goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

今年の検索ワードからの目立った点

2013年12月31日 | とのさまの休日
  国有放送の朝ドラは1秒も見なかった、というと正確ではなく、7~8秒は見た。何かの拍子にテレビをつけたらそこにチャンネルが合わさっていたというだけ。それでもその短い間に「じぇじぇじぇ」の名調子は聞けたのだから、よほどグッドタイミングだったろう。というわけで世間に見られた“あまロス”なるものには縁がない。

  むしろ暮れに入ってかしぶち哲郎、そして今日になって大瀧詠一(リンクは朝日新聞デジタルの記事)と、拙者らの世代なら青春を彩ったビッグネームの訃報が相次いだ。悔やまれてなりません。

  さて本題。

  世相を反映することはほとんど書かないので、時事ネタで検索来訪というのは元々少ないです。それでも150~200IP超のご来訪が日々あるのですからありがたいことです。

  そうはいっても「笹山団地」と「東急ストア パスモ」はもはや検索の双璧です。コメントもなく、毎日毎日何が知りたいのか、もはや呆れ返ってます。後者についてはかなり情報も集まったので近々公開の予定でいます。

  他には元住吉で営業再開した「けんもつ屋」ですかね。ここも新年は6日からのようです。店主さんがあまりネット上にあれこれ書き込まれるのを好まないようなので、ここでも不必要なことは書かないようにいたします。あしからずご了承ください。ただ店主さんはじめ皆さん感じのいい方ばかりで料理も美味しく気に入っており、たまにしか行かれませんがこれからも足を運ぼうと思います。

  拙者個人としての今年最大の出来事は、『東横線日比谷線直通電車の終了』でしょう。通学、通勤、そしてプライベートにと永い間お世話になりました。東横線内にもホームに簡易式の柵の設置が進み、これで日比谷線用の車輌は臨時列車としても入れなくなったわけです。

  冒頭写真3月15日付に掲載したものの再掲です。別れを惜しみつつ今年を終えたいと思います。

  皆さまにとっても2014年が良い年でありますように。

暮れの元気なごあいさつ

2013年12月30日 | とのさまの休日
  去る28日のこと、アルカード国道こと「国道下」へ。当初は24日に行く予定だったのが風邪の兆候か喉は痛いわ頭は重いわで見合わせ。幸いにして大事には至らず、ということでやり直し。16時半過ぎに入ると今年最後の営業のせいもあるのかすでにご常連で満席の大盛況。奥のテーブルに相席させていただくことができました。

  煮込みとレモンサワー

  ご常連さんと歓談もして1時間少々で退出、仕事で来られない嫁はんに焼鳥をお土産に、すっかりお元気になられたママさんからも挨拶をいただきました。なお新年は6日からとのことです。

  そして今日は嫁はんと。年末恒例と化した浜マーケットへと向かいます。

  国電を根岸駅で降りて駅前の東急ストアへ。久しぶりに来たら店内のレイアウトが変わり、制服も黒地の“悪の秘密結社風”(笑)になってます。(女性店員は「くのいち」との説も) レジもpasmo端末が置かれてます。飲み物を調達しておきました。

  徒歩でまずは相鉄ローゼンに入り五一わいん他を求めます。なぜか相鉄ローゼンでもここでしか扱ってません。(他で取扱店がありましたらお教えいただけると幸いです) 今日はポイント5倍(酒類は3倍)であれうれしや。

  浜マーケット、国道側入口(冒頭写真は磯子小学校側入口)

  さて、横浜に5~6か所あると言われている“三大商店街”ですが(笑)、規模は小さいながらここも負けてはいません。まずはアーケードを抜けて磯子小学校側の青果店へ。中ほどの精肉店はいつも行列ができてますね。でもここからは買って帰れないので諦めてます。

  国道側にも八百屋があるけど、拙者個人としてはこちらの店を推します。もちろんそれぞれ見比べて求めればよかろう。

  戦利品

  白菜4分の1、小松菜1袋、ナス5本、ミニトマト1パックと買い、千円で余裕でした。後で家の近所のスーパーに行ったら目の玉が飛び出すほどだったのでいい買い物だったでしょう。

  そしてお目当てのおなじみ伊勢元で蕪の甘酢漬けなど。ここのがいちばん甘すぎず口に合います。嫁はんは葉トウガラシを所望しました。他に塩辛も。帰ってから食べたらどれもうまい。

  マーケットを後にしてバスで移動。立錐の余地もなさそうな110系統を見送り、直に来た113系統に。最後部に腰を落ち着け、八幡橋の交差点を左折すると、後輪付近から破裂音とともに「シューシュー」と空気が抜けるような音も。どうやら歩道の縁に当ててパンクしたよう。運転手は営業所に電話して、滝頭に代車手配かなと思うもこのクルマは磯子持ち。どうやら運行に支障なさそうなので数分停まっただけで再開しました。ずいぶんタフですな。

  横浜橋で降り、横浜に7~8か所あると言われている“三大商店街”のひとつ横浜橋通商店街へと入り込みます。さすがすごい人通り。ですが道路の3分の1ほどまで迫り出して商品を陳列する店もあるのはいかがなものか。そこだけ極めて通行しにくいし。

  実は買い物よりもお目当ての昼食をと思ったのですが、行ってみると店頭販売のみで店内の飲食スペースは物置と化している。時節柄しかたないか。 それではとアーケードを抜けて、夏以来となる「磯村屋」の暖簾をくぐります。

  夏以来の「磯村屋」

  夏と同じく焼きそばとおでんを。今回は大根があります。 小さなお子さん連れが2組、お行儀良く楽しんでます。そして帰り際には元気良く「ごちそうさま!」と。親御さんしっかりしてます。ヤングがひとりで入ってくるのに嫁はんは感心しきり。まぁ昔からの顔なじみなら学校帰りにタムロしてたかもしれないし(実際にそんな雰囲気の店)慣れたものだろう。でもそういうお店も減りましたな。今はファストフードチェーンがそれに代わってるのでしょうか。

  新年は5日から営業とのことです。そして再びバスで横浜駅へ。せっかくだし、もう2か所ほど寄ってみます。

  これを見ると年の瀬を感じます(青木橋歩道橋で)

  ほとんど期待していなかった「みのかん」が開いていたのにオドロキ。今日が最終営業で昨日も日曜ながら開いていたよう。どうやら市場に合わせているようだ。こちらは新年は6日からです。

  最後はここもおなじみ幸ヶ谷公園へ。ニャンコはいるけど撫でさせてくれないのばかり。逃げるわけでもないんですけどね。ややあって白が現れました。

   

  珍しく後姿をパチリ。

  高島山隧道を通って反町駅から家路につきます。隧道は大晦日の夜は終夜開放だそうです。

  今年もよく働き、よく飲んだ…

ねこもう一丁

2013年12月19日 | とのさまの休日
  ねこの話題が多いのは必然でして…。

  昨日ですがマンガを買いました。森井ケンシロウ著「さかな&ねこ」です。(竹書房刊)

  月刊「まんがくらぶオリジナル」誌(同社)に2007年6月号から連載され、満を持して(?)の単行本化です。

  内容は4コマスタイルで、とりあえずさかながねこに食べられて終わりというのが延々と続くだけ。水戸○門やヤッ○ーマンも真っ青のワンパターン。でもそれが続くんですから日本人はワンパターンが好きな人種なのでしょうか。

  連載当初は4ページでしたがいつしか1ページに。でもその1ページが今でも楽しみです。

  登場人物(動物?)に名前は特にないのですが、複数登場時には便宜的に名前が付いているケースがあります。その中で「魚村」というのがいて、これは「うおむら」「さかなむら」「ぎょそん」、どう読むのか時おり悩みます。

  先日の「ねこごよみ」同様、第1巻の表記はありませんけど続刊されるのかどうか。

  そして拙者の名代役の下敷きになってるのはこいつです。(リンクはマイナビニュース8月1日付)

  こちらは嫁はんが買いました。座布団ですけど本当に尻の下に敷いたら晩ごはん抜きだろうな…。

もういちど横浜放浪記 ~あさひかがやき

2013年12月17日 | 横浜市旭区
    『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  少し古い話ですが北陸行新幹線の列車名のひとつに「かがやき」が入ったことに関して特にコメントはありません。当えにっき6月1日付

  今回も嫁はんと。旭区を目指します。保土ヶ谷駅西口から1100時発の相鉄のバスに乗ります。星川駅や保土ヶ谷公園の裏手を通り、30分ほどで終点の美立橋に。ここから保土ヶ谷バイパスの下をくぐり左近山団地へ入ります。

  美立橋バス停

  近ごろある記事へコメントを頂戴しましたが、このへんにお住まいの調査員がいたので訪れたことがなかったのです。そのため郵便局も関心が高く(笑)横浜左近山、横浜小高の2局を制覇します。これにてようやく旭区内の全局を制覇しました。

  横浜左近山郵便局

  近くの商店街はシャッターが目立ち、定休日の店もあるものの空き店舗なのか判然としないケースも。そのため人も少ない。

  小高局側には相鉄ローゼンもあり、そこそこ賑わってます。壁面に飾られた「太陽とふるさと」はいったいなんじゃらほい? 製作者名や由来も分かりません。郷土史でも見れば書かれているのでしょうか。

  「太陽とふるさと」

  ひたすら歩いて二俣川駅へ。南口グリーングリーン内の“秘密のきっぷ売り場”は健在。ところでこのお店のある場所は、改札口からほぼフラットなのに地下1階らしい。駅自体も橋上駅なのに、どういう構造だ?

  改札横のおにぎり屋はちよだ鮨に変わってます。店内でも飲食できるようで、ちょうどお昼時ともあり入場待ちの人も。ちなみにこちらは2階です。(建物は別ですが直結です)

  ここはスルーして北口へ回り、旧厚木街道を歩いてみます。といっても住宅が建ち並ぶだけの生活道路で、旧街道の風情は感じられません。線路と並行する新道は、昭和初期に失業者対策で作られたらしいと、神奈川県公文書館の資料にあります。

  昼食(後述)の後、今宿町の大規模造成地へ。もう8年近く前、造成中だったころ調査で来て、まだネットにも情報が出てなかったので目を剥いた場所です。なんとか資料を入手して地図に載せた思い出深い街です。公園では小学生が遊び、散歩してるポチくんも。ベンチに座り食休みを兼ねて“その後”を見に来ました。

  再び旧街道を歩き三ツ境へ。ダイエーへ入ってみるも目ぼしいものはなし。男性向けカジュアル服がないのはどうしたことか。

  ダイエー三ツ境店

  目の前のバスターミナルから1445時発の神奈中バス戸17系統で阿久和へ向かいます。

  阿久和バス停、高架は東海道新幹線

  交差点から県道を東へ進み、細いガード下をくぐって少し進むと左手に「史跡 ねこ塚」の標柱が見えます。
  
   その横にはこんな触れ書きが

  

  場所は地図のあたり。3ナンバーは入るのが難しそうな道を進むと「ねこ塚」があります。2009年秋に区制40周年事業の一環で説明板が作られたそう。写真に収めるとさすがガラケーながら8.1メガピクセルの本領発揮!大きなサイズにしなくてもハッキリ文字が読めます。

  「ねこ塚」の説明板
  冒頭写真とは別角度から
  にゃー もう一匹

  塚の奥にある燈籠(?)には「みよし」の文字が彫られている。その説明はなくスポンサーでしょうかね? それ以外に見どころもなく寒さのせいかニャンコの姿もなしなので転進します。

  県道(承前)を渡ると相変わらず宗教地帯が繰り広げられてます。お寺が小高い場所にあって少し低いところに神明社、その隣にヱホバの證人の王國會舘、少し離れたところに戧價學會の会館と。蒔田のアレには負けますが(^^;。意外なことに天○教がないと嫁はんに言うと、「あればこんなに(道路に)落ち葉が散乱しているはずがない」と。なるほど。

  そのお寺とは妙蓮寺という名で、有名なのは港北区のですが横浜市内には妙蓮寺って5軒もあるんですね。(2007年8月28日時点) 関連は不明です。

  妙蓮寺の山門

  入口に「勘定場跡」の標柱があります。こちらは何の説明もありません。帰ってから調べると、農民の年貢米を勘定する場所があったらしい。整備の優先順位では「ねこ塚」より格が落ちると(?)

  その県道では路肩に自転車通行帯を整備中です。今月から法が改正され、自転車の路肩右側通行が禁止されました。実際にどれほど取り締まられるかはともかく、事故を起こしたら大幅な過失割合を取られることでしょう。

  

  バス通りへ入って希望ヶ丘駅方向へ。

  ランドマークタワーが見えた

  時刻は16時を回り、6年ぶりにホルモンセンター勝滝の暖簾をくぐ、、、開いてない。 サイトには午後の営業は15時からとあるのに。やむなく駅近くまで行き陶器店や相鉄ローゼンなどを覗いて時間つぶし。17時になって再度足を運ぶとまだ真っ暗。定休日は月曜だし臨時休業などの掲示はなく、諦めて戻ろうとしたら突然灯りがついた。

  勝滝外観

  よかったよかったと嫁はんと喜び店内へ。生ビールは横浜市内では珍しいサッポロ。ブリの刺身に煮込みやサラダ、串焼き、タラ豆腐などを頼む。うまいのだが猫舌の人でも余裕で食べられる温度なのは賛否が分かれそう。冷めてるわけでもないのだけど。おそらく皿を温めてないために冷めるのが早いのだろうか。今日も寒かったし。facebookを作ったりポイントカードなど、いろいろ頑張っているようです。

  2時間ほど滞在して納得のお勘定で後にしました。

  ということで希望ヶ丘、まだまだ魅力的なお店いっぱいありますからねー。何軒行かれるか、と思ったけどおなかいっぱいなので大人しく帰ります。

  

  希望ヶ丘駅の改札内にこんなものが。ベンチに腰掛ければ電車を眺められます。でも「急行 ゆめが丘」とは、いずみ野線に急行はないはず。単なる願望ですかね。


【今日の昼食】 
智 tomo(今宿町2668-4)
 ☆肉野菜生姜焼定食 600円
   横浜中尾郵便局の斜向かいにあり、看板を剥がした跡があるので居抜きで入った店のよう。調査時の記憶になく、というよりランチがわりと安く、食事ができるところが少ない場所なので当時あれば見逃すはずがなかったでしょう。味噌汁も豚汁でボリュームがありました。それでも左近山からひたすら歩いてきたのでおなかもすき、ごはんをおかわり。セルフサービスのコーヒーもいただき満悦しました。13時からのメニューで定食+ビールで1000円というセットも魅力的でしたがここで飲んでは動けなくなりそうなので見合わせ。昼下がりにはティータイム、夜は居酒屋といろいろ楽しめるお店のようでした。ただ、メニューにウーロン茶などのソフトドリンクはなく、ご希望なら外の自販機(写真)で買って持ち込むようにとのことです。なお所在地はネット検索しても情報がないため領収証を所望し、それに記載されているものです。


〔横浜市18区再訪計画残り〕
  泉区、港南区、港北区、瀬谷区(以上4区)

カメラテスト

2013年12月11日 | とのさまの休日
  先日記したとおり、6年使ったケータイがイカレました。

  観念してショップへ行き、もはや数少ないガラケーからよさげなのを見つけて機種変更しました。

  今まで使ってたのが写真にある、N703iDです。同機種でも赤は後発だったせいか持っている人は少なかったような。昔の赤電話を髣髴とさせる色が一目で気に入って手にしたわけです。

  とにかく今回のは通信速度の速さに、今さらながら驚きました。これならスマホに用はないかな。

  ひとつ難なのはシャッターボタンの真後ろにカメラレンズがあること。持ち方に気をつけないと指が写り込みそう。慣れるまでの辛抱かもしれませんが。

  大事に使います。

Today's digest

2013年12月03日 | とのさまの休日
  6年使ったケータイがイカレた。昨夜のこと、急に画面が真っ赤になり、見られないわけではないのだが何かと不都合ではある。

  小杉のドコモショップへ行くと、保険サービス開始前に購入したので適用できず、修理となると厄介らしい。半ば諦めていたので潔く機種変更を考えます。カタログをもらうもガラケーはもはや少ない。

  その中からちょいと気になった機種があり、購入を検討しています。

  となると入ってる電子マネーアプリの整理や機種変更手続きが必要に。頃やよしとヤマト運輸からnanaco付きのクロネコメンバーズカードが届いていたので、モバイルSuicaとともに退会。ポイントは予め使ってしまっていました。Suicaは結局一度も使わなかったのではないかな。東急ストアのポイントもモバイルには移行できないみたいだし。

  お昼は嫁はんとデニーズ武蔵中原店へ。日替りランチとともに、デニモバクラブの会員向け誕生月サービスでケーキをいただきます。年1回、このときしか来ませんね。

  ところで今のケータイは「デニーズ」と入力しようとすると、変換予測に「デニー友利」が出るのだが、誰の趣味だ?

  夕方は勤め先へ。お刺身を頼んでおいたので受け取りに。豪勢な1日です。

  そして書店から注文していた本が届いたと連絡があり、受け取りに行きます。冒頭写真の「ねこごよみ」というコミックエッセイです(竹書房刊)。著者はさわだまこと、いやいや“グ○シ”の人ではありません。

  月刊「まんがライフ」誌(同社)に2005年から続く2ページの連載ですが、よくもまぁこんなに猫に関する言葉を集めたものだと思います。なにせ連載も100回に到達したわけでして。今回は4年前までの“猫語”を収録、続刊未定なのか「第1巻」の表記はありません。

  このえにっきにもやたらにニャンコが登場しますけど、我が家はアパートなので飼うことはあたわず。隠居したら飼えるところで暮らそうか。

  猫といえば旭区善部町に「ねこ塚」なるものがあり、このえにっきでも2007年8月27日付で記しています。

  その時は周囲に何の説明もなく、横浜市のサイトで由来を知ったのですが、なんと2009年秋に説明板が設置されていたそうです。(タウンニュース旭区版2009年10月29日号の記事

  旭区は今年の「再訪計画」でも未訪なので、見に行ってみようかな。