goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

横浜僻地(?)への誘い

2014年05月10日 | 横浜市保土ヶ谷区
  横浜市営バス22系統に、1日2回だけ別コースを経由する便があることを知り、さっそく行ってきました。

  それではと時刻を調べようと保土ヶ谷駅西口の時刻表を見ても、「桜ケ丘経由」「大門通経由」とあるだけで詳細が要領を得ない。1日2回ということだけはハッキリしているので途中停留所の時刻を追いかけ、大門通経由和田町駅行きが該当するということが分かるまで時間を要した。地元の人が知っていればいいという話なのだろうか。

  後で見た交通局のサイトによると走り始めたのは2010年3月からとのことですでに4年になる。なのに2013年発行の某社都市地図に反映されていないのだから困ったものだ。それでも何ら問題ないということか。地図調査の仕事を離れてから、こちらもバス路線の改廃はあまりチェックしてこなかった。

  平日は1349時と1520時、土休日は1425時と1623時ということで、土休日の“最終便”に乗ってみます。

  バスが来ました

  乗客は席が埋まるほど。星川あたりで降りる人もいます。横浜新道の下をくぐって相鉄の線路脇に出ると旧7000系の横浜行き特急とすれ違いました。すでに8両編成3本しかいないにしてはよく見かけます。和田町駅でも数人が乗って、その先を左折しSカーブの急坂を登り始めますが市内ではこの程度なら序の口か序二段か。上った先の都市再生機構住宅は一部が建て替えられたものの空き地のままというところも多い。すでに何年もたっているはずで需要が見込まれそうにないのだろうか。建築計画の看板は出ていますが。

  バス停ごとにひとりふたりと降りていき、仏向地域ケアプラザからの新設区間は拙者とばあさまの2人だけになった。生活道路のような道も走るため土地勘がなければどこを走っているのかさっぱり分からないかもしれない。道が狭いために対向車が来ると端へよけて一時停止し“交換”する。

  左手に倒産した(株)横浜シウマイの工場(跡?)を見て矢シ塚公園入口を通る。公園に行ったことはあるはずで(といっても平凡な公園という印象しかない)過去記事に出てこないということはそれ以前か、あるいはちょっと休憩に立ち寄っただけなので割愛したか。「矢シ塚」とはこの周辺の地域名(字名)らしい。由来は検索すれば分かりましたが「シ」がカタカナなのは謎です。

  消防器具置き場前とは取って付けたような名前で、その名の通り地元消防団の用具置き倉庫があるから。ここでばあさまが降りて拙者ひとりになった。でも利用者がいただけホッとします。

  ついに貸切

  農村のような景色の中を走り、仏向原坂を過ぎて次の黄金湯前で拙者も降ります。所要25分でした。バスは和田町駅へ。つまり“9”の字を逆から書くように走ってきたわけです。

  黄金湯バス停(和田町駅方向)
  同反対側
  こんだけ
  少し仏向原坂方向へ戻って

  さてこの路線に乗りたかったもうひとつの目的はバス停名にもなっている銭湯です。数多のバスが走る横浜市と言えども銭湯(公衆浴場)が停留所名になっているのはここだけではないかな。そしてここも「横浜温泉」を名乗り、矢向の富士の湯などもそうで、市内の温泉はみな横浜温泉なのだろうか。

  ほう…

  ここは昔ながらの番台式、バネ式体重計もあります。でもトイレは新式でした。浴槽には温泉成分分析表も貼られてます。ジェットバス機能もありますが押しボタン式で、壁のボタンを押すと3分ほど泡が吹き出す仕組み。人がいなければ停止する“節電”機能なわけか。湯はぬるめで、のんびり浸かって疲れを癒した。

  湯上りにはビの字を。350ml缶が250円と市価並みなので喉を潤す。この銭湯を起終点にしたジョギングマップも配布されています。走り終えたらひと浴びしていってねということか。5kmコースと10kmコースがあり、見ると車に気をつけたほうがいい箇所も。

  “終バス”は行ってしまったので和田町駅まで徒歩で。といってもすぐに水道道に出て右に曲がり歩いて10分ほど。ちょいと一献と思うもこれという店がなく早々に家路につきました。

  下りはウルトラマン電車が来ました

もういちど横浜放浪記 ~上星川リトライ

2013年07月23日 | 横浜市保土ヶ谷区
    『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  今日は嫁はんとお出かけ

  横浜から相鉄に乗って上星川へ。国道16号を西進というのか北上というのか、ともかく西谷方向に。お昼を食べて環状2号へ入ります。

  高架から見る帷子川は増水している感じ。さっき横浜駅西口を歩いてたらスコールのような雨があったし、上流でけっこう降ったのだろうか。

  市沢方向へ歩を進めて陣ヶ下渓谷公園へ。ここはかなり昔に仕事中に入って遭難しかかったところです(マジ

  高架から公園入口までは車椅子用にスロープがありますが、つづら折りでかなり長い。下りるのも上るのも大変そう。さりとてエレベータを付けるほどの需要はないのか。



  

  途中にはトンネルがあります。名称は「陣ヶ下隧道」?「遂道」ですね こういう誤字は確認しないのか、それとも誰も気づかないまま作られてしまうのでしょうか。

  森林や渓谷の写真といってもいいアングルがなかったので割愛しました。嫁はんは初めて来たわけですけど、植わっている樹木を見て目を丸くしたり興味津々のよう。今日びかなり貴重な木もあるそうだが、いただけないのは手入れが行き届いていないことのよう。

  良く言えば自然のまま、悪く言えば放置で荒れ放題。人が歩くところは整備されてますけど、なんとももったいないとのこと。

  ところでなんでここで遭難しかかったのかと言うと、公園がまだ開園したてのころ(2004年)ですから、このえにっきを始める少し前ですな。まだ地図には公園の大雑把な記載しかなく、どこまで行かれるのかと人の歩いた跡があるところを延々と進んだら、ついに現在位置が分からなくなった。

  頭上を通る道路から察してどうにか“脱出”したのですが、そのときは本当に焦りました 来るのはそれ以来ですから、今となっては懐かしい。

  みずのさかみちの階段を上がって西原住宅に抜けます。所々に100円の飲料自販機があるため補充には事欠きません。野菜の直売所も点在してますが目ぼしいものは特になく。

  西谷中学校は吹奏楽部がなんか大きな大会への出場を決めたとあり、練習の演奏が聞こえます。さすがなかなかの腕前ですな。西谷駅へと下りる階段の上で新幹線を待ってみるも、こういうときに限って来ない

  15時の各停で横浜へ戻り、東横線経由でいったん帰宅。すると猛烈な雷雨に 相鉄横浜駅の売店で買った「泉平」のいなり寿司をお茶請けにして、17時前に雨がいったん上がったため再び小杉へ買い物に。そこで東横線が落雷のため止まったとの報に接しました。今日は天気が怪しいと言われていたので、早めに帰ってきてよかったわけです


【今日の昼食】
ラーメン寿々喜家(上星川2丁目3-1)=冒頭写真
 ☆ラーメン(並) 650円
   2005年6月23日以来、8年ぶりに来ました。はまれぽ.comのラーメンランキングで堂々1位になったものの、8年前の入店時はあまりいい印象でなかったため、ではベストコンディションで臨みます!と記事のコメント欄に書いてから早1年…。メニューはラーメンのサイズと3種類の具の追加とライスといたってシンプル。13時過ぎに訪れると待つことなく席に通されます。その後も三々五々とお客が来て満席になるも待つ人が出るほどでなく落ち着いて食べられます。8年ぶりのお味は…、やっぱり体調が悪くて薬を飲んでたせいだな。しつこさやギトギト感がなく食べやすい。もちろん8年の間に味も向上しているのだろう。地図調査時代はどうも“家もの”ラーメンにいい印象を抱いていなかったのだけど、見直してまた機会があれば足を運んでみようかな。


〔横浜市18区再訪計画残り〕
  旭区、泉区、神奈川区、港南区、港北区、瀬谷区、鶴見区、戸塚区、西区(以上9区)

もういちど横浜放浪記 ~松原商店街

2011年12月03日 | 横浜市保土ヶ谷区


  『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  横浜のコミュニティサイト、「はまれぽ.com」の12月1日付記事で、松原商店街の飲食店に入りづらいというキニナル投稿への調査レポートが掲載されていました。投稿は拙者ではないんですけどね。

  実を言うと拙者も地図調査ではほとんど訪れてなく、何の変哲もないどこにでもありそうな下町風商店街という印象しかなかった。そして記事を読み進めると昼から営業している焼き鳥屋さんがあるというではないか。それなら思い立ったが吉日、八丁畷氏に声をかけて松原商店街へと向かった。

  声をかけた拙者が待ち合わせ場所を間違えるというトンマをしでかし、14時半頃に天王町駅で落ち合います。記事には、松原商店街は飲食店自体が少ないとありますけど、見渡せばチェーン店の居酒屋にスナックなどそこそこある。良く言えば“バラエティに富んでいる”と表現できるけど、確かに気軽に入れる店というのは少ないような。

  商店街をてくてく歩いて国道16号を越え、記事にあった「焼き鳥ムック」に足を踏み入れます。(冒頭写真

  先客は拙者と同じか少し年上という感じの女性ひとり。待ち合わせをしているようで、ややあってお連れさん2人が現れた。

  ビールはキリン一番搾り、焼き鳥は1串100~120円。持ち帰りの注文も多くあります。煮込みや湯豆腐などの一品料理も充実してます。ホッピーは白黒共にありあれうれしや。

  飲み食いしながら談笑していると、店のマスターから「今日はお買い物ですか?」と声がかかる。「実は『はまれぽ』というサイトを見て…」と言うと大きく頷き、もう記事になったのかと驚いていた。取材があったのはほんの数日前とのこと。しかもそれを見て早々に足を運んでくる人間がいるとは思いもよらなかったろう。

  その後はしばらく「はまれぽ」の話題で大いに盛り上がりました。

  すると不意に横から叩かれる。先客としていた女性で、意味もなく話しかけるのは酔っ払いの常だし、拙者からすることはないけど嫌いではない。店員さんも加わって7人で話の輪ができ、ついにはそのおねーさまがワインを振舞ってくださった。

  口当たりのいいワインに陶然とし、16時ごろにおいとましました。

  いかがですか?このお店。ご常連さんのパワーが凄いですね~。そして気さくなマスターのお人柄もあってね、こんないい雰囲気のお店ができるんですね。そして料理もね、決して奇をてらったものはないんですけど、素朴でかつ深みのある味がなんともいえませんねー。

  ということでまだ空も明るいですし、こういうお店をあと2~3軒はぜひとも探したいと思います。では

  店に入るならこのくらいの時間帯が適当でしょうか。夕飯の買い物時間帯に入ると持ち帰りの注文が増えて店員さんの手が回らなくなりそうです。

追憶 ~新井屋

2010年01月18日 | 横浜市保土ヶ谷区


  このごろ、おでんが食べたいなと思うことがあります。でも家だとなかなか作らないんですよね。嫁はんとふたりだから作りすぎると大変なことになる。でも少量だと味が出ないし。

  そんなことを思っていたら、ふと想い出した店があったので足を運ぶことにいたしました。場所は保土ヶ谷です。

  国電の保土ヶ谷駅を降りて南へ。東隧道を抜けて聖隷横浜病院の近くにある「新井屋」という小さなお店です。ここへ来たのはいつだったかと過去のえにっきを(ネットだけど)紐解くと2006年11月1日で、もう3年以上前でしたか。

  坂を上ってトンネルを抜けて。地図の仕事を退いて半年近くになりましたが足はまだまだ衰えてません。近くにある国鉄名古屋の社宅は改築が計画されているようで看板が出ています。そういうのを気にするあたり、まだ“習性”が残ってるようです。

  見覚えのある場所へ来て、店はすぐに見つかりました。店内のテーブルは無人で、おばちゃんに中で食していいか尋ねると、出前に出るところで店を空けねばならぬとのこと。残念。

  では持ち帰りに包んでもらいました。さてどこで食べよう。バス通りをさらに南下して「ドンドン商店街」方面へ。途中でオロナミンCのホーロー看板を発見しました。

  

  それにしてもこの商店街ってこんなに寂れてたかなぁと思うほど賑わいがありません。昼下がりで買い物タイムにはまだ早いとはいえ人通りもまばらです。

  ついに商店街を抜けてしまい大通りへ。そういえば刊広社がこのへんに移転したらしいのを、サイトを何気なく見たら気づきました。所在地から見当をつけて行ってみます。

  結果から言えば簡単に見つかり、道路に面していて中を覗くと事務のお姐さまの姿が。中に入れていただき、せっかくなので泉区港南区港北区の新版を見せていただきました。ページをめくると訪れた街がすでに懐かしかったり。大倉山の住居表示ももちろん反映されてます。その間にさっきのおでんを、地図を汚さないようにぱくぱく。まだ温かいです。

  待望のお味はなかなかなれど、一部に煮詰まりすぎたのか塩辛くなってしまった種があったのは惜しい。

  地図を見終わったところで退出します。これでただひとつ心残りだったことも果たせました。もはや地図の仕事に未練はありませんけど、せっかくあちこちの街を歩く機会を与えてくれたのですから、その経験は宝として一生持ち続けていくことにいたします。

  そして今日は2本立てで、次へ続きます。

星川篇其の参

2008年05月12日 | 横浜市保土ヶ谷区


  ケータイ対応の絵文字が充実したので、今日からしばらく天気表記をケータイ絵文字にしてみます。

  午前中は事務所へ。横浜市の横浜駅行政サービスコーナーが、国電南口改札付近に移転したため(7日から)、具体的な場所を見てくるよう申し付けられる。まぁ通り道だし、帰りにでも寄ればよかろう。

  今日は星川駅の南側を少し回った後に峯小学校方面へ。久しぶりにニャンコ(写真)が。チンチラ風の毛が尻尾までもふもふしてます。拙者に纏わりついて、やっと撮れた2枚です。撫でていると近くの家から園児ほどの女の子と、祖母らしき人物が。女の子が「うちのネコだよ」と。でもなぜか飼い主から逃げるような感じで拙者に寄ってくる。

  

  キリがないので適当にその場を去って、峰岡公園で一休み。やはり園児くらいの別の女の子が話しかけてくる。その後は散歩中のダックスポチが飼い主そっちのけで拙者に向かってくるし、そんなに拙者は犬猫子供に珍しい生物なのだろうか。

  最後に保土ヶ谷区役所へ。地下の食堂は閉店(閉鎖)していました。星川下橋のたもとにある、1階に居酒屋などが入ったビルは建替えの計画があるらしい。すでに撤退したり移転した店もあります。線路も高架になるし、また景色を変えてゆくことでしょう。

  保土ヶ谷区はここまで。次回から  楽しい青葉区です。


【今日の昼食】
まいど(星川2丁目2-15)
 ☆肉野菜味噌炒め定食 490円
   駅南口近くの小さな赤提灯です。昼定食のメニューは日替りのようで3種類ほどですが、とにかく安い。メイン料理に加えてモヤシの中華風和え物、味付け海苔、ご飯も大盛りで出てきました。野菜炒めにもモヤシ、みそ汁にもモヤシと、モヤシ好きな拙者にはたまらん。夜のメニューもかなり良心的な値段に思えます。朴訥なオヤジさんがひとりで切り盛りしてましたけど、料理以外にもなんだか味わいが感じられる店でした。

星川篇其の弐

2008年05月11日 | 横浜市保土ヶ谷区


  久しぶりの日曜出動です。中原9時31分の始発電車でのんびり座って出かけます。川崎からの東海道線は51分発771M熱海行き。3月のダイヤ改定までは39分発523Mとの間に土休日運転の小田原行きがあったのが、その改定で廃止に。加えて523Mが38分発と1分繰り上がったため、13分間隔が開くことになってしまいました。でも13~14号車は余裕で座れます。天気が良くないせいもあるのでしょうけど。

  星川駅の周りは大規模高層マンションが建ち並び、それなら雨でもなんとかなります。

  工事が進む星川駅は仮駅舎になり、南北両側に改札が設置されました。将来はさらにこの上を線路が通るため、天井高さが2メートルしかないそうな。幅もそう広くないところに自由通路も併設しているため、電車到着時は混雑します。

  駅南口直結の星川SFビル2階に“秘密のキップ売り場”ができていました。秘密なので表向きは別の業種です(笑)。せっかくなので帰りのキップを求めます。日曜日ということで土休日用を大幅な秘密価格で購入できました。あれうれしや。


【今日の昼食】
来々軒(川辺町11)
 ☆味噌ラーメン 700円
   昼食に思わぬ苦労をしました。駅近くのファミレスは案の定というか待ち人数が多くパス。16号沿いの中華料理店やラーメン店も軒並み並んでいる。そうまでして食べたくないし時間がもったいない。待ってる間にも調査は進められるし。ホームセンター近くのこの店が待つことなく入店できました。名物は辛さが選べる「オロチョンラーメン」らしいけど味噌味を。ランチタイムは小ライスがサービス。食べているうちにお客が増えてきました。頃やよしだったわけだ。

星川篇其の壱

2008年05月09日 | 横浜市保土ヶ谷区


  星川駅の前後は立体交差化工事のため雑然としています。駅も仮駅舎になりました。

  街角の掲示板に「星天ニュース」なるものが貼られていました。立体交差事業の進捗状況を知らせるもので、普通のプリンター用紙に印刷されたものだったのでPDFででも取れるかと思ったらウェブでは公開していないよう。でも内容は相鉄のサイトのものを要約したものなので、そちらを見てもほぼ同じです。ただ、発行は横浜市道路局、編集が相鉄となっているため、蒐集好きには駅などで入手されたい。

  「星天ニュース」とは綺麗なネーミングだけどなんのことはない。川と王町から1字ずつ取っただけらしい。


【今日の昼食】
蘭亭(星川1丁目25-20)
 ☆サンマーメン 600円

明神台団地

2008年05月08日 | 横浜市保土ヶ谷区


  深夜の地震で叩き起こされた人も多かったのではないでしょうか。とりあえずテレビをつけて情報確認はするようにしています。NHKでは緊急地震情報の画面が出たと思ったら、急に通常番組に戻って小野アナウンサーの顔が。ややあってまた急に画面が変わり地震情報へ。NHKも混乱してますなぁ。たいした被害もないようでやれやれ。

  今日も和田町駅から。麓を少し回って山の上のおくら、もとい団地へ。建替え前には来たことありますけど、新築されてからは初めてです。市営が2棟で他は都市再生機構です。建替え中に遺跡が発掘されたらしく、その写真が団地内の通り沿いに掲示されています。

  写真は相鉄電車のニューカラーです。あまり写りが良くなくて申し訳ありません。でもまさか塗装するとは思わなんだ。


【今日の昼食】
相州そば和田町店(仏向町4)
 ☆サービスセット 480円
   もりそば+ミニかき揚げ丼。駅ソバにしてはまぁまぁ。原材料費高騰のあおりで、18日から値上げするとの貼り紙が。食べていると爺さまが独り言を大声で喋りながら入ってくる。もりそば(250円)を注文して「まずいタレだなぁ」。なんかもう気が滅入ってきました。

仏向町→花見台

2008年05月07日 | 横浜市保土ヶ谷区


  昨日今日と仏向町へ。昨日のお昼はコンビニ弁当を公園で。食べていたら写真のニャンコがにゃーにゃー言いながらやってきた。弁当に入ってた目玉焼きを少し千切ってあげると、拙者の手に頭をすりすり。手からは食べないのかと地面に置くと食べる。食べ終わったみたいなので撫でようとすると、さっと身を引く。そしてまたにゃーにゃー。千切ってあげる、撫でようとすると躱す。拙者がぜんぶ食べ終わったら、シケたおっさんだという感じで去っていった。みてくれから飼い猫のようだけど、これほどちゃっかりしているのは初めてだ。

  昨日見つけた字は「貍」。日本語としてはタヌキを意味するらしいけど、本来はヤマネコらしい(大修館書店「漢語新辞典」)。JIS漢字コード7630で、ケータイでも表示できます。

  今日は横浜新道沿いに保土ヶ谷公園方面へ。急峻な地形なので坂を上ったり降りたり。雑木林もあって、ちょっとつぃた登山気分です。

  そして今日もお昼はコンビニ弁当でした。うらうらとした陽気なのでいいですけど、真夏の炎天下や厳寒期だと遠慮したいところ。そろそろおいしいものが食べたいな。近ごろのコンビニ弁当も質は上がったように感じるけれど、スーパーのに比べるとやっぱり一段落ちます。

ぶっこうちょう

2008年05月02日 | 横浜市保土ヶ谷区


  朝は事務所へ。南武線も余裕で座れました。GWの谷間と旧盆期間は通勤の電車もすいていて本当にラクです。

  昨日までの分を提出して次は仏向町方面ですか。さて、泉区の新版が発行されていました。昨年暮れに実乗調査した神奈中下05系統のバス停もフォローされています(先月発行の戸塚区版にも)。でももうそんなに経ちましたか。

  相鉄を和田町で降りて山を登り仏向町へ。旧公団の住宅は徐々に建て替えが進んでいます。高台の13階建てというのはそうとう目立ちますね。

  その高台と麓とを結ぶ階段通路の一つが、安全性に問題があるとして通行禁止になっていました。こういうときは(´・ω・`)ショボーンとなります。計画の作業順路が、場合によっては大幅な変更が必要になり、著しい迂回をするようになるからです。そうなると余計に時間がかかりますし。


【今日の昼食】
吉野家横浜鶴屋町店(神奈川区鶴屋町3丁目32-1)
 ☆牛すき鍋定食並 480円

笹山団地

2008年05月01日 | 横浜市保土ヶ谷区


  今日は千丸台に続いて団地回りです。笹山は県営と県公社があり、計約70棟。4~5階建てでエレベータもない、典型的な高度成長期の公営住宅といった様相です。

  ここも建物が黴臭いというかなんというか。でも千丸台よりマシで、建て替えの話もなさそう。大人子供とも外国人が目につきます。みな東南アジアか中南米か。古ぼけた団地に国際色のアンマッチな感じがいいですね。

  100番台の棟番号が付く県公社の住宅は、棟への出入り口道路が相次いで塞がれてしまっています。防犯のためか通り抜けを防いで静寂を保つためかわかりませんが。金網で完全に通れなくしたり、扉を設けて施錠したり。おかげで隣の棟へ行くにも著しい迂回が必要なことも。消えた通路は地図からも消さねばならず、怪しまれない程度にうろうろして綿密に調査を行ないました。


【今日の昼食】
長寿庵(上菅田町923)
 ☆たぬきそばセット 850円
   笹山で唯一の食堂です。内容はそばにご飯、漬け物、サラダ。それにしてはいい値段かもしれませんけど、原材料の高騰もあるし、いささかはやむを得ないか。でもこのところスーパーの弁当ばかりだったので、汁物は久しぶりです。

上菅田篇其の参

2008年04月30日 | 横浜市保土ヶ谷区


  世間は連休モードのようで、電車もすいてます。川崎までも座れました。

  川崎に着くと東海道線は品川を4分延で出発したとの放送が。ところが川崎は2分延まで回復。となるとタイムトライアルが楽しみであります。時計を見るとなんと横浜まで7分フラットで定時! さすが国鉄が誇った211系です。もちろん運ちゃんもかなりぶっ飛ばしてましたけど。

  92系統のバスを終点の笹山団地中央で降りて、団地の南側に広がる一帯を。この笹山団地から緑線都筑ふれあいの丘駅経由、センター南駅行きというバスがあります。通しの需要というのは考えにくく、何本かの系統を纏めたという感じでしょう。乗り甲斐はあるかもしれません。

  そういえば都筑ふれあいの丘駅の駅番号は「G03」なんですね。緑線に30も駅がなくてよかったと思います。(超横浜限定ネタ)

(閑話休題)
  周囲は住宅街の中に畑が交じる典型的な郊外の様相です。ちょっとした商店街がありますけど、空き店舗が多い上に今日は多くの店が定休日とあって閑散としています。そのため【今日の昼食】は、そうてつローゼンでお弁当とお茶を買って公園で。ローゼンも○エツと同様、店によって味が違うように思えます。

  ○エツ勤務の知人に話したところ、レシピは共通のはずなのにとのこと。でも作る人によって微妙な揚げ加減や焼き加減などが生じるでしょう。「弁当が美味しいスーパー」の情報がありましたら、お願いしたく存じます。

かみくだた

2008年04月28日 | 横浜市保土ヶ谷区


  外の方が涼しかろうが電車は冷房が入ってます。でもバスは入ってません。燃料費が高騰し、税率も元に戻ろうかというところで節約の意味もあるのでしょうか。でもこれでいいんですけどね。窓を少し開けると爽やかな風が入ってきます。

  笹山団地で降りて緑区や神奈川区との境付近へ。町名は「上田」なんですけど、宅地造成の看板やら自販機の所在地表記やら、あちこちに「上田」と。某新築マンションの現地案内図にも「上管田郵便局」などとあり、なんだか自信がなくなってきます。

  久しぶりに今日見つけた漢字を。「泰」かと思ったら下の部分が「恭」と同じく「小ヽ」って感じなんです。手持ちの辞典によると「泰」の俗字とのこと。でも部首は「泰」が“水”なのに対して、こちらは「恭」と同じく“心”で異なります。こうして漢検にも出ないような字をムダに覚えたと言っていいのかどうなのか?(^^;


【今日の昼食】は、竹山団地(緑区)内にあるAコープでお弁当をお茶を買って。会計すると妙に安い。するとあれうれしや、毎週月曜日は全品10%引きなのでした(一部除外商品あり)。

上菅田篇其の壱

2008年04月25日 | 横浜市保土ヶ谷区


  朝は事務所へ。久しぶりに電車がまともに動いた気がします。

  次の現場は上菅田町。相鉄西谷駅からが近そうなので電車で。12時を回ったので先に昼食にしようと国道沿いを歩くと、「日替り定食500円」の看板を出す店が。ところが「営業中」の札が掛かっているのに開いてない…。ガストはドリンククーポンを忘れてきたため吉野家へ入ります。

  国道の北側は市街化調整区域で農地が広がります。横浜では実質的に有名無実化している調整区域ですが、ここでは「農地専用区域」の看板も立てられ、もちろん直売所もあります。キャベツ100円は魅力だけど今から持って歩けないし。

  高台へ上がると新幹線がよく見えます。徐々に姿を消しつつある500系も。カメラを構えていないと珍しいものが見られるのは毎度のことでも悔しい…。


【今日の昼食】
吉野家16号線西谷店(西谷町1097-1)
 ☆牛すき鍋定食並 480円
   吉野家へ入れば定番です。牛丼よりも、いろいろ食べられてなんとなくお得感があるんですよね。

あっちもこっちも異臭だらけ

2008年04月24日 | 横浜市保土ヶ谷区


  今日の天気はなんなんだろう。家を出るときは降っていて、現場は日が差している。長傘を持って出たけど、結果としてはほとんど無用の長物でした。

  南武線は今日も車輌点検(大本営発表)でダイヤ乱れ。それでもすし詰めの電車を1本見送ったら空席だらけのがやってきた。川崎までのんびり座って。

  さて、バス(62系統)を終点の千丸台集会所で降りて、今日は団地回りです。そのバス通りを挟んで西側はわりと新しい高層住宅(といってもせいぜい9階建て)ですが、東側は昔ながらの4階建て。典型的な公営住宅(県営)の様相です。

  それはともかくとして、全体的に黴臭い。共用スペースなのに鼻が曲がるほどの悪臭を放つところも。このごろ流行り(?)の有毒ガスに比べれば、生きていられるだけマシかもしれないけれど、“卵の腐った臭い”といい勝負だ。

  どうやら高齢化が進んで清掃もままならないのだろうか。もはや素人では手に負えないレベルでもある。それとも西側と同様に建替えの計画でもあって放置しているのだろうか。

  ここには横浜市内では貴重な「駐在所」があったのですが、「連絡所」に変わってしまいました。

  最後に写真は団地造成の記念碑です。荒れ放題とまではいかずとも、朽ちかけておりまする。


【今日の昼食】
りょうりょう(新井町466-2)
 ☆支那そば+チャーシュー丼セット 750円
   菜っ葉、焼ブタ、なると巻きが乗ったオーソドックスな「支那そば」はなかなか。ノスタルジーさえ感じさせます。ちなみに「ラーメン」は別物で、値段も異なります。