goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

もういちど横浜放浪記(番外) ~川崎市北部市場

2013年10月01日 | そのほかのしごと
    『なつかしの店と家並みに、想いを馳せる。
     ポケットの小銭あつめて、あの街へ…


  このところ臨時出勤が相次いだためちと疲れた。そのためちょいと美味しいものが食べたいなと思い嫁はんと出かけます。でも横浜まで行く気力はなく、かつて自転車で走った川崎市内の北部市場を目指します。ここも実に7年ぶりですか。

  

  溝口駅南口から1223時発の市バス溝16系統、犬蔵経由聖マリアンナ医科大学前行きに乗り、清水台で降ります。北部市場前を通る便(鷲ヶ峰営業所行き)は時間が合いそうになく、遅くなると店が閉まってしまうのです。溝17でもいいですがバス停が反対側で横断歩道を2度渡らないといけないので溝16のほうが便利でしょう。どの系統も本数が少ないのが難ですが。

  20分少々で着いてバス停ひとつ分歩きます。北門から入って管理事務所棟へ。エレベータで3階へ上がり、渡り廊下を通って関連棟の食堂街へと入ります。いろいろあるけどやっぱり魚かな。寿司屋は…値段が折り合いそうになく、定番だった「キッチンシェット」の暖簾をくぐります。

  キッチンシェット

  まずせっかくなのでビの字を1本。仕事のときは忍の一字だったしなぁ オヤジさんがイワシの刺身がおススメと仰るので従う。「とろけるほどですよ」とのことだけど確かに脂が乗っててうまい 2人で楽しめるだけの量もあり、700円でも大いに納得でした。そして850円の海鮮丼を。料理の写真はどっかのグルメサイトでも検索してご覧になってください 安かった刺身定食は今はないよう。もっとも7年もたてば値段も上がってるか 「刺身と洋食の店」ですけど洋食は一度も食べたことがありません。ここまで来てコロッケやハンバーグもないかな。

  ということですっかり満悦したんですけどねぇ、まだまだ2~3軒は行きたいところです…と言いたいけど、生憎と1330時には方々の店のシャッターが降りはじめる。このシェットも14時には店じまい。朝が早い市場にとって昼過ぎなんて深夜みたいなものなのです。

  昼過ぎには場内はがらんと

  北門を出て向かいにあるC&Cタジマヤに入ってみます。

  C&Cタジマヤ

  主に業務用食品の卸売店ですが誰でも買えます。さっき場内の店でチューハイ用のレモン果汁を買ったのですがこちらのほうが安い… 悔しいから見ないことにします

  駄菓子が充実しており、見ていて飽きません。そこで目に留まったのがおなじみ「うまい棒」です。今は18種類あるんですな。シュガーラスク味、黒糖味、ブタキムチ味は初見です。それらの中になんと懐かしいなっとう味があるではありませんか。

  21年前に東北を旅行していて遠野(岩手県)の駄菓子屋で見つけ、持ち帰ったところ当時所属していたサークル内でもちょっとしたブームになりました。デザインは当時とは変わっています。販売単位が30本ですが思い切って買ってしまいました それでも特売価格のため@7円20銭なので216円(税別、卸売りなので消費税は外税)と安いものでした。

  降りたバス停と同じところから、こんどは溝17系統、蔵敷経由溝口駅南口行きで帰途につきました。

  うまい棒なっとう味

追憶 ~小向仲野町「御幸湯」

2010年02月27日 | そのほかのしごと
  初出は2006年5月16日付です。なんとはなしに思い出し、そういえばこのところ広いお風呂もご無沙汰なので入りに行くことにしました。ニャンコにも会えるかな

  電車で小杉へ。国電の改札口には来月開業の品鶴線新駅に備えて横須賀線湘南埼玉ラインの発車案内が準備されてます。(写真

  

  おかげで南武線の案内が陰に隠れて見えなくなってしまいました。なんだか軒を貸して母屋を取られたような恰好です。でも見た感じでは南武線の案内もリニューアルされそうですね。

  さて小杉駅からは川崎市バス川74系統へ。カードケースをまさぐるとマリンカードがまだあり、残額があるので使ってしまいましょう。結果として残額は10円、でもちゃんとカードリーダーを通りました。もうなんというかそれだけで胸がいっぱいです。(笑)

  御幸公園前で降りて目的の銭湯『御幸湯』へ。渋い店構えは変わらず、しかも番台には(カウンターじゃありませんよ)珍しく拙者とそう変わらぬ齢ではないかという女性が座る。コインを入れてハンドルでアームを上下させるマッサージ椅子にバネ式の体重計と、銭湯の“基本”が備わってます。ただ脱衣場が禁煙でないのがちと残念…。

  そこそこお客もいて賑わってます。川崎の銭湯も減っているとはいえ、幸区には13軒、川崎区には35軒が残ってます。以前のように仕事帰りにというわけにはいきませんけど、たまにはどこかへひと浴びといきたいものです。

  汗を流した後は目の前の焼き鳥屋へ、と思ったら今日は休みのよう。また雨になりニャンコの姿もありません。当時の写真を出しておきます。

  

  気を取り直してバス通り方面へ。「商店街」と銘打っているものの開いてる店はスーパーに理髪店に中華料理店が1軒だけと寂しいもの。仕方ないのでそのまま帰ることにしました。

  最後に湯上りに買った飲みものを。名古屋牛乳の「ローヤルトップ」です。懐かしいような初見のような。それだけあれこれご無沙汰ということなのでしょうなぁ…。

  

年末年始の代休?

2009年06月05日 | そのほかのしごと


  朝は事務所へ。入手した情報を整理したり、注意事項があったり。正月返上で働いた旭区の新版が出ていました。

  会社ですから当たり前ですが、電話もかかってきます。今日は「地図を図書館で閲覧できるか」というものもありました。国会図書館には置いてあるのを見たことがありますし、もちろん横浜市内でも置いてあります。でも全館ではないのは行政としての配慮でしょうか、Z社とおおむね半々だと思います。拙者の見た限りですが。

  詳しくは横浜市立図書館蔵書検索サイトから、「メーサイズ」のキーワードで探せます。一部無関係な書物もヒットしますけれど…。

  正月返上の反動かどうか分かりませんが、もう少しの間お休みになりそうです。


【今日の昼食】
松屋横浜西口店(西区北幸1丁目1-2)
 ☆豚めし並 320円+お新香 80円
   値下げはいいけど肉の量が減ったような…。

ご尊ニャンの災難

2008年10月24日 | そのほかのしごと


  朝は事務所へ。横浜駅に着くと束の間雨が上がり、ご尊ニャンが顔を出していました。さんざん撫でて、さぁ写真をと思ったら家に入ってしまいました。なのでおケツだけ。(^^;

  ところで“おうち”に↓このような貼り紙が。

  

  『公共広場内につき、この小屋を速やかに移動、撤去してください』とある。おやおや、立退きとはぞっとしない。ここはおうちを木から吊るすことで“空中セーフ”を主張するよう指示しておく(誰にだ?)。

  この張り紙をした役人がニャンコを撫でていってたら噴飯ものですな。

  さて、雨は時おり嵐のように降るため磯子の現場行きは見合わせ。南区の三吉橋付近に調査漏れの箇所があったため、そちらへ向かいます。

  東口へ回ると、そごう前の広場では国・県・市による合同の行政相談が催されてました。ニャンコについての相談も受け付けてくれるのかな?

  仕事は難なく片付けて、お昼はいつぞやのおでんを。適当に6品もらって300円なり。食べてる間にもお客が来ます。妙齢の女の子が来て珍しいと思ったら23歳ですでに2児の母とのこと。

  「孫の同級生だよ」と婆さまは言う。子供のころから慣れ親しんだ味なのだろう。店がなくなっても家庭でこの味を子供たちに伝えていってもらえれば、婆さまも冥利に尽きるのではないかな。

  湿っぽくならないうちに退出して横浜橋のアーケードへ。各店が路上にワゴンを並べて特売してます。果物やしらす干しなどを求めました。アーケード内に変わった歌が流れていると思ったら商店街のテーマソングでした。なんでも作りますなぁ。

雨も降ったし

2008年03月14日 | そのほかのしごと


  今日は朝から事務所へ。出来上がり分のチェックやら直しやら。結局昼過ぎまで滞在して、その後は横浜駅周辺(神奈川区内)で不明な点の再調査を。完成目前だったビルの名前が決まっていたり、そんなことがあるので正式名称を記入していきます。

  他にも歩いていればガソリンスタンド閉店のお知らせが大きく掲示されていたり、いろいろ発見があるものです。なるべく情報は新しいほうがいいですからね。気づいた点があればギリギリまで入れてゆきます。


  次回から  楽しい金沢区 です。

早く終わったので

2007年10月05日 | そのほかのしごと


  ポスティングの仕事が昨日で片付いてしまったので午前中は散髪に。また2か月以上開いてしまいました。でもこれで次回は11月下旬に来れば年末の混雑期を避けられます。

  午後から事務所へ。磯子区の新版が発行されていました。磯子の石川島播磨重工業が7月からIHIに変わった点は反映されています。浜マーケットの消失箇所はひとまず更地(空白)に。今後どうなるのか気がかりです。

ツール・ド・西神奈川

2007年10月04日 | そのほかのしごと


  今日もまたポスティングの仕事です。自転車は置かせてもらえたので電車で事務所へ向かいます。

  配っているついでに建設中の建物など、変動を記入しておきます。空き家やアパートの空き室には入れません。

  配布済みの箇所にはチェックを入れて配布漏れがないようにしているのですが、それ用の地図も住宅地図を使う贅沢さ。ふつうは都市地図を拡大して使うケースが多いようで、ここは自前で作っている強みでしょう。

  夕方には割り当てられた区域を配り終えました。残部数を確認して終了です。

  その後は妹と待ち合わせているため武蔵小山へ。携帯電話を新調したいらしいので商店街の店を回ってあれこれ検討を。帰る前にちょっと飲みに。我が妹でありながらホッピーを知らなかったとはいかがなものか。

  20時過ぎに撤収して武蔵小山駅へ行くと、南武線は向河原駅での人身事故のため止まっているという。由々しき事態であるが徒歩でも帰れぬわけでなし。小杉駅に着くと10分ほどで動き出しそうな気配なので待つことに。振替票をもらってバスででもと思ったけど、バス乗り場はすでに数え尽くすことのできない大群衆がいた。

  告知されたとおり10分ほどで電車が来た。


【今日の昼食】
松屋反町店(松本町1丁目1-9)
 ☆豚めし(並) 330円+お新香 80円

ツール・ド・二ッ谷町

2007年10月03日 | そのほかのしごと


  プロ野球は決勝トーナメント進出組が確定し、シード権獲得チームも決まりました。どうせなら予選落ちの3チームで敗者復活戦をして、計4チームで決勝を行なえばいいのに。最下位チームが日本シリーズに出場するのもまた楽しからずや。

  さて、今日は臨時の仕事を行ないます。内容はポスティングでして、配るのはチラシではなく地図です。地図屋ですから。広告入り無料の町内図を各戸に入れていくわけ。

  そこで自転車を横浜まで回送します。もちろん自力で。綱島街道をすいすい。菊名から旧街道へ入って事務所まで50分。すごいスピードで有無を言わさず走ったわけでもないのにけっこう早いものです。途中の綱島あたりでふと後ろを振り返ると、一緒に走っていたはずの先輩の姿は…、最初からいません。 でも家から50分って電車とほぼ変わりません。電車遅すぎ!?

  作業手順の説明を受け、自転車に地図を積んで出発です。これも時給ではなく歩合制ですが、嫁はん曰く、おそらく仕事内容としては破格だろうとのこと。それでもポスティング業者に頼むよりかなり安いそうな。

  各戸を回って地図を配り、なくなったら事務所へ戻って積み込んでの繰り返し。お店では特にありがたがられます。そりゃそうかもしれません。買えば高いですから。

  実家へ留守番に行ってた嫁はんが無事に帰ってきました。信州の名産を土産に持ってきてくれたので、しばし楽しめます。「ハチせんべい」はなかったけれどハチノコはありました。(・∀・)


【今日の昼食】
イーストコースト(広台太田町3-8神奈川区総合庁舎内)
 ☆日替り定食 520円
   今日はクリームシチューとハイカラな品です。それにコロッケと切干大根、ご飯に味噌汁…。シチューに味噌汁ってのもすごいけど、「定食」とあるからには外せないでしょう。区役所勤務の学友にメールすると、今日は有休取得の由。残念。

仕事おさめ

2006年12月28日 | そのほかのしごと


  午後から事務所へ。大規模な宅地造成情報を入手したので報告を。ところがこれが藪をつついて蛇を出すことに。この話はまた近いうちに書くことになるでしょう。

  港南区の新版がリリースされてました。B4判のレギュラーサイズが12900円、A4判でビルのフロアガイドなどを割愛した簡易サイズが4500円と全県の都市地図より高価です。なにせ人件費がかかってますから。出来上がりを見るのはいつも楽しみです。苦労の跡を偲べるのと同時に、編集ミスがあれば指摘しておかないといけません。ざっと見たところでは見当たりませんでした。
  これで年内の仕事は終了し、年始は4日まで休み、5日から始まります。

  夕方からは実家へ。武蔵小杉で乗り換えると、頃やよしときうこうが。そういえば目黒方面は初めて乗りますね。新丸子や奥沢を静々と通過。緑色の電車が呑川付近を爆走してたのに比べると後退してしまったのではないかいな。

  武蔵小山は高校側出入口に売店と証明写真機が復活しています。あとはレンタカーと、階段下に写真屋ができれば原状回復でしょうか。

反町から歩いて

2006年12月15日 | そのほかのしごと


  今日は午前中に図面の整理をして、午後から事務所へ出来上がり分の提出に行きます。国電の定期が切れたので武蔵小杉まで自転車で、そして東横線で向かいます。南武線の高架脇を走っていると前方から視線を感じる…。すれ違いざまに顔を見ると近所の知り合いのヤングミセス(死語)でした。必死の形相でぶっ飛ばしてなくてよかった(^^;。

  新事務所は横浜よりも反町の方がいささか近くなりました。久しぶりに降りると、駅舎が通りからいくぶん引っ込んで広場ができ、ベンチや植木が置かれています。まだ工事は途中なので完成後はどうなるのやら。

  事務所では例によって報告と打ち合わせなど。ちょっとした雑用を受け取って帰ります。

  帰りも反町から。やってきた車は最新鋭の5000系でした。この車は従来と違って車輌間の仕切り扉が自動閉扉でないために開けっ放しにされることがほとんどで、突風が車内を吹き抜けて寒いのなんの。「人と環境に優しい」って、これが? 使用電力を40%削減って、開けっ放しで冷暖房費増加で帳消しじゃない?? 前にも書いた気がしますけど、名ばかりの新車ならいりません。

今日でお別れ

2006年10月05日 | そのほかのしごと


  今日はこの天候では現場に出るのは見合わせ、家で図面の整理に充てました。地図は正確なようでどっかに狂いも生じており、それを修正するのも重要な仕事です。

  夕方からは事務所へ。ここへ来るのも今日が最後です。といっても拙者がクビになるとか会社が倒産したとかではなく、移転するのです。新事務所は数百メートルしか離れていない場所なのですが、横浜駅からはちと遠くなります。

  初めてこの事務所を訪れてから18年半。多くのことを教わってきました。それは新事務所になっても変わらないことでしょう。来週からは来る場所を間違えないようにしないといけません。

  そして明日が引越しで、拙者は駆り出されることはないのですが、よりによって今日以上の大雨だとか

ツール・ド・幸区(最終日 ~でも徒歩)

2006年05月17日 | そのほかのしごと


  勇俊の自宅が火事になったそうな。それよりもコリン星が炎上してほしかったと、某CFを見て本家だいた氏も思ってはいまいか。

(本題)
  今日の雨は夕方から、という予報を信じなくてよかった!
  念のためにと自転車は避け、さらに長傘を持って出たら結局1日中傘の世話に。雨だとニャンコもいませんし公園で座って休むこともできず、黙々と働き続けるしかありません。

  さて、マンションには名称に最寄りの駅名を付けるケースが多く見られます。鹿島田近辺も例外ではなく、とはいえ小向や戸手のあたりまで「新川崎」と付けるのは販促のためでも反則じゃないか? それとも地名じゃないから付け放題なのだろうか。

  ときおり雨が止んだかと傘を畳むとまた降り出すの繰り返し。薄日は差しても狐の嫁入り。腕は疲れるし図面を濡らさないよう気も遣うし、余計に疲れました。

  どうにか幸区は終了。次回から  楽しい神奈川区 です。


【今日の昼食】
若葉(戸手1丁目7-9)
 ☆天ぷらそば 350円+小ライス 100円
   国道沿いではなく奥まった住宅地の中にあります。看板には「立ち食い」とあるけど、店内にはカウンター席と椅子席も。ライスにはお新香が付きます。このごはんが特筆もので、ふっくらうまい。厨房に大きなガス炊飯器が見え、それで炊いているのでしょうか。お米ってこんなに美味しいものなんだと再認識いたしました。我が家もガス炊飯器を使ってますけど、やはり大釜で大量に炊くのに勝るものはありません。

ツール・ド・幸区(7日目 ~やっぱ徒歩)

2006年05月16日 | そのほかのしごと
のち

  この天気じゃ自転車は使えません。それにしても天気予報は直前になって降水確率を改変するのはやめてもらいたいものです。今日だって午後は10~20%と言ってたのが昼の情報で50%に。長期予報なんかよりも明日の天気を当てなさい

  今日は朝から動物づいてます。まずは雨がぱらつき始める中、民家の物置の上で寝そべるニャンコをなでなで。濡れて風邪ひくんじゃないよ。そして多摩川近くへ行くと厩舎が。様々な理由があって中には入れず警備も厳重なのですが、扉は開いているので競走馬を眺めることができます。馬好きの嫁はんに見せてあげたい。雨なので河川敷の練習場に出ているのはいませんでした。

  河川敷のバラック群はきれいさっぱりと消え去ってます。ハンドメイド住居は変わらず残ってますけど、最近は文化的な生活を送ってるのですな。アルミサッシに窓ガラスまであります。アルミ缶ってそんなに儲かるんですかね。いっそ正式な住居と認めて固定資産税を徴収してはいかがだろうか。

  続いてまた猫。エアコンの室外機の上で寝ていて、拙者に気付いてにゃーにゃー擦り寄ってきます。そして写真の猫。小向のある銭湯の前にオープンカウンター式の赤提灯があり(絶好のロケーションですな)、カウンターの隅で寝てました。それとは別に白黒猫もいて、店のマスコットでしょうか。
  その猫と遊んでいると小学校低学年くらいの男の子たちが景気のいい話をしている。
 「オレ今すっげ~金持ってるよ。焼き鳥(筆者註:1本100円)買えるんじゃね? そこのおっちゃん(σ(^^))に数えてもらおうよ。おっちゃん、これいくらありますか?」
  どれどれそんな大金なのかと思いきや、10円玉7枚に5円玉1枚、1円玉4枚の計79円。おやおや、これしきも数えられないとはいかがなものか。これもゆとり教育の弊害かと言いかけて口を噤んだ

  今日も暗くなるまで働いて帰ります。家の手前でなじみの白猫が。なぜか拙者にも嫁はんにも尻を立てて向けるんです。年がら年中発情してるのでもあるまいが。


【今日の昼食】
幸区役所食堂(戸手本町1丁目11-1)
 ☆B定食 450円
   A定食はメンチカツ、Bは酢豚でした。どちらも日替りです。酢豚には珍しくジャガイモ入り。それとパイナップルは定番として、グレープフルーツなのか柑橘が入ってました。で、肉は?

ツール・ド・幸区(6日目 ~また徒歩)

2006年05月15日 | そのほかのしごと


  昨日の「だいたばし」に1文を追加しました。

  今日は南武線で鹿島田から。すでに次の仕事が控えてるのでペースを上げたいところです。古市場という街は特に見所といえる場所はないのですが、なぜか公園が多くありますな。それも広いのが1か所ではなく何か所かに中小の公園というスタイルです。お蔭で適当に休息が取れます。
  交番の付近は地図のように卍型に幸区古市場なっていて、交差点の周囲は広場に。昼食はここでコンビニ弁当を。なので【今日の昼食】は割愛します。

  古市場小学校前に駄菓子屋があり、瓶入りコカコーラがあったので一休み。中身80円、瓶保証金は10円なんですな。拙者が子供の頃は5円だったはずです。500ml入りを「ホームサイズ」と呼んだのも過去の話。それになんと懐かしいなめねこのカードが。子供たちまで買っているのにオドロキです。拙者も21円(税込み)で1枚買いました。流行した25年前は消費税なんかありませんでしたからねぇ。

  夕方になって小さな三毛にゃーに出会います。撫でていると背後から「こんにちは」と声が。小学校3~4年生くらいの女の子で、勤めに出ている母親の帰りが遅いと云う。煮干を持っていて、ふたりでにゃーに。この子の飼い猫というわけでもないらしい。しばし猫を囲んで談笑を。そして彼女が猫を抱き上げてくれて撮ったのが写真です。

  「明日も来ますか?」と云うけれど、仕事の性質上、2日続けて同じ場所に来るということはまずない。
  さて、5時が過ぎて「椰子の実」が鳴り、来るときが来ました。男は発つ、女すがる、引きずられながら…、そんなわけおまへんやろ。拙者は海の男じゃないし手切れ金も渡しません。(すんません、超古いネタで
  「椰子の実」は夕方5時に市の防災無線から流れる曲です。なお季節によって変わります。でも見知らぬ大人にも警戒心なく近づいてくる。これが本来の姿なんだと思いますけどね。

  しっかり働き、暗くなったので帰りますか。闇で包んでる港…、もうええっちゅうねん

ツール・ド・幸区(5日目 ~今日も徒歩)

2006年05月12日 | そのほかのしごと


  写真は今日のにゃーです。頭を撫でられるのがイヤみたいです。背中はOKで、擦り寄ってくるのは可愛いんですけどね

  太陽を見たのは何日ぶりでしょうか。灰にならないよう気をつけます

  昨日のやり直しで平間から。自転車でもよかったのですが道が狭く密集している地域なため徒歩の方が効率よさそうなので。具体的には南武線品鶴貨物線に挟まれた街を歩きます。

  ある家の前にこんな人がいました。各家を回って、アフリカに学校を建てたいからコーヒー豆を買ってほしいと渡り歩いている女性です。年齢は40代半ばでしょうか。数日前にも我が家に来て、そのときは拙者が出られず嫁はんが応対したのですが、かなり夜遅い時間でした。たしか夜9時以降は事前に家人の承諾を得ていない限り訪問販売は禁止されているはず。本人は良かれと思っていても法に抵触しては何にもならない。同一人物か確認してその旨苦言を呈そうかと思ったら、図面に書き込んでいる僅かな時間に姿が見えなくなってしまいました。

  鹿島田駅前の高層ビル群を横目に。そういえば新川崎三井ビルの2階にカフェテリアがあり、ここの日替りランチも安かったような。またの機会に来てみましょう。

  明日はまた雨ですか。ほんとに梅雨のような気候です。来月には全開の夏がやってくるんじゃないでしょうね。


【今日の昼食】
一力(鹿島田1080-1)
 ☆刺身定食(ラーメン、コーヒー付き) 800円
   刺身にラーメンという組み合わせも妙ですが、この店の売りらしい。今日の刺身は鰺というので、これはなによりの好物じゃ。すると生簀から掬ったのをその場で捌いて出てきました。骨格だけになった尾頭も一緒に盛られ、まだ顔がぴくぴく動いてます。行儀が悪そうですが背骨周辺の身も箸で削ぎ落とし。これがうまい! まさかこんなご馳走にありつけるとは。ラーメンは刻み葱だけの、いわば“素ラーメン”です。みそ汁が出ないので、これが汁物というところでしょうか。