我が家では年末年始だからと特別なものを食べようということはない。ところがスーパーへ行っても正月向け食材ばかりで日常のものはどこへいったやら。嫁はんの嘆き節も聞かれます。それでも野川のディスカウント店はありがたいことに日常の食材も数多い。
秋ごろから食料品の値上がりが相次いだとニュースになってます。実際に上がったものもあるし、実際の購入価格はほとんど変わらないものも。
最も痛いのは「ほんだし」。600グラム入りが、特売時は598~698円だったのが、最大でも480グラム入りとなって、野川の店でも780円前後に。品質向上があっても、やはり痛い。
冷凍食品などでメーカー希望小売価格が20円上がったとしても、「半額セール」だと上げ幅は10円ですむ。そんなこんなですっかり買い物上手になってしまいました。
話は変わって、昨日のことですが、武蔵小山へ行って長年お世話になっている内田海苔店に年末の挨拶を兼ねて買い物に。学生時代はここでもバイトしてました。といっても海苔の繁忙期は冬(12~3月くらい)なのでその間だけですが。
その冬限定の青のりがあります(写真)。香りがいいので雑煮や膾などに千切って振りかけると味わいが増します。店の皆さんも相変わらず。あちらにしても相変わらず、高校生や大学生のままの拙者なようで。
こうして今年も終わります。
秋ごろから食料品の値上がりが相次いだとニュースになってます。実際に上がったものもあるし、実際の購入価格はほとんど変わらないものも。
最も痛いのは「ほんだし」。600グラム入りが、特売時は598~698円だったのが、最大でも480グラム入りとなって、野川の店でも780円前後に。品質向上があっても、やはり痛い。
冷凍食品などでメーカー希望小売価格が20円上がったとしても、「半額セール」だと上げ幅は10円ですむ。そんなこんなですっかり買い物上手になってしまいました。
話は変わって、昨日のことですが、武蔵小山へ行って長年お世話になっている内田海苔店に年末の挨拶を兼ねて買い物に。学生時代はここでもバイトしてました。といっても海苔の繁忙期は冬(12~3月くらい)なのでその間だけですが。
その冬限定の青のりがあります(写真)。香りがいいので雑煮や膾などに千切って振りかけると味わいが増します。店の皆さんも相変わらず。あちらにしても相変わらず、高校生や大学生のままの拙者なようで。
こうして今年も終わります。