。

  アメちゃんの施設といっても前述のフェンスで囲まれた場所以外は、近隣住民が家庭菜園にしてたりゲートボールに興じる高齢者がいたりと長閑なものです。少年野球ができる程度のグラウンドも何面かあります。

  そこを越えると写真の「泉文化の森」という施設があります。区内在住の音楽家が建てたそうな。日によって朝市などが催されているようですが、今日は生憎と施錠されていて入れません。鳥小屋があって何種類か飼育されている様子が見えます。小屋のひとつに「ひないどり」と書いてあるけど本当?

  小屋の入口には「晴霊留家」と。あぁ、“ハレルヤ”ね。ヤンキーじゃないんだから。

  畑あり牛舎ありと、のんびりした一帯ですが交通の便はいいとは言えません。帰りも通信隊前バス停から同じ経路で。

  昨日今日とこの時期にしては肌寒く感じ、今日も最高気温は17度ちょっと。それでも南武線を含め国電は冷房ガンガンです。そんなに電気が余ってるなら発電所のひとつやふたつ廃止しても問題ないんじゃないか? 乗務員が暑いからと半袖になってる様子はないし、この無駄遣いはいったい誰のためなのか。

  気温15度でも冷房が必要な人がいるというなら、編成中1両だけ、この季節限定の「冷房車」を作ってはどうかな。「弱冷房車」があるのだから不可能ではないはず。全車冷房は6~9月のみでじゅうぶんでしょう。鉄道各社にご一考願いたいところであります。


【今日の昼食】
ミニストップ中田町萩丸店(中田西3丁目27-45)
   お弁当を買ってイートインコーナーで食べました。

心には喜びも必要ということ

2009年04月24日 | 横浜市泉区


  地下鉄にホームドアができてから、駅進入時に警笛を鳴らす“儀式”が省略されるようになってしまいました。でも今朝の戸塚駅では久しぶりに鳴らしてくれました。このなんとも擬声語で表し難い音は独特です。

  中田駅の南にある商店街は「なか商店会」と濁ります。その中にある「天然屋」という店は米沢牛が売りものらしい。店頭にはメニューが掲げられ、ちょいと気を引くものもありましたけど今回は残念ながら見送り。値段も悪くはなく、まだ泉区は続くので機会に恵まれるかどうか。

  長後街道の南、中田南には「鯉ケ久保ふれあいの樹林」なる緑地があります。でもトイレがありません。仕方がないので我慢します

  昨日がんばったお蔭で昼過ぎには区域終了。お昼を食べて地下鉄で事務所へ。そして夜は嫁はんと待ち合わせておデートです。その前に鶴屋橋のニャンコを(写真)。遊び疲れたらしく箱の中でのんびり。おでこをぐりぐりされるのが好きなよう。

  東横線特別急行目蒲線を乗り継いで奥沢へ。行き先は駅前の「さいとう」という赤提灯です。

  拙者も嫁はんもここは何年ぶりか。拙者の初入店は学生の頃だったか就職してからか記憶にないほど。知人とふたり何となく魅かれて入ったら安いしうまいし。それ以来、学友に妹にガールフレンドにと、いろんな人と来てます。

  串焼き1本100円、おでん(夏季は休み)1人前600円と据え置きだったのはあれうれしや。おでんは鍋から好みを4点が1人前。1個がそこそこ大きいのと、昨日の疲れが抜けてないのとで食が進まず早々に退出ということに。以前ならおでん2人前に串焼きあれこれくらい軽かったんですけどね。また訪れましょう。


【今日の昼食】
松屋踊場店(中田南1丁目2-12)
 ☆オリジナルカレー並 350円

なかたのなかだ

2009年04月23日 | 横浜市泉区
ときどき

  『連行される様子も地デジで』ってわけじゃないだろうけど、いくら少し暖かくなったからって野外でマッパはいかがなものかと。そういえばネットだと新聞社のサイトさえ「」がひらがななのはなぜだろう。対応しないOSがあるのでしょうか。

  さて、中田町の一部が住居表示化で中田東・南・西・北が誕生しました。元の町名に“中”が入ってますから、あとは“中田白”と“中田發”、見方を変えて“武蔵中田”や“中田美園”と

  そういえば横浜だけの現象なのか、方角を後ろに付けるケースが多いように感じます。例外は都筑区の山田、緑区の八朔、西区と保土ヶ谷区の久保、旭区の希望が丘くらいか。これも理由があるのかな。

  調査は長後街道周辺です。休んだ分を取り戻すのと、明日は予定があるので怒濤の勢いで働いたら足が痛くなりました。トホホ…。

  写真は帰りの中田駅で見かけたラッピング電車です。こんなときはホームドアがちと恨めしい。全体を綺麗に見られるのは上永谷くらいか?


【今日の昼食】
壱鵠堂踊場店(戸塚区矢部町1672-8)
 ☆赤味噌ラーメン 650円+餃子 200円
   今月末までの割引券があったことを思い出し、区域からはやや離れますが食しに。各100円引きで支払いは計650円、サービスの半ライスと満腹しました。そして会計時にはまた割引券が来るエンドレス。今度は6月末まで有効ですか。その間にどこかで利用する機会があるか。

しらゆり

2009年04月22日 | 横浜市泉区


  なんだか書きそびれてましたけど、国交省はホーム柵に補助するなら踏切解消が先なんじゃないかと思いますけどね。飛び込みはもちろん、痺れを切らして渡ろうとして…、ってのもありますし。渋滞による経済損失とか。人身事故にはならなかったけど、今日の昼過ぎには相鉄で誤作動して電車通過直前に遮断機が上がったなんてことも。

  かと思えば東横線の綱島―大倉山とか田園都市線のつきみ野―中央林間といった踏切のない区間に人が立ち入るケースが続いたし、こういうのはどうしようもない。今日もまた根岸線の洋光台―港南台で立ち入りがあったらしい。鉄道受難の日々は続くのか。。。

  さて、中4日で休養充分、ってのはかつての某投手だなぁ。そのためピッチを上げます。でもニャンコは構う

  先週金曜日と同じニャンコです。会った場所も同じ。いつも同じ場所にいて通りかかる人に構ってもらうのが趣味(?)らしい。

  帰りは踊場から。バス停に行くと、じき来るようなので待っていたらちっとも来ない。しかも3台連続で「回送」表示が通過した。さすが神奈中と言うべきか


  お昼はオリジンで「のり竜田弁当」(399円)を買ってしらゆり公園で。駅前のビルの一角にコミュニティスペースがあり、ご自由にどうぞとあるのを前に見ていたので、そこで食べようと思ったら水曜休み。orz

  公園にはテーブル付きベンチもあります。食べているとカラス君が目の前で虎視ならぬ烏視眈々と狙ってます。でも向かってくるでなし。話し相手にもならないけど気が紛れます。BGMには調子っ外れな豆腐屋のラッパ。コントだったら周囲がズッコケて上から金だらいが落ちてきそう。ほとんど「根菜の煮物」と化してる豚汁(126円)も追加して満悦しました。

  そのしらゆり公園は、少年野球場にテニスコート、プールもある大きな公園です。トイレも2か所。でも野球場は工事中で、なぜか「工事はストップしています」という掲示が。理由は不明です。

なかだ

2009年04月17日 | 横浜市泉区


  朝は事務所へ。内勤のお姐さまは、息子さんが鶴屋橋のニャンコをいとも簡単に撮影したと悔しがって(?)いた。

  お昼を食べ、地下鉄で中田へ。駅名は「なかだ」です。運賃は320円なり。東海道線経由でも計410円だから、地下鉄の初乗りの高さが際立ちます。

  中田駅構内には整体屋さんがあり、改札外の店舗については地図に記載する。遺憾ながら載っていないため記そうにもここが地下何階か分からない。改札で尋ねると『地下1階でいいんじゃないですか?』。ずいぶんと地上まで距離がある地下1階のようだが、駅員がそう言うのだから説に従おう。ウィキペディアの記述については無視する

  地上へ出てしらゆり公園方面へ。冒頭写真のニャンコがいました。ある年配の女性が通りかかると、顔なじみなのかそちらへ擦り寄っていきます。ごはんのおねだりではなく、単に構ってほしいのだそうだ。飼い猫だそうだけど、遊んでくれる人が“ご主人様”なのだろう

  夕方になって雨になり、キリのいいところで撤収します。帰りは戸塚駅までバスで。中田からバスセンターは190円です。

  戸塚駅で東海道線を待っていると、藤沢駅で狼藉者の対処をしたとかで遅れてます。時間帯から痴漢とは考えにくく、酔っ払いか既知害の類いだろうか。


【今日の昼食】
おもいで横丁鶴屋町店(神奈川区鶴屋町2丁目19-4)
 ☆刺身定食 300円
   先週の雪辱、でもありませんけど入ってみました。前払いで刺身、焼き魚、週替りのロールキャベツからひとつ。ところがテーブルには↓写真の告知が。300円は開店セールのため今日で最後なのでした(土日はランチ休みらしい)。拙者が刺身を頼んだら後のお客には「刺身は売り切れ」と。つまり拙者が最後の“300円刺身定食の客”となったのでした。4点盛りの刺身で気分上々。でも、のりor納豆の“一品”がなかったので、それが500円との差か?
  

たてば

2009年04月16日 | 横浜市泉区


  立場駅は過去にも利用した経験があるけれど、調査で回るのは地下鉄が開業してから記憶にない。したがって10年かそれ以上の久しぶりということになります。

  なので懐かしいとかいう感慨もなにもなく、初めてに近い心境です。拡幅前の長後街道の記憶も皆無です。

  ひたすら区域を歩き続ける中でも、いわば“忙中閑あり”か。ポチくんやニャンコが相手してくれます。

  

  このポチくんは拙者が通ると尻尾を振って近寄り、しゃがんで撫でると膝に乗っかってくる。これで番になってるのかしら。

  ニャンコは写真では切れてしまってますけど、尻尾の先が刷毛のようになってます。

  どうにか頑張って区域を終えたものの、帰りは戸塚までバスでという気力もなくなり地下鉄で(地下鉄=230円、バス=210円)。1年前から持ってたマリンカードは、これで残額10円となりお役御免か。永い間お世話になりました。


【今日の昼食】
ふらんす亭イトーヨーカドー立場店(中田西1丁目1-15)
 ☆ランチ 600円
   今日はネギ塩ペッパーライスとハンバーグ。しかも今日はメンズデーとやらで男性客にはライス大盛りorドリンクのサービスとはあれうれしや。なにかと女性向けサービスが隆盛な中で、たまには男性にもサービスしないとソッポを向かれてしまうだろう。こういう店が増えることを願うや切!

春だったっけ

2009年04月15日 | 横浜市泉区


  昨夜は2月12日に長津田で買ってきた「お婆ちゃんちの地粉うどん」を茹でて食しました。袋には「ゆで時間10~14分」とあるのですが、店のおっちゃんに『これじゃゆですぎになると思う』と言われていたのを思い出し、とりあえず8分で。結果としてはそれくらいが食べ頃でしょう。“お婆ちゃん”だから柔らかめが好きなのかな?

  さて、JTB時刻表の巻頭索引地図には、市の代表(中心)駅が“◎”で表示されています。では泉区にそれを当てはめようとするとどこになるか、ちょいと悩みます。

  区役所最寄りはいずみ中央ですけど、いまひとつパッとしない。長らく終点だったいずみ野も賑わいがあるとは言えない。女子大やマンション群がある緑園都市は、どうも泉区という感じがしない。むしろ旭区にくれてやってもいいんじゃないかとさえ思う。中田や弥生台も格が落ちるし、ゆめが丘や下飯田は論外。

  では立場かといってもヨークマートイトーヨーカドーがあるだけ。つまり泉区って中心がないんですな。良く言えば分散して混雑を避けているということか。でも同じ資本系列のスーパーが近接しているのって珍しいんじゃないか? もちろん駅前にはセブンイレブンもあります。

  

  その立場駅の壁面広告はそこそこ埋まってます。手前の1枚だけが空白。でも面数自体が少ないし、横浜や戸塚の穴を埋めるには到底及びません。拙者の目の高さより少し低い位置で撮影しました。

  少しですが区域内の話も。かまくらみちを少し北へ行ったところに「えこる立場店」という看板を見つけ、どうやら靴屋さんのよう。通りからは奥まっていて、店頭まで進み貼ってあるポスターを見ると、いま履いてる靴が10足買えてお釣りが来ます。それだけモノもいいんでしょうけど、逆にもったいなくて仕事には使えないでしょうな。なにせ靴は消耗品ですから。


【今日の昼食】
いろは食堂(和泉町4039)
 ☆カツ丼 650円
   バスターミナルの向かいにある小さな定食屋さんです。冒頭写真は店頭で撮りました。昨日の朝日「声」欄には、学校の制服の衣替えを早めてほしいという投書がありました。その学校(中学校)はセーラー服らしく、間服なんかないでしょうなぁ。それを先取りしたのか、もう冷し中華とは…。さて、この店で驚いたのは厨房の換気扇や壁が昨日取り替えたんじゃないかと思わんばかりにピカピカ。建物自体は古いですけど、他で脂ぎった換気扇ばかり目にしている身には、この清潔感は好感度です。料理も余計においしく感じられます。値段も良心的です。ちなみにヨークマートから、かまくらみちを挟んだ向かいには、中華やソバと一緒にパスタがメニューに加わってる店も。立場は侮れませんゾ。

微熱中年

2009年04月13日 | 横浜市泉区


  昨日は少し熱があり家で休んでました。ここ続いた空気の乾燥で喉をやられたようです。皆様もお気をつけを。

  そういえば今日のタイトルの元にした「~少年」を歌った人は、2月にタイーホされましたな。「路面電車は浮かんでゆくよ」というのは微熱のせいにとどめておくべきでしょう。

  さてさて南武線の車窓から、矢向駅前に開店準備中のスーパーは看板が取り付けられたようです。いちかばちかで地図に掲載の手配をしてしまったので、開店しなかったらちと気まずいところでした。でも具体的な開店日は未だ決まってないようです。開店セールの広告は中原にまで入ってくるかどうか。

  戸塚で地下鉄に乗換え。回数券を買っておきます。でも回数券が買える券売機が1台しかなく、しかもICカード対応のと共用なので他がすべて空いていても並ぶ羽目に。戸塚という利用者が多い駅なのにこれは不便です。

  回数券は200円区間の金額式なので立場では精算(30円)にマリンカードを(まだ持ってる)。実に自然体です。

  長後街道から北方へ。住宅地と農地の平凡な一帯です。野球場もある中田中央公園のレストハウスで一休み。この公園は読みが「なかだ」なのは初めて知りました。地名は「なかた」と濁りません。

  レストハウス内の自販機にはMAXコーヒーが売られているのに、はまっ子どうしがないのはいかがなものか。それでは千葉の森田新大統領には、もはや風前の灯となりつつあるMyコーヒーを國内で販売して神奈川の宣伝に一肌脱いでもらうよう願うや切。(笑)

  帰りの立場駅では「JR各線に遅れ」と、いたく抽象的な案内が。改札口で尋ねると川崎―鶴見間(※)で電車に特攻した輩がいたらしい。そのため東海道線は間引き、湘南埼玉ラインも一部に大幅な遅れが出ているよう。でも幸いにして大した影響なく帰れたのでやれやれ。

(※)後に新聞で現場が新子安付近とありました。直接聞いたことなので本文はそのままにしておきます。


【今日の昼食】
ガスト泉中田店(中田西1丁目6-6)
 ☆日替りハンバーグランチ 523円+ドリンクバー 0円
   ドリンクバーは新聞折込広告のクーポンで。無料というのは珍しいというか初めてではないかな。ちょいと記憶にありません。