goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

横浜の山奥は近くなったか?

2019年12月03日 | 横浜市旭区
  (カテゴリーは旭区とします。ご了承ください)

  11月30日に相鉄と国電が繋がったということで行ってきました。とはいえ朝から方々でダイヤ乱れとの報が。急ぐ旅でもないので予定通りに家を出ます。

  武蔵小杉から東横線で横浜へ。長い地下通路を歩いて相鉄線乗り場へ。まずは従来の方法で向かいます。

   まったりと

  というのも、新線との接続駅となった西谷が、特急停車駅に昇格したのに急行は通過する特異な駅となったので。星川周辺が高架になってから乗るのも初めてではないかな?
  改札を入ると泉平の売店位置が変わったような?

   西谷を颯爽と通過

  希望ヶ丘で降りて昼食(後述)ののち、相鉄ローゼンを視察します。深夜2時まで営業とは、そんな需要あるんですな。 新線開業記念の缶ビールやらが売られてます。

  
  

  改札内では「そうにゃん」がお出迎え。6年前と車輌も新型に変わっています。そうにゃんの登場は2014年なので6年前はまだいなかったのです。それにしても今回のダイヤ改定でいずみ野線から特急が廃止されたのに「特急 ゆめが丘」とはなんとも皮肉に感じられます。

   駅との途中に。ずいぶん抽象的な名称です

  時間の都合で目的地へは乗り継ぎとなるため、まずは二俣川へ。やってきた快速横浜行きは、あれあれ国電E233系ではないか。朝方のダイヤ乱れの関係から運用変更が相次いだようで、相鉄線内でアルバイトすることになったよう。いずみ野線内にも入ったとツイッターで話題になっていました。

   二俣川にて

  新宿行きに乗り換え、いよいよ新線、といってもすべてトンネルなので景色は望めません。 改札を出ると構内の広さが無駄のように感じます。(冒頭写真) 駅上の歩道橋を往復、戻りかけるとご老体から「国大はこっちでいいのか?」と問われる。方向としては間違ってないが道は分かりにくい。スマホは持っていないとのことで地図アプリも使えない。もし今後も訪れるならバス利用が良かろう。

  

  ホームには5年前に訪れた黄金湯の広告が。でもここからそう近いわけでないし、看板を見て足を運ぶ人はどれだけいるだろう? 場所としては和田町駅と上星川駅の間くらい。神奈中バスの121系統で保土ヶ谷中学校前下車が最寄りかもしれないけれど、土地勘がないと迷いそう。

  

  硬券入場券を求めて次の電車で武蔵小杉へ。こんどは相鉄の車輌が来ました。「どうして右側手摺りの上に自動窓の開閉ボタンがあるんだろう?」と考える相鉄ユーザーはいるかもしれません。(んなわけない) 先頭部分だけ乗車率500%、ほかは空席が目立つほどでした。生麦付近までずっとトンネルなので、これまた車窓は楽しめない。でも大口付近のシェルター区間は走行音が違うため、耳を澄ませていれば感じられるかもしれません。

  トンネルを出ると、視点がやや変わっただけで見慣れた景色ばかり。呆気なく武蔵小杉に着きました。そして「分岐点通過列車の特例」により新川崎へバックします。羽沢から新川崎は220円、小杉は308円です。

  

  この運賃表だけ見ると羽沢の位置関係がまるっきり分からなくなりそうです。 実際には鶴見駅を掠めてきたわけですが。


【今日の昼食】
ホルモンセンター勝滝(中希望が丘111) 
 ☆ロースカツ定食 730円+ビール大瓶 570円
   やはり6年ぶりの入店です。今どき税込みでこの値段はうれしい。駅からやや歩くせいかランチタイムなのにお客はそう多くありません。新線の開業でもっと足繁く来られるかと思うも、武蔵小杉からだと運賃は横浜経由が451円に対して羽沢経由は537円とやや高め。飲んだ帰りは酔い覚まししながら直通線でという選択肢にできるかもしれません。そう混雑するとは思えず、座って運んでもらえるならラクなものですから。
  

  なお決済手段は、クレジットカードの他、交通系IC、PayPay、d払い等に対応と、かなり先進的です。

二俣川に「二俣川」はあるか

2018年04月28日 | 横浜市旭区
  昨日の27日にジョイナステラス二俣川がオープン、そしてそこに相鉄ローゼンが入るとあらば、期待してしまうではありませんか。

  夜勤明けなんのそのと二俣川へ向かいます。

  
  駅側入り口

  中へ入るとすごい人
  各店のブースに並ぶ人波をかき分け相鉄ローゼンへ。こちらはそんなに混雑していません。というより名店街よりも通路に余裕があるせいでしょうか。

  結果としては簡単に見つかりました。(冒頭写真) 記念の升は購入者への“おまけ”です。

  

  脇の扉から外へ出ると、すいてますね。 最初からこっちを通ればよかった。


【今日の昼食】
鶴盛楼(鶴ヶ峰2丁目82-1) 
 ☆酢豚セット(餃子2個付き) 1100円+ビール中瓶 600円
   ツイッターのフォロワーさんが教えてくださいました。ココロット鶴ヶ峰の一角にあります。大混雑の二俣川は見限って転進しました。ビールはキリン「横浜づくり」があるとあらばそれを。酢豚の辛みが程よく、ビの字もごはんも進む進む。 いいお店を紹介されました。

もういちど横浜放浪記 ~あさひかがやき

2013年12月17日 | 横浜市旭区
    『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  少し古い話ですが北陸行新幹線の列車名のひとつに「かがやき」が入ったことに関して特にコメントはありません。当えにっき6月1日付

  今回も嫁はんと。旭区を目指します。保土ヶ谷駅西口から1100時発の相鉄のバスに乗ります。星川駅や保土ヶ谷公園の裏手を通り、30分ほどで終点の美立橋に。ここから保土ヶ谷バイパスの下をくぐり左近山団地へ入ります。

  美立橋バス停

  近ごろある記事へコメントを頂戴しましたが、このへんにお住まいの調査員がいたので訪れたことがなかったのです。そのため郵便局も関心が高く(笑)横浜左近山、横浜小高の2局を制覇します。これにてようやく旭区内の全局を制覇しました。

  横浜左近山郵便局

  近くの商店街はシャッターが目立ち、定休日の店もあるものの空き店舗なのか判然としないケースも。そのため人も少ない。

  小高局側には相鉄ローゼンもあり、そこそこ賑わってます。壁面に飾られた「太陽とふるさと」はいったいなんじゃらほい? 製作者名や由来も分かりません。郷土史でも見れば書かれているのでしょうか。

  「太陽とふるさと」

  ひたすら歩いて二俣川駅へ。南口グリーングリーン内の“秘密のきっぷ売り場”は健在。ところでこのお店のある場所は、改札口からほぼフラットなのに地下1階らしい。駅自体も橋上駅なのに、どういう構造だ?

  改札横のおにぎり屋はちよだ鮨に変わってます。店内でも飲食できるようで、ちょうどお昼時ともあり入場待ちの人も。ちなみにこちらは2階です。(建物は別ですが直結です)

  ここはスルーして北口へ回り、旧厚木街道を歩いてみます。といっても住宅が建ち並ぶだけの生活道路で、旧街道の風情は感じられません。線路と並行する新道は、昭和初期に失業者対策で作られたらしいと、神奈川県公文書館の資料にあります。

  昼食(後述)の後、今宿町の大規模造成地へ。もう8年近く前、造成中だったころ調査で来て、まだネットにも情報が出てなかったので目を剥いた場所です。なんとか資料を入手して地図に載せた思い出深い街です。公園では小学生が遊び、散歩してるポチくんも。ベンチに座り食休みを兼ねて“その後”を見に来ました。

  再び旧街道を歩き三ツ境へ。ダイエーへ入ってみるも目ぼしいものはなし。男性向けカジュアル服がないのはどうしたことか。

  ダイエー三ツ境店

  目の前のバスターミナルから1445時発の神奈中バス戸17系統で阿久和へ向かいます。

  阿久和バス停、高架は東海道新幹線

  交差点から県道を東へ進み、細いガード下をくぐって少し進むと左手に「史跡 ねこ塚」の標柱が見えます。
  
   その横にはこんな触れ書きが

  

  場所は地図のあたり。3ナンバーは入るのが難しそうな道を進むと「ねこ塚」があります。2009年秋に区制40周年事業の一環で説明板が作られたそう。写真に収めるとさすがガラケーながら8.1メガピクセルの本領発揮!大きなサイズにしなくてもハッキリ文字が読めます。

  「ねこ塚」の説明板
  冒頭写真とは別角度から
  にゃー もう一匹

  塚の奥にある燈籠(?)には「みよし」の文字が彫られている。その説明はなくスポンサーでしょうかね? それ以外に見どころもなく寒さのせいかニャンコの姿もなしなので転進します。

  県道(承前)を渡ると相変わらず宗教地帯が繰り広げられてます。お寺が小高い場所にあって少し低いところに神明社、その隣にヱホバの證人の王國會舘、少し離れたところに戧價學會の会館と。蒔田のアレには負けますが(^^;。意外なことに天○教がないと嫁はんに言うと、「あればこんなに(道路に)落ち葉が散乱しているはずがない」と。なるほど。

  そのお寺とは妙蓮寺という名で、有名なのは港北区のですが横浜市内には妙蓮寺って5軒もあるんですね。(2007年8月28日時点) 関連は不明です。

  妙蓮寺の山門

  入口に「勘定場跡」の標柱があります。こちらは何の説明もありません。帰ってから調べると、農民の年貢米を勘定する場所があったらしい。整備の優先順位では「ねこ塚」より格が落ちると(?)

  その県道では路肩に自転車通行帯を整備中です。今月から法が改正され、自転車の路肩右側通行が禁止されました。実際にどれほど取り締まられるかはともかく、事故を起こしたら大幅な過失割合を取られることでしょう。

  

  バス通りへ入って希望ヶ丘駅方向へ。

  ランドマークタワーが見えた

  時刻は16時を回り、6年ぶりにホルモンセンター勝滝の暖簾をくぐ、、、開いてない。 サイトには午後の営業は15時からとあるのに。やむなく駅近くまで行き陶器店や相鉄ローゼンなどを覗いて時間つぶし。17時になって再度足を運ぶとまだ真っ暗。定休日は月曜だし臨時休業などの掲示はなく、諦めて戻ろうとしたら突然灯りがついた。

  勝滝外観

  よかったよかったと嫁はんと喜び店内へ。生ビールは横浜市内では珍しいサッポロ。ブリの刺身に煮込みやサラダ、串焼き、タラ豆腐などを頼む。うまいのだが猫舌の人でも余裕で食べられる温度なのは賛否が分かれそう。冷めてるわけでもないのだけど。おそらく皿を温めてないために冷めるのが早いのだろうか。今日も寒かったし。facebookを作ったりポイントカードなど、いろいろ頑張っているようです。

  2時間ほど滞在して納得のお勘定で後にしました。

  ということで希望ヶ丘、まだまだ魅力的なお店いっぱいありますからねー。何軒行かれるか、と思ったけどおなかいっぱいなので大人しく帰ります。

  

  希望ヶ丘駅の改札内にこんなものが。ベンチに腰掛ければ電車を眺められます。でも「急行 ゆめが丘」とは、いずみ野線に急行はないはず。単なる願望ですかね。


【今日の昼食】 
智 tomo(今宿町2668-4)
 ☆肉野菜生姜焼定食 600円
   横浜中尾郵便局の斜向かいにあり、看板を剥がした跡があるので居抜きで入った店のよう。調査時の記憶になく、というよりランチがわりと安く、食事ができるところが少ない場所なので当時あれば見逃すはずがなかったでしょう。味噌汁も豚汁でボリュームがありました。それでも左近山からひたすら歩いてきたのでおなかもすき、ごはんをおかわり。セルフサービスのコーヒーもいただき満悦しました。13時からのメニューで定食+ビールで1000円というセットも魅力的でしたがここで飲んでは動けなくなりそうなので見合わせ。昼下がりにはティータイム、夜は居酒屋といろいろ楽しめるお店のようでした。ただ、メニューにウーロン茶などのソフトドリンクはなく、ご希望なら外の自販機(写真)で買って持ち込むようにとのことです。なお所在地はネット検索しても情報がないため領収証を所望し、それに記載されているものです。


〔横浜市18区再訪計画残り〕
  泉区、港南区、港北区、瀬谷区(以上4区)

アメではなさそう

2009年01月28日 | 横浜市旭区


  年末から続いた旭区もいよいよ大詰め。区域も残り少なく、半日で片付きそうです。

  回るのは駅前商店街「二俣川フォルテ」です。運転免許試験場への経路でもあり、運転免許のための予備校もあったりで、通行人にはヤングが目立ちます。建物も細かい上に、分筆が繰り返された結果、番地がすごいことに。

  基本は「二俣川1丁目45番地」ですが、ある時間貸し駐車場の所在地表示を見ると枝番が3桁にまで膨れ上がってます。(例えば1丁目45-111)

  そんな商店街の中の服飾店に冒頭写真の貼り紙がありました。どう考えても果物ではなさそう。中沢高校があった頃は、そこの生徒が愛用していたのか?(笑)

  計画どおり昼には終了。昼食の後に茶店で安い珈琲をすすりながら調査漏れがないかチェック。これで今日は帰宅です。あまりに早く帰ったので家にいた嫁はんに驚かれました。

  次回から  楽しい栄区 です。


【今日の昼食】
チャイム(二俣川1丁目45-45)
 ☆Aランチ 700円
   夜はスナックのようで、棚には名前が入ったボトルが並んでます。そのうちボトルキープも個人情報だと言い出す人が現れるんでしょうか(笑)。今日はカキ、エビ、カツのミックスフライ。それだけでなく付け合せも多いこと。すき焼き風の煮物にポテトサラダなど。もちろん揚げ物定番のキャベツ千切りも。すっかり満腹です。客層は顔馴染みばかりのようで一見の拙者にはちと居づらい。珈琲を頼んでる御仁もいましたけど、そんな雰囲気なので食後は早々に退出しました。

ふたまたがわ其の弐

2009年01月27日 | 横浜市旭区


  今日は二俣川駅の北側へ。駅周辺に調査で来るのは5年ぶりくらいでしょうか。これといって大きく変わったこともないかと思えば、農協が建替え中だったり、フィットネスクラブはあったっけな?

  高台へ上がって公園で一休みと思うもベンチがなく唖然。こういう公園は珍しいのではないかな。少し離れた別の公園にはあったのでやれやれ。

  さて、調査はもう1日かかりそうなので、南口へ回って“秘密のキップ売り場”へ。明日のキップを秘密価格で購入しておきます。

  駅を入ると冒頭写真のポスターが。やっと、もとい、いよいよ5000系も引退ですか。もともと数が少なかったし、2000系(すでに引退)や7000系と見た目はほとんど変わらないため、さほどの思い入れはありません。むしろ塗装車の6000系が消えたときの方が寂しかったでしょうかねぇ。

  横浜行きの急行に乗ると、向かいに座ってるおねえさんのバッグから何か動くものが見える。ダックスポチが顔を出しているのだ。大人しいし、今までも何度も電車に乗せてるけど駅員さんから特に注意などを受けたことはないという。でも犬が苦手な人もいるし、急に興奮することもないとは言えないから、念のためにもケージに入れるのがよかろうと助言しておく。このポチを撫でに来た、どっから見ても小学生の女の子が大洋ホエールズの帽子をかぶってるのには面食らった。

  東海道線横浜駅では、上り18時22分発890Mと次の30分発892Mが、所定7番線から8番線着発に変更になってました。今日だけの変更か、これからさらに増えるであろう「ふじぶさ」撮影者対策で最終日まで続けるのか、ちょっと気になります。


【今日の昼食】
松屋二俣川店(二俣川1丁目45-18)
 ☆牛めし並 380円+お新香 80円

ふたまたがわ

2009年01月26日 | 横浜市旭区


  旭区もいよいよ最終章へ。二俣川駅周辺を歩きます。まずは南口へ。バス通り沿いにはスーパーや商店が建ち並びますが、少し外れるとひっそり閑としています。それもそのはず、都市計画道路の用地買収が進み、空地が目立っているのです。

  そんな中の民家の前に冒頭写真のニャンコが。懐っこく、拙者の膝を革命的に制圧されてしまいました。

  本村町に入って高台へと進むと、なぜか買い物カートが道路に。見ると中年女性が3台のカートに買い物の荷物を満載し、1台ずつ引っ張っては後戻りして他のを取りに行くの繰り返し。見かねて手伝いましょうかと声をかけるも無視。バイパス下で生活する無宿とも思えず、謎です。

  ではこちらも必要以上には構わないことにして近くにいたニャンコを構います(笑)。

  

  夜は実家へ。せっかくなので一昨日の晩に三田線大手町駅で起こった発煙事故の新聞記事を探してみるも、東京版にすら載っていない。休日出勤の妹がモロに遭遇して振替輸送で帰宅したらしいけど、白金高輪駅での一件もあり、なにも報道がないというのは不可解であります。


【今日の昼食】
きらり(二俣川2丁目91-7)
 ☆しそこんぶ 150円+おかか 150円+高菜 170円+味噌汁セット 170円
   駅改札横のおにぎり店です。イートインもテイクアウトもできます。店内は年配の女性客が多く、手頃な量を食べられるのがいいのでしょうか。味噌汁セットは小鉢が1品付きます。温かい握り飯3個食べればけっこう膨れます。量が食べたければ安めのを3個、そうでなければ天むすなど高めのを2個などと使い分ければいいかもしれません。

漢字に悩んだ日

2009年01月23日 | 横浜市旭区


  朝のうちも雨が残り、傘をさして家を出ます。でも現場に着くころには上がり、その後は傘は持ち歩くだけとなりました。

  今宿で降りて帷子川を渡り、山へと分け入ります。なんというか集落なのか新興住宅地なのかよく分からない一帯です。家々は密集して敷地も狭い家が多く、となれば必然的に地図上のスペースも小さいところに文字がひしめき合います。そのため目が疲れたこと…。

  そこへもって似ていても全く異なる字が多いこと。治と冶、史と吏、東と束、楽と薬、秦と奏と泰、柴と紫などなど。過去の調査員が間違えたのかコンピュータで打ち直す際の誤植か。何度も書いてますけどこの仕事をして漢字はずいぶんと覚えました。練習問題などで漢検2級なら合格できそうな力があることは分かりました。協会が儲けすぎてるので受検料値下げという話も出てるようですし、加えて会社も「漢検○級以上なら能力給」なんて制度を設けてくれたら張り切りますなぁ(笑)。

  ところで、杮 柿 ←画面で区別つくでしょうか。左は「こけら」、右は「かき」です。

  そして今日見つけた字は。読みは「コウ」で、意味は「ラジウム」…。人名に用いるのはどうなの?

  昼食の後にバスで事務所へ。旭区ももうひといきです。

《追記》
  今日付朝日新聞「声」欄に、『「天地無用」は「倒置厳禁」に』という投書がありました。表現を改めろいうのは理解できるにしても、投書者が千葉県の高校の先生だというから呆れてしまう。「受け持つ高1のクラスの39人に尋ねたところ、知っていたのは5人だけだった」というが、知らない者が多いからと注文をつける前に、まず教えるのが教師の仕事ではないのか? 教えないから誤用がまかり通るのを助長しているようにも感じます。
  そこで、さすが“ことばおじさん”。(リンクはNHK)


【今日の昼食】
デニーズ今宿西店(今宿西町442-1)
 ☆日替りランチ 680円+セットドリンク
   たいぶ前にセブンイレブンでデニーズのドリンク券をもらっていたことを昨日になって思い出し、パスケースをまさぐると出てきました。有効期限を見ると来月末だったので使うことができました。区域を完了させてから食事にしたため、入店したのは14時過ぎ。昼休みがないファミレスはこういうときにありがたい。そしてランチもまだあり、ありがたやありがたや。

タヌ~キ

2009年01月22日 | 横浜市旭区


  今日は横浜駅からバスで。鶴ヶ峯中学校入口(なぜか“峰”ではない)で降りて帷子川の両岸を歩きます。住宅、商店、畑に森と、バラエティに富んだ一帯です。

  でもこの雨では進度は鈍らざるを得ません。昼間は止むって話だったのに11時の気象情報では降水率50%と高め。昼過ぎに瞬間的に止んだ程度で、あとは細かい雨がそぼ降ります。むしろこういう降り方のほうが厄介です。雨粒が風に流されやすいので図面にくっついてくるのです。

  さて、川に近い保育園のそばに冒頭写真の看板がありました。残念ながら本物のタヌキは見られませんでしたけど、こんなところにも住み着いてるんですなぁ。

  ちょっと寄り道は水道道沿いにある和菓子舗「新杵」。嫁はんの具合がまだ万全でないため芋甘納豆(315円)と葛湯(120円)を求めます。葛湯というと先代の大旦那様を思い浮かべますなぁ。あれから早20年ですか。


【今日の昼食】
やぶ忠(今宿東町1452)
 ☆カレー丼 850円
   こちらは蕎麦屋、隣はトンカツ屋、両方にカツ丼があり値段は異なります。でも今朝が揚げ物だったためカレーを。注文して待ってる間に少し図面整理など。やがて「お待たせしました」と言われるけどなかなか来ない。出てきたものを見て納得。カレーが表面張力まで乗っている。つまりそろそろと持ってこないと溢れさせてしまいそうなのだった。匙もレンゲではなく金属製のスプーン。肉厚のレンゲなんぞ差し込んだら溢れそうだし。具だくさんで味もなかなかでした。でも横浜の食堂もいずれは「量より量」からの転換を迫られる時代が来るのかどうか。

超能力者出現

2009年01月21日 | 横浜市旭区


  今日は四季見台へ。二俣川駅から徒歩で向かいます。調査に取り掛かってしばし、隣のブロックを調査中の人に遭遇しました。急な階段をえっちら上ってきたところで、ひとこと「疲れた」。

  四季見台はわりと整然と区画されてますが歴史はそこそこ古く、表札にしばしば見られる「保土ヶ谷区」の表記がそれを物語っています。そのわりに住居表示化もされず依然と地番使用なので番地の確認は気を遣います。久々に撮影可能なニャンコがいました(冒頭写真)。撫でさせてはくれないけど逃げるわけでもありません。

  山を越えて閑散とした地帯へと歩を進め、民家に向かって道を歩いていると後ろから呼び止められます。年配の御仁で、どうやらすでに私有地内だったらしい。門や塀で仕切られていないとはいえ非礼に違いない。ところが御仁は「オレがお前に気づいてるのに、なんでお前がオレに気づかないんだ」と。あぁ、青葉区以来の“超能力者”の出現だ。

  そして地図に対して難癖をつけ始める。「こんな地図を出していいのか」「なんで国がこんなのを認めてるんだ

  こういう手合いというか“脳内生活者”には何を言ってもムダなので、「不服があるなら国に直接申し出ればどうか」とだけ言っておく。会社の電話番号などを訊かれたため、それは伝えておいた。

  しばらくして会社にも一報入れておく。内勤のお姐さまが出たので、事の次第をかくかくしかじか話すと、「あー、その人知ってる!

  かつて親族が近くに住んでいて、その頃からいわくつきと評判だったらしい。なるほど筋金入りの“超能力者”でしたか。でもそれなら話は早そうだ。でも“超能力者”を相手にするのは疲れます。

  今日のお昼は崎陽軒の「三彩おこわ」を今川公園のレストハウスでごろうじました(写真)。
  
  栗、山菜、お赤飯と3種のおこわがあり、おかずも彩り豊かに配されて680円はお値打ちでしょう。もちろんシウマイも2個。あと600円台のお弁当で食べたことがないのは「しょうが焼き弁当」ですけど、これがなかなか売ってないことが多いんですよね。

今川公園周辺

2009年01月20日 | 横浜市旭区


  嫁はんの体調はいくらか戻り、今日は仕事に出られそうと言う。大したことないならなによりです。

  昨日の陽気とはうって変わって寒空が戻りました。でも「暖かな陽気」は分かるけど「肌寒い陽気」ってなんか矛盾を感じてなりません。「肌寒い陰気」とするのが正しいのではないか?(春○三球もこのネタは出してないか?(^^;)

  相鉄の車内広告にも都心直通による効果が掲載されています。でも渋谷が国電経由しか書かれてないってなぜ? 東急は遅くてダメ? 目黒が東急経由なのは湘南埼玉ラインの駅がないからなのか、相鉄‐東急は目黒方面限定にすることを示唆しているのか。なんにしても完成したら“迷惑乗り入れ”だったなんてことにはなりませんように。

  今日もニュータウンを。昨日の動き出しが遅かったため区域が残ってしまいました。ポチくん“3頭立て”が散歩中。ところが飼い主氏が手を滑らせ1匹が逃走。しかも拙者に向かってやってくる。ところが直前まで来たところで停止し、飼い主氏の方を向く。すかさず綱を掴んで捕獲に成功しました。

  午後は保土ヶ谷バイパスを越え、横浜スパークゴルフクラブの前を通って今川公園へ。ここはそこそこの広さがあり、テニスコートに野球場やサッカー場(申込制)もあります。園内にある「アスレチック広場」は「遊具広場」と名称が変わっています。相次ぐ遊具事故で“アスレチック”は不可能になったのかどうか。

  公園の近くには「横浜二俣川霊園」ができています。旭区は老人ホームばかり作らず、アフターケアも万全です(木亥火暴)。では資料入手と管理事務所へ向かいますが、全体の見取り図の類いは置いてないという。チラシ兼パンフレットをもらい、あとはなんとかしましょう。

  帰りの南武線では後ろに立ったヤングが缶チューハイ(500ml)をぐびぐび。拙者も酒好きだけどラッシュの電車で立ち飲みすることはないなぁ。彼は平間で降りていった。


【今日の昼食】
増田屋今宿店(中沢3丁目27-3)
 ☆玉子とじそば 600円
   テーブルには天カスが置いてあり自由に。薬味にもみじおろしが添えられてるのは珍しい。

続・オールドニュータウン

2009年01月19日 | 横浜市旭区


  嫁はんが体調を崩してしまい、当人は医者へ。そして勤め先に連絡を頼まれたはいいけど飲食店なのでみな出勤が遅い。何度かかけてやっと繋がり、そうこうしてたら家を出たのは10時半になってしまった。発熱はなく流感ではないとのことでやれやれ。

  現場に着いたのはすでに12時近く。引き続き“歴史ある”ニュータウンをぐるぐると。その一角に県立中沢高校跡を利用した横浜富士見丘学園中等教育学校があります。公立時代とは違って校門も立派になり、守衛がいて監視カメラも設置されてます。さすがというべきか。


【今日の昼食】
藤川(中沢3丁目26-17)
 ☆うな丼 800円
   15日に利用した「遊」と同じ住所ですが、実は同じ店です。屋号がふたつあり、中華と鰻で使い分けているよう。このうな丼は数量限定のサービス品で売り切れ御免。幸いにしてありつけました。錦糸卵の上に乗った鰻は、値段から小ぶりなのは仕方ないとしても、ふっくらとなかなかのもの。吸い物(さすがに肝吸いではない(^^;)とお新香が付き、お値打ちかもしれません。

オールドニュータウン

2009年01月16日 | 横浜市旭区


  このところ朝日新聞「声」欄に、東京でも電車の優先席を老人などの『専用席』にという投書が立て続けに2通載った。どちらも投書者は札幌の人で、東京の実情をどれだけ理解しているのだろうか。超満員の電車で座席だけ空いてるなんて滑稽でしかない。それなら時間帯を区切ってといっても、では時間になったので立ちなさいなどと実際に言えるだろうか。昼間でも4~5分間隔で来る電車に立ち客が少なくないのですから。投書する前に少しでいいから考えていただきたいものです。

  さて、今朝は京浜東北線で架線が燃えたとかで東海道線にもとばっちりが。でも乗れれば1駅だし大勢に影響はありませんでした。やれやれ。

  相鉄の二俣川駅にはバイト募集のポスターが(写真)。おやおや、図柄の右上に妙な切り欠きを描いたとて、これがなんなのか理解できるヤングがどれだけいるであろうか。本来なら苦言を呈したいところであるが、相鉄が入鋏という正しい乗車作法の啓蒙に努めるよう期待しておく。(笑)

  今日はニュータウン第4から。“ニュータウン”といってもすでにかなりの年月を経ており、古くなった住宅に『売物件』の看板もぼちぼち見られます。地形もそこそこの起伏があるし、買い物はといえば駅前に出ないとというのでは、特に高齢者には住むのが難しい環境かもしれません。なんで相鉄ローゼンを作らなかったのだろう。

  区域割の都合で保土ヶ谷バイパスを超えて今宿南町へ。遅い昼食の後に夕方は事務所へ。来週も旭区が続きます。

  その後は嫁はんと待ち合わせて小杉のイトーヨーカドーに。再来月に結婚するヤングカップルがいたので奇襲を。我々もずっと新婚気分でいたいものですなぁ。


【今日の昼食】
デニーズ今宿西店(今宿西町442-1)
 ☆日替りランチ 680円+セットドリンク 180円
   デニモバクラブ100円引きクーポンの取得に失敗してしまい無割引での支払いになりました。orz

やっぱり住居表示は快適だ

2009年01月15日 | 横浜市旭区


  今日から区域が移って二俣川のニュータウンへ。二俣川駅からバスに乗り、停留所名も「ニュータウン第1」から第2、第3…と進んで第7までと、野妻まゆみ風に表現すれば“鋭いネーミング”です(笑)。運賃は第6まで190円、第7以遠は210円なり。初乗り(170円)が清水ヶ丘までと短すぎる感じがするのはいかがなものか。

  今宿東や西で地番表示ばかりだったので、今宿、中沢の整然とナンバリングされた住居表示地帯は快適です。それでも同じ場所なのに建て替わったら住所が変わるケースもあるため慎重に見ていきます。

  さて今日もニャンコがいました(写真)。撫でてたら家から飼い主氏が。なんとこの子は歯がないらしい。でも缶詰などの柔らかいものなら食べられるとのこと。何日か前にヤングのアベックがこの子に石を投げていじめていたため怒鳴りつけたと。そんな阿呆こそ石もて追えばよいのだ。

  地域は純然たる住宅街で、コンビニすらないのだけれど、なぜか100円や110円の自販機がそこそこあるし、小公園も適度にあるため休憩には困らない。ただしトイレはない。少し歩けば地区センターがあったことを思い出し、どうにか我慢の限界を超えずに済んだ。


【今日の昼食】
遊(中沢3丁目26-17)
 ☆ランチ 800円
   今日はチャーハン、メンチカツ、野菜スープ。

いまじゅくひがし

2009年01月14日 | 横浜市旭区


  今日も今宿東町へ。2000年に開園した今宿東公園があります。森が広がり静かで気持ちはいいのですが、入口付近にある掲示類が物々しい。

  花を取るなというのは分かるにしても、トイレに入れば犬の糞を流すなトイレットペーパーで手を拭くななど。いちいち尤もではあってもトイレの中まで監視されてるようで気味悪くもなる。公園の入口に「禁煙」という手書きの表示まであるけど、愛護会だか自発的管理人だかがここまでしていいものなのか。拙者はタバコを吸わないので好都合ではあるけれど。なんだか実家近くにある林試の森公園水車門を思い出す。

  そこもかつて自発的管理人がいて様々な注意書きが雨霰のごとくあり、逆に景観を損ねるという皮肉な恰好になった。今はご本人も引っ越され、その後亡くなったんだったかな? そしてそれら注意書きも見られなくなりました。

  今日も撫でさせてくれるニャンコがいたけれど、拙者の周りを3~4周ぐるぐる回って後、どこかへ行ってしまいました。つまり撮影できず。

  今日はよく呼び止められました。「何をしているのか」と。よほど目つき悪くしてたんでしょうなぁ。「栗」と「粟」、「萩」と「荻」など間違えやすい字が多かったので…(^^;。


【今日の昼食】
栄隆(鶴ヶ峰本町2丁目2-6)
 ☆中華丼 700円
   この店のタンメンが「あさひの逸品」に“指定”されたそうでポスターが貼ってあります。“選出”ではなく“指定”という表現が不可解なり。ではそれをと思ったけれど昨日もラーメンだったし、麺類は続くことがあるからなぁ。中華丼には何か足りないと思ったら鶉たまごが乗ってないのです。なくても構わないのでしょうが画竜点睛を欠いてるようで・・・

とのさま美術探訪

2009年01月13日 | 横浜市旭区


  南武線は南多摩付近で車が踏切内に立往生したためダイヤ乱れ。電車は来るけれど立川始発が来ないためほぼ半分の本数に。それでも川崎駅手前で渋滞し気をもみました。

  今日も今宿から。午前中は取り立ててこれというものもなく。昼食後にオリンピック今宿店前のベンチで食休みしてると、ご老体が「お富さん」はじめ春日八郎の歌謡テープを大音量で流しだす。なんか片田舎のショッピングセンターらしい光景ですなぁ

  調査再開してしばし、国道から少し入ったバス通り沿いに「杉本そよ美術館」なるものが。(地図参照)



  建物は通りからさらに奥まった場所にあり、入場無料とあるので休憩がてら入ってみます。ごく普通の民家を改装し、壁に絵を飾ってます。先客は年配のご婦人が2名。パンフでもあればと探すと当人の略歴が書かれたカードが。1908年横浜生まれとあり、昨年が生誕100年だったわけですか。92歳で亡くなったらしい。絵は娘さん(といってももちろんすでに年配ですが)が管理していて、承前のご婦人と4人で歓談を。国際芸術家協会展で銀賞受賞などの経歴があり、なん○も鑑○団に出品してみたらという話も出る。

  美術館は12時30~16時30分の開館、月・金・第2&第4日曜は休館です。

  手の業の次は天然の芸術品を(笑)。旭区に入って初めてニャンコを撫でました(写真)。


【今日の昼食】
再来軒(今宿東町650)
 ☆ラーメンセット 930円
   内容はラーメン、半ライス、半野菜炒め、小鉢。昨日の店といいこの付近は価格が高めなのか。でも出てきたのを見て目を見張った。これが“半”野菜炒めに“半”ライスって、それじゃぁ全量だとどんな量だ? さすが「量より量」の横浜の定食屋であります。何も考えず、食うことだけ考えて食べました。カウンターの隅には弊社の地図のA4版タイプが。出前用でしょうか。ありがとうございます。壁には1枚ものの町内地図(他社製)もありますけど、それって番地が入ってないんですよね。