goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

もういちど横浜放浪記 ~美味しい料理に温泉に

2013年06月15日 | 横浜市南区
    『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  今日の朝日新聞別刷りbeの「サザエさんをさがして」が奇しくもブルーライトヨコハマでした。

  

  そんな煌びやかとは無縁のヨコハマを日々の糧としていたわけですけど、今回もやはり煌びやかとは無縁です。なお青葉区については、去る6日に「すすき野湯けむりの里」へ行ったのですが、他に特筆事項もなかったため、これをもって訪問といたします。ただ、好物だったあら汁定食がなくなってた

  正午過ぎに自宅を出、横浜駅東口から京急バス110系統に乗ります。観光とはほぼ縁がない生活路線です。乗客は10人ほど。桜木町でも乗車は1人だけ。尾上町や羽衣町でそこそこの乗車があり、気がつけば立ち客もいるほどに。30分ほど走った三吉橋で降ります。

  南へ歩を進め、演芸場がある側の商店街へ。4年半ぶりですが昼食に入ったお店や買い食いしたコンビニなど懐かしく思い出されます。

  お昼を食べて(後述)さらに散策します。その4年半前となる2008年10月に2回入ったおでん屋さんがどうなっているか。意外と覚えているもので簡単に見つかりました。

  元おでん屋さん

  自販機の左手奥が“窓口”で、右手から回りこんで中に入って食べることもできました。残念ながら切り盛りしていたおばあちゃんの顔は見られず、自販機でコーヒーを買って喉を潤します。

  さらに散策を続けると急坂が現れます。標柱には「大坂」と。

  大坂の標柱

  はまれぽ.com2011年6月13日付の記事によると、最急勾配は16°(28.7%)の由。もっとありそうに見えるけど。さりとて自前で測定器を買うまでもないかな。この道はこの先、上から下方向への一方通行です。上り切ると11系統のバス通りに出て、向かいには反革命的米帝軍(笑)の住宅が広がります。

  上へ向かって

  麓を見下ろすと

  “下山”して横浜橋のアーケードへ。ここでもお昼に入ったお店など懐かしい。いろいろ安いけど生ものは買うわけにいかないしボックスティッシュなんぞここから輸送するほどでもない。よって何も買わず後にしました。

  横浜橋からバスで移動、神奈中横43系統で井土ヶ谷へ。住宅前というバス停で降りて、目の前にある銭湯の暖簾をくぐります。その名も「横浜天然温泉くさつ」です。昔は漢字で「草津」と書いていたはずではなかったかな。なにせ区内の大岡にはかつて「別府温泉」もあったのですから(現在は廃業)

  くさつ温泉外観

  2階へ上がり、カウンターで下足札と引換えに更衣室ロッカーの鍵を受け取ります。それに記された番号のロッカーを使えという仕組み。小型のスーパー銭湯といった雰囲気で、いくつかある浴槽のひとつが温泉、珈琲色の湯が沸いていた。

  蒸し暑い中を歩き回って風呂で汗を流したらビの字といきたいところ。おあつらえ向きに軽食コーナーもあるが、ここで飲んだら動くのがイヤになってしまいそうであり忍の一字とする。なお銘柄は神奈川県内広域麦酒企業団(笑)だった。

  徒歩5分ほどの井土ヶ谷駅から電車に乗り横浜へ。宮前商店街へ行くとお祭りの真っ只中。露店が出て大賑わいだ。なんとか抜けて幸ヶ谷公園へ行くも、この騒ぎではニャンコは見当たらず先に「みのかん」へ。腰を落ち着け威勢よくビールを注文する。いつものキリンラガーだが忍んできただけあって格段にうまい。ほたるいかに蒲鉾と楽しみ、いつもながらの安い勘定だった。

  公園に戻るとニャンコがいた。おなじみシロと、新手のシロクロがいます。

  おなじみシロ

  シロクロは以前と別者

  最後に訃報を。

  このシロたちと一緒にいた小柄なキジトラが、先月亡くなったとのことです。見かけによらずかなりの老ニャンコだったそう。とするとこのシロはいったい何歳なんだろう?

  在りし日の姿を載せて偲ぶことにいたします。

  


【今日の昼食】
磯村屋(八幡町4)=冒頭写真
 ☆焼きそば三色(中) 350円+おでん 80円×5品
   三色とは肉、卵、ポテト入りのこと。サイズは大中小の真ん中で。おでんは鍋から好きなのをセルフで取ります。旬ではないからと大根はなし。ガンモ、昆布巻き、ちくわぶ、厚揚げ、鶏皮串をチョイス。やはり久しぶりの利用ですけど味は記憶にない。もっとも季節が違って具が変われば味も変わるというもの。健全な店なので酒類はありません。でも鶏皮のせいもあるのか甘めのダシが不思議と酒をいらない気にさせる。あればあったで呑んでしまうのだろうが 後に通りかかったら、店の前に車を停めて食事に興じる家族連れがいた。そんな遠くにまでファンがいるのだ。

落ち穂拾い

2008年11月05日 | 横浜市南区


  現場組のひとりが急に体調を崩して戦線を一時離脱することに。当人が図らずもやり残してしまった区域があり、拙者が受け継ぐことになりました。といっても大した量ではありません。

  京急を弘明寺で降りてバス通り方向へ。よこ、もとい「はまぎん」のATMコーナー隣に今月11日開店という食堂があり、行きがけの駄賃にメモしておきます。話は前後しますけど、後に事務所へ行ってこの店を図面に記入しようとしたところ、現行の版ではラーメン屋だったのが先月行なわれた調査時点では飲み屋になってました。それもあっという間に畳んでしまったようです。嫁はん曰く、なぜだか長続きしない場所というのはあるらしい。

  六ッ川1丁目から永田山王台、永田南、井土ヶ谷上町と移動します。通りがてら新情報があればすべてメモメモ。

  昼過ぎには無事に終了。せっかくなので井土ヶ谷駅近くの三本コーヒーへ足を運び豆を求めます。今週の30%引きの中から「カリブの宝石」という名のブレンドを。会計時に「ポイントカードはお持ちですか?」と訊かれ、何年前に作ったか定かでないものを差し出します。有効期限無しですが、いっぱいになるのはいつの日か。

  そのまま再び京急で事務所へ。青葉区の新版が発行されてました。内勤のお姐さまから、昨日の毎日新聞神奈川版で、神大の学生が国電の東京近郊区間130円大回りの旅をして、学祭でその模様を展示したらしい(その記事)との話を聞かされる。今さら珍しくもなく、率直に言って記事にするほうもするほうだと思う。竹下町(佐賀県)から鵡川(北海道)くらいやってくれれば大したものだが。金沢八景や三田や京都の上京で行なわれた“歓用植物”のガーデニングよりはマシか。(火暴)

  さて北口のニャンコは、家から出てきたと思ったらスタスタとどこかへ。また太ったような…。

  夜はさっそく買ってきた珈琲を嫁はんに淹れてもらいました。無割引でも100グラム399円にしては柔らかい味わいです。


【今日の昼食】
てんぷら・フライ大島(井土ヶ谷上町13-25)
 ☆串カツ定食(並) 650円
   並と「上」があり、尋ねると串カツが並は2本で上は3本だと。路地裏にあり場末のような店ですが味はなんのなんの。肉は柔らかいしキャベツもうまい。こういう店には入ってみるものです。たまにはハズレもあるけど、それはそれでひとつの経験ですから。次には天ぷらも食してみたいけどいつになることやら。(こんなんばっかだ(^^;)

南区もねこおおい

2008年10月16日 | 横浜市南区


  

  南吉田町や山王町などの区域が少し残ったため、まずそれを片付けます。昨日の巨大ニャンコのいた場所の隣が喫茶店なのですが、店の前にもニャンコが(写真左)。

  昨日のもそうでしたが紐で繋がれ、首輪にはリボンが。このニャンコもピンクのリボンなんかしてるから女の子かと思ったら男の子らしい。飼い主の話ではあまり懐かないそうだけど、今日は機嫌がいいのかな?

  少し離れた別の場所にもニャンコが(写真右)。これも首輪をしてます。南区もニャンコだらけですな。

  午前中で区域終了。次いで  楽しい磯子区 です。

日枝・南吉田・山王etc.

2008年10月15日 | 横浜市南区


  今日も南太田から。駅前のセブンイレブンでATMの前へ行くと官憲が近づいてきた。詐欺撲滅キャンペーンでここにも出張っているらしい。カード型の注意書きをもらった。払いすぎた税金や保険金を返すとか会社のカネを使い込んだとか、電話1本でホイホイ信用してついて行くという感覚が信じられないのだが。日ごろから感覚を研ぎ澄ましておくことが肝要でしょう。

  さて、区域は京急と地下鉄との間を。マンションや路地などが入り交じる密集地です。道が入り組んでいてなかなか分かりづらい場所も。そんなところこそニャンコがいます。

     

  遊んでいたら飼い主が帰ってきました。女の子で、捨てられていたのを拾ってきたらしい。仕事に戻ろうと歩き始めると後を付いてくるかと思えば、撫でていると拙者の手を食べようとしたり、なかなかのツンデレぶりです。

  冒頭写真と↓は犬かライオンの子供かと見まごうほどの巨大ニャンコです。大きさの比較対象といっても5百円玉じゃ分かりにくいのでマリンカードを置いてみました。IC乗車券カードも同じ大きさですので、お手許にご用意になればニャンコの大きさが想像、、、できるかな?

  

  特に見どころというものもなく、ニャンコしか書くことがないな…。


【今日の昼食】
すき家黄金町店(前里町3丁目55)
 ☆カレー並 380円+とん汁サラダセット 160円

前里町

2008年10月14日 | 横浜市南区


  南太田駅で降りて前里町方面へ。T字交差点にあったampmが閉店してました。閉店は仕方ないとして、ampmには三井住友銀行のATMがあるため、それまで使えなくなるのが困ります。他のコンビニATMだと手数料かかるんですよね。なんで自分の口座に入金するのに手数料払わにゃならんのか。

  昼から雨に。長傘を持ってるのでしばし続けましたが、降りが強くなり、明日の好天に期して早々に撤収しました。

  青線で横浜へ。西口の三井住友銀行でATMついでに両替機を使うと弐千円札が入ってない…。orz


【今日の昼食】
デニーズ前里町店(前里町4丁目93-1)
 ☆日替りデリランチ 680円+セットドリンク 180円
   100円引きクーポン使いーの、nanacoで支払ってポイントもらいーの、それが常套でしょう。

山から街に

2008年10月10日 | 横浜市南区


  今朝の朝日新聞に、例のストリートビューについて、「無断撮影・公開は『迷惑』」と題する記事があり(リンクはアサヒコム、見出しは紙面のもの)、東京都の町田市議会が国に規制を求める意見書を採択したという。その是非はともかく、記事中にある大学准教授の、『公道での写真撮影やそのネット公開が制約されることは、市民の自由な言論公共空間を狭めることになりかねない』というコメントには首を傾げざるを得ません。盗撮まがいの行為が自由な言論とはどこの星の常識なのか。公開を前提としていない、しかも特定可能な家の中を、無断で撮影されて世界中にバラ撒かれることを喜ぶ人がいるというなら会わせていただきたい。どうも問題の根本を理解していないように思います。

  さて、今日から別の場所へ。地下鉄青線吉野町駅周辺を回ります。町工場にマンションに間口の狭い家に、といった下町の雰囲気です。駅近くの「おもや」で栗の甘納豆をお土産に。100グラム685円といい値段なので100グラムだけ。でもさすがにうまい

  雨模様になったこともあり、15時過ぎに事務所へ。横浜駅の地下街を出たら本格的に降ってきました。

  帰るころには上がり、西口へ行くと神奈川新聞が見本紙を配ってました。某投手のファ宣言(笑)が一面に出ているあたり、さすが地元紙です。

  なんだかオールスターチームが残りカスチーム相手に13差を逆転して優勝したらしい。13差どころか130勝くらいするのが当然でしょう。補強が足りないんじゃないの?(棒読み) バカにするにもほどがあるぞ!(怒) そういえば「今年はプロ野球の話は書かないことにした」といつぞや書きましたけど、その理由を書いてませんでした。上述のとおりです。申し訳ありません。m(_ _)m


【今日の昼食】
サツマヤ(南吉田町4丁目37)
 ☆サンマーメン 630円

モンスター予備軍?

2008年10月09日 | 横浜市南区


  昨日までの続きで唐沢です。この付近は路地のような細い坂道にも名前が付いています。

  それにしてもニャンコの多いこと。このところニャンコの写真しか撮っていないように思えます、というか実際そうなんですが。(笑)

  

  広めの唐沢公園で一休みしていると制服ジャージ姿の女子中学生が4~5人やってきました。談笑したりするのはともかく、気がつくとゴミの入ったコンビニ袋をそのまま置いていってしまいました。

  後でその中学校を通りかかると、壁と一体の時計は11時55分を指している。とっくにお昼は食べたのにと思い、その横にある壁掛け時計を見ると14時35分ごろ。そして拙者の腕時計は15時4分。学校がだらしないと生徒もだらしないという見本のようなものです。こんな時計がなんの役に立っているのだろう。中田クンが知ったら校長を呼びつけて怒鳴りつけるのかどうか。


【今日の昼食】
喫茶ぼんぐ(唐沢49)
 ☆B定食 750円
   11系統が走る通り沿いの小さなお店です。今日は牛焼肉。“量より量”という横浜の食堂事情に相まって、ここもボリュームあります。といっても煮物に和え物、サラダといった“付け合せ”が多いのです。A定食は魚のムニエルですけど、どちらもメインが霞みます。

climb the mountain

2008年10月08日 | 横浜市南区


  今日も中村町から平楽、唐沢へ。すいすいと進めたいのに昼過ぎから雨に。降水確率30%っていうのはどうも責任転嫁のような数字に思えてならない。50%となるとまさに「当たるも八卦」だろう。

  路地裏の軒下に冒頭写真のニャンコが。人懐っこいけど絶対にお顔は撮らせてくれません。なので後姿だけ。

  ↓こちらは酒屋さんの前にいたニャンコ。

 


【今日の昼食】
埼玉屋食堂(中村町2丁目113-1)
 ☆牛鍋定食 750円
   早朝6時から営業という定食屋。そういう客層なのか昼から居酒屋の雰囲気です。すき焼き風の鍋は吉野家よりは具が多い。味噌汁もシジミで、さすがに480円よりは高級でした。

わたしは誰?

2008年10月07日 | 横浜市南区


  大学時代の同級生から突然のメールが。テレ朝系「報道ステーション」で新たにコメンテーターになった一色 清氏が拙者にうりふたつだというのだ。初芝選手(元マリーンズ)と言われたこともあるし、いろいろいるなぁ。

  そういえばここ何日か見てないなと思いテレビをつけると、嫁はん共々「そんなに似てるか?」で意見が一致。メールくれたおまえ、オレの顔忘れただろ!m9(・∀・)

   

  仕事は中村町や平楽など。ニャンコもいるけど蚊も多い。特にクロには蚊が寄ってくるので可哀そうです。

  ある民家の斜面に可愛いニャンコの置き物がたくさん、と思ったら本物でした(冒頭写真)。ちびばっかりという構図も珍しいですな。

  ずっと雨模様だったのが、黄昏のころになって、それまで我慢してたのが解き放たれたようにとうとう降り出しました。ここまで働ければ良しとしましょう。でも中原駅を降りたら全く降った様子がないのには拍子抜けでした。


【今日の昼食】
北京(万世町2丁目38)
 ☆豚肉キャベツ味噌炒め定食 700円
   ホイコーローとは違った味付けでした。可もなく不可もなくというところ。

helpless

2008年10月04日 | 横浜市南区


  なんや知らぬが9月18日付「ニャン義とニャン侠」に連日えらいアクセスがあります(といっても50件/日程度)。アクセス解析で調べても、検索や何らかのネコ関連サイトからの訪問でもなさそう。不思議です。

  今日は朝のうちに買い物を済ませて10時半ごろ出立します。働かないと間に合わなくなりそうなのです。

  横浜駅きた口(誤変換ではありません、念のため)を出てポルタを通ると、なにやら賑わってます。そっか、トレインフェスティバルか。関東の鉄道各社がワゴンを並べて物販会を開催していて、例によって血眼になって走り回る人も。チラと見ただけですけど目ぼしいものはなかった感じがしました。

  そそくさと後にしてバスで現場へ。三吉橋を渡って中村町や八幡町を回ります。狭い路地に小さな家々が並ぶ典型的な下町の風情です。そういうところにはニャンコがつきもの。

 

  よく懐くんですけどカメラのシャッター音で驚いて逃げてしまいました。

  八幡町通り商店街を抜けたところに、ともすれば見逃してしまいそうなおでん屋さんがあります。屋号はないようで地図にも書かれていません。今までも気づきながら入ったことはなく、小腹がすいたので何となく誘われるように入ってみました。奥には4人くらいが座れそうなスペースと丸椅子が。おでんは何でも1品50円。残念ながら大根は品切れ。商売を始めて60年という女将さんは気さくで、あれこれと話をしてくれる。ひとりで切り盛りしているけれど、寄る年波には勝てず、この店も来春には畳んでしまうそうな。間に合ってよかった。

  拙者が子供のころは家の近くにも屋台を引いておでんを売りにくるおっちゃんがいた。たまに買ってもらうと嬉しかったけれど、そんなことを想い出させる懐かしい味がした。

  冒頭写真はその八幡町通り商店街の風景です。相変わらずの昭和ブームというけれど、お仕着せでない自然のままの昔が息づいています。でもこの街からもそういった店はひとつまたひとつと消えています。


【今日の昼食】
喫茶マエカワ(中村町3丁目187-7)
 ☆カキフライ定食 650円
   13時までに600円以上の食事で珈琲サービス(アイスは50円増し)。

昨日はニャンコ、今日はさかな

2008年10月03日 | 横浜市南区


(※)9月30日付をしました。


  昨日に続いて医大通りの近辺を。ここは特筆するようなこともありません。

  午後は事務所へ。保土ヶ谷区の新版が発行されていました。ご尊ニャンは元気です。


【今日の昼食】
宝水産(浦舟町1丁目1)
 ☆刺身定食 680円
   横浜橋のアーケード内の店です。今日は生サバ、サンマ、わらさ、生タコ、マグロの5点盛り。スーパーでも刺身だけの値段でしょう。これに加えてさらに定食やイカ下足の煮たのが加わります。昼から一杯やりたくなりそうですけどやっぱり我慢…。もっともお酒は置いてないんですな。店内は10人も座れば満席のカウンターだけ。店頭に持ち帰り用の寿司や刺身もあって、それを買って中で食べることもできます。ちなみに横浜橋を横浜三大商店街のひとつに数える説もあるようです。伊勢佐木、元町、六角橋というのが通説のようですけど、六角橋の代わりに大口通だったり(横浜市都市整備局の見解)、つまりなんでもいいんでしょう。(笑)

ネコと老婆

2008年10月02日 | 横浜市南区


  日常に戻って仕事仕事。110系統で三吉橋へ。八幡町、山谷、中村町と回ります。

    

  路地裏には今日もニャンコが。1匹かと思ったら同じ模様が他に2匹も現れました。写真のうち奥の1匹だけ警戒心が強いけど、少しづつ近づくと馴れます。トリオ・ザ・ニャンコを相手してたら仕事になりません。(^^;

  別の路地裏では杖を突いた老婆に呼び止められる。やっとこさ歩いているので手を貸してほしいとのこと。やぶさかでないしお安いご用だ。左手を支えてゆっくり歩いていると、嫁と仲が悪くてどうのこうのと話を始める。しばらく進んだところで、その“嫁”が現れた。話によるといささかぼけ始めているらしく、本当の自宅と逆方向を自宅への道と思い込んで歩いているらしい。いずこも介護は大変だ。

  冒頭写真は医大通りの牛乳屋の前にいたニャンコ。“おでこマッサージ”が気に入ったらしく、歩き出そうとすると、もっとやってと纏わりついてくる。こっちもマッサージしてくれないかな…。


【今日の昼食】
えびす屋(中村町4丁目278-6)
 ☆カツ丼 650円
   建物が木造バラックなのはともかく、いったいどうやって建ってるんだろうというほどの構え。もはやオブジェの域です。中も外も傾き放題で、空中元彌チョップ(笑)でも倒壊してしまいそう。でもこれが絶妙なバランスの上に完成されているのかもしれません。写真じゃ伝わらないので御一見あれ。もりそば、ラーメン各350円と安い。付いてきたスープは具がメンマとナルト巻き。料理以上にいろいろと味わいがある店でした。

ねこおおい

2008年09月27日 | 横浜市南区


  横浜駅から102系統で浦舟町へ。この運転手氏、親切なんだろうけど乗車があるたびに「安全のためお近くの席に座ってくださ~い」と、全員が着席するまで言い続ける。安全第一なのは分かるが、ちと度が過ぎないか。地声が大きいこともあって耳障りになることもあります。ま、ほどほどに。

  バスを降りて平楽や八幡町の“山岳地帯”を目指します。中区との区境でもあり、中区側は先日来たばかり。区境の道は再び歩くということ。ただし首の向きが左右逆になります。

  さて、八幡町付近は山元町に輪をかけてニャンコが多くいます。でもそほとんどが野良で、人間を見ると逃げていきます。エサだけ与える人がいるのでしょうか。懐いたのは明らかに飼い猫の2匹だけ、うち一匹は写真のクロです。カメラを向けると一生懸命グルーミングを始めます。そこまでおめかししなくても…。

  帰りは110系統で横浜駅へ。京急バスのワンステップ車には一部、中ドア直後に背もたれが極めて高い座席があります。構造上やむを得なかったのかもしれませんが、鉄道や旅客機でもこの高さは珍しいのではないかな。拙者の頭の位置より高いです。羽衣町で“貸切”になったため、そこに座って優雅な帰途としました。


【今日の昼食】
仙良菴(中区山元町3丁目145)
 ☆ひな鳥南ばん 900円

よこはまばし続き

2008年09月24日 | 横浜市南区


  横浜駅東口から110系統で。やって来たバスにはなぜか先客が。運転手の後ろに若い女の子が座ってる。どうやら寝過ごして運ばれてしまったようだ。折り返して高島町で降りていった。

  桜木町までの国道16号は、旧東横線高架工事のため車線が削られています。

  桜木町を出るとバスの前を千葉ナンバーのワゴン車がモタモタ。屋根上にスピーカーを積んで聖書がどうのとわめいている。見ると車体に神と和解せよとか、キリストは十字架に掛けられてどうのこうのとステッカーがいろいろ。業を煮やした運転手はワゴン車を追い抜きに。抜きざまにワゴンの運転席を見ると、運転者が右手にハンドル、左手にマイクを持ち、自身で“演説”しながら走らせているのだ。これは危ないし、今は道交法上も問題があるのではないかな。どこの教団かは知らねど、自ら聖書に泥を塗るような真似をしてどうするのか。キリストに救いを求めよなどと言う前に、オノレの救いようのなさを猛省するよう苦言を呈しておく。

  さて今日は商店街の外、狭い路地をうろうろ。ある家で小さなポチ、と思ったらニャンコだった(冒頭写真)。ロープで繋がれてるし、体も大きい上に毛がもふもふなので犬と見まごうほど。でも鳴き声は可愛い。

  その他にも今日は↓のニャンコが。左の白黒はおっとりというか動じません。

 

  あんまり動かないので手にしていたアイスを頭に乗せても平気。生きてはいるんですけど、ここまで動じないのは珍しいのではないかな。

  夕方は事務所へ。ご尊ニャンは、珍しくいない…。たまにはお風呂にでも入れてもらってるのかな?


【今日の昼食】
酔来軒(真金町1丁目1)
 ☆サンマーメン 600円
   400円という「酔来丼」なるものが気になり訊いてみると、メンマ、チャーシュー、味付モヤシ、目玉焼きが乗った丼とのこと。いわば“中華風ビビンパ”というところか。今日のところは違うのにしました。

休日出動

2008年09月23日 | 横浜市南区


  午前中は所用を片し、昼ごろ出かけます。中原駅がなにやら賑わってると思えば、そういえば等々力で陸上競技大会があるんだった。

  よこはまばし商店街は休日ということもあってか賑わってます。でも気になるのは一部の商店が道路の3分の1程度まではみだして陳列していること。けっつまずいたら困る。おそらくこれは道路を狭くすることで人の流れを滞留させ、賑わいを作り出すという『ホブソンズ方式』ではなかろうか(※)。ちなみに時間帯により車は進入禁止となります。


※ ホブソンズは店内スペースを狭くすることで店外に行列を作り、流行店であるかのように演出した。(「カノッサの屈辱」 ~アイスクリームの歴史より)


【今日の昼食】
香港美食(真金町2丁目18-12)
 ☆B定食 700円
   アーケードの中の店です。持ち帰りの中華総菜屋さんかなと思ったら、奥にちんまりながらもテーブル席が。先客は実年(死語)夫婦ひと組だけ。広東出身という店のおかみさんに「おいしいね」と話しながら食べてます。こちらの内容は酢豚ですけど、肉、玉ネギ、ピーマンだけのシンプルな構成。でも箸休めのザーサイが多いこと。そしてデザートにナタデココが。お冷やではなく温かいジャスミン茶が激渋く、そこへ甘いナタデココと、食べ終わったら口の中が半ば麻痺してました。料理は本当に美味しかったんですけどね。