goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

もういちど横浜放浪記 ~すでにお帰りには…

2014年02月24日 | 横浜市港南区
    『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  横浜に見どころ訪ねどころいろいろあれど、最後まで悩んだのが港南区でした。なにせ名所が無い。 久良岐公園じゃありきたりだしと過去記事を探ったら、興味をそそるものが出てきたので足を向けます。

  京急を上大岡で降りて東口へ。目の前に聳える急坂に挑みます。はまれぽ.com2011年8月19日付の記事によると、駅前から続く道は12°(21.2%)とのこと。その道は通らず、少し南にある細い道を上がったのだが距離を考えればそちらのほうが急ではないかな。クルマが通れないということもないと思うけど、3ナンバーだと厳しいか。

  

  上大岡東保育園の前を通り、某社社宅横へ。承前の記事では、これでも9.5°(16.7%)と緩いほうらしい。

  

  上った先から眺めるとこんな感じ。ゆめおおおかオフィスタワー(写真手前、24階建て)と肩を並べるほどの高さにまでなります。なにせかつて地図調査に応募して来た人が1日でくじけたほどの急峻な地形でして。

  そして上りきった先に「黒船見物の丘」という場所があります。地図で示すとここです。横浜市の都市計画基本図によると標高はおおよそ83メートルとのこと。上大岡駅東口が約16メートルなので一気に上った感があります。


  

  そこにはこのような案内板も立っています。ではここから黒船はどんな感じで見えたのだろうか。冒頭写真は磯子の発電所方向を望んだものです。

  みなとみらい方向を望んで
 
 プリンスホテル跡に建ったマンション方向はこんな感じ

  ベイブリッジ方向

  船の具体的な航路は分かりませんが、その後の埋め立てなどがあったにせよ、これではおそらく煙しか見えなかったのではないでしょうか。それでも7隻あればかなり目についたことでしょう。

  さて今日のタイトルですが、さだまさしファンの方なら察しがついたのではないでしょうか。氏が浦賀について、ペリーが来たらしいから行ってみようとバックバンドの方々に促すと、ある人が「でももう帰っちゃったんでしょ?」と返したそうな。確かに来たことについてはよく学ぶけど帰ったことに関してはあまり耳にしませんな。

  まだお昼には間がある。そこでイトーヨーカドー上大岡店方向へ足を向けると、やってます衣料品店「ダイゴ」の“閉店セール”

  

  はまれぽ.com2013年6月8日付でも記事になりました。キニナル投稿者は拙者ではないのですが、投稿しなかった理由は、以前(といっても4年半前)通りかかったら閉店セールを行なっていなかったため。記事を読んでコメント欄にも記しましたが閉店を“中断”していた時期があったらしい。なにかいい服があればと思ったものの、残念ながら気に入ったものがなく見合わせ。なお今回の閉店セールも期限を設けず続くようです。

  そのイトーヨーカドーへも行ってみます。2階のゲームコーナーでバスの乗りもの機を見るとなぜか川崎ナンバー…。

  なぜ川崎ナンバー

  ちょうどお昼時にもなったので西側の商店街へ。2009年9月以来となる「中村屋」の暖簾をくぐります。

  中村屋外観

  ランチ(笑)

  ビール大瓶400円、サワー300円~と相変わらず安い。元が酒屋のため卸値で仕入れられるための価格らしい。拙者が店の前に立ったと同時に店主さんが店の鍵を開け、時計を見るとちょうど13時なので開店時間だったのかなと尋ねると12時開店らしい。何かの都合で1時間遅らせたのだろうか。ちびちび飲んでいると三々五々とお客が来る。たいていはご隠居さんの風情だが若い人の姿も。おでんや揚げ物などをいただき、安い勘定で後にした。

  港南中央駅まで歩き、地下鉄で下永谷へ。相変わらず寂しい駅、と思ったら隣がセブンイレブンになっている。右手へ回り込み、まっすぐとつづら折とふたつある階段を上っていく。車はヘアピンカーブで勾配を緩めています。高低差は約15メートルなのでビル5階分に相当か。上りきるとまだ雪がかなり残っています。

   

  公園で一休みしたり住宅街をぶらぶらするも目新しい発見はなく。ニャンコの姿もありません。 上永谷駅まで歩いて2006年7月31日に入った「磯家」という店をさがしたものの見つからず。どうやら畳んだよう。 再び地下鉄に乗り、港南区篇の幕を閉じました。

  残るは港北区と瀬谷区です。

追憶 ~其の壱「中村屋」

2009年09月21日 | 横浜市港南区
  今日は旧知の結婚式があり上大岡へ。11時過ぎに家を出て武蔵小杉で東横線に乗り換えると、ホームの時刻表になにやら貼り紙が。臨時列車が運転され、それも直に来るようではないか。



  臨時だし元住吉で特別急行に抜かれるそうだし、さして混んでなかろうと思いきや大間違い。車内は観光客やら一目でわかる“ヲの字”(マの字とも言う)やらで大盛況。スーツ姿の当方が違和感満載である。

  車輌はもはや旧式となった9000系。何も考えず2号車(渋谷方2両目)に乗ると、例の開港記念キャラの着ぐるみも乗ってます。

  横浜で京急に乗り換えて上大岡へ。文庫でポイント故障があったそうだけど、数分の遅れ程度で当方には影響ありませんでした。

  さてさて、式を挙げる友人というのは、齢は拙者より十以上下。10年くらい前にふとしたことで知り合って意気投合し、実は共通の友人がいたこともあって一緒に飲んだこともある。しばし音信不通になっていたと思ったら海外へ行っていたという。そんなこんなで実際に会うのは8年ぶりか。それでも招いてくれたのは大いに光栄だし、久しぶりの再会がこういう形になるなんて夢にも思わなかった。そして挙式後、こんどはふたりでまた海外へ飛び立つという。世界で活躍できるという才覚は羨ましいし、体に気をつけて過ごしてもらいたい。

  奥様にも挨拶を。あまり飲まさぬようお願いしておく。こういうときに自分を棚に上げるのは定石中の定石だろう

  つつがなく終えてもまだ日が傾くには時間がある。よって上大岡の街を散策します。5月に来たばかりなのでニャンコスポットもまだ憶えてます。呼んだら寄ってきました



  そして再開発地域をさらに南下して、お目当ての「中村屋」へ(冒頭写真)。連休中ですが定休日の水曜以外は開いてるとのこと。大瓶400円と格安のビールにつまみを2~3品。「せんべろ」という言葉が生まれる前から存在する店、横浜市内には他にも何店かあります。


  かつて地図調査で訪れた街を辿ってみる「追憶」シリーズ、月に1度くらいは行なえればと思っております。

めじろ団地

2009年05月28日 | 横浜市港南区



  港南台へはどう行こうか迷うことがあります。素直に京浜東北線だろうけど、遅いから時間がかかりすぎる。東海道線大船経由は接続がよければ速い。川崎でちょうど来た大船行きは209系。これで迷いはふっきれた。

  東海道線は211系ですが珍しく冷房が切られてます。担当車掌は女性で、今日は肌寒いし、さすが女性ならではのきめ細かさかもしれません。車掌ご本人の特質かもしれませんが。

  今日はめじろ団地へ。傘を差しながらですけど幸いにして降りは強くなく、図面を濡らさずにすみそうです。

  たいていの公営やら公団型住宅というのはエントランスがむき出しになっているのですが、ここは屋根(軒)が張り出していて、かつてはむき出しだったであろう棟にも大きな屋根が追設されています。これはありがたい。そのためかニャンコも雨宿りしてます(写真)。

  夕方には無事に終えて駅前の港南台バーズ内にある相鉄ローゼンで買い物。ここもレジ袋不要のスタンプカードは廃止したようで、カードを出したら押印10個だったので50円が精算されました(精算の扱いは6月30日まで)。

  代わりにウエルカムカードへ4ポイント付与されます。これは東急ストアマルエツの2倍であり、あれうれしや。


【今日の昼食】
味奈登庵港南台店(港南台5丁目23-24)
 ☆鴨南蛮そば 600円
   “次の機会”は翌日に訪れました。倉庫のような構えですが元は倉庫だったのか。裏が蕎麦工場になっていて、ここから各店に出荷されるのでしょう。初めて食べる鴨南蛮はなかなか。

港南台の果て

2009年05月27日 | 横浜市港南区


  朝っぱらから東横線で自爆テロ行為らしい。朝日も神奈川新聞(カナロコ)も「人身事故」としかなく、讀賣新聞のサイトで詳細が分かりました。でもむしろハッキリ書かないほうがいいのかもしれません。

  話は前後しますけど、夜に自転車で外出した帰りの中原街道で、車道の端に横になってる作業服姿のおっちゃんがいたので声をかけました(拙者は基本的に車道走行です)。

拙者「おっちゃん!車にひかれるよ!」
おっちゃん「ん~?おっちゃんじゃねーぞ!」

  すっかりご機嫌の様子…。

(本題)
  朝は事務所へ。その後の根岸線はまたまたまたまた209系…。なんか好かれてるのかな?

  今日は港南台で降ります。駅を出て南へ向かうのが至極新鮮に感じます。昨日までは洋光台駅利用でした。

  団地をひとつ抜けて環状3号方面へ。資源循環局の工場や港南プールに老人福祉施設があります。でも地図も現地も表示が「横浜市スポーツ振興事業団」のままなのはいかがなものか(2007年4月に横浜市体育協会へ統合)。このような有様だから中田領では領民が相変わらず「清掃局」と称し続けるのだ。

  今日もニャンコがいました(写真)。夜の外出から帰りぎわ、家の近くで白に茶色の斑ニャンコが背を向けており、そっと近づいて背中を軽くポンと叩いたら、思いっきり飛び上がって走り去っていきました。ここまで暢気なニャンコというのも珍しいような。


【今日の昼食】
マツヤ(港南台6丁目22-32)
 ☆Aランチ 750円
   あんかけ丼とラーメンのセットです。ラーメンは塩、醤油、とんこつから選べるのでとんこつを。可もなく不可もなくといった内容でした。最初は味奈登庵にしようと思ったらなぜか大行列。並んでまで食べたくないし、またの機会にします。

臼杵、たかのす

2009年05月26日 | 横浜市港南区




  大分県でも秋田県でもありません。港南台(旧日野町)の旧字名でしょうか。同名の公園もそれぞれあります。

  そういえば国電の南は越えられない壁と書いていたわりに、〒はなぜか無関心化を完了しています。全くもって不思議なものであります

  平凡な住宅地なので見所というのはありませんが、港南台南公園の斜向かいに福祉ホームがあります。手作りお菓子を売っており、クッキー100円、パウンドケーキ300円と安い。クッキーを2種類求めます。こういうお店ってなんとなく応援したくなります。格別に美味しいわけじゃないけれど、逆にハズレということもありません。

  往路はE233系が来ましたけど、帰りはまた209…。悔しいので(笑)1本見送ったらまた209…。引きがいいのかなんなのか。やむなく乗って磯子の引上げ線にE233が見えたので乗換えました。旧型電車好きの拙者とはいえども209系を含めて愛着のない車輌もあるのです。特に209系は廃車が決まって一段と大切にされなくなってきたのか、壁は薄汚れて黄ばみ放題。ゴミ箱に乗せられているようです。


【今日の昼食】
デニーズ港南台店(所在地略)
 ☆ハンバーグジャンバラヤドリンクセット 880円-デニモバクーポン 100円
   近くにあった藍屋が閉店してしまい、2日続けてデニーズへ。クーポンは取得時から最大24時間59分有効のため、昨日のを再度使いました。料理は美味しいけど量がもの足りない。クーポンがなかったら頼まなかったかも。

越えられなかった壁

2009年05月25日 | 横浜市港南区


  今日の朝日新聞「声」欄に不可思議な投書がありました。
  要約すると、住んでいる集合住宅の集合ポストに、配達物は部屋のポストへ入れるようにとの貼り紙をしておいた。投書者は高齢者でけがをしているそうなので、その点はわかる。ところが宅配業者のメール便は玄関に届くのに、郵便は届かないことが多い。局に問い合わせると、「指定場所配達依頼の届け出がなく、配達員によっては集合ポストに入れている。(中略)規則なので届け出を」と言われたらしい。

  拙者もそんな規則の存在は初耳で、仕事をしていても集合住宅のポストで「玄関へ」と表示しているケースは少なくありません。みないちいち届けてるんでしょうか。

  ただ、投書者も注意書きをどのように表示していたのか気になります。ポストを完全に封鎖せず、隅っこに記しただけなら気づかないこともあるでしょう。メール便と違って配達の絶対数が多いのですし、機械的に投函している配達人もいることでしょう。拙者が見かけるケースはみなポストの投入口を完全に封鎖しています。封鎖してあるのをぶち破って投函していくとは考えにくいですし。

  昨日は常磐線にグリーン車必要かという投書があったのですが、雷雨のためパソコン使用を見合わせ。別の機会に書くことにします。

  さて、今まで港南区の調査というと、上大岡を含めて地下鉄沿線が多く、南下しても笹下や清水橋まで。なかなか国電の線路を越えることはありませんでした。今回はとうとう線路を越えて港南台7丁目や8丁目へ。ひよどり団地など初訪問じゃないかな。

  そんな中に写真のニャンコがいました。なんだかボロボロ。写真を撮ると飼い主氏が出てきました。捨てられたのか迷い込んだのを世話してるらしい。すでに病気持ちのためあまり長くはないだろうとのこと。撫でると「にゃー」と、でもしっかりした声です。


【今日の昼食】
デニーズ港南台店(港南台7丁目42-20)
 ☆日替りランチ 680円+アイスティー 180円-デニモバクーポン 100円

シリーズ逆行の旅番外 ~横浜市交通局10系統

2009年05月21日 | 横浜市港南区


  今日も洋光台駅から。昨日の往復といい今朝といい、京浜東北線でやって来たのは209系。新型E233系が続々と投入され、すでに3分の2くらいは入れ替わったはずである。しかも昨日の帰りは4本しかない500番台に当たったし、引きがいいのか悪いのか。

  昨秋以来の洋光台は、なにもかも懐かしい、というほどではないけど、書店だった場所が学習塾になってたり変化が見られます。

  26棟ある県営日野団地のうち、なぜか2棟だけエレベータがあります。それも玄関まではフラットでなく、階段数段の上下が必要でバリアフリーには不十分です。すでに古い団地ですし、建替えの計画でもあってそれ以上は作らないのか。

  横横道沿いに南下して港南台インター前にゴルフショップがあります。店頭には「本日臨時休業」の貼り紙があるけれど、それもずいぶんと古ぼけている。帰ってから調べたら倒産したのね。

  帰りは特養ホーム「峰の郷」玄関前からバスでとしましょう。市バス10系統が乗入れてきます(冒頭写真)。昼は1時間に1本、朝夕は若干増えます。以前は少し手前の峰まででしたが、この施設ができて延長されました。

  かつては大型車で運行され、93系統(現293系統)と共に車掌が乗る路線として知られていました。車掌乗務の理由は狭隘な京急杉田駅前の踏切誘導です。回数券も車掌から、降りるときはボタンではなく車掌に申告して、とまぁ長閑な路線でした。

  クルマが小さくなっても沿線の長閑さや道の狭さは相変わらず。杉田駅周辺では対向車に歩行者もあって最徐行で進みます。

  35分ほどで終点の磯子駅前へ。「里から街へ」という風景の移り変わりを楽しむのが逆行の旅の醍醐味ではなかろうか。帰りの根岸線はE233系が来ました。


【今日の昼食】
   昨日と同じくエフマートでお弁当(日替り260円)を買って、と思ったら、まだ12時半だというのに品切れ。漏れ聞いたところでは纏め買いがあったようで、拙者と同じく所在無げになった人が何人か。やむなく特売のカップめんとサンドイッチにしました。湯沸しポットがあるので助かります。公園でもそもそと食べていると、ニャ視眈々というか虎視ニャンニャンというかやってきます(写真)。サンドイッチを千切ってあげようとしたら逃げる。どうやらノラか。だったらむやみに与えぬほうがよかろう。食休みもしてごみを捨てに店へ戻ると弁当が再び並んでました。悔しいから見ないことにしよう(笑)。

洋光台から

2009年05月20日 | 横浜市港南区


  昨日は家で図面整理など。これが意外とかかり、午後は事務所の約束だったのに、やっとお昼を食べる時間がありました。でも間に合ってやれやれ。

  上大岡は終わって今日から港南台です。でも磯子区との境付近なので洋光台駅からの方が近い。

  実は朝っぱら5時過ぎからケータイのメールが鳴り、何かと思えば目蒲線が奥沢で信号故障だと。そりゃ初電から乗る人もいるだろうから重要な情報だろうけど、目を覚まさせられたほうはたまらない。

  そして仕事してると今度は東横線・みみ線がエンコだって。なんかこのところ東急は故障がいろいろ多くないか? しっかりしてくれ!

  そんなこんなで今日は昼食しか特筆事項がありません。あしからず。


【今日の昼食】
エフマート横浜日野店(日野中央3丁目21-19)
 ☆カツ丼 250円
   県営日野団地の一角にある小さなスーパーです。普段も日替り弁当が260円と格安なのに、これは広告の品でさらに安い。汁物とお茶を買っても500円でお釣りが来ました。

地下鉄の風景印

2009年05月18日 | 横浜市港南区


  今日も上大岡です。仕事を進めながら港南郵便局へ立ち寄り、風景印を求めます。

  冒頭写真は12年前のものですがデザインは変わっていません。上半分は駅前にあるなんだかのモニュメント、下半分は地下鉄青線が描かれています。

  何年か前からの知り合いのお姉さま(といっても拙者より年下ですが)がやはり鉄道マニヤでして、風景印まで趣味は広げられないということなので、では鉄道の図柄があったらハガキ出します、ということになりました。

  でも図柄が同じということは、車輌は旧型だし、もちろんホームドアなんかないし。そこまで細かいことを言うのは一部の偏執狂だけでしょう(笑)。そうなると気になるのは港北郵便局ですね。なにせ0系新幹線が描かれてましたから。今年中にはある港北区の調査で立ち寄れることを願うや切。

  帰りの京急は新1000系、拙者曰く「氷金時」です。ずいぶんと勢力を増しているようで、見かけることも多くなりました。でも乗るのは初めてか2回目じゃないかな。ちと記憶にありません。

  なんというか金属丸出しのドアは安っぽい。国電がE233系で化粧板にしたと思ったら、こっちが丸出し化とは…。


【今日の昼食】
ガスト上大岡店(最戸1丁目4-9)
 ☆日替りハンバーグランチ 523円+ドリンクバー 126円(クーポン使用)

イースト最戸

2009年05月15日 | 横浜市港南区


  今日も朝は事務所へ。お姐さまの話では新田間川にクラゲが大発生していたらしい。大地震の前兆でなければと思ったけど、今日のところは何もなくやれやれ。

  頃やよしと2100系の快特で上大岡へ。昨日でしたが、ついに“ドレミファ”らない編成が登場したのを目の当たりにし、一抹の寂しさを覚えたのでした。今日のはまだ名調子を聞かせてくれました。

  そういえば京急では『駅メロラリー』なんてのを開催しているらしい。全駅集めると“オリジナルスペシャル音源”プレゼントとある。これってまさかドレミファじゃないだろうね

  もうひとつ京急といえば乗務員が勤勉だと思いますな。普通車が待避待ちの間に乗務員がホームへ出て監視している姿というのは頼もしく感じます。それで車輌の異常に気づいたってケースも昔あったそうですし。なにかと機械化信仰が厚い日本にあって、やはり基本は社員教育ということを痛感させられます。

  さて仕事は駅前から大岡川の下流方向へ。様々な商店があり、ぶらぶら歩くには楽しいかもしれません。でもランチが千数百円の中華料理店やらカフェもあり、ここもそんなのを利用するおセレブ様が増えたのか?

  駅近くのホテル入口上に冒頭写真の看板を見かけました。何を意味してるのかちょっと分かりかねるし、少女を追いかけ回してる大人というふうにも見えなくもない。嫁はんに見せたら「夜逃げ」だと


【今日の昼食】
花之木上大岡店(所在地略)
 ☆焼きマグロ丼(味噌) 800円
   拙者には珍しく2日連続で同じ店を利用しました。焼きマグロ丼を食べてみたかったのと、来週は店が月・火連休なので今日しかチャンスがなさそうだったのです。焼きマグロ丼は「あっさり」「こってり」「ハーブチーズ」「味噌」の4種類。味噌味はしつこさがなく、薬味の刻みネギがいいアクセントになってます。もちろんベリーマガジンのクーポンでアイスクリームも。ドリンクにデザートもとなれば悪くない値段でしょう。

上大岡越前ってのは使い古しだなぁ

2009年05月14日 | 横浜市港南区


  朝は事務所へ。鶴屋橋のニャンコは、いなくなりました。世話してくれる人が決まったらしく、嬉しいやら寂しいやら。でも酔っ払いにいじめられることも少なくなかったそうで、見かけるとおっちゃんが怒鳴りつけていたらしい。元気でいるよう願うや切。

  それから現場へ。上大岡駅の東側へ向かいます。りそな銀行建替えのため、その間の仮店舗があります。こちらでの業務開始は週明けとのこと。新店舗の着工が来年2月とあり、1年半は仮店舗での営業となるのか。

  山を登って路地の奥に源為朝の祠なるものがあります(冒頭写真)。基本的に立入不可ですが「見学の場合は可」とあり、連絡先などが記されているわけではないので勝手に“見学”していいと解釈します。

  ただし斜面に接して足場は決して良くなく、特に雨上がりなどは細心の注意を要そう。なんでわざわざこんなところに祠を建てたんだか。長年の風雨でこうなってしまったのかどうか。

  

  キリのいいところで撤収し、京急百貨店で開催中の信州物産展を覗いてみます。昨日も駅改札前でプレイベントが催され、食品や工芸品が販売されてました。今日から本格開催です。

  ところがところが、松沢國はイナゴの佃煮やジンギスカンに高率の関税をかけたようで、買うのがアホらしくなる。蚕のさなぎの佃煮なんか売ってやしない。会場内にはのべつ信州合衆国国歌が流れてるのかと思いきや、それもない。地酒と地ビールを買って帰途につきました。(写真は帰りに乗った1000形電車


【今日の昼食】
花之木上大岡店(上大岡西1丁目4-16)
 ☆上鉄火丼 800円
   もんじゃ焼きとお好み焼きの店ながら、ランチメニューはまぐろのバリエーション。「上」とありますけど並や特上はありません。豚汁とドリンク付き。ベリーマガジンのクーポンでアイスクリームも。“量より量”がモットー(?)の横浜の食堂にあって、珍しく盛りが少なめです。それがいいのか女性客も多い。でも大盛り無料というのがらしいといえばそうか。月曜と第3火曜が休み。ということは来週は連休か。

千円ミステリー

2009年05月13日 | 横浜市港南区


  夜中の雨はあがったものの、空はスッキリしません。晴れるって話じゃなかったのかな。

  高層ビルが並びだした駅前に比べ、大岡川を渡ると相変わらずバス通りでも狭い一方通行があったりで、雑然としています。横浜ウィークリーマンションの斜向かいに「ちゅらさん」という赤提灯があったのですが、閉店してしまい業者が看板の撤去を行なってます。

  それを見てかつての“朝ドラ”を思い出しました。主人公が上京して山手線に乗るのに、通行人にどちらを乗ればいいのかと尋ねたら、「山手線は山手線だ」と答えられて唖然としていたこと。いくら環状してるからといっても、内回りか外回りかぐらい教えてあげなよ。

  菅野美穂扮する小説家が入院することになって、私生活でもペンネームを使ってるものだから本名が分からずみんなで右往左往する。保険証持ってないの? とまぁ、見ていてツッコミどころのある脚本だなぁと思ったものでした。

(閑話休題)
  降水確率は20%なのに、昼になってけっこう降ってきました。アパートの軒下を借りて雨宿りし、弱くなった頃を見計らって移動を繰り返します。

  街外れに写真の自販機を見つけました。売っているものは小型の電気製品やら雑貨やらで千円均一、何が出るかはお楽しみという“ミステリーゾーン”。どういう人が何を目的に買うのかさっぱり分かりません。考えられるのは罰ゲーム? ちょっと食指が動いた自分を制しました。(笑)


【今日の昼食】
すき家上大岡カミオ店(上大岡西1丁目15-1)
 ☆カレー並 330円+みそ汁サラダセット 100円

大久保1丁目

2009年05月12日 | 横浜市港南区


  京急横浜駅も接近メロディがあります。たしか「街の灯りがぜんぶ消えたら…」ってのだったはず(違ったかな?)。ところがホーム中央付近にある“パタパタ”発車案内からしか流れず、しかも音量が小さいため雑踏でほとんど聞こえない。川崎寄りの接近案内機はお馴染みのモーツァルト。まぁいいか、なにがなんでも聞きたいわけじゃなし。

  仕事は昨日の続きで、表題のとおり大久保1丁目がメインです。両サイドに山が迫る上大岡では平坦な街です。住みやすいのか今日もニャンコが多い。

  
  

  上の写真2枚はいずれも同じニャンコです。路上で丸まってます。飼い猫のようで、撫でてると家から飼い主さんが出てきました。もうこの土地に50年もお住まいらしい。話していると拙者の足許へ来て、靴を枕に寝始めます。これじゃ仕事にならんので適当にご退出願いました。

  歩いているとあるアパートの入口に『空室募集中』という看板が。え?入居者募集中じゃなくて? つまり住人に「早く出てってくんないかなぁ」ってこと? 写真も撮りましたけど、ちょいと載せられません。あしからず。


【今日の昼食】
鈴善(大久保1丁目20-55)
 ☆天丼 600円
   2007年暮れに利用した“でんこちゃん”の店です。でも彼女の姿はなし…。辞めちゃったのか非番なのか。天丼は値上がりしてたもののボリュームは相変わらず。ネットでドリンククーポンを取れるのを忘れてました。食券を買うと厨房へ自動的に注文が通るという合理的なシステムを採用したようです。少しでも早く出せるようにでしょう。そして食券は次回100円券として使えます。100円の小鉢と引き換えるもよし、枚数をためて定食と引き換えるもよし。ただし“100円引き券”にはならぬよう。つまり天丼が500円に、というふうには使えないようです。値上げしたぶんサービス向上かとも思うし、カミオ1階に「すき家」が開店したので対抗かとも考えます。

ウエスト最戸ストーリー

2009年05月11日 | 横浜市港南区


  今日から上大岡です。京急も久しぶりのような気がします。行きはそそくさと降りてしまったため新しい接近メロディを聞きませんでした。そういえば“あの歌”って自転車で2人乗りするんじゃなかったっけ? 本来なら怒鳴りつけるところである。(笑)

  調査は駅から北西へ向かって最戸へ。南区との境でもあります。
  イトーヨーカドーの向かいに「楽田の郷」なるものがあり、お店ではなく高齢者向けのたまり場らしい。参加費は囲碁・将棋は300円、その他は600円とある。麻雀は?

  泉区であまり見かけなかった憂さを晴らすようにニャンコがいます。でも飼い猫だけでなく野良もいるよう。あるアパートではエントランスの戸を開けっ放しているためか、入り込んで“粗相”をしているようなニオイやら植え込みにも○ンコやら。誰かエサをやっているのか、そのニオイも混じって異様です。写真のはみな飼い猫のようです。

  
 別角度から。
  

  帰りはその接近メロディを聞けました。やはりこういうのは明るい曲調の方がいいですね。でも曲につられてか、電車も“ゆっくりゆっくり”やってくるのは京急らしからぬような…。

  さて、今月14日から19日まで、京急百貨店で「大信州展」が開催されるらしい(写真)。で、例によってというのか当たり障りないものばかりなのかな。『俺の求める信州はまだ遠い…』(^^;

  


【今日の昼食】
ポッポ横浜別所店(南区別所1丁目14-1イトーヨーカドー横浜別所店内)
 ☆焼きそばドリンクセット 520円+ミニチャーハン 250円
   メニューから焼きそばが消えてたポッポですが、めでたく復活したようです(ここだけ?)。ドリンクはMサイズで、所定なら焼きそば390円、ドリンク180円なので50円オトク。その焼きそばは値段から想像してなかった量が出てきて、チャーハンも頼んでいたのでいささか苦行でした(笑)。ドリンクの烏龍茶でちょっとスッキリとしました。

とのさまと王様

2008年01月16日 | 横浜市港南区


  区域は昨日の続き。朝からニャンコが(写真)。図体も大きいですけど胴が長いのなんの。これで足が短かったらネコ版ダックスです。

  横横道の日野インター前におふろの王様港南台店があります。不動産会社が運営するという風変わりな施設ですが、平日の昼というのに駐車場には多数の車が。平日550円(会員価格)と比較的安いし、会員はスーパー銭湯では今や一般的な100円で永久会員というシステムなので、一度は来てみたいと思いながら実現に至っていません。今日もパンフレットだけもらって帰ります。ビールはサッポロのようであれうれしや。

  区域を無事に終えて帰りは横浜駅までバスで。優先席に座ってる爺さま2人が窓の外を指差しながら、「あれはなんの店だろう」と話し合っている。

「薬局じゃないですかね。ハックとかクリエイトとかあるでしょ」
「今はなんでも横文字だねぇ。オレなんかにゃ分かんねーわ。なんで日本語にしないのかねぇ」

  その指差した先を見ると「ALFA ROMEO」…  そりゃ日本語じゃ無理かな…

  バスは上大岡を過ぎ、車内がすいたところで、今度は後部ドアの後ろに座った年配の婦人に電話がかかってきて大声で通話を始めた。すると運転手氏は「お客さ~ん、て・み・じ・か・に・お・ね・が・い・し・ま・す」と、のんびり口調でひとこと。こういう注意の仕方だといいですね。運ちゃんGJ!


【今日の昼食】
ラーメンショップ大和(日野中央2丁目7-1)
 ☆みそラーメン 650円+半ライス 100円
   ラーメンづいてますが日野インター周囲は意外と店が少ない。ラーメン店が何軒かに寿司屋、ステーキ屋くらい。韓国料理やインド料理もあるけど予算が折り合わず。