goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

さくらい、さかさき、たかみざわ

2015年12月29日 | 横浜市磯子区
  アル○ィーではない。

  年の瀬に嫁はんとのんびりお出かけ、行き先は恒例のアソコなんですがその前に…。

  横浜駅東口の市営バス案内所で「ファミリー環境一日乗車券」を求めます。家族5人まで乗れて千円とおトクです。通常は土休日のみ有効ながら年末年始は利用できるとあってあれうれしや。9系統滝頭行きに乗り込みます。電車は平日ダイヤでもバスは土曜日ダイヤとあって気をつけねばなりませんでした。

  40分ほど走った天神前で下車、目的のお店(後述)は目の前なのですがまだお昼には間があるのでもうひとつの“目的”をば。



  天神道路を蒔田方向へ進み、坂の先の上空に橋が架かっているのが見えます。場所はこちら。

  その橋。

  では行ってみましょう。脇にある階段を上ると10段ごとに表示がなされています。隣にある岡村小学校の児童が遊んだり数を学ぶのにでも使うのでしょうか。

   つまり101段ということで

  なにが気になったかというとこの橋の名称です。



高橋




読みも紛う事なき「たかはし」


  

  橋上から蒔田方向を高見の見物と。

  つまり丸子にあるから「丸子橋」、多摩川に架かる大きい橋だから「多摩川大橋」などから、この橋は「高」というのが名称ではなかろうか。でもいったいなんなんだろう? 元々は「高橋橋」で橋の字の重複を避けたのだろうか。付近の旧字は「竹橋」というらしく(横浜市3千分の1地形図、昭和10年版による)地名とも関係なさそう。「高」姓の名士でも住んでいたのだろうか。それとも単に高いところにあるから? 考えても埒が明かないのでこういう疑問は某所へ丸投げしました。

  昼食(後述)ののち78系統、113系統を乗り継いで八幡橋へ。9系統の磯子駅乗り入れがめっきり少なくなっていて驚きました。本数自体も減ったのですが。以前は日中15分間隔だったはずなのが今は20分間隔です。

  バスを降りて目の前の相鉄ローゼンへ行くと、ありました

  

  幻の銘酒「磯子」です。(笑) 蔵元は昨年の「新子安」などと同じ嘉泉で4合入り1080円なり。これを用いた「イソコ酒」という新番組が始まるかは寡聞にして存じません。ぷしゅ~

  会計するとウェルカムカードがちょうど1000ポイントになり、500円の商品券が発行された。これも長い道のりで、15年くらいかかったのではないかなと思ったらカードの創設が2005年とのことなので登場から間もなく作ってもらったということか。

  次いで浜マーケットの「伊勢元」で蕪の甘酢漬けなど。この店のサービス券がたまりにたまっており、20枚で景品と交換していただく。以前は買い物300円で1枚、15枚で交換だったのが今は400円で1枚、20枚で交換だから地味に厳しくなった。券を出すとおばちゃんも苦笑いです。なにせ15枚の時代のがかなり交ざっているのだから。景品は醤油、砂糖、ソースなどから。砂糖(1kg)にした。

  58系統で横浜駅へ。締めくくりは例によってのアルカード国道で。これにて本年の最終営業ともあり大盛況、新年は7日からとのことです。

  

  帰りは浜川崎を回って。沿線企業はほとんど仕事納めも済んだようでガラガラ。南武線浜川崎駅のこの駅名鳥居は新駅開業でどうなるのか。所在地表記は残してほしいものです。


【今日の昼食】
とんかつさくらい岡村店(岡村2丁目11-4、冒頭写真
 ☆ロースかつ定食(中) 1290円、チキンカツ定食 970円
   2005年12月26日以来、まさに10年ぶりの入店となりました。朝日新聞11月25日付神奈川地域面はまれぽ.com12月11日付と立て続けに登場し、また行ってみたいと思ったので。ちなみに当時892円だった「レディース定食」は970円で健在ながら内容が少し変わったようです。嫁はんは小洒落た内装を見て「トンカツ屋とは思えない」と目を丸く。ごはんは相変わらずおかわり自由ながら茶碗がおいらのほうが大きい。夫婦茶碗とは粋なことをしてくれます。
  

  店頭にはこのようなパネルが。「北川君」というのも地元っぽくていいですね。

去年の話を今ごろ書く

2015年01月01日 | 横浜市磯子区
  いつもなら年末に1年の総括を書くのですが、あまり変わり映えしないのと面倒臭くなったのとで省略しました。

  ただ3月末に横浜市18区再訪を完了させ、サブタイトルの「もういちど横浜放浪記」を最終回と銘打ったところ、それまで150~200/日だったアクセスIP数が急にフタケタに下がりました。いったいどういう人たちが見に来ていたんだろうと、まぁ思い当たらないこともないのですがその正直さに苦笑いしました。別に横浜へ行くのをやめたわけじゃないのに。

  ということで29、30日と2日連続で横浜へ。29日はおなじみ幸ヶ谷公園へ。いつぞやの白黒がいました。抱っこは好きではないようでも撫で放題です。ちょこんと座ってお行儀もいい。

   

  宮前商店街側の坂の途中にあった民家が解体されてました。そのため向こう側が見えるようになったのですがそこだけ切り取るとまるで横浜駅から徒歩十数分の場所とは思えない雰囲気が漂います。

  

  翌30日は嫁はんも休みだったため磯子の浜マーケットへ。もはや年末恒例でしょう。

  根岸駅から歩き、手前にある相鉄ローゼンで五一わいんを買おうとすると置いてない…。数日前に行った新子安の店には置いてあり、磯子に行くからいいかと見送ったのが結果として間違いでした。

  お昼はマーケット入口にある「小島家」に、実は初めて入ります(冒頭写真)。扉の前に年配のご婦人がひとり佇み、「いっぱいなんですか?」と尋ねると、すでに30分も待っているらしい。今日はわりと暖かいとはいえ立ちっぱはしんどかろう。こちらは10分ほどで入ることができた。店内がそう広くないうえ、サラリーマンのグループや、テーブルのひとつを持ち帰り(弁当)置場にしていたため回転が悪くなっていたようだ。

  まずはビの字(キリン一番搾り中瓶500円)を1本、嫁はんと分けあう。おつまみにとゴボウの煮物が出てきた。ランチサービスのうな丼に、肝焼きを別途2串いただく。山椒が2種類あるのは粗挽きと細引きか。3種類ほど盛り合わされたお新香も上々で、これではあまり利益は出ないのではないかなと余計なお世話ながら心配してしまう。

  斯様な名店になぜ入ったことがなかったのだろうと思いを巡らすも、いつも行列だったりタイミングが合わなかったりしたのだろう。加えて近くにはファミレスも複数あるし。

  ところで店のサイトのトップページに

  ・交通安全
  ・健康増進
  ・世界平和

  云々とあるのだが

  ・バグ回避
  ・地震霧散
  ・原発復旧


  はなんなのだろう? 特に最後のは賛否を呼びそうだ。

  食後は買い物、これまたおなじみ「伊勢元」で漬け物などを買い求め、青果店で野菜や果物を仕入れて撤収しました。

  それはそうと、“しもた屋”も増えましたな。長く続いた精肉店さえシャッターを下ろしています。

  さて根岸駅へ戻ると貨物の入換中でした。眼福眼福。

   EFとEHの重連
   EF65も南武線では見られなくなりました

  31日付朝日新聞神奈川地域面には2014年の横浜10大ニュースの記事が。1位は2月の大雪でした。駅の屋根が落ちたり電車が追突したり(これは川崎市内ですが)大騒ぎでしたな。「ぜんぶ雪のせいだ」なんてスキーのキャッチコピーがものすごい皮肉に聞こえたものです。

  

  今シーズンは「答えは雪に聞け」ですか。なぜ屋根が…、なぜ電車が…。そうならないよう願いたいものです。

  改めまして今年もよろしくお願い申し上げます。

新杉田「たけみ」

2013年02月26日 | 横浜市磯子区
  本郷台を後にした水戸老公一行は、新杉田へとその足を早めていた。

  それはともかく2本立ての2本目です

  夕方は新杉田の居酒屋「たけみ」へ。実はお店のブログに当方のえにっきが紹介され、ランチが美味しかったことを思い出し、それではとおよそ6年ぶりに暖簾をくぐりました。

  店を塞ぐように車が2台置かれているのに閉口するも構わず店内へ。

  17時少し前と時間が早いこともあってか先客はヤングのグループ1組だけ。メニューブックを何冊も渡され、日本酒に焼酎にずいぶん充実している。は神奈川県内広域麦酒企業団(笑)によるものなので、地酒をチョイス。どうせならビールも複数銘柄置けばいいのにとも思う。

  その6年前のえにっき(2007年5月9日付)では、つまみ3品で1500円ほどのセットメニューが多いとありました。今は組み合わせや内容も変わったのか、1000円や1100円が主流のよう。もっと安いものもあります。

  運ばれてきたお酒は、名だたる地酒なれど色が黄褐色だ。もちろんそういう酒もあるけど口にすると味も違う。いつ開栓したのか。銘柄を多く置いて頑張っているのはわかるけどもったいない。チェイサー代わりにと酎ハイも頼んでいたけど、むしろ口直しになってしまった

  しかし料理はやはりうまい。お通しの塩辛に始まり、わかさぎの唐揚げに刺身、チーズの醤油漬けなどなど。特筆ものはキャベツに付ける味噌。お店のブログによると、味噌だけ売ってくれるらしいと気づいたのはこれを書いているとき

  「食べログ」にクーポンがあったため使用し、呑むより食べるに徹したような晩でした

  ところで、2時間弱の在店でついに他の来客はありませんでした。火曜日のせいもあるのかなと思うも、帰りの新杉田駅で電車を待つ人の姿も昔に比べて少ないように思え、周辺企業も冷え込みが厳しいのでしょうか

追憶 ~浜マーケット

2009年12月26日 | 横浜市磯子区

  神奈川新聞(カナロコ)の記事にもコメントしましたが、新春福袋を年末に先行販売するという画期的な店の広告です。どことは言えませんが、ヒントは武蔵小杉や溝の口や綱島やたまプラーザに店舗があります。でも広告実施店に本牧や川崎大師や浜川崎は入ってないようです。

(本題)
  地図調査で歩いた街を訪ねるシリーズ、3か月ぶりとなりましたが磯子区浜マーケットへ行ってみます。歳末でさぞかし賑わっていることでしょう。

  横浜駅から市バス102系統に乗ります。最後部の席に陣取ると、乗客は前方にかたまり、後方は空席が目立つほど。途中の乗降も頻繁にあります。

  でも見ていると大半が(もちろん拙者も)バスカードや高齢者パスばかり。そんな中で1人だけがICカードで支払ってました。しかも2人分も

  こうした1人もの絶大なるICカード利用者に支えられ、バス共通カードはいやいやながらも役割を終えることになったのだろう。

  終点の滝頭で降りて路地をそぞろ歩きます。早くもミケにゃんこが現れました


  さて、目的地に行く前に広地町公園へ向かいます。2008年10月28日付で登場したニャンコが元気なのか気になったのです。

  結論から書きますと再会はあたわず。飼い主さんが亡くなられてるのだし、誰かにもらわれていったか、それともたまたま会えなかっただけなのか

  冬至は過ぎたとはいえ日が傾くのはまだまだ早く、早々にマーケットへ足を向けます。目的はやはり伊勢元の蕪の甘酢漬けに松前漬けなど。お酒を買ってあるので、これでつまみもできました。帰ったら食卓に並べて懐かしい味を堪能します。

  かつての火災現場はというと現状はこのように。(国道側へ向かって撮影)


  次に訪れるのがいつになるかわかりませんけど、その時はどのような表情を見せてくれるのでしょうか。想い出の地を歩くとはいえ、まだ切ない気持ちになるほどではありません。でもそうなったらまた違った角度で街並みを眺めることができるのか、あるいは嫌になってしまうのか…。

  その後は近くの相鉄ローゼンへも。ここの「ウェルカムカード」は最終利用日から1年間利用がないとポイントが無効になります。でもまだ1年は経ってませんし、今回で来年末まで有効期限が延びました。ICカードのバスポイントも同じようにすればいいのに。1年が長すぎるなら1か月とか。

  レジ袋不要のポイントも4ポイントのまま。土曜なので買い物のポイントが2倍とあれうれしや。

洋光台南団地

2008年11月11日 | 横浜市磯子区


  今日はひたすら団地巡りです。都市再生機構(UR)と市営合わせて100棟近く。5階建てでエレベータ無し、各階2部屋で1か所の階段という典型的な“公団住宅”スタイルです。

  一部には7階建てでエレベータ無しという“革新的”(?)な物件も。入口が中3階なため、実質的には5階分の上下ですけど、なにかの用事で最上⇔最下階を上下するなんざ大変でしょうなぁと、他人事ながら思ってしまいます。

  でも部屋は広そう。3LDKくらいあるのかな。

  団地の間を縦断する道路の脇では露店の八百屋が。白菜1玉200円など、安いけど仕事の途中なので持ち歩くわけにもいかない。何時までやってるかと尋ねると16時半くらいとのこと。結果としては、それまでには終わらず残念。

  さて、京浜東北・根岸線の新型E233系もすでに半数近くが209系を置き換えているはず。それなのにこのところどうも当たりが悪くなってました。でも帰りは久しぶりに乗れました。山手線東海道線に投入されたE231系に比べても、車内が明るいしいい車だと、10年後も思っていたいなぁ…。


【今日の昼食】
ビッグボーイ洋光台店(洋光台4丁目19-5)
 ☆日替りランチ 714円
   こちらは賑わってます。労働者に近所の奥様方など。店のサイトでクーポンを出しておいたのでドリンクバーをロハで。

洋光台南

2008年11月10日 | 横浜市磯子区


  洋光台駅の南へ。ここが最寄りという知人氏から、駅近くのラーメン店に1050円する生ビール大ジョッキがあると言われていたのですが、ひろば公園前の洋食屋にも生ビール特大が1100円でありました。見本を見ると確かにでかい。

  洋光台は巨大生ビールで“町おこし”かと他の店を見ても見当たらず。この2店だけでしょうか。西公園方面には足を運んでいないのですべてまでは分かりませんが。

  南公園隣の閉店したコンビニ前には写真のニャンコが。近くに猫屋敷があるようで、門を入った玄関前に何匹もいるけど業務とは無関係な行為なのでずかずか入ってくわけにいかず残念。

  写真にするのが難しかったため割愛しますが、この近辺には、特に小学校の周囲で道路の中央線(白い点線)を消しているケースが見られます。

  歩道がなく交通量も少ない生活道路で、車に道路の中央を走ってもらうことで歩行者の安全を確保するという狙いがあります。最近になって横浜市内の何か所かで実施されています。歩道を作れればいいのでしょうけど、そこまでの道幅がないのです。一通にするには住民の総意が必要ということですし、これがベターなのでしょう。


【今日の昼食】
安楽亭横浜洋光台店(洋光台6丁目33-7)
 ☆中落ちカルビランチ150グラム 724円+ドリンクバー 63円
   ランチタイムというのにすいてます。それもなんとなく納得させられました。炭火焼きなのはいいとして、火力が弱すぎてなかなか肉に火が通らない。どうやっても強くならず、仕方ないので強そうな部分でちまちま焼いてたら、そのうちご飯は冷めてくるスープは冷めてくる情けなくなってくる…。やっと強くなってきたところですでに遅し。すべて食べ終わるところでした。時間ばかりかかるのでは二の足を踏んでしまうのも無理からぬことでしょう。拙者も1時間以上いたのに長居した感じがしません。

ニャンコが羨ましい?

2008年11月07日 | 横浜市磯子区


  寒冷地獄のせいか体がダルい。なんで金払って体調を崩さないといけないのか。それでも今日は休むわけにいかず出動です。

  朝方の雨が上がり、曇るのはともかく昼前には快晴に。ここまでの好天は予想してなかったため、長傘をムダに持ち歩くことに。これは嬉しい誤算です。

  環状3号道路の萩台隧道付近まで行き、お昼は崎陽軒の弁当を。「おべんとう秋」(650円)というのを買ってみたのですが、煮物焼き物和え物とりどりで、しかもご飯はきのこの炊き込みご飯。もちろんシウマイも2個あります。大学イモまであるのはデザート代わりか? 崎陽軒といえばシウマイ弁当が定番でしょうけど、実は拙者は食べたことありません。チャーハンとか季節ものとか、そちらのほうが安くて美味しいように感じます。

  ところでさっきからこちらをニャンコが伺ってます。野良なのか一定よりは近づいてきません。シウマイの1個をかじったところで、こともあろうに落っことしてしまい、それを(ネコなのに)脱兎のごとくくわえて行きました。恐るべし。

  夕方は事務所へ。相変わらずの電車の冷房はなんとかならぬか。室温の設定がどうのこうのではなく、冷風そのものの温度が何度なのかと考えてほしい。拙者が決して寒がりなのではなく、むしろ汗っかきだ。

  事務所では作業もあり、帰りがいささか遅くなってしまった。熱めの風呂を入れて今夜はゆっくり休もう。明日までに体調を戻さないといけない理由があるのだ。

  最後にご尊ニャンを(写真)。通りすがりの女性に「このネコ有名ですよね」と言われたけど、そうなの?

走る冷蔵庫

2008年11月06日 | 横浜市磯子区


  久しぶりの洋光台だけど野良ニャンコの多いこと。見かける数は多いのにどれも懐かない。やっとこさ撮影だけできました。どのニャンコも色艶は良く、どこかでご馳走をもらってるんでしょうなぁ。

  住宅地を回り終えて夕方は駅前の高層団地群へ。このころから風が強くなり、風そのものは生暖かいけど強いために肌寒く感じます。鯛焼き屋ができていたので1個求め、店頭の長椅子でもそもそとかじっていると温かいお茶を出されました。ありがたやありがたや。でもイヤな予感はしていたのです。

  帰りの電車は軒並み冷房をガンガン。車内を冷蔵庫のごとく冷やさないといけないという規則でもあるのか!

  夏はクールビズだマイナス6%なんて言ってたけど、夏が過ぎればすべてチャラか。電車の窓は何のために開閉可能になっているのか。いっそ環境云々はすべて偽善ですとハッキリ述べてほしい。乗務員が暑いというなら何のための夏服か。なんで既知害に合わせて生活しないといけないのか。


【今日の昼食】
羊城(洋光台3丁目1-1)
 ☆豚肉キャベツ味噌炒め定食 840円
   洋光台駅周辺は昼食相場が高め。また「ふりかけ定食」もなぁ…。

洋光台2日目

2008年10月31日 | 横浜市磯子区


  中原駅のエスカレータは11月14日正午ごろ稼動開始らしい。

  その中原駅下りホームには小学生の軍団が。すると徐に車庫から「修学旅行」のヘッドマークをつけた183系が(写真下)。入線してくると子供たちに拍手で迎えられます。

  

  洋光台駅東の住宅地を引き続き。特に見どころというものもないのですが、杉田第四隧道の出口近くは線路のカーブ具合といい道の高さも撮影に適しているのではないでしょうか。なにか撮ってみようかと思うも、ケータイのカメラはなぜか写るタイミングがシャッターよりもワンテンポ遅れる。これはフィルムカメラに慣れきった体には困ります。デジカメ共通の問題なのかケータイだけなのか。

  夕方は事務所へ。その前に洋光台駅前の東急ストアで“駅弁まつり”が開催されていて、冒頭写真の「江戸の黒いなり」(630円)を買ってきました。黒砂糖を使ったいなり(4個入り)は味も濃厚でおいしいんですけど、個人的には大船軒の「鎌倉いなり」のほうが好きかなぁ。


【今日の昼食】
駅そば洋光台店(洋光台3丁目13-4)
 ☆ふりかけ定食コロッケ付き 650円
   駅構内ではなく駅前商店街の中にあります。飲み屋兼立ち食いそばという感じだけど、値段は立ち食い並みとはいかないよう。拙者より後に注文した人の料理が先に出るのはよくあることとして、待たされて出てきたコロッケは1個 しかもカト○チの冷凍か? メニューには確か「コロッケ定食」とあったような…。自家製というおかかのふりかけがおいしく、実態に即した品名にするのが親切といえよう。そのふりかけは1パック150円で販売の由。買わなかったけど。これでは到底足りるはずもなく、東急ストアでVマークのカップラーメン(88円)を買ったらかえって高くついた。事務所でお湯をもらい、もそもそと食したのでした。ちなみに黒いなりは家に帰ってから嫁はんと分け合いました。

洋光台、なにもかも懐かしい…

2008年10月30日 | 横浜市磯子区


  浜の市場を出た水戸老公一行は京浜東北・根岸線で洋光台へと向かっていた、のはさておき、洋光台はこのえにっき初登場ではないかな。拙者自身も何年ぶりだか記憶にありません。

  駅近くには名前を変えたよこぎんこども宇宙科学館が。え?「はまぎん」じゃないかって?
  横浜在住の人がかつて言っていたのですから間違いありません(笑)。リンクを貼らないのはせめてもの良心???(^^;

  駅から東へ進んで磯子カンツリークラブ方向へ。その手前にはプールもある洋光台南公園があります。隣接のローソンは明日15時で閉店の由。全品3割引セールを行なってるけど目ぼしいものはすでにない。

  住宅街をぐるぐる回って帰途に。毎年のことだけど国電の冷房の有様はひどすぎる。今日は最高気温が17度(横浜)だというのにガンガン入っている。寒いったらありゃしない。堪りかねたので中原駅で車掌にひとこと文句を言うと「寒いですか?」

  オノレが暑かったら半袖になればいいだろ!!!!と怒鳴りつけたいのをぐっと我慢しておく。

  どうせ今週末からは恒例の電飾合戦が始まるのだろうし、温暖化だエコだなんて考えるほうがエネルギーの無駄遣いなのだ。いっそ首都圏の鉄道車輌には暖房を搭載するのをやめてはどうか。車輌の新製費用も節減できるだろう。

  帰ってから焼酎のお湯割りであたたまった。

やきそばブルース

2008年10月29日 | 横浜市磯子区


  他に書くこともないので昨日のニャンコです。


【今日の昼食】
中村屋(久木町2-7)
 ☆やきそば(大) 400円
   路地裏、銭湯の向かいにある小さな店です。メニューはやきそばとラーメンだけ。後者は350円(大=450円)。昭和の高校生が放課後にタムロしていそうな雰囲気の素朴な感じ。土間か玄関先を改装しただけの様相でテーブルも椅子も寄せ集め。隣接する居間からテレビの音もするし。でもなんか和みます。食べてると、その目の前を娘さんか、女の子が外出するところ。客がいても意に介さず。過日の南区から斯様な店が多いような。でも今日び貴重かもしれません。

ここもねこおおい

2008年10月28日 | 横浜市磯子区


  今日も路地裏をうろうろ。やっぱねこおおい。死んだように寝ているので、こっそり近づいてシャッターを切ろうとしたところで目が覚めた。

  

   

  ↓は純然たる飼い猫のようで、首輪を見ると名札がついてます。名前は「ワン」だと。

  

  ファミリーマートがあったので、そういえば某テレビ番組とタイアップした弁当が発売になったはずと覗いてみれば…。単なるコンビニ弁当にしか見えない…。どんなにカッコよく銘打っても、所詮はコンビニ弁当か…。

  今日も広地町公園を通りかかったのでベンチで一服。すると昨日のニャンコがいました(冒頭写真)。膝の上に乗っかってぐーぐー。でも仕事にならないので退出させるとまた乗っかってくる。よほど甘やかされてたんでしょうなぁ。亡くなったご主人の人柄が偲ばれます(会ったことないけど)。

  夕方は浜マーケットへ。明日は定休日(9・19・29日)のため今日は特売日です。例によって蕪の甘酢漬けに、聖護院大根の漬け物、そして八百屋で柿を。10個400円と冒険のようだけど(笑)、帰ってから食べてみるとなかなか。渋みがなくさっぱりとした甘さでした。品種は何か忘れました(^^;。特売日だけあって、精肉店には列をなしてます。知り合いに来春結婚してこの近くに来る女の子がいるけど、ここで買い物して旦那にご馳走を作ってあげられるよう願うや切!


【今日の昼食】
一口茶屋磯子そうてつローゼン店(磯子1丁目2-1)
 ☆牛丼半ラーメンサラダセット 680円
   「今だけクリームたい焼き半額60円!」とあるけど、いつまで???

寿司とカレーとあがり

2008年10月27日 | 横浜市磯子区


  中3日の現場です。滝頭でバスを降りて掘割川の東側から。狭い路地裏にニャンコがいます(写真下)。



  西側へ渡っても住宅密集地ばかり。戦後のバラックがごとき長屋が多くあるため、空家なのか住んでるのか判別に苦労することも。舗装されてない路地も多く、そこでは“地雷”に気をつけないといけません。ノラ猫もそこそこいるようで、ニオイで分かります。

  広地町公園には冒頭写真のニャンコが。なんとも懐っこい。遊んでいると近在らしき中年男性がやって来る。話によると飼い主が亡くなられたらしい。正確には亡くなったのは旦那様で、奥様はいるけど高齢でニャンコの世話が難しいとのこと。そのため近隣の人たちで可愛がっているという。いい話じゃないか


【今日の昼食】
鮨道楽(丸山2丁目10-12)
 ☆ちらし寿司 700円
   ランチメニューのひとつ。小さなお店ですけど持ち帰りではありません。回ってもいません。テーブル席は近在人らしき中年女性で占められカウンターへ。注文すると「味噌汁かうどんか」と訊かれ、寿司屋のうどんというのも珍しいと思いそちらを。すると出てきたのはカレーうどん 同時に食べ進むようなものでなく、まず寿司を食べてからカレーへ。質・量とも満足だけど、次に入ることがあれば味噌汁にしよう。お茶もおいしいのは流石だったんですけどね。

降るのは夕方からの話では?

2008年10月23日 | 横浜市磯子区


  バスで滝頭へ。掘割川の東岸、坂下町方面を歩きます。薄日が差すほどの天気だったのが、午後から土砂降りに。あるマンションでは爺さまの管理人さんが「大変だねぇ」と当方を労い、お茶まで出してくださいました。こういうのは初めてかもしれません。嬉しいことです。

  なんとか粘ってみたものの雨は強くなる一方。あきらめて撤収しました。


【今日の昼食】
高明飯店(坂下町11-3)
 ☆みそラーメン 700円
   2005年12月12日に食事していた「キッチンハウス」は閉店してました

磯子の山深く

2008年10月22日 | 横浜市磯子区


  浜からマーケットを抜けて高台へ。豊田通商の社宅だった場所は分譲地に。絶賛販売中のようです。

  横浜学園の裏手には横浜丘の上美術館があります。サイト内のアクセス方法を見ると、学園内を突っ切って通れるように書かれてますが、実際には通り抜け不可です。学園で許可を得れば通してもらえるのかどうなのか。

  お昼はマーケット内の惣菜屋でアサリの炊き込みご飯と鶏の甘酢あんかけを買って休憩コーナーで。隣に天然酵母パンの店が出ているところでもそもそ。せっかくなので紅茶入りラスク(250円)を買いました。

  家に帰ると嫁はんからネットが使えなくなったと言われる。一週間ほど前、アパート全体に工事が入り、地デジ対応になったりケーブルテレビが見られるようになり、同時に接続事業者も変えることになったのだ。設定変更のためマニュアル片手に格闘であります。