goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

もういちど横浜放浪記 ~横浜港シンボルタワー(同時掲載:飯能への旅)

2013年04月20日 | 横浜市中区
   『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  過去に何度も足を運んでいるはずなのに、実はこのえにっきに登場していない場所がありました。それが今回の横浜港シンボルタワーです。そうなると8年ぶり以上ということか。

  横浜駅東口バスターミナルから26系統に。バスは全曜日とも毎時1本で、他は手前の海づり桟橋か、本牧車庫行きです。以前は20~40分間隔くらいあったように思いますけど利用がないのでしょうか。

  1405時発の便は僅かばかりの乗客で発車。桜木町でも数人が乗っただけ。それも観光客は見たところ2名と雨模様とはいえ寂しいものです。そしてとうとう本降りに。本牧地区へ入ると停留所ごとにひとりまたひとりと降りていき、ついに拙者ひとり。雨のせいもあって寂しさが倍増します。

  バスを降りると、休憩所からぞろぞろと10人くらいやってくる。1448時発の折り返しを待っていた人たちで、賑わう時間がずれてただけか。もっとも冬季ならこれが最終便になるのだけど。

  芝桜を植えたらしい

  駐車場にはかなりの車がいるけれど、これは隣接のドッグラン利用者のものか。休憩所に入り、崎陽軒の横濱チャーハンを買っておいたので昼食にする。冷凍食品を温めて出す自販機もあるけれど、これは“おやつ”程度だろう。

  さて展望台へ。付け根まではエレベータがあるものの、その先は階段だけ。バリアフリー化しても無駄遣いなだけかも。最初が10+8段である以外は9段ごとに踊り場があり、展望台までは144段ある。見物客は年配の夫婦が1組だけ。ふたりが降りると別の年配夫婦が来た以外は静かなもの。雨で視界が悪いし仕方ないか。それでもかすかに房総半島が見える。

  ベイブリッジを望む
  休憩所方向

  適当に退出して休憩所でお土産を買い(後述)、1548時のバスで戻ります。この便の乗客は拙者だけ。でも海づり桟橋で2名、その後もぼちぼち乗車がある。山下橋で降りて元町・中華街駅へ。5番(元町口)から入り、地下4階のホームまで階段で降りてみる。うっかり段数を数えるのを忘れた。節電なのか所々電気が消えていて薄暗く、陰鬱な雰囲気が漂う。

  そしてここから遥か飯能を目指します。土休日のみ上下計4本だけ存在する各駅停車で2時間13分の“耐久レース”をやろうというわけ。乗車時間だけなら東上線の森林公園行きというのがありますが、設定時間が遅く帰りに難があるため見送り。

  長い旅(笑)の起点

  元町・中華街発は1606時と1636時の2本、その後者に乗ります。担当車輌は東急か横浜高速ですが来たのは後者のY500系でした。(1606時発はトーチカ)31分の6という確率ですからラッキーなのかどうなのか。

  横浜で「よこりん」氏が合流。飯能まで同行してくださいます。代官山までは通い慣れた道。先週、同期や先輩と飲んでたため2回目となる渋谷から沖縄氏も合流し、実は初乗りとなる副都心線へと入ります。

  長大編成のワンマン運転を信用していないのと、開業時のそれを隠すような態度にいっそうの不信感を抱いていたので乗るのを避けていたのです。

  駅ごとに「ホームドアにご注意を」と放送が流れるけど、その前にホームがあるのか、8両編成ならその心配はないか。でも車内がガラガラで負傷者が出なかったというだけで、拙者は重大事故だと思ってます。安全基準の策定も利権や思惑でも絡むのか遅々として進んでいないし、これで事故が起これば現場の責任ではやりきれないでしょう。

  ところで朝日や讀賣の記事を見ようとしたらすでにリンク切れになっている。朝日は3月29日付夕刊に写真入りで出てますけど削除には早すぎるんじゃないか?よほど不都合なのかとまた勘繰りたくなります。

  西武線に入って練馬駅の手前で停車。前がつかえているらしい。数分後に動き出し、池袋からの準急と接続を取って出発。こちらが先発とあってけっこう乗り移ってくる。各駅停車といっても西武線内は快速なので5駅通過します。ひばりが丘から再び“各駅停車”になるものの、ずっと乗客は多いまま。沖縄氏は秋津で降りていった。

  所沢で特急に抜かれ、ようやく空席が目立つほどに。すっかり周囲が暗くなり練馬での遅れを引きずって4分ほどの遅れで飯能到着。よこりん氏はさすがに疲れたよう。待避が菊名、自由が丘、所沢の3回しかなく、常にそこそこ混んでいたためホームへ出て気分転換できなかったせいもあろう。拙者もいささか疲れた。

  飯能駅にて
  折り返しも同じ種別で横浜を目指す

  拙者の乗車券は、事前に横浜駅近くの“秘密のキップ売り場”で購入していたもの。精算機にみみ線の回数券(200円区間)を投入すると、窓口へと突っ返された。有人改札へ行き、みみ線のと、東急線260円区間とトーチカ190円区間を並べ、トーチカが40円不足なはずなのと、西武線の分とを支払って駅を出た。

  遥かなる旅(笑)の終着

  さてせっかく来たのにとんぼ返りでは面白くない。どこかで一献と思うも初めての街でもあり、なんとなく雰囲気のよさげな店へ。北口から目抜き通りを進んだところにある「花可」の暖簾をくぐります。(例によって下調べは一切していません)

  飯能の「花可」(はなか)

  店内はカウンターと奥に座敷があるよう。ビールはサッポロ、よこりん氏は寒いこともあって焼酎のお湯割りを。串焼きは100円から。料理も酒も全体的に良心的な価格だ。そのぶん品によって量が少なめなものもあるのだが、これならひとりで入ってもあれこれ楽しめそう。串焼きの味噌ダレがなかなかだったり、鳥刺しに鳥豆腐鍋に軟骨揚げに、って思い返せば鶏ばっかだったなメンチカツも食べたか。でも満悦して店を後にしました

  最後に“お土産”を。

  「よこはまHONMOKUカレー」

  シンボルタワー休憩所の管理事務室で売ってます。525円といいお値段。賞味期限が今年の10月と、レトルトにしては短い気がするけどあまり売れていないのでしょうか。

  製造者は誠晃産業株式会社埼玉工場とあり、なるほどここでも埼玉との直通をPRと(違

横浜落ち穂拾いⅡ→年末恒例

2011年12月27日 | 横浜市中区
  横浜落穂拾い第二弾は本牧へ向かいます。勤務明けですけどなんのその

  横浜駅東口で市バスの1日乗車券(600円)を買い、8系統で本牧宮原下車。和田山口まで乗ると戻る格好になります。



  横浜本牧原郵便局

  ここへ来るのは何年ぶりでしょうか。えにっきには登場しないので少なくとも8年ですね。もうそんなに続けてたのかと別の点でも驚きましたが

  この横浜本牧原郵便局はマイカル本牧局(無関心)から改称されたもの。局番号「02051」はもちろん受け継いでいます。待ち人数は8人と、さすが年末か混んでます。

  昼食の後、徒歩で間門へと向かいます。1日乗車券ですしバスでもいいんでしょうけど、せっかく久しぶりの街なので歩いてみます。通りを挟んで好対照な外観は相変わらず。山側は反革命的米帝軍(笑)跡地を開発したため新興住宅地然とした整然な街並み。かえって海側は古くからある下町的な雑然とした雰囲気です。

  10分くらい歩いて「横浜間門郵便局」へ。意外やここは純然たる初訪問です。



  横浜間門郵便局

  前を通ったことはあるのですが休業日だったり営業時間外だったりで機を逃していました。本牧原とうって変わってこちらは待ち人数ゼロ。そしてここで通帳の記載欄がいっぱいになり、新通帳へ繰り越しと相成ります(冒頭写真)。改めて今の通帳を見ると、1行の幅は今までより広いのですな。そうすると贄川で出会った“利息不要の扱いで記載を1行おきに”していた老夫婦はなんだったのだろう?(本年10月19日付参照)

  本日の局めぐりはここまで。バスで磯子方面へと向かいます。目指すは「浜マーケット」です。お馴染み「伊勢元」で蕪の甘酢漬けを。ここのが一番うまいですな(※個人の感想です)。その前にウエルカムカードの有効期限延長を目論むため相鉄ローゼンへも。すると珍しく五一わいんが置いてあります。種類は多くないものの酸化防止剤無添加の「竜眼」なんてのもありあれうれしや、嫁はんへのお土産にしましょう。

  買い物を済ませ、浜バス停前の「おかだ屋」が、まだ陽はあれど早々に暖簾を下ろしており、もう何年も前におでんが美味しかったことを思い出したので久しぶりに入ってみます。

  浜マーケット前の「おかだ屋」

  拙者の親より年上であろうが矍鑠としたばあさまが切り盛りする小さなお店です。品書きは焼きそば、お好み焼き、おでんのみ。飲みものもアルコール類はビールだけ。それも中瓶で600円といいお値段です。お酒の需要はあれど酔っ払いの溜まり場になっても困るというジレンマ価格でしょうか。おでんはどれも均一80円。ビールともども昔と変わってないですね。

  話好きのばあさまと近隣のご常連さんとで談笑し、ビールとおでん5品でぴったし千円。ではもう一軒、と行きたいですけど今日のところはこれで帰ります

  58系統で横浜へ。運転手後ろの席が空いていたのでそこへ。途中で乗ってくる人を何の気なしに見ていると磁気券を挿入し、画面表示を見ると「処理後」などとあって金額が表示されている。バスカード類は使えなくなったはずだし、横浜市は磁気式の回数券を発行しているのだろうか? やはり現場を離れると疎くなりますなぁ


【今日の昼食】
神田庵(本牧原7-1)
 ☆茄子と鶏竜田の香味ねぎソース定食 820円
   イオン本牧店2階にある蕎麦屋さんです。んで蕎麦を食べないと でもお米がおいしかったのは特筆もの。お替り可。日替りサービスで5%引きとなり、会計は779円でした。

ニャン義とニャン侠

2008年09月18日 | 横浜市中区


  颱風が近づき、その余波か雨です。何日かぶりに関内のビル街に戻ってきました。今日で中区は終われそうです。

  そんなビル街にもニャンコが増えた感が。冒頭写真もその一匹で、似たような模様のがもう一匹いると思ったら親子らしい。最初は懐いていたのに次には殴りかかってきました。なで方が悪かったのか?

  別の場所でも足下からにゃーにゃー声がする。ずぶ濡れなので傘を出して手招きしても寄ってこない。近づくと同じ距離だけ下がるけど、変わらずにゃーにゃー。もしかして食い物だけ寄越せば用はないってことか? なかなかふてぶてしい。でも仁義ならぬニャン義を欠くようではぞっとしません。もっとも食べるものなんてそうそう持ち歩いているわけもないし、野良にあまり食べ物を与えるのも考えものかもしれません。

  無事に区域終了。あとは図面整理して提出するのみです。最後に中区ニャンコグラフィティーを。

      


【今日の昼食】
かっぽうぎ関内店(常盤町1丁目4-2)
 ☆ランチ 700円
   昨日が丼ものだったのでそれ以外にと考え、雨の日サービスを思い出したので再び入りました。

大都会其の弐

2008年09月12日 | 横浜市中区


  朝は事務所でご尊ニャン。

  昼から現場へ。純然たるオフィス街と思いきや、居住用のマンションも少なくありません。“住めば都”なのかもしれませんけど、決して静寂な街とは言えません。

  ある郵便局でゆうちょ銀行のATM間送金手数料について尋ねてみました。民営化記念とやらで今年9月末までの1年間限定で手数料無料になってます。置いてあったリーフレットにも10月以降のことは書かれてなく、窓口氏に尋ねると、「分からない」という。

  おやおや、利用者対応の最前線である窓口で不明とはぞっとしないし心許ない。やはりこれも分割の影響だろうか。

  帰ってから同行のサイトを見てみると、手数料無料について8月26日付で1年間の延長が発表されているではないか。現場への周知ができていないとは重ねて困ったものだ。

  その傍ら、長野県内ではコンビニ簡易局が誕生したという(信濃毎日新聞の記事、当面は分室扱い)。民間会社らしくきめ細かいサービスを提供し、国鉄以上に画一化を進める国鉄の二の舞にならぬよう願うや切。

  夕方になってtvk神奈川新聞社がある「メディアビジネスセンター」へ。ここの受付嬢、さすが応対は丁寧だけど、交代で奥の休憩室へ入ると大きな声でギャハハ笑い。丸聞こえです。(笑)


【今日の昼食】
ガスト関内店(尾上町3丁目46-1)
 ☆日替りハンバーグランチ 514円+ドリンクバー 126円
   ドリンクバーは新聞折込のクーポンで。店内は分煙制ですけど区切られているわけではないためあまり意味を成してません。昔の列車にあった「一部禁煙席」と同じです。

夢の競演?

2008年09月11日 | 横浜市中区


  引き続き関内のビル街です。地下鉄青線の入口には写真の案内が現役です。0系が東海道から去って9年になりますけど、看板の“世代交代”はいつになるやら。地下鉄車輌も初代の今は亡き1000形じゃありませんかね。まさに夢の競演?

  さて、前に調査した日本大通のハーバーズムーン2階に、アニバーサリーサロンなる店が誕生したというので確認に行きます(ヨコハマ経済新聞の記事)。

  拙者が調査に来た際は中に荷物が積み上げられていて雑然としていたんですが、斯様な店になったわけですね。なお記事中では“アニバーサリーサロン横濱”ですが、看板は『アニバーサリーサロン横浜店』なので看板優先にします。

  調査を続けているとベイスターズ通り沿いに『BarBarBar』というジャズレストランが。そういえばジャズ歌手だった高校の先輩がたまにここのステージに上がってました。もう十何年前のことやら。高校生のころから憧れでもあったし可愛がってもくれたし(?)、拙者にも甘酸っぱい時代があったんだなぁ…。(遠い目)

  午後からは雨に。時おり強く降り、雨宿りを余儀なくされます。折畳み傘も持ってはいますが図面が大事なのであまり使いたくはありません。止んではまた降りの繰り返し。明日の好天を信じてキリのいいところで引き上げました。


【今日の昼食】
ザ・どん関内駅前店(真砂町2丁目17-1)
 ☆ねぎとろ丼 490円+味噌汁セット 100円
   12日まで感謝デーとして通常630円のねぎとろ丼が490円に。会計時には100円引きのクーポン券をもらえました。ダイヤモンド地下街にもあるので、また利用する日があるかどうか。

あれから10年

2008年09月10日 | 横浜市中区


  今日から再び関内のビル街です。北口を出て通りをウロウロ。東電の変電所前には↓手形のレリーフがあります。

  

  古文書を紐解くと、10年ほど前に横浜を拠点とする野球チームが日本一となったとある。そのチーム名は当時の新聞の見出しからすると「38年ぶり」と称するらしい。

  優勝に狂喜した民衆が市バスの屋根に乗って暴れたため、その車体が優勝パレード用のオープンカーに改造されたという未確認情報もある。道頓堀よろしく新田間川に飛び込んで命を落としたものがいたりと大騒ぎだったそうな。

  なんの変哲もなさそうなレリーフであっても、数々の横浜の歴史を刻んでいるのだ。そのチームは今はというと、どうなっているのやら。

  馬車道へと足を向けると、ビルの隙間に太いニャンコがいました。(↓写真

  

  うろうろすりすり落ち着きません。

  最後に冒頭写真は関内駅ホームから撮影したEF65の重連です。貨物も新型機の登場で、この姿もなかなか見かけなくなってきました。


【今日の昼食】
おだいどこ はなれ関内店(真砂町3丁目31)
 ☆名古屋味噌かつ丼 780円
   セルテの裏手に昨年できたビルの地下です。全館が飲食店でランチ営業の店もいくつか。でも早々に暖簾を下ろした店もあります。つまり地図に載ることなく終わってしまったわけ。さてこの店は分煙ながら空気清浄機でもあるのかあまりタバコくさくありません。それともランチタイムは吸わない人が多いのか。みそ汁お替り可でドリンク付き。さらにネットでクーポンを出して50円引きになりました(上記の値段は値引き前)。

今日もニャンコ豊作(^^)

2008年09月09日 | 横浜市中区


  今日もバスで山元町へ。ニャンコ多いですね。とのさまは人間以外ならモテモテです。蚊にも食われるし…。orz
  

  ↓こちらは旧根岸競馬場の一等馬見所。


  新旧織り交ぜた街で、古い店の看板には電話番号の局番が2桁だったり、「横浜○○○○」なんてのも。映画に感化されてか昭和の街並みを探してますなんて人はいますけど、意外な穴場があったりするものです。冷房のない飲食店もありますし。

  区域を終え、山を降りて根岸駅へ。構内のパン屋でコーヒーを。すいていたので入ったのですが、出されたアイスコーヒーが出来合い(紙パックから注ぐ)なのはまだしも、どうやったらこんなにまずくできるのか。世にもまずいコーヒーなんて久しぶりに飲みました。そこでアイスティー用のリキッドレモンをお冷に入れてレモン水を作り、口直しにしてました。帰ってから嫁はんに話すと、「封を切ってからかなり時間がたっているのではないか」とのこと。そんなにはやらない店とも思えないんだけど、アイスコーヒーの注文だけ極端に少ないのかどうか。


【今日の昼食】
一勝亭(山元町3丁目153)
 ☆サンマーワンタンメン 750円
   おいしいんだけど量もかなりありました。20代のころならこれに半ライスくらい平らげてたんですけどね。珍しくこの店は産経新聞があります。投書欄を読むと、都内の図書館で女性専用席を設けていることにご立腹のものが。ホームレス対策とのことですけど、それなら女性のホームレスが来たらどうするんだか。どうにも底が浅い方策ですね。異臭を放つなど明らかに他の利用者の迷惑になっているなら毅然と退出させればいいでしょうに。

まだ残暑

2008年09月08日 | 横浜市中区


  えにっきを更新したいと思っても雷雨には勝てません。パソコンがやられたらどうしようもありませんし。

  昨日は朝日新聞経済面で「成田‐羽田 鉄道で1時間構想」なんて記事があったんですけど、こういうのは思いついたときに一気に書かないとテンションが続かない。

  浅草線にバイパス新線を作るよりも、京急は八ツ山橋の急カーブが高速化のネックになってますから、北品川付近から地下化して、浅草線に待避設備を作ったほうが安上がりに思えます。素人考えですかね。

(閑話休題)
  今日も103系統で。山元町2丁目で降りて、大平台、大芝台、簑沢、寺久保といった密集地を歩きます。

  家屋は狭いですけど墓地やアメちゃんの居住地は広い。そういえばこの米軍施設内に日本人が3世帯住んでるんです。たしかTBS「噂の東京マガジン」で取り上げられてたんですけど、検索したらすでに3年前の放送でした。そんなに昔だったか…。orz

  守衛に尋ねると、今も住んではいるらしい。引越しといっても業者を呼べませんからねぇ。ベルリンならぬ“根岸の壁”でしょうか。

  夕方になって空がゴロゴロと。一瞬パラッと降りましたけどそれっきり。おそらくどこかではまたゲリラ的に降ったのではないかな。

  帰りは山を降りて根岸駅から電車で。明日は秋らしくなるらしい。


【今日の昼食】
わいわい亭(山元町2丁目77)
 ☆大助丼 730円
   2丁目バス停の真ん前です。前回調査時はなかった新しいお店のよう。さて「大助丼」とは中華丼に豚の角煮が入ったものとのこと。それではと頼めばけっこうな量が。すっかり満悦できました。

103系 統で

2008年09月05日 | 横浜市中区


  朝はご尊ニャンで事務所…。おうちの横に「えさを与えないでください」という貼り紙が。“お供え”気分で持ってくる人もいるのかどうか。(^^;

  

  横浜駅東口から103系統で現場へ。戸部や野毛山を経由するため利用は多い。でも山元町まで乗り通す人は少ないようです。21系統などで桜木町へ出るほうが多いのか。

  さて、今日もまたニャンコが。

  

  この子がまた甘えん坊です。近くにいた冒頭写真のを撮ろうとカメラを構えると、その構えた腕に頭突き…。お蔭でシャッターチャンスを逃しました。

  撫でるのをやめると、転がって遊べかまえと催促のポーズ(?)。足に頭突きで擦り寄ってきたり。歩き出すとついてくる。飼い猫じゃなくて“元”飼い猫なのかな?

  振り切って(^^;仕事に戻り商店街を歩くと、県会だか市会議員の活動報告が。それによると根岸線山手駅のバリアフリー工事が本格化する計画があるとのこと。8月5日付日本経済新聞神奈川版のコピーが添えられ、工事開始は2010年ごろ。駅舎を現在の場所から50メートルほど根岸駅方面へ移設し、同時に駅周辺の整備なども行なうらしい。となればガード下の店はオサラバでしょうなぁ。

  山手駅といえば下り(大船方面)ホームの屋根が短いのも難ですけど、おそらく隣接する民家の日陰規制に引っかかるのでしょう。ともあれ工事して便利になってほしいものです。「前の方がよかった」なんてことにならぬように。

  店先で婆さんが番する味わい深い食料品店などを眺めながら根岸台へ。広大な森林公園の入口、日米共同使用区域付近にも民家はあります。しかしその取り付け道路に目立つのは、ナンバーを外された廃車群。場所からしてなんでこんなに簡単に放置できるんだろう。米軍もなめられたもんですな。


【今日の昼食】
おかめ(山元町1丁目4)
 ☆カツカレー 700円

ねこ多いけど

2008年09月04日 | 横浜市中区


  電車を石川町で降りて徒歩で打越へ。山の中に家々がひしめき合うように並んでます。道は細いし階段も多く歩きにくい。引越しとなれば大変でしょうなぁ。トラックなんか入ってこれませんから。

  

  でも甘えんぼのニャンコはいます。撫でて可愛がってくれればみんなご主人という感じ。遊んでばっかじゃ仕事にならないんで歩き出すと、名残惜しそうな顔してこっち見るのがいつもつらいんですよね。

  

  別の場所にまたミケが。もう一匹いたんですけど、懐くのはこっちだけでした。

  さて、車橋からの太い道路が坂を上って突き当たると急に細くなります。かつて市電が走っていた名残で、終点でもあった山元町バス停前には何年か前まで定期券売り場もありました。今は小屋も撤去され歩道の一部になっています。

  調査は山元町2丁目へ。ここも細い道の家屋が密集して、子安通の旧漁村地帯のよう。起伏があるだけこちらのほうが歩きにくいですな。そしてここもニャンコが多い。同時に野良も多いのか、そこかしこに“地雷”が仕掛けられています。踏まないように気をつけて…。


【今日の昼食】
信濃屋(山元町1丁目15-7)
 ☆ミニ中華丼+ラーメンセット 750円

Today's digest

2008年09月03日 | 横浜市中区


  今朝は事務所でご尊ニャン…



  聞くところによると、すでに去勢済みらしい。そのせいか食っちゃ寝~食っちゃ寝~・・・

  『キーワードは食う寝る太る』(※)
  『みなさんお元気ですかぁ~?』(古いなぁ(^^;)

   金沢区の新版が発行されていました。

  午後は現場へ向かおうかと思うも所用があるため帰宅しました。すると四国へ行っている旧知からハガキが(↓写真)。


  よくこんなエコーはがき持ってたと驚きます。しかも郵便番号欄は5桁で、宛先側は7桁シール貼ってありますし。

  ということで今日はこのへんで。

  『それでは失礼いたします~』(すでに20年前のCFだもんなぁ…)


※ 本来は「食う寝る遊ぶ」です

ことぶきちょう

2008年09月01日 | 横浜市中区


  石川町駅北口を降りて西へ。東側の華やかさとは対照的な、いわゆる「日本3大ドヤ街」のひとつへ向かいます。

  こういうところや風俗街は概して男性の調査員が担当するのですが、前回はベテランとはいえ女性が足を運んだよう。(地図の隅に調査担当者の名前が入るので判る)

  拙者は3年ほど前に来ています。ブログ内検索したら2005年10月8日でした。その時と変わった点というと、紙コップ式飲料自販機が60円から50円に値下げされているケースが何ヶ所かあること。その日に食事した店が廃業していたことです。

  ヨコハマホステルヴィレッジ計画とやらに関連してか“ドヤ”の建て替えが進み、ずいぶんと綺麗になりました。一時期はひっそり閑としていた街にも、また人が増えてきたように思えます。

  調査を進めていると「何してるの?」と声をかけられるのは毎度のこと。でもカタギには手を出しませんし、逆に労いの言葉をかけてくれます。怖そうな雰囲気はありますけど基本的にみな親切です。

  間口2間の飲食店街が並ぶ一角には、いわゆる“組事務所”も。コワモテのニイさんたちがいながらも、ゴミのポリバケツに組の名前がマジックペンで大書してあるのを目にすると、不適切かもしれませんが微笑ましく思えてきます。“地域密着”は大切なのかもしれません。

  近くの横浜長者町郵便局は今もATMが設置されていません。敷地が狭く、設置スペースが取れないためでしょうか。


【今日の昼食】
ガスト横浜長者町店(長者町2丁目5-1)
 ☆日替りハンバーグランチ 514円+ドリンクバー 126円
   ドリンクバーは新聞折込広告に付いていたクーポンで。

晴れたら暑かった

2008年08月29日 | 横浜市中区


  朝は事務所でご尊ニャンです。

  

  その後は石川町へ。横浜線100周年記念ヘッドマークのもう一種類をさっそく撮ることができました(冒頭写真)。いやいや待ち伏せなんかしてませんから(^^;。>Kさん(私事恐縮)

  石川町5丁目の細々した一帯へ。小さな家が所狭しと密集しています。
  ある店先で100円のジュースを買って飲んでいたら、隣にあった避妊具の自販機に↓このようなステッカーが貼られてました。



  日本スキン自販機協会 そりゃどんな自販機でも規格や基準はあるだろうけど、避妊具販売機のためだけの団体や認定基準があるとは知らなんだ。まさか駅の券売機にもあるのかな? となると例えば140円区間しか買えない『単能式券売機協会』なんてのは風前の灯じゃないかな?(^^;

  帰ってからその協会名で検索すると引っかかりませんでした。すでに解散してしまっているのでしょうか。


【今日の昼食】
ゆで太郎長者町店(長者町1丁目3-10)
 ☆かき揚げ丼セット 540円
   ざるそばには特盛りもあります(540円)。さすがに“富士山”ほどではなく、箱根くらいでしょうか?

梅雨かい?

2008年08月28日 | 横浜市中区


  このところ京浜東北線で新型E233系に当たることがなくなってきました。数が増えると逆に209系ばかり、と思っていたら久しぶりに乗れました。行き先は鶴見だか大船だか京浜東北線だかよく分かりません。(笑)

  朝方は日も差していたのに現地に着いたら強い雨が。そして少ししたら止む。今日はそんな繰り返し。雨上がりに日が差すと一気に蒸し暑くなるのでたまりません。

  午前中は横浜公園に近いビル街の残りを回ります。関内駅北口前のセルテ地下には『食品館あおば』が10月1日開店予定との掲示が。オフィス街の中にマンションもぼちぼち建ってきましたけど、やっぱり日常生活にスーパーは欠かせません。勤め帰りに買って帰ろうという需要も見込めるかもしれません。例えばここに…σ(^^)

  雨が強くなり、安いコーヒーショップで一服してから午後は転じて長者町や山田町方面へ。地名が細かく分かれているため、すべてを書いたら収集がつかなくなりそう。紙はしけって梅雨時のようです。


【今日の昼食】
かっぽうぎ関内店(常盤町1丁目4-2)
 ☆ランチ 700円
   前払いでセルフ式。揚物や焼き魚などのメインから1品、煮物や和え物の小鉢から2品選びます。しかし今日は雨の日サービスで小鉢3品まで。あれうれしや。ごはんお替りも可です。昨日のイタメシ(死語)屋と異なり客層は男性リーマンの姿がほとんど。たらふく食べたい向きでしょうなぁ。

たまには息抜きも

2008年08月27日 | 横浜市中区


  昨日の話で恐縮ですが、中原駅で出口へ向かってホームを歩いていると、電車のドアから大きなバッグがはみ出しているのが見えました。何かと思ったら降り損ねそうになった人が無理やり車内から挟みこんでいたのです。

  昨日は大阪でも降りた人がスーツの裾をドアに挟まれたまま電車と並走したなんてのがあったそうです。乗務員の安全確認はもちろんですけど、利用者も駆け込み乗車同様、無理な「駆け出し降車」も行なわないように気をつける必要があるでしょう。そして降りたら電車から離れて歩くように。さんざん放送でも注意を促されているのですから。

  さて今日は日本大通方面のオフィス街へ。ちょいと時間を取って横浜都市発展記念館で開催中の『みんなでエキスポ』を見学してみます。

  入館料は常設展込みで400円。他にお客は母子連れが1組だけで落ち着いて見られました。目を引いたのは昭和8年発行という横浜市全図。当時は市域も狭く、市外はほとんどが「都筑郡」に属していました。でも見れば今も馴染みがある地名ばかり。町名でなくともバス停や自治会に名を残していたり。知ってる名前ばかり見つけると、この仕事も長いんだなと実感します。

  他には昔の東急の制服やタイプライターなども。残念ながらいつ頃のものなのか記されていない展示品もあり、アンケート用紙にその旨を記しておきました。

  さて、午後になって入ったセブンイレブン(以下ブンブン)で、写真にあるドリンクを購入しました。上は「プラムハニップ」なる梅ドリンク、下は「ハニップC(うめとりんご)」という蜂蜜入り清涼飲料、どちらも作っているのは和歌山県のプラム食品という会社です。価格は上が126円、下が137円、「C」のほうは梅の実が入ってますな。近いうちに試してみましょう。近所のブンブンでは見かけなかったような。見落としたのかな?

  ところでこれを買ったブンブンですが、店名がなぜか「横浜県庁前店」なのです。ブンブン本部か店長のいずれかが、親中田・反松沢なのかな?(^^;


【今日の昼食】
カリーナ(本町1丁目3)
 ☆野菜ゴロゴロカレー 880円
   25日に開店したばかりの“陽気なイタリア酒場”です。場所は本町通り沿いNHKの隣。ディナーは9月1日からの営業。ランチ(日替りか?)はサラダバーの食べ放題とドリンクバー飲み放題が付いてます。カレーはもちろんのこと、アイスティーがうまい。ストレートでもじゅうぶんイケます。いつになるかわからないけど、次に来るときまで残っていてほしい店です(って縁起でもないか?(^^;)。レジにはnanaco対応の端末が見えるけれど、生憎とまだサービス開始していないらしい。