goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

大船行進曲

2016年11月21日 | 横浜市栄区
  久しぶりの横浜放浪を兼ねて小旅行と洒落こみます。行き先は大船ですが近ごろ放映してるドラマとは関係ありません。ドラマ見ないし。

  スイーっと東海道線や横須賀線で行ってもなので一計を案じました。

  東横線を反町で降りて高島山隧道を抜け、京急の神奈川駅へ。ここから普通車に乗り、金沢八景を目指します。急ぐ旅でもなければ人混みの横浜駅を避けられますし、このトンネルで本当に便利になりました。

   神奈川駅
   800形も久しぶり(金沢八景駅にて)
   「KHK」

  南太田で急行と快特に抜かれますがそのまま乗り通し。先の東横線で菊名まで乗った特別急行が東武9000系で、今や直流モーターのサウンドが新鮮に感じられます。

  横浜で乗って向かいに座った学生風のアベックが八景でも降りる気配がない。どこまで行くのか知らねど拙者以外にも物好きがいるものだ。

  再開発中の駅前を抜けて国道16号を渡りバス乗り場へ。再開発が終われば路上乗車ではなくバスターミナルに移るのだろうか。

  神奈中船08系統大船行きに乗り込みます。ICカード端末にタッチしようとすると運転手に「どちらまで?」と尋ねられる。運賃は従量制なれど行き先自己申告前払い制だった。まだそういうところがあったのね。

   横浜の車窓です(キリッ

  所定は1150時だが2分ほど遅れての出発、乗客は席がほぼ埋まるくらいいます。山を越えてトンネルを抜け、とまぁ横浜市内とは思えない場所を走り1229時に大船駅へ。これで309円は安いかもしれません。でも距離にすれば11.97kmですから国電や東急なら216円の区間ですが。

  バスターミナルから徒歩5分もかからないかな?お目当ての店が見えてきました。(冒頭写真も)

  

  場所はこちら



   休日ですし

  2006年4月13日以来まさに10年ぶりに入ります。

  テーブル4卓だけの小さなお店、雰囲気もなんとなく思い出しました。(食べたものは最後に記します)

   みーはー

  店名の由来は近くにあった松竹撮影所の関係者が初代店主の体格からそう呼んでいたのが正式名称になったとのこと。では元の屋号は何だったのだろう?

  13時近くに入ると先客はなく、終始拙者ひとり。国有放送を映すテレビの音だけが響きます。
格段に美味しいとか並んでまで食べたいというわけでなく素朴な味わいですけど、逆にこういうのが貴重になってくるのではないですかね。

  退出して付近を散策。

   交差点に名を残すも建屋は解体中
  

  店の前にあった自販機には「¥100~」とあり缶コーヒーは110円だったのだが、資生堂前交差点前にあった自販機は正真正銘の100円… でもBOSSブラック無糖のホットはなかったし、10円は温め賃と思っておこう。

  さて、もうひとつミッションをこなすべく、バス(船20系統)で桜木町へ。1358時発に乗って桜木町着が1509時と、70分も乗って運賃288円なんて時間当たり単価は安すぎですね。もっとも電車なら30分くらいで着いてしまいますが(運賃は304円)。時間があるなら乗り換え不要ですしね。距離も16.43kmあり乗り得路線?

   桜木町行きに乗ります
  

  ミッションというのはこれ某所のキニナル投稿で、桜木町ぴおシティの地下飲食店街に2千円で飲み放題の店ができていたというのがあり、ほいじゃついでに見てみようとなったわけ。

  結論から言うと隣にある「かぐら」という寿司屋が副業かなにかで始めたよう。開店は17時とあり、まだシャッターは閉まっていて待って飲んでいくほどの時間まではないため今回は忍の一字とする。

  でもメニュー写真のラインアップで2千円なら特筆というほどでもないですかね。料理は別料金でしょうし、日本酒や焼酎などの度数が高いお酒はそう何杯も飲めるものではない。元を取ろうとがっつくような飲み方をすれば早く酔ってそれこそ思う壺です。(それ以前にそんな飲み方はみっともないので20代前半までにしておきましょう)

  日本酒は保管コストがかかりますから、飲み放題に入れて回転を上げ、ロスを減らせば店の利益にもなりますし、ひとつの商売法かもしれません。

  

  てなわけで近くの立ち飲み屋で“ひとり二次会”をば。生ビールにハイボール、料理3品頼んで2千円もかかりませんでした。


【今日の昼食】
でぶそば(笠間2丁目6-7)
 ☆ラーメン(大) 600円+シュウマイ 300円+ビール大瓶 650円
   みそラーメンや焼きそばなどもありますがここはオーソドックスに。ラーメンは大といっても少し多いかなくらい。じゅうぶん平らげられました。でもチャーハンまで頼んだら多すぎかなと今回は見送り。

もういちど横浜放浪記 ~荒井市場、田立

2013年02月26日 | 横浜市栄区
   『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  今回も嫁はんと出かけます。電車を戸塚で降りて東急ストアへ。ここも3月4日から営業時間を9~24時に延長するようで(ストアのサイトから)、ナイトスタッフの求人広告も情報サイトに出てます。旧知はまだ働いているようだけど、連絡したわけでなく、残念ながら会えませんでした。ペット茶などを買っておきます。

  バスセンターへ行くとちょうど戸93系統が出るところ。バスセンターが新しくなってから利用するのは初めてではないかな。金井まで運賃は190円なり。

  金井公園へ行ってみると、雨水調整池の工事中とやらで、半分くらいが囲われ物々しい。他にも園路の整備とやらで使えるスペースは限られてしまっている。

  金井公園のレストハウス

  頃やよしと昼食のピークを過ぎる時刻になってきたので、今回の目的地である荒井市場へと足を向けます(冒頭写真)。ここは民営の市場で、荒井商事という会社が運営しているらしい。



  市場といっても中央市場や南部市場と違って小ぢんまりしたもの。買い物客も多くが近在の人のようで、のんびりしてます。ほんだし1kgなんてのはこういう店ならでは。他にも業務用食材が充実してますが、ここから輸送するほどでもない。

  目ぼしいものをいくらか買って、目の前の食堂へ向かいます。

  荒井市場の食堂

  渋く埼玉屋の定食もいいけど、ここは市場寿司で魚を。ランチちらし840円なり。営業時間が10~14時のため、嫁はんから「ランチじゃないのもあるの?」とツッコミが入る マグロテールカツは売り切れの由で残念…。せっかくなのででもと思い、別の店でキリンラガー中瓶を1本。フードコートスタイルだとこういうことができます。うまい魚に舌鼓を打ち満悦しました。

  金井公園の先、久保橋を渡るとソフトクリームの置き物が目に入りました。北辰たちばなやの売店らしい。調査で来たときにあったか記憶が定かでないが、営業が10~15時とあらば閉店後に来ていたら記憶に抜け落ちてても不思議ではない。

  北辰たちばなや店舗  ドラ焼きならぬ「とらやき」餅入り(60円)

  ソフトクリームはアイスケースにカップ型で入っており、それをサーバーにセットして作るよう。寒いこともあり見合わせた。

  腹ごなしも兼ねて柏尾川沿いをてくてく。環状4号に入って笠間へと。大規模マンション、ガーデンアソシエ併設の公園で一休み。その前に隣の町内会館へ。ここは拙者が読むのに頭を捻ったところです。

  
  読みは最後に

  「田立」はどうやら古い字(あざ)名のよう。地名の大まかな由来は栄区のサイトに記されています。

  環状4号へ戻っていたち川沿いに歩きます。「いたち」はけものへん+由ですがIMEには入ってません。ATOKとか今昔文字鏡あたりならありそうだけど。

  

  それにしても川沿いにはいろいろなものがあります。地域の民話に関するものや(一つ目小僧もこのあたりの民話にあるとは知りませんでした)

  

  おかんのラインダンス? 「WOMEN」という題で第4回横浜彫刻展に出品されたらしい。

  この川に架かる新橋は「にいばし」と読みます。横浜市内もこういう判じ物のような地名は少なくありません。歩き歩いて本郷台駅へ。今日は2本立てです。最後に「田立」の読みを。

  
    田立=「たりゅう」でした

  「建立」とか愛知県の「知立」の“りゅう”なので、DQNネームのようなひねくれた読み方ではありません。拙者はこの交差点名で知ったのですが信号そのものがネットの地図にないため廃止されたかと思いました。キチンと載せるよう申し上げておきます。

飯島団地

2009年02月06日 | 横浜市栄区


(昨日、今日

  今日の朝日新聞神奈川版に、「相鉄最古5000系電車 11日、惜しまれ引退」の記事がありました(リンクはアサヒ・コム、見出しは紙面)。

  1955年に製造とはいっても、車体もモーターも制御装置もすべて当初のものではないし、例えるなら“仮面ライダーの改造人間”、マニアックに例えるなら“複製人間のマモー”(ルパン三世)か。下回りを7000系に転用すれば、ハイできあがり???

  さて、昨日と2日分で恐縮ですが、本当に特筆するようなことのない平凡な一帯でした。飯島団地の南では都市計画道路横浜藤沢線の計画があり、何年も前からところどころ土地が空いてます。でもいつになったらできるのやら。住民が自然といなくなるのを待っているのか。通りかかった家の住人さんからも、用地買収の段になっても安値でしか売れなくなるのではと、不安とも本音とも取れる話が聞かれます。

  そして今日は飯島団地巡り。ここは都市再生機構(UR)が運営しています。同機構の民営化や家賃の定期的値上げ反対の幟が目立ちます。家賃自体は悪くないけれどなにせ不便。小さな食料品店が1軒あるだけで、スーパーもコンビニもちと遠い。バス運賃も戸塚駅から飯島上町は210円なのに団地は230円と跳ね上がる。そのため帰りは久保橋まで歩いて200円にしましたよ。歩いてもたいした距離じゃないし。

  昼過ぎには区域を終え、お昼を食べてから事務所へ。東海道線は10両編成が続くので、15両編成が来る横須賀線で向かいます。やって来たE217系はガラガラでボックス席に落ち着きます。窓框がすでに歪んでおり、珈琲を飲もうと水筒を置くと落ちそうなほど傾く。京浜東北線の209系は廃車になるけど、こっちは大丈夫なのか?

  会社では中区の新版が発行されていました。学生の内定取消しで話題になった不動産会社が倒産し、分譲中物件もペンディングになりました。そういうことが起こると、現在編集中の地図の表記をどうするか、製作部門ではそういうことも話題になります。

  帰りの南武線は武蔵溝ノ口付近で踏切から電車に特攻した輩がいたようでダイヤ乱れ。拙者が乗る電車の次が10分後と案内にあり、頃やよしとうまく帰れたわけだ。やれやれ。


【5日の昼食】
サイゼリヤ飯島店(飯島町1356)
 ☆地中海風ピラフ(パエリア) 499円+ドリンクバー 180円
   さすが寡占市場下では強気の商売、ランチメニューがありません。それでも店内は大賑わいです。茶腹も一時となるかどうかドリンクバーで補給します。でもこれだと後々トイレが…。

【今日の昼食】
和ぐるめサンテラス戸塚店(戸塚区上倉田町769)
 ☆Aランチ 690円
   今日はカツ丼とうどんのセット。ここのサンテラスは名前が変わる予定があるようで、後で事務所で話すと情報が錯綜してるよう。さてどうなるのか。

ネコのタマ、シィーッ!

2009年02月04日 | 横浜市栄区


  東海道線は上り列車の遅れが波及して下りも遅れ気味。でも川崎3分延で出たのに横浜2分延、そして戸塚は1分延と驚異的なリカバリーを見せてます。車輌は国鉄謹製211系。東北縦貫線開業を機に撤退が計画されているのが惜しいほどです。

  今日は戸塚駅東口から江ノ電バスで飯島上町から。ここも従量制自己申告式先払い運賃です。「飯島」とは場所も運賃も異なるため、正確に申告せねばなりません。

  ここへ来るのは何年ぶりか。バス通りと飯島団地との間にある造成地が完成する直前だったので5年ぶりくらいか? すでに立ち入りはできたため、出来立ての公園名(飯島長谷公園)を図面に記入したのは憶えてます。

  バス通りを北上するかたちで作業を進め、貝殻坂の県営住宅に冒頭写真のニャンコがいました。だっこすると、やっぱりぬくい~。でも肉球はちべたい~。さらに鼻先を手に付けられたらまたちべたい~。結局ぬくまったのか?(笑)

  通りかかった児童たちが「タマ」と呼んでたので、それが名前なのでしょう。そして今日のタイトルは昔の深夜ラヂオでやってた小噺が元ネタです(^^ゞ。


【今日の昼食】
寿司和(飯島町1522)
 ☆海鮮丼 800円
   ランチメニューのひとつ。場所は飯島宮前商店街、といっても店は数えるほどしかない商店街の一角です。店内はカウンター5席にテーブル席ひとつと小ぢんまり。出前が主体なのでしょうか。丼にはネタが8種類乗って豪華。でもこのところ予算超過気味なのでどこかで調整しないと…。

今日も歩いたなぁ

2009年02月03日 | 横浜市栄区


  戸塚バスセンターへ行くと、乗り場にはただならぬ行列が。しかも様々な学校の制服が並んでます。金井高校の合格発表があるらしい。みんな入口付近に固まって奥へ入らないため、奥は空席が目立ちます。ここは神奈中おなじみの「前乗り前降り」ではなく「前乗り後降り」です。遠慮なく座った。

  こちらは金井高校の1つ先の住友電工前で下車。広大な工場周辺をはじめ、田谷町をぐるぐる回ります。ここには「田谷の洞窟(瑜伽洞)」のほか、温泉施設が2軒あります。

  バス通りを挟んで西に「大船ラドン温泉」、東に「野天湯元・湯快爽快・たや」があります。今日は入れないためパンフレットだけもらっておきます。でもここだと入ったが最後、帰るのが面倒になりそう。

  午後は飯島橋を越えて住宅地へ。ここも通称「ひかりが丘」というらしい。旭区にもあるし、なんであちこち「ひかりが丘」が好きなのか。『全日本ひかりが丘友好促進同盟』とか『全国ひかりが丘連絡協議会』なんてのでもあるのかしら?

  区域を終えて帰りは久保橋バス停(旧ネコス工業前)まで歩きます。するとバスは行ったばかりで10分ほど来ない。待ってても寒いので歩きます。長沼まで来たところで、ここなら大船方面などからも来るしと待つことしばし。結果として久保橋で待ってても同じ車だったわけ。でも運賃200円が190円と10円浮いたし、それでよしとするか…。


【今日の昼食】
らーめん花楽田谷店(田谷町146-1)
 ☆味噌ラーメン 580円+ランチセット 180円
   セットは半ライスと餃子4個。昨日のカツ丼の後では妙に贅沢に思えてしまいます(値段だけが)。

やっぱニャンコはぬくい(*´Д`)

2009年02月02日 | 横浜市栄区


  今朝の朝日新聞「声」欄に、1月27日付「年賀状の扱い~」への意見が2通掲載されてました。一方は、スタンプではなく剥がせるシールにしてはというもの。でもこれだと剥がして再投函が可能です。同日の当えにっきで書いたように、年賀取扱い期間中の年賀状には消印を押印しません。皆さん案外そこには目が行かないんでしょうかね。

  もう1通はコテンパンに投書者を批判するもの。自分のミスを棚に上げて郵便局を非難するのは筋違い。こういうのがモンスターやクレーマーになるのではと歯に衣着せません。

  年賀状というのは一種の挨拶です。挨拶する際には先様に失礼のないようにするのが最低限の礼儀でしょう。「親しき仲にも…」です。そのくせ拙者は平気で誤字脱字…(ゴホゴホ)

  さてさて、今日は戸塚バスセンターから。駅西口の再開発ビルも建ち始めてきました。近いうちに調査に来ることになるのかどうか。バスを金井で降りて、戸塚区との区境付近を歩きます。建物は少ないのですが調査範囲はめっぽう広く、歩いた距離はおそらくかなりなものでしょう。万歩計を装備してこなかったのが悔やまれます。少なくとも金井町全域は歩きました。

  柏尾川沿いに歩いていると、大船方から見覚えのある電車が。なんと南武線の電車で、「試運転」の表示を出して貨物線を疾走してゆきました。カメラを構えてないと珍しいものを見ます。

  田谷町へ入って戸塚区小雀町の近くに写真のニャンコに会いました。拙者の靴にすりすり。そこへ嫁はんから電話が。話していると、電話なんかしてないでこっちをかまえとばかりに、拙者の足によじ登り、ジーンズで爪を研ぎ始めた!
  
  そして最後は膝の上に。でもぬくい~

  田谷町内にある「千秀公園」は、規模は街の公園程度なのにバーベキュー場があります。そのせいなのか、近くのコンビニ(ampm)にはお酒が置いてありません。健全に楽しめということなのでしょうか。


【今日の昼食】
市場寿司(金井町467)
 ☆まぐろのテールかつ丼 480円
   2007年10月31日、同11月1日に、戸塚区調査の際に訪れています。その時の日記と比べると、カツが4枚だったのが3枚に。実質値上げでしたか。それでもけっこうお腹にたまるし、アラが入った澄まし汁と共に満足できる内容です。

マンションは反対されてナンボ?

2009年01月29日 | 横浜市栄区
一時

  東海道線を戸塚で降りて東口から江ノ電バスに乗換え。それだけでもずいぶん遠くへ来たように感じてしまいます。拙者にとって栄区は“横浜の最果て”です。

  戸塚との区境である豊田小学校前で降ります。線路に近い場所なのでいろんな電車や貨物列車が行き来するので楽しめます。やがて機関車の音がするので貨物かなと思ったら「ふじぶさ」でした。時計を見ると10時50分。ずいぶんと気前よく遅れているものです。川崎駅などには例によってカメラを構えてた人もいましたけど、かなりの待ちぼうけを食らったことでしょう。

  長沼町へと入り、電車の窓からも見ることができるマンション建設反対の横断幕の数々が現れます。掲げているのは建設地隣のマンションで、やれ日照を返せとか、近すぎてプライバシーを侵害されるとかいろいろ。

  新しく建ったのは4階建てですでに完売の由、入居も始まってます。見る限りそんなに日照が遮られているとも思えません。しかも太陽の角度が低い今の季節ですし。近すぎというなら住宅密集地はどうなってしまうのか。既得権やら様々な“大人の事情”もあるのでしょうし、しかも建てたのが学生の内定取り消しを大量に出した会社とあってはイメージも悪かろう。

  中原駅の近くでも大手によるマンション建設が始まり、周囲には建設反対の幟が立ってます。こうなると、マンションは周辺の反対がないと建てられないのかと思えてきます。

  さて、調査を続けていると、ポチを連れて散歩中の年配の婦人に呼び止められる。業務内容を話すと、自宅の土地のことで悶着があると話し始める。新聞などでも取り上げられてますが、公図と実際の隣地境界が合ってないため、本来なら隣の家の敷地の分まで固定資産税を支払っていたらしい。こういうのはお気の毒でしかありません。


【今日の昼食】
いづみや(長沼町281)
 ☆力うどん 780円
   拙者にしてはちょいと珍しいものを頼みました。うどんには天カスと細切りのネギ、それに焼いたお餅が2個。ごく普通なんですけど、うどんといい出汁の味といい、かつて実家がよく出前を頼んでいたソバ屋さんの味とそっくり。なんだか懐かしくなりました。

そろそろ夏疲れ?

2007年09月21日 | 横浜市栄区


  朝から体調が優れず食欲も乏しい。幸いにして区域は終了しているので午前中は図面整理や情報収集を。これも重要な仕事です。

  午後から事務所へ。栄区をすべて提出しておしまい。帰りがけに嫁はんから有明の黒船ハーバーを買ってくるよう頼まれているのでダイヤモンド地下街へ。目的のものを買ってレシートを受け取ると、「有限会社有明製菓」となっている。あれ?今は株式会社になったんじゃないかなと菓子の包みを見ると確かに「株式会社ありあけ」とあり、所在地も緑区から中区日本大通に移っている。ウィキペディアの記述を見ると古いままなので分かる限り修正してみた。でも社名変更や本社移転の具体的な時期が分からないので、その点は反映させておりません。

  食べた感想は、、、食欲もまだ戻りかけなので明日以降に。

  次回から  楽しい緑区 です。

桂台西篇

2007年09月20日 | 横浜市栄区


  昨春の前回調査時は113系で辿った道を、今回は新鋭E231系、国鉄製211系、そして横須賀線から転籍のE217系というステンレストリオで往復しました。それも今日で終了しそう。すでに旧型になった211系でも加速性能はE217系に遜色なく、ダイヤに過大な余裕があるため性能も持て余し気味で、乗っているとじれったく感じることもあります。

  さて、調査は桂台西の整然と区画された街から、公田町に少しかかります。県営桂台団地の南や西では宅地造成も行なわれています。南側の造成地はほとんどが入居を終えてますが、桂台西と公田町の町境が不明確なので気をつけないといけません。表札は出ていても番地(所在地)が出ていないことが多く、その代わり「Since 2007」などの表示が。これってよく見かけますけど、どういう意味があるのでしょう。単なる記念? それとも「この年から住んでるんだから地図に載ってないと調査漏れだぞ!」という脅し?(んなわけないか(^^:)

  帰りは湘南ハイツバス停が近そうなのでそちらへ。運賃も190円と安かった。大船駅バスターミナル前のライフに入ると、新発売のキリン一番搾りスタウトが特売されていたので買ってみましょう。オールモルトですがアルコール度数が5%と、従来のスタウト(8%)より低い。家に帰ってさっそく冷やして飲んでみると、たしかにスタウトの味がするけど、口当たりや喉越しのインパクトに乏しく、スタウト好きにはもの足りないかな。おなじみハートランドとハーフにしてみても中途半端な味になってしまいました。スタウトなんてせずに一番搾り黒(終売)のモデルチェンジでもよかったように感じます。


【今日の昼食】
ファミリーマート桂台中央店(桂台西2丁目4-1)
 ☆得々俵おむすびセット 345円+きのこ庵秋限定香りごまそば 150円
   イトーヨーカドーの向かいに飲食店街があるのですが、ランチが千円前後と労働者には不向き。コンビニで弁当を買って公園で食しました。弁当のおかずはコロッケ、ゆで卵(半分)、ハンバーグ、唐揚げ、ウインナーと、これだけじゃ野菜不足必至ですな。(^^;

桂台篇

2007年09月19日 | 横浜市栄区


  今日も桂台中央から。桂台も浦和に負けじと“東南西北中”が揃ってます。ないのは「武蔵桂台」とか「桂台美園」くらい? でも地名は「桂台北」のように方角が後ろに付きます。バス停は「北桂台」ですが。

  桂台中央バス停前に桂台ショッピングセンターがあります。とはいっても賑わいは見られません。定休日の店もあるとはいえ、センター内を歩いても誰にも会いませんでした。寂しいものです。

  さて、今日は新出漢字のオンパレード。

  刢  綋 翰 朏 僲

  みなさんどれだけご存知でしたか? ちなみに刢は手持ちの1万2千字収録の辞典にはありませんでした。は昴ではありません。綋は紘の俗字。翰は「やまどり」、朏は「みかづき」、僲は仙の俗字だそうです。昔の人はいろんな字を知っていたのか、それとも常用漢字の登場で廃れてしまっただけなのか。単に拙者が無知なのか。


【今日の昼食】
イトーヨーカドー桂台店(桂台中15-1)
 ☆豚生姜焼重 498円
   昨日は贅沢したので今日はお弁当を買って隣接の公園で。生姜焼きとはあるんだけど、どう考えても見た目はもちろん食感もチャーシューなのはなぜ? 野菜炒めも乗ってボリュームはあり美味しかったのではありますが…。

桂台・犬山篇

2007年09月18日 | 横浜市栄区


  今日はまず大船へ。横浜からだと本郷台も大船も普通運賃は同じ290円ですが回数券は別建てです。本郷台経由大船とか大船経由本郷台というのも買えるんじゃないかなと、JR東日本勤務の知人に訊いてみたら、「買えるけど(金額が)高くなるだけで何の意味もありませんよ」との返事が。調べてみたら確かに。普通乗車券と違い、回数券は経路どおりに計算するため290円区間を超過してしまうのでした。東急のように金額式じゃないからねぇ。(´・ω・`)

  大船から神奈中バスで桂台中央へ。ここへのバスは大船か港南台からだけで、本郷台からは出ていません。

  整然と区画された新興住宅地なので調査は比較的ラクです。イトーヨーカドーがあるので、お昼はそこでと偵察してみるも、遺憾ながらポッポもファミールもない。やむなく転進する。

  上郷中学校の隣は今春から犬山小学校改め上郷小学校となった。横浜郊外の住宅地でも小学校の統廃合はあり、それだけニュータウンも高齢化が進んでいるということか。その小学校の門内には防犯のための標語が掲出されている。それによると、

「『連れ去り』防ぐ合い言葉は『イカのおすし』」
  知らない人についてイカない
  車や悪い誘いにらない

ふむふむ。

  「たすけて」と声を上げる

お声? おお声じゃなくて? 「あ~れ~っ、おやめください。そんなご無体な~」と叫ぶ子供を想像しちゃったじゃないか! 続きは

  ぐに逃げる
  大人の人にらせる

なんだけど、「お声」で萎えてしまった。

  

  さて、今日のにゃーです。他に拙者によじ登ったのもいたんですけど、撮らせてくれませんでした。


【今日の昼食】
一休庵(犬山町40-5)
 ☆カツ丼セット 850円
   犬山は“いのやま”と読みます。セットの付け合わせがすごい。野菜炒めに冷奴、それとナスに豆腐ハンバーグらしき物を挟んで揚げたもの。それが珍しく、けっこういける。でも予算超過なので明日はどうしよう…。

働いてますよ、ちゃんと

2007年09月13日 | 横浜市栄区


  京浜東北線は東十条で信号故障だとかでダイヤが乱れてるらしいけど幸いにして大勢に影響なく本郷台へ。このところ雨続きで梅雨のような空が続き、気分も晴れない。休んだ分を取り戻すべくピッチを上げます。

  それでもにゃーと遊んだり、ワンワン言うポチを黙らせたり、でもこういうのは心の潤いです。今日回った亀井町や中野町は平凡な住宅地や雑木林ばかりなので面白味自体にも欠けます。

  いたち側に架かる「扇橋」というアーチ橋が見どころといえばそう。写真をと思ったけどいいアングルが無く断念しました。

  


【今日の昼食】
ガスト栄中野店(中野町120)
 ☆日替りハンバーグランチ 504円+ドリンクバー 105円
   ドリンクバーは1か月くらい前に新聞の折込広告で入っていたクーポンで。今日も入ってたけど126円に値上がりしてました。会計時にもクーポンをくれたけど、それも126円。食材等の高騰で料理の値上げは分かるけどドリンクはなぜ? オレンジジュース? 珈琲やコーラなんか飲んでたら損か?(笑)

元大橋・鍛冶ヶ谷篇

2007年09月10日 | 横浜市栄区


  天気予報は外れ、朝から雨です。少し遅めに家を出ると南武線は遠足か小学生の団体と乗り合わせに。みな制帽をかぶり女の子ばかりなので私学かなと思ったら別の場所に男子の姿も。平間でも小学生の一団が待ち構えていて、やはりみな制帽をかぶっている。川崎に着くとホームにはまた別の小学生の一団が。今日は公立校の一斉行事の日か?

  東海道線ホームでは上り寝台特急の通過というので見ていると、側面の行先表示がすごい。「富士 東京」は当然として「あけぼの 青森」はまだしも「いなば 米子」なんてのも。なんでそんな幕が入ってるのかと唖然とする。一晩中このまま走ってきたのだろうか。

  本郷台に着くとまたも雨。本郷ふじやま公園にある古民家園の母屋縁側で休憩していると管理人さんが梅ジュースをご馳走してくださった。裏手の梅園で採れた梅で作ったらしい、美味なり。

  さて、今日見つけた漢字は「瀚」。広大なさまという意味らしい。この漢字シリーズも拙者が初見の字を並べているだけなので、『おまえはそんな字も知らないのか』と言われるかもしれません。はい。(´・ω・`)


【今日の昼食】
バーミヤン栄上郷店(上郷町80-6)
 ☆日替りランチ 609円+茶バー 52円
   今日はチキンの甘酢ソース。茶バーはのクーポンを利用。

本郷台・小菅ヶ谷篇其の参

2007年09月05日 | 横浜市栄区


  京浜東北線は赤羽駅で公衆立入のためダイヤが乱れているという。東海道線は平常で、川崎を出ると京浜の南行は数珠繋ぎ。鶴見駅では当駅止まりが停車しており、2本の引上げ線はいっぱい。そして新子安方には北行が止まっていて、次はどれを動かそうと悩んでいる様子が伺えます。

  さて、家を出るときは降ってなかったのに、本郷台に着くと凄まじい雷雨に。ところが10分ほどで止んでしまう。颱風が近づいているせいか不安定な天候です。

  駅の南側には警察学校、公団(現・都市再生機構)や市営住宅、区役所に警察署と並び、栄区の中心地をなしています。鉄道の開通が1973年4月とそう古くないため、当時の開発のまま残っているとしても過言でないでしょう。そのため地図上も大きな変動は見られません。

  雨が上がって日が差すと急に蒸し暑くなります。豪雨が降ったり止んだりの繰り返しなので、いたち川(犭+由なんだけど機械に入ってない)は濁流が渦巻いています。

  この荒天で駅前のニャンコたちはどうしているやら。


【今日の昼食】
栄区役所食堂(桂町303-19)
 ☆A定食 480円
   新館4階にあります。今日はトンカツ。珍しく味噌汁でなくコンソメスープでした。でもお椀に盛られます。裏漉ししたカボチャにカレー粉を加えてソラマメや茹で海老を乗せた和え物がなかなか。それにしてもご飯の炊き加減といい典型的な役所メシだなと思ったら、なんとシダックスフードサービスが請け負っているらしい。ここまで見事(?)な役所メシを作れる腕前を褒めるべきなのか…。

本郷台・小菅ヶ谷篇其の弐

2007年09月04日 | 横浜市栄区


  本郷台駅も例によって例のごとく例のようにホームとの階段の一方をエスカレータに作り変えてしまっています。またぞろ朝日新聞「声」欄(投書欄)でエスカレータの片側空けについての議論がかまびすしい。歩かされる老人が気の毒という意見に始まり、続いて歩く人の傘が孫の頭に当たったという意見、そして今日は2列並びはホームの混雑を助長して危険という反論が。そうなると数日後には私は半身が不自由で云々とか故障の原因かんぬんというのが載っていつもの無限ループになるのかどうなのか。

  過去に何度も書いてますがエスカレータって意地でも作らなければならないものなのでしょうか。ワンフロア程度の移動ならエレベータで足りるし、なにがなんでも作りたいなら階段を残す工夫が必要でしょう。2列タイプに拘らず1列タイプという方法もあります。結局は階段を使いたくても使えなくしてしまう現状が片側空けの賛否につながっていると思います。

  そして急ぐ必要がないなら、急ぐ人を先に通して後から乗るなど、利用者側にも工夫が必要ではないでしょうか。南武線武蔵小杉駅で、エスカレータにまっしぐらに向かい立ち止まってる人を見ると特にそう感じます。

  話は変わって、電車で座っていると、かなりの確率で隣の人は居眠りを始め、そしてなぜか拙者に寄りかかってくる。反対側に向くことはまずない。かつて山手線で通勤していた頃は拙者の背中におでこをくっつけて居眠りする女の子がいた。今日も帰りの東海道線で隣の女の子が居眠りを始めて拙者に寄りかかってきた。拙者の体は催眠物質でも発しているのか? もはや気にもしないけど、悔しいのは自分に寄りかかって居眠りができないことだ。

  さて(やっと仕事の話だ)、本郷台は方々でマンション建設が盛んです。駅裏手に2棟、小菅ヶ谷3丁目でも森を崩してと、そのためどこにいてもクレーンの姿を目にするように思えます。それだけ作っても入居が埋まるのですからすごいものです。

  写真のニャンコは本郷台駅前にタムロするうちの一匹です。他にソックス黒と、白&ベージュの計3匹がいました。みんなに可愛がられてます


【今日の昼食】
夢庵横浜本郷台店(小菅ヶ谷4丁目17-11)
 ☆夏の特選御飯ランチ 609円+ランチドリンクバー 189円
   内容は深川めし、野菜の天ぷら、ざるうどん。残念なことにドリンクバーのクーポンを忘れてしまいました。