goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

居酒屋トイレ事情

2018年02月19日 | from twitter
  テレビ番組の影響か、近ごろマンガでも若い女性が居酒屋へ行く作品をしばしば目にするようになった。そこでちょいと気になったのがトイレである。

  古い店だと男女共用の和式ひとつだけというのも珍しくない。公衆トイレだと、誰が座ったか分かったもんじゃない洋式より和式派という女性も少なくないらしいとはいえ、中には気になる人もいるんではなかろうか。

  余計なお世話は承知の上、当方の備忘も兼ねてよく行く店のトイレ事情をまとめてみます。なお内容は随時更新の予定で、今後は昼食に入ったお店のトイレについても一文を入れたいと思います。

【川崎市】
  「浜川崎(後藤)商店」(浜川崎) → 男女共用和式
  「けんもつ屋」(元住吉) → 男女別、洋式
  「三ちゃん食堂」(新丸子) → 男子小用と男女兼用洋式
  「まるみ」(武蔵小杉) → 男子小用の奥に共用の個室、和式
  「呑(のん)」(平間) → 男女共用和式
  「いろは」(溝の口) → 男女共用和式

【横浜市】
  「国道下」(国道) → 店外向かいに男女共用、個室は和式
  「みのかん」(神奈川) → 店内は男子小用のみ。ほかの用は自宅のを借りるスタイル
  「はなみち」「石松」(桜木町ぴおシティ) → 館内共用男女別
  「大倉山もつ肉店」 → 店内にはありません

  元が工場や港湾などの労働者向けの店は、女性の利用を想定していないのか、男性向けに作られている感じです。そもそも居酒屋(赤提灯)に若い女性を見かけるようになったのも、つい最近のように思います。

  ちなみに拙者が困ったトイレベスト(ワースト?)3ですが(どれも実話)

  ・正面が鏡張り
  ・正面にヌードカレンダー
  ・小用の奥に大用があり、小用側に鍵がある

ラウンドアバウト

2014年09月02日 | from twitter
  1か月ほど前に新聞で読んでツイッターでちょろっと書いたのですが…。

  このえにっきの過去記事を探したところ見当たらず、どうやら地図調査当時は特筆事項とも思わず省略したようです。

  近ごろ話題になってる「ラウンドアバウト交差点」ですが、横浜市内で思い浮かんだのは2か所です。

  

  まずは旭区南希望が丘にあります。いつごろからあるのかというとかなり歴史があるようで、昭和36年(1961年)の地形図大容量注意)には載っています。ただし当時から一方回りにしていたのかは不明です。

  調査で訪れたときには図面に一方通行の表記はなかったので追加しておきました。今ではラウンドアバウトを表わす標識もできたので、該当すれば現地に標識が立っているかもしれません。

  

  もうひとつは、こちらは割りと有名でしょうか、菊名駅近く、錦が丘のロータリーです。ここもラウンドアバウトとして認定されたのでしょうか。(現地未確認)

  こちらも昭和初期の開発時にはこの形だったのでかなり古い。そして昭和38年(1963年)の地形図同じく大容量注意)にはロータリーの中に「○」が描かれ、すでにラウンドアバウト方式だったであろうことを窺わせます。

  ラウンドアバウト自体の歴史は古く、19世紀には存在したという。しかし本格的に普及するようになったのは1960年代に入ってからだそう。

  外国文化が多く入ってくる横浜にいち早く取り入れてみたのか、ちょいと興味をそそります。

これも過去帳に

2013年07月04日 | from twitter
  仕事帰りの南武線でふと側面表記を見ると、1輌だけ写真のように「試運転」となってました。他の車輌は正しい行き先で、巻き上げ装置の故障でしょうか。

  昔はよく目にしたものですが、今やLEDなどでの表示が増えたことで見かける機会もめっきり減りました。

  その南武線にも、ついに観念したか新型車輌の導入が決まったようです。(国鉄東日本総本部プレスリリース2013年7月3日付=pdf形式)

  今や“21世紀の63形”とも言われるE233系が35編成導入されるようです。現有編成数と同じなので209系も置き換えでしょうか。それとも増発用に209系は残すのかまでは不明です。望み薄ではありますけど。 そうなるとこんなアナログなバグは見られなくなるわけです。

  ところで記事中にある「定員が従来の205系車両と比較して約1割増加」というのは、座席が増えるわけでなく、車体幅が広がったぶん、いっそう詰め込みが効きますというだけのことです。座席定員だけなら306名(205系1200番台=先頭車化改造車=両先頭車に車椅子スペースがある)から294名に減るのではないかと(予想)。まぁ“標準スペースに収まらない”体型の人が目立つ南武線では7人掛けが5~6人でいっぱいというのも珍しくなかったわけで、実質ではどっこいどっこいかな?

  でもそんなまどろっこしいこと書かずとも、「最大積載人員」とでもしとけばいいのに。鉄道くらいではないですかね。過積載でも何の問題もないのは。

なんと久しぶりに

2012年12月19日 | from twitter
  私事で恐縮ですがってブログなんてそんなものですね。

  ツイッターと重複するようですけど、奇怪なメールが来たので新手のウイルスかと思ったら大学の同期からでした。外国に行っていて現地設定のままだったようで文字化けしたらしい。HTMLが添付されていたため、そちらで読むことができました。

  Facebookやってたら“友達”にともあったけど、実はある一件があって気が進まないんですよね。

  それはと言いますと、何か月か前にFacebookから「○さん(註:知人の名前)と交流しましょう」というメッセージが来たので適当にアカウント作ってログインしたところ、「友達?」の欄に、その知人はもちろんとしても、近所の人から趣味仲間、勤め先の人の名前まであり、気味悪くなって即刻アカウントは削除しました。

  後にその知人に連絡すると、Facebookが勝手にメッセージを方々へ送りつけているとのこと。いったいどうなっているんだ?

  そんなわけでFacebookに不信感を抱き、アカウントの作製(再開)には気乗りがしないのです。

  もしこれをお読みでしたら、可能ならツイッターアカウントを作ってくださりフォローしていただければと思います。勝手ではありますがよろしくお願いいたします。

  なお当方のアカウントは「kumoha101」です。

  (この記事へのコメントは停止に設定いたします)

Vマーク30周年

2012年03月02日 | from twitter
  ツイッターとの重複のようで恐縮ですが、仕事帰りに買ってきた「もやし」です。主に関東私鉄系スーパー8社が共同販売するVマーク商品が30周年ということで、その記念商品のひとつです。(「八社会」設立はその5年後)

  今やプライベートブランドも百花繚乱で、とにかく安いものから、少し高めでも高品質のものなど様々です。

  我が家ではジャムをよく買います。メーカーが長野県松本市のスドージャムという会社で、近隣出身の嫁はんには馴染みが深く、学校給食にも用いられるほど。この会社を知らなきゃモグリとまで言われるらしい。実際おいしいですし。

  さて、パッケージに使われている鉄道車輌写真は各社の最新型。となれば30年前の車輌バージョンもほしいですね。

  とはいえ東急8090系は現役だし、京急だと800形あたり? しかも30年の間にデビューして引退を迎える車輌もあったりで。興味というと松電でしょうか。東急から5000系が来る前ですし。

  そういえば25周年の際は缶ビール(サッポロ黒ラベル)でした(2007年4月15日付)。自社製品の宣伝を兼ねてというなら缶チューハイや4リットル甲類焼酎にもと願うや切!

7月30日(土)のつぶやき

2011年07月31日 | from twitter
02:32 from ついっぷる/twipple
ジャスミンレモネード(サントリー)も… QT @yaginome: 生茶スパークリングを飲むと、サスケやウイリーとならぶ歴史に残る瞬間に立ち会っていることを確信する
11:42 from ついっぷる/twipple
だめだ!どんなに考えても空中モトヤチョップにはかなわないorz RT @Mujina30: 【大喜利】 最も意味不明な プロレスの技を考えた人が 優勝 #jho_pr
by kumoha101 on Twitter

7月29日(金)のつぶやき

2011年07月30日 | from twitter
19:10 from Tweet Button
これが国電駅だったら即大々的に報じていたのでは?(・∀・)ホームドアを設置する会社には甘いんですかね。『地下鉄駅でエレベーター落下、ロープ全3本切断 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』 http://t.co/F1VJzxu via @yomiuri_online
20:04 from TweetDeck
26日のエレベータ事故を今日になって発表って、警察沙汰にならなかったの?東京メトロは隠蔽体質で中国と競おうってんじゃないよな?(・_・;)死者が出てないからってマスメディアも扱いが甘いんじゃないか? t.co/X37a5k6
by kumoha101 on Twitter

南武線停電対策ダイヤ

2011年03月22日 | from twitter
  震災に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。当方も仙台在住の知人数名の安否が気がかりです。

  そして首都圏では大規模停電回避に備えて電車の間引き運転が行なわれています。ところがこれが「○%の運転本数」と書くだけで、特に南武線では具体的なダイヤがさっぱり分からなかったものの、某駅で発車標準時刻表が掲示されているとの情報を入手。そこで拙者も日常用いますし、その得た情報を基にして備忘録を兼ね、生意気ながら武蔵中原駅発の時刻(平日)を以下に掲出いたします。

  3月22日現在では平日は50%の本数となっています。しかし車輌や乗務員運用の都合、そして区間運転が多いという南武線独特の事情から、運転率が変わらない限り大きな変更もないだろうと予測します。間違いや変更があればご指摘いただけると幸いですが苦情はご容赦を。なお日中時間帯は略します。快速がなく登戸発着の各停が立川発着に変わるだけです(約10分間隔)。

【下り:登戸、立川方面】稲=稲城長沼 登=登戸 始=中原始発
4時:37(始、登) 43(始)
5時:03 21 34 44 54
6時:03 15 21 28(始) 36 38(始) 45 48
7時:00 06 09(始、稲) 17 25 35 39(稲) 46 54 59(登)
8時:04 07(稲) 12 15 25(稲) 33 36(登) 45(稲) 50
9時:00 11 16(登) 21 32 42 52
     《中略》
16時:01 11 18(稲) 37 47 58
17時:15 25 34(稲) 44 53
18時:02 11 19 29 32(登) 46 55
19時:05 24 35 47 59
20時:11 22 29 41
21時:01 10 30 49
22時:07 16(稲) 25 44
23時:07 20 36 47
24時:14(稲) 36(登)

【上り:川崎方面】
5時:09 20(始) 27 42
6時:00(始) 12 30 40 46 59(始)
7時:03 11 16 24 30 32 35 37 45 50 55
8時:00 05 10 12 14 20 30 34 38 41 48 57
9時:06 15 22 27 32 41 47
10時:02 07 15 24 33 42 55
     《中略》
16時:02 12 25 33 43 56
17時:05 16 20 24(始) 28 38 46 54(始)
18時:08 17 27 39 46 58
19時:14 21 30 39 46 58
20時:16 23 34 55
21時:07 18 27 40 50
22時:05 16 37 47 55
23時:14 36 51
24時:12

7月2日(金)のつぶやき

2010年07月03日 | from twitter
12:50 from web
「角」が品薄で困ってるならトリスを飲めばいいじゃないのw。そういえば電気ブランを飲み終わったから買ってこよう。
21:38 from Keitai Web
今夜は三田線内で保安装置故障とのこと。「故障」とは珍しく正直w。でも妹は連日大変だ。しかし即座に迂廻路を考えて苦もなく帰宅するのは、さすが我が妹か(^^;
by kumoha101 on Twitter

6月28日(月)のつぶやき

2010年06月29日 | from twitter
11:50 from web (Re: @loveyuto
@loveyuto 求人広告の「○○活躍中」というのは暗に応募資格を示しているのだそう。例えば「30代女性活躍中」なら、それ以外の年代や男性お断りということ。法律上ハッキリ書けないから表現をごまかしているそうな。
12:02 from web
ちなみに拙者の職場はなんだろう? 「身長170cm超の男性活躍中」(笑) シフトによっては178cmの拙者でさえ小さい部類に入ることもあるし。(・∀・;)
20:59 from Keitai Web (Re: @loveyuto
@loveyuto ありがとうございます。近ごろニャンコ少なくて申し訳ありません。
by kumoha101 on Twitter