『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
ポケットの小銭あつめて、あの街へ…』
このところ臨時出勤が相次いだためちと疲れた。そのためちょいと美味しいものが食べたいなと思い嫁はんと出かけます。でも横浜まで行く気力はなく、かつて
自転車で走った川崎市内の北部市場を目指します。ここも実に7年ぶりですか。

溝口駅南口から1223時発の市バス溝16系統、犬蔵経由聖マリアンナ医科大学前行きに乗り、清水台で降ります。北部市場前を通る便(鷲ヶ峰営業所行き)は時間が合いそうになく、遅くなると店が閉まってしまうのです。溝17でもいいですがバス停が反対側で横断歩道を2度渡らないといけないので溝16のほうが便利でしょう。どの系統も本数が少ないのが難ですが。
20分少々で着いてバス停ひとつ分歩きます。北門から入って管理事務所棟へ。エレベータで3階へ上がり、渡り廊下を通って関連棟の食堂街へと入ります。いろいろあるけどやっぱり
魚かな。寿司屋は…値段が折り合いそうになく、定番だった「キッチンシェット」の暖簾をくぐります。

キッチンシェット
まずせっかくなので
ビの字を1本。仕事のときは忍の一字だったしなぁ
オヤジさんがイワシの刺身がおススメと仰るので従う。「とろけるほどですよ」とのことだけど確かに脂が乗っててうまい
2人で楽しめるだけの量もあり、700円でも大いに納得でした。そして850円の海鮮丼を。料理の写真はどっかのグルメサイトでも検索してご覧になってください
安かった刺身定食は今はないよう。もっとも7年もたてば値段も上がってるか
「刺身と洋食の店」ですけど洋食は一度も食べたことがありません。ここまで来てコロッケやハンバーグもないかな。
ということですっかり満悦したんですけどねぇ、まだまだ2~3軒は行きたいところです…と言いたいけど、生憎と1330時には方々の店のシャッターが降りはじめる。このシェットも14時には店じまい。朝が早い市場にとって昼過ぎなんて深夜みたいなものなのです。

昼過ぎには場内はがらんと
北門を出て向かいにあるC&Cタジマヤに入ってみます。

C&Cタジマヤ
主に業務用食品の卸売店ですが誰でも買えます。さっき場内の店でチューハイ用のレモン果汁を買ったのですがこちらのほうが安い…
悔しいから見ないことにします
駄菓子が充実しており、見ていて飽きません。そこで目に留まったのがおなじみ「うまい棒」です。今は18種類あるんですな。シュガーラスク味、黒糖味、ブタキムチ味は初見です。それらの中になんと懐かしいなっとう味があるではありませんか。
21年前に東北を旅行していて遠野(岩手県)の駄菓子屋で見つけ、持ち帰ったところ当時所属していたサークル内でもちょっとしたブームになりました。デザインは当時とは変わっています。販売単位が30本ですが思い切って買ってしまいました
それでも特売価格のため@7円20銭なので216円(税別、卸売りなので消費税は外税)と安いものでした。
降りたバス停と同じところから、こんどは溝17系統、蔵敷経由溝口駅南口行きで帰途につきました。

うまい棒なっとう味
ポケットの小銭あつめて、あの街へ…』
このところ臨時出勤が相次いだためちと疲れた。そのためちょいと美味しいものが食べたいなと思い嫁はんと出かけます。でも横浜まで行く気力はなく、かつて


溝口駅南口から1223時発の市バス溝16系統、犬蔵経由聖マリアンナ医科大学前行きに乗り、清水台で降ります。北部市場前を通る便(鷲ヶ峰営業所行き)は時間が合いそうになく、遅くなると店が閉まってしまうのです。溝17でもいいですがバス停が反対側で横断歩道を2度渡らないといけないので溝16のほうが便利でしょう。どの系統も本数が少ないのが難ですが。
20分少々で着いてバス停ひとつ分歩きます。北門から入って管理事務所棟へ。エレベータで3階へ上がり、渡り廊下を通って関連棟の食堂街へと入ります。いろいろあるけどやっぱり



まずせっかくなので





ということですっかり満悦したんですけどねぇ、まだまだ2~3軒は行きたいところです…と言いたいけど、生憎と1330時には方々の店のシャッターが降りはじめる。このシェットも14時には店じまい。朝が早い市場にとって昼過ぎなんて深夜みたいなものなのです。


北門を出て向かいにあるC&Cタジマヤに入ってみます。


主に業務用食品の卸売店ですが誰でも買えます。さっき場内の店でチューハイ用のレモン果汁を買ったのですがこちらのほうが安い…


駄菓子が充実しており、見ていて飽きません。そこで目に留まったのがおなじみ「うまい棒」です。今は18種類あるんですな。シュガーラスク味、黒糖味、ブタキムチ味は初見です。それらの中になんと懐かしいなっとう味があるではありませんか。

21年前に東北を旅行していて遠野(岩手県)の駄菓子屋で見つけ、持ち帰ったところ当時所属していたサークル内でもちょっとしたブームになりました。デザインは当時とは変わっています。販売単位が30本ですが思い切って買ってしまいました

降りたバス停と同じところから、こんどは溝17系統、蔵敷経由溝口駅南口行きで帰途につきました。

