goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

☆ INFORMATION (TOP PAGE) ☆

2021年12月31日 | 夜のとのさま
ようこそ“とのさま”のブログへ 最新記事はこの次です。

  
ツイッターはこちら
 https://twitter.com/kumoha101

  当えにっきにおけるカテゴリー説明、およびコメント、トラックバックの方法や注意事項については“こちら”をご覧ください。特に註記がない限り時間の表記は24時制、各種価格は消費税込みです。

  なお夜間勤務のため保安上の理由から勤務地やシフト等に関するご質問をコメントされましても回答いたしかねます。また、それらが判明できるコメントは削除します。記事の内容によっては出勤日でも「休日」など他のカテゴリーにする場合がありますのでご了承ください。

  個人ブログといえど著作物です(利用規約第10条)。引用の範疇を超えた無断転載・複製はのちのち面倒なことになりかねませんのでお気をつけください。
  スマホで閲覧なさってる皆様方におかれましては、写真ばかり目立って見づらいとお感じの場合、PCモードにしてご覧ください。大きさを調整してあります。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。


※都合によりここへのコメント受付を停止いたします。他の記事は通常通りです。(2008年12月24日)

「お疲れさま」

2020年06月30日 | 夜のとのさま
  久々の雑感ネタです。


  出勤して(夜ですが)「おはようございます」

  そして交替の人たちが異口同音に「お疲れさまです」

  いやいやまだ来たばっかだし疲れてないよ。

  そしてダメ押しに引き揚げるときにも「お疲れさまでした」

  いやそれこっちのセリフじゃないの?

  「お先に失礼します」という挨拶は、いったいいつの間に廃れてしまったの?

  そんな素朴な疑問です。

仕事帰りに

2014年04月04日 | 夜のとのさま
  今朝のこと、夜勤明けで家に帰る途中でガールフレンドに会いました。

  ビルのテナントさんが世話しているらしく、「ふゃ~ん」という声を出します。あるとき白菜の箱の上で寝ていたため「ハクサイ子ちゃん」または「サイ子ちゃん」と勝手に呼んでいます。白いし。

  
  

  “ガールフレンド”なので女の子です。このビルの中で働いている知人の話ではすでに不妊手術も施されているらしい。寒い間は姿を見せませんでしたが暖かくなって外に出てくるようになりました。

  拙者の周りをうろうろすりすり。 ズボンが毛だらけになりましたけど。

  その近くの安売り自販機は相変わらずマニアックな品揃え。あれうれしや価格は据え置きでした。

  

交通系ICカード(PASMOなど)が使える東急ストア

2014年03月15日 | 夜のとのさま
  (2011年10月30日付の記事を、様々な形で情報を集め、改題のうえ再掲載いたしました。記事末尾の【備考】欄もご覧ください)

  こういうのは“独自研究”の範疇に入るのか、ウィキペディアにはふさわしくないようで掲載されてません。以前はあったんですけど削られてます。

  誰得という話かもしれませんがPASMOなど交通系ICカード9種類(関西私鉄系のPiTaPaは不可)が使用可能な店舗を以下に記します。(所在地名50音順)


【東京都】
  綾瀬、荏原中延、大岡山、大森、学芸大学、金町、蒲田、蒲田プラザ、高円寺、五反田、三軒茶屋、清水台、フレル・ウィズ自由が丘、洗足、立川駅南口、つくし野、都立大学、フードステーション中延、長原、中目黒本店、プレッセ中目黒、フードステーション西小山、東長崎、二子玉川ライズ、不動前、南町田、武蔵小山駅ビル、パルム武蔵小山、目黒、プレッセ目黒、祐天寺(閉店中)、雪が谷

【神奈川県】
  あざみ野、市が尾、江田、フードステーション大倉山、梶が谷、鎌倉、菊名、フレルさぎ沼、湘南、新丸子、杉田、高津、田奈、たまプラーザテラス、中央林間、戸塚、仲町台、中山、根岸、モレラ東戸塚、東林間、藤が丘、溝の口、宮崎台、宮前平、向ヶ丘遊園、武蔵小杉、洋光台、横浜地下街

【埼玉県】
  北越谷

【千葉県】
  ららぽーと柏の葉


《未対応、不明》
【東京都】
  あきる野、河辺、上池台、久が原、駒沢通り野沢、高島平、調布、プレッセ田園調布、プレッセプレミアム東京ミッドタウン、町田、三鷹、三鷹センター

【神奈川県】
  伊勢原、すすき野、たちばな台、綱島、綱島駅前

【静岡県】
  伊豆高原、川奈、下田


  間違い、追加がありましたらお知らせいただけると幸いです。なおチャージは扱っていないようですので残高不足にはお気をつけを。

  さて、2012年2月末をもってクレジットカード支払いでTOP&現金専用カードへの買い物ポイント付与を中止したという案内を出してます。いなげやもイトーヨーカドーも自社系列以外のカードではポイント付与しないし、潮流に乗っかったのかもしれません。カード会社に支払う手数料もバカにならないでしょうし。

  いくつかのスーパーが定期的に行なうポイント何倍や5%引き企画も、相次いでビール類が対象外になり、今やこの辺では東急が最後の牙城でしょうか。なんで焼酎など他の酒類は割引対象になるのにビール類だけ例外なのか謎です。売上げが低迷するビール業界にも頭が痛いかもしれません。

  話は変わりますけど、ここ数年、東急線にお金を払って乗ることがない気がします。いやいや株主優待なんてリッチな話じゃなくて。

  東急ストアで買い物して、貯めたポイントを電子マネーに換え、それで回数券を買って乗ってるからです。厳密に言うと乗り越し運賃は数十円ですが支払うことになりますね(東急の回数券は金額式)。そのやり方は『TOKYUポイントをPASMOにチャージして使う』というサイトをご覧ください。

  「そんなにポイントが貯まるほど買い物してるの?」

  先述のように割引やポイント何倍でビール買ってますから


【備考】
プレッセ日本橋閉店(2014年3月30日)
フードステーション中延開店(2014年4月9日)
立川駅南口、宮崎台、新丸子追加(2015年3月2日)
以下の各店を追加:綾瀬、江田、荏原中延、梶が谷、金町、高円寺、北越谷、三軒茶屋、杉田、中央林間、つくし野、都立大学、長原、中山、パルム武蔵小山、東長崎、東林間、藤が丘、不動前、宮前平、向ヶ丘遊園、目黒、モレラ東戸塚、雪が谷、洋光台(2015年3月9日発行の広告掲載分を反映)
市が尾追加、および祐天寺の一時閉店を反映(2014年4月2日)

ぬりえ ふたたび

2013年03月18日 | 夜のとのさま
  勤務先から1枚頂戴してまいりました。

  昨夏に続き、今回は電鉄のキャラ「のるるん」のぬりえです。(冒頭写真

  東横線から撤退したとはいえ、よく働くキャラですね(違うの?

  右上に「運転士版」とありますけど、他にも「スマートフォン版」と「やったー!版」があるそうです。詳細はニュースリリース(pdf形式)をご参照ください。

  前回(2012年8月16日付)では“無塗装”が目を引いたものの今回はどんなのが登場するやら。

  東急のキャラクターだからとどんな色にしなければいけないなんて決まりはありません。昔のライトグリーンを基調としてもいいですね。

  応募締切は3月31日、そして4月1日から14日まで店内に掲示された後、15日以降に返却ということです。

  あ、帽子の上に巻き毛を1本書いて「バケ○ッタ」なんて言わせちゃダメですよ

ありふれた日常

2013年01月11日 | 夜のとのさま
  今日は業務の一環で中目黒の本社へ(そのためカテゴリーも仕事関連です)。働きが足りないから油を絞られではなく、健康診断の結果についての説明があるとのことでした。

  とどのつまりとしては数分で済んでしまいなんとも拍子抜け。

  それならせっかく来たのだし、乗れるうちに乗っておこう。

    

  やって来たのは東急1000系、どう考えても「のるるん」のモデルです。

  平日ということもあってか他に撮影者の姿はなし。この何の変哲もない日常的な光景も、あと2か月ほどで変わることになります。

  せめて最終日は、この2番線に金属音の発車ベルを復活させてくれないかなぁ。

カトルカールのケーキ

2012年12月10日 | 夜のとのさま
  数日前のこと。品出ししていると女の子から「これありませんか?」と尋ねられた。指差していたのはカトルカールのケーキ。ところが売り切れで空っぽだった。

  ちょうどあれこれ配送されてきたところだったので箱を探し、お目当てのものを渡すことができた。それにしてもここのケーキの人気ぶりはなかなかのもので、入荷量自体もそう多くないとはいえほぼ売り切れてしまう。

  そんなに美味しいのかと、その日に「昔ながらのプリン」(198円)を買ってきて嫁はんと食べたのだがたしかにうまい。ただアルミのふにゃふにゃな容器にプラのフタと帯シールだけなので、シールの止め方が悪いとフタが開いてしまう難がある。そのため品出しのときも気を遣います。

  余談だけど、よく「昔ながらの」なんてフレーズで売ってるけど、具体的にどのくらい昔なんでしょうな。アルカード武蔵中原(当時)の惣菜屋で昔ながらのコロッケなんてのを売ってて、店の女の子に「どのへんが“昔”なの?」と尋ねたことがあります。答えは「イモばかり」ということ。となれば肉やらミックスベジタブルなんぞが入ったのが進歩した現代型コロッケということか。

  拙者の想い出の中にあるコロッケといえば、武蔵小山西口商店街にあった(過去形)志澤精肉店のコロッケですな。1枚60円で挽き肉も入り、下味がしっかりしていて大好物でした。つまり40年近く前から時代の最先端を行くコロッケを食べていたわけだ(?)

(閑話休題)
  そして今回買ってきたのは「半熟チーズケーキ ペア」(370円)なるもの。2人で分けるのも面倒そうなので2個買いました。2回に分けて食べればいいかな。さすが生菓子なので消費期限は短く、早い品だと製造の2日後、このチーズケーキは製造から3日後です。もっとも後生大事に取って置くほどでもありませんし。

  ところでカトルカールの店はというと、今は青葉区の美しが丘西にあり、以前は剣山スポーツガーデンの近くにあったらしい。となると地図調査で通りかかっているのではないかと思うも記憶にない。

  もっともランチで入るはずもなし、タイミング良く通らなければ土産に買うこともなかろう。

  いずれ美しが丘の店にも行ってみようかな。

改題3年

2012年09月01日 | 夜のとのさま
  いつもお世話になっております。

  このえにっきも現行のタイトルになって早3年がたちました。つまり今の仕事に就いて3年になったわけでもあります。前身の「とのさまのおしごと」を2005年2月に始めて約7年半、よく続けてきたものだと思います。これもひとえに皆さまのお蔭です。

  今のところ所属店舗は変わっていませんが、応援勤務で他店へ行くケースも出るようになりました。事前に連絡しておいて足を運んでくださった知人もおります。そうして支えられて仕事を続けられています。

  その一方で申し訳ないことに、このえにっきの更新頻度は少なくなってもいます。帰ってきたらくたびれて寝るだけということもあり、ネタを思いついてもパソコンの前に向かう気力が残ってないことも。でもそれだけ忙しく働けるというのは、今日びいいことなのかもしれません。どこも売上げを出すのに四苦八苦しているわけですから。

  これからも引き続きよろしくお願いいたします。


  話は変わりまして、ツイッターにも書きましたが「雲葉」の名を用いる人物が最近になって他にも複数現われているようです。中には他の人のブログへのコメントに用いているケースも。どうやら悪態をついているわけではないですし、それで誰かに危害があっても拙者かどうかはプロバイダーに申し出て調べてもらえば済むこと。そのため今のところ特に対処はしておりません。

  しかしながらそういうこともあって、ツイッターの名前欄には使用歴を示す「since1992」を加えました。はまれぽ.comのニックネームも同様に変更しています。

  そのはまれぽ.comへのキニナル投稿も近ごろ滞ってます。ネタがないのではなく、ちょっと調べたり足を運べばわかるようなことを安易に投稿する(中には明らかにステマ目的と疑われるものも)ケースが増えたため、ちょっと拙者のスタンスとは異なってきたからです。

  ということは「雲葉」のペンネームを使い始めて20年になるってことか。あの頃は旅行するたびアドレス帳に女の子の(ザー)

「でんしゃのぬりえ」その後

2012年08月16日 | 夜のとのさま
  事情により「絵」がない点をご容赦ください。

  7月22日付で記した「でんしゃのぬりえ」は、12日までの店内掲示期間を終了し、応募者のお手元に返されたようです。

  ただ、あまり告知しなかったのか関心が薄かったのか応募数はそんなに多くありませんでした。全店を見て回ったわけではないですが、どこにあるのかついに見つけられなかった店も。

  拙者の勤務先にも7~8点が飾られてました。見本にとらわれすぎたのか単色ベタ塗りが多かったのはちと残念…

  そんな中で目を引いたのは「無塗装

  背景は塗ってあるので手抜きではなく、運転士さんの制服や窓には色がついています。7月の記事では「銀色かグレーに塗りつぶすだけになってしまうのでしょうか」と書いたものの、それすらない。塗装不要が売り文句のステンレスカーですが、まさか子供の絵にまでそれが表れてしまうとは、なんとも苦笑してしまいました。

  さてこの企画、また次回があるのでしょうか。

でんしゃのぬりえ

2012年07月22日 | 夜のとのさま
  勤務先から1枚頂戴してまいりました。

  Vマーク商品発売30周年記念企画の一環として、「でんしゃのぬりえ大会」を開催するとのことです。参加資格は小学生以下とのこと。残ね、いやなんでもありませんゴホゴホ

  どうやら絵柄は3種類あるよう。そこに下絵として描かれている電車は同じみたいです。といっても正面1枚窓の非貫通タイプと、日本では見覚えがない架空の車輌ですが。

  でも考えてみると子供たちがどういうデザインをするのかちと興味深くもあります。

  例えば車輌側面にはドアがありません。連窓部分をドアに見立てて両開きにしたり、あるいは小窓の部分で片開き戸を描いてみてもいいわけです。将来のホームドア設置に備えて等間隔にドアを置くなんてことまで考える子がいたら、はたしてこの先有望か空恐ろしいか。(笑)

  パンタグラフもないので気動車にすることも可能でしょう。あるいは第三軌条の地下鉄か。そして腰帯部分にサインカーブが描かれていたら、それはお父さんの入れ知恵に間違いありません。

  この台紙の裏面には見本もあって、ただどれも車輌は単色のベタ塗り。ほぼステンレスカーしか馴染みのない子にとっては銀色かグレーに塗りつぶすだけになってしまうのでしょうか。そして腰帯の部分だけ何色か入れて。

  ちなみにこの用紙の配布と応募締め切りは今月末まで。そして8月1日から12日まで店内に掲示され、その後は返却するとのことです。

  登場時の国鉄185系電車のような斜めのグリーンストライプを入れるといった斬新な発想が見られるでしょうか。それともかつての相鉄ほほえみ号のようなカラフルなデザインが見られるでしょうか。

  今から楽しみです

  これをスキャナーで取り込んで作画ソフトで色付けするなんて子も現れますかね?

刊広社横浜営業所の消滅

2012年03月25日 | 夜のとのさま
  2009年夏まで長らくお世話になった(株)刊広社横浜営業所が約30年の歴史に幕を閉じました。話によると去る14日が最後だったそう。

  横浜市内の地図の新規製作を中止してから2年余り、細々と営業を続けていたようですけど、ついにと言いますか終焉を迎えたわけです。

  最新版でなければネットでそこそこの地図が閲覧できますし、主に業務用途でしかも高価な住宅地図の需要自体も頭打ちな中で持ちこたえられなかったのかもしれません。

  拙者がここで働くようになったきっかけは、まだ時代が昭和だった学生時代、たしか横浜そごうに置かれていた求人情報端末で見かけて応募。ありがたいことに採用されて“横浜ジプシー”が始まりました。

  当時は「バブル」と呼ばれていた時代でもあり、特に繁華街は平日でも人が多く歩きにくいほどでした。1989年には横浜博覧会も開催され、友人も高時給のバイトをしていましたね。

  そして刊広社も横浜を飛び出し、綾瀬、海老名、座間、藤沢、大和の各市へと進出します。拙者も調査で足を運んだものです。まだ非電化の相模線で2~3両編成の気動車に揺られたり、東名ハイウェイバスで綾瀬市に向かったり、いろいろ思い出されます。観光客だらけの江ノ島へも行きました。時をほぼ同じくして横浜営業所は本社から独立し、(株)刊広社横浜となりました。(2005年に再び合併)

  大学の卒業でコンピュータソフトウェア開発の会社に勤めたものの3年後に退職し、再びお世話になりました。そのころには座間市以外の4市からは撤退、いつしか座間も撤退して再び横浜のみになりました。

  何年かしてあるクライアントからの要望で特殊な地図を作ることになり、横浜のみでなく川崎市内なども回ることになります(晩年の模様は「そのほかのしごと」カテゴリーで一部掲載)。

  自転車の方が効率がいい場合もあったため、当時住んでいた武蔵小山からひたすら走ったこともありました。東扇島への海底トンネルも、また機会を見つけて足を運んでみたいものです。もちろん自転車で。(トンネル内は自転車走行禁止です。急勾配なのと狭くて見通しが悪いためと思われます)

  その仕事も2006年までに終わってまた横浜市内を地道に歩くのみに。そして2009年7月の港北区調査をもって打ち切りとなりました。中断期間を含めて21年間もお世話になったわけです。拙者の人生のほぼ半分ですね。

  それだけ歩き回ってても、実は訪れていない街もあったりします。旭区の左近山とか神奈川区の菅田などがそれです。そういう“落穂ひろい”もしてみたいと思います。

  会社(営業所)は消えても、蓄積した街の記憶までは消えません。長きに渡って拙者を支えてくださったことは今も大いに感謝しています。ありがとうございました。

1日現象

2011年02月28日 | 夜のとのさま
  今日で2月も終り、早いものです。明日から月が変わる、となると勤務先の店ではこれまた大きく変わるものがあります。月間特売品の切り替えです。

  商品によって安くなったり通常価格に戻ったり。継続されるものもあります。何が安くなるかということは明日になってみないと分かりません。

  そして1日になると風物詩のように見られる光景があります。それまで安く買っていたものが通常価格に戻ったため、会計時に目を丸くする人がいることです。10円や20円ならともかく、ものによってはディスカウントストア顔負けの値段で売られていたものが通常価格に戻ったら、そりゃ驚くでしょう。

  え?TKKストアがそんな安売りするのかって?あるんですよこれが。

  月間特売品にはプライスカードの上か下に「今月(○月)のお買得品」という札が付いています。商品によっては別に大きな札が下がっているんですけど、そんなの見ちゃいないか? そしてそれらは末日になるとすべて撤去します。

  そんなわけですので拙者も今朝の勤務明けには安売り品を買いためておきました。さらに今日まで広告の品で食べるラー油も表示価格から2割引ということで1本入手しておきました。

  まだラー油ブームは地味に続いているようですね。以前よりは手に入りやすくなったとはいえ、品出しするとあっという間に売れてしまいますから。特にM社とS社のは。目玉焼きにかけるとなかなかイケます。

ごはんの味

2011年02月09日 | 夜のとのさま
  拙者の勤務先での主な仕事はレジと品出しです。そして受け持ちによっては売れ残った惣菜(揚げ物)を片付けるというのもあります。乗せていたトレーと共に撤去して厨房へ戻すわけです。売れ残りは、残念ながら廃棄です

  厨房に入ると中には巨大なガス炊飯器があります。たまに売れ残ったごはんや刺身などで夜食にすることもあるのですが(お金はもちろん払ってますよ)、手前味噌ながらここ(勤務先の店)のごはんは美味しいと感じてました。

  ちなみに○エツと同じく店によって味が違うというのもなぜかまた同じでして、他店で店内調整のお弁当を買って食べたら凹んだこともありました。

  それはさておき、初めてガス炊飯器を目にして、ごはんの味に納得しました。やっぱり電気炊飯器に比べると味が違います。おコメはというと銘柄米ではなさそう。お弁当などの値段からして、そんな高価なお米とも思えません

  一週間くらい前にテレビで10万円以上する電気炊飯器を紹介していましたけど、どの釜もキャッチフレーズはというと「竈炊き」とか「強火力」ばかり。だったら最初から竈で炊けばいいじゃん、というのは無理にしても、追求しているのは“火で炊くことに近づける”なのでしょう。

  我が家はというとガス炊飯器を使ってます。10万円どころか2万円しません。嫁はんが留守などで1人分を炊くときはステンレス鍋を使うときもありますけど、やっぱりガスです。

  オール電化住宅が増えるにつれて電気炊飯器の需要も高まるのでしょうけど、10万円というのはちょっと考えさせられます。

こざとへんに「月」

2010年12月13日 | 夜のとのさま


  仕事を変わってからというもの、漢字にも縁遠くなった感があります。そのため久々の「見かけた漢字」です。職場の先輩の名前に用いられてました。辞典で調べたところ「陰」の俗字だそうです。

  TKKストアではいつの間にやらレジ取扱者の氏名表記が姓のみ平仮名となったため皆さんの目に触れることはないと思います。

再開1年

2010年09月01日 | 夜のとのさま
  お蔭様で転職から1年が経過し、このえにっきもタイトルを改めて再出発してからちょうど1年となりました。

  相変わらずこんなどーでもいいような個人ブログに日々200IP近くの方々がご来訪くださり感謝に堪えません。ありがとうございます。

  別掲のとおり配属店舗を明かすことはできませんが、今のところ異動もなく同じ店舗に勤めてます。ヘルプで他店へ行くこともあるようですが、拙者に関しては今までそういうこともありませんでした。職場の皆さんも親切で、顔なじみのお客様もできたり、高校の同級生と二十数年ぶりに再会したり、いろいろ楽しく過ごしてます。

  ただ、1年前に比べて明らかに忙しく、それはもちろんありがたいことに決まってますが、逆に休日はくたびれ果てて寝てばかりということも。そのためえにっきの更新も間隔が開いてしまったり、ニャンコに会いに行く機会をつかめずにいたり、それはそれでまたちと寂しい…

  少し先ですが遅い夏休みの計画もあるので、そのときは顚末を記したいと思います。これからもどうかご贔屓に

  最後にひとつヨタ話を。

  親会社の電鉄はもちろん、スーパーをはじめ子会社なども加入している「東京西南私鉄連合健康保険組合(西南健保)」というのがあります。起源は戦前の目黒蒲田電鉄、東京横浜電鉄にまでさかのぼる歴史ある組合で、戦後に東急が京王や小田急、京急などを分離した後でも健保組合は引き継がれました(小田急は後に健保組合も分離)。「大東急」は意外やこんなところで生き残っています。