goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

滅多に見られない?

2013年03月12日 | とのさまの休日
  武蔵中原駅で。16日のダイヤ改定に向けて時刻表の張り替え作業を行なっていました。なかなかタイミングが合わないと見られない光景だと思います

  大きな変化はないものの、ちょろちょろと時間が動いてます。いつだったか上からシールを貼っただけというときもありましたし

  夜間は相変わらず18時台をピークに本数を減らすという、昭和40年代を髣髴とさせるレトロダイヤ。むしろ本数が減る20時以降の方が混んでいるように思います。朝の増発はなかなか難しいにしても夜は改善の余地があるはずです。波○さんやマ○オさんのように帰りは歩く人ばかりではないでしょうから。

  品鶴線に小杉駅が開業してから川崎方はわりと空くようになりましたし、夜も快速を設定してもいいように思いますけどね。

オヤガメコガメ

2013年02月14日 | とのさまの休日
  嫁はんが何やらネット通販で買ったと思ったらこんなのでした(写真左)。自身のと合わせて2つ

  これはパスケース付きポーチです。上部にファスナーが付いていて、それでもぬいぐるみのためクッションが多く、せいぜいポケットティシューくらいしか入りません。

  

  裏がカードケースになってます。ストラップとカラビナでベルトなどからぶら下げることができますけど、それはおそらく小学生向け。大のオトナがブラブラとは… でも対象年齢12歳以上ですか

  ちなみに勤め先に買い物に見える若いビジネスマン氏が使っているのを見て、嫁はんと話題にしたのが事の起こりです。

  でもどこで使おう?内ポケットには入らないし勤務中にブラブラさせてたら怒られそうだし。バッグにでも括っておくのが無難かな

タイトル変更しました

2013年02月01日 | とのさまの休日
  いつもお読みいただいている皆さま、ありがとうございます

  突然ですが今日からタイトルを改めました。

  2009年9月1日に、現職に就いたのをきっかけとして、それまでの「とのさまのおしごと」から「よるのとのさま」へと改題しました。

  しかしながら夜間勤務のため保安上などの理由から勤務地を明かしていないこともあって(公然の秘密という話も?)、仕事の話がほとんどない有様です。

  昨年から他店への応援勤務もぼちぼちあるものの、「今日は○○店に応援です」なんて書けば、所属が「○○店」でないことが分かってしまいます。 また、東急ストアの店舗サイトと照らし合わせれば、24時間営業店舗ばかりでないことは容易に察せます。

  そんなわけで書いている内容も随筆モドキ(笑)やら新聞紙面批評やら、呑んだくれの顚末などになっており、いっそのこと改題することにいたしました。

  「新聞」と冠したからには毎日更新というわけでなく、別刷りや不定期掲載のコラム感覚で、今後もダラダラと自然体に書いていく所存です。

  小学生のころから読んでいるとはいえ、新聞って好きです。テレビやネットのような速報性には劣るとも、じっくり読んで考えさせるというのは得がたいもの。時に論調に同意できなくとも、なぜ同意できないのか、現実的な対案は思い浮かべられるのか考えるのは頭の体操にもなります。

  話は変わりまして、「はまれぽ.com」へのキニナル投稿ですが思うところあって無期限休止しております。(記事へのコメントは書いてますが)横浜をくまなく歩いてきた身にとってはこうしたディープなサイトに食いつかないはずがなく、おそらくおおかたの皆さまにはどうでもいい疑問を投稿してきました。しかしそんな他愛のない事柄にも編集部の方々は尽力してくださり、解決件数が10件にもなりました。

  一方で仕事や体調面もあるとはいえ、このところ横浜から足が遠のいていることにも気づきました。そのため機を見つけては再び“路地裏の横浜”を訪れ、いつか満を持して飛びっきりのキニナル投稿を(おいおい

  その「はまれぽ.com」ですが、遅まきながら1月16日付朝日新聞神奈川地域版に紹介されましたので興味のある方はご一読を。

  今後ともよろしくお願い申し上げます。

ぶり祭り開催中

2013年01月23日 | とのさまの休日
  どこかの居酒屋ではなく我が家です

  昨日ですが嫁はんの1年越しの野望(?)で、勤め先で養殖ぶり1本を頼んでおいたのを引き取ってまいりました。

  ところで魚の数え方で、鮭や鰊は「1石(こく)」というのは初めて知りました。

  さすがに1本丸ごと持って帰るのは難しいため“解体”だけしていただきました。半身を冊で、半身を切り身で、カマやアラもすべていただきます。そして昨夜は刺身と、カマを塩焼きで。さすがに脂が乗ってウマー

  今朝は照り焼きを。新鮮だけあって皮も軟らかい

  気になるお値段はといいますと、近所のちょっといいお店に2人で1回呑みに行くくらい。スーパーで大きめの切り身が3~4切れで500円前後、お造りだと7~8切れで398円なんて考えるとそうとう安い。もっとも見切り値下げや廃棄ロスのおそれがないだけ安くできるのかもしれません。

  残りのアラやカマなどは冷凍庫へ。これのために我が家ではこのところ、冷凍食品の購入を控えていたのです

今年の検索ワードからの目立った点

2012年12月28日 | とのさまの休日
  今年も一年、お世話になりました。今日は毎年恒例の記事です。

  とにかく多かったのは、日比谷線直通電車の終了(大本営発表による表現)関連でした。来年3月16日の「渋谷つながる中目黒はなれるプロジェクト」によって東横線日比谷線直通電車の運転が終わることによるものです。

  そして相変わらず「笹山団地」でのご来訪も多い。またコメントを頂いたようで、問題はそうとう根深そうです。さりとて仕事で立ち寄っただけの“部外者”である拙者に何ができるわけでもありませんし、様子を見るしかできません。何卒ご了承を。

  さて、昨日は久しぶりに磯子区の浜マーケットへ行ってきました。漬け物を買って相鉄ローゼンでも買い物してウエルカムカードの有効期限を延長したのでした。

  その前に根岸駅近くの喫茶店「G」(磯子区西町12-22)で昼食を。日替りはカツ煮とスパゲティサラダで650円とある。ビルの一角にあり、扉を開けると昭和の雰囲気が漂います。

  出てきたものを見ると、メインの他に小さなかき揚げが2個とシラスおろしに生野菜と盛りだくさん。かつて平沼に住んでいたという女性漫画家さんも、横浜の食堂は盛りが多いと語ってましたし、拙者も「量より量」と表してましたけど、その“伝統”は健在のようです。

  しかしながら齢を重ねてその盛りだくさんも徐々にしんどくなってきました。会社の都合だったとはいえ、地図の仕事をタイミング良く退くことができてよかったのかもしれません。

  そして横浜駅へ戻り、ダイヤモンド地下街の有隣堂で、発売されたばかりの「はまれぽ」の本を買ってしまいました冒頭写真

  毎日のようにサイトを見ていて、なんでまた本までというと、やはり寝そべって読めるというのもあるし、サイト掲載時と状況が変わったものもありますから。店内の2か所に置かれているという話でしたが目を皿にしても見つけられず、店員さんに探してもらうことに。しかしその店員さんも「まは、、、え?なんです?

  事前に読者アンケートもあったものの、必ずしも投票上位が掲載されたわけではないようです。無料のウェブマガジンと商業書籍とでは異なった複雑な権利関係も生じるのでしょうか。そのためか著名人のインタビュー記事は掲載されていません。

  記事自体もサイト掲載時と比べて簡略化されているものが多く、初めて手にした人には理解しがたそうなものも。両方読み比べればいっそう楽しめるかもしれません。

  そのキニナルネタ探しのためか、そういうワード検索や記事閲覧もアクセス解析から窺えます。しかし最低でも3年以上前であり、現状と違っていても保証はいたしかねます。

  来年は拙者ももう少し出歩く機会を持ちたいと思います。とりあえず実現したいのは、瀬谷に一度食べてみたいお好み焼き屋さんがあるので、まずはそれを。

  改めまして今年も大勢の方々に支えられて過ごしてまいりました。本当に感謝に絶えません。

  来年も皆さまにとって良い年でありますように。

今日のお客さま

2012年10月12日 | とのさまの休日
  今朝のこと、勤務明けで中原駅に戻ってきたら、久しぶりに修学旅行臨の183系電車がいました。またそんなシーズンですか。

  

  もはや親子で修学旅行に使ったというケースも現れそう 車齢40年近いですし。また国鉄色を見ることがあったら引退フラグですかね。いっそ再生産すればいいのにとマジで思いますよ。

  そうすればリバイバル運転の必要もないし、いつでも誰でも乗れる。コックピットや電装だけ現代風にすればいいのであって。

  そんだけじゃですので、先日の旅行から、小諸駅での1枚を。

  169系近影
  国鉄優等型コンビ

新玉川線35周年&すすき野の湯

2012年06月12日 | とのさまの休日
  今日は「すすき野湯けむりの里」へ行ってきました。ポイントカードを見ると最終の訪問が昨年6月16日とあり、ポイントの有効期限が最終利用から1年間なので失効直前でした。そんなに行ってなかったか。

  溝の口で田園都市線に乗り換えると、やってきたのは新玉川線35周年のステッカーを貼った8500系でした(写真=鷺沼駅で撮影)。

  最近になって越してきた方にはピンと来ない名称でしょう。田園都市線に統合されてからすでに12年ですか。早いものです。

  名称を変えた理由が「分かりにくい」からだそうですけど、そっちの方がピンと来ませんね。大井町線に乗って二子玉川園で降り、都内へ行くのが新玉川線、神奈川へ行くのが田園都市線ですから。同様のケースには根岸線もありますけど、こちらは分かりにくいなんて聞いたことありません。

  あざみ野から送迎バスで風呂へ。湯上りはもちろんと、1年前にはなかった新メニュー、「刺し盛り定食あら汁つき」1280円を奮発します。料理は相変わらずおいしく、ビールが進みます。そのすべてを台無しにしたごはんもかなり改善されたよう。

  帰りも送迎バスであざみ野から。来たのは5000系なれど、鷺沼で抜かれる急行に来たのは2編成しかない8090系(8590形)とあっては乗り換えます。幸いにしてすいてましたし。往復ともレア編成に当たったわけだ

電車ティッシュ

2012年04月25日 | とのさまの休日
  東急ストアで売られている品から。

  Vマーク30周年記念シリーズの一環で発売されている箱ティッシュ(写真左上)と、東急車両シリーズのポケットティッシュ(同左下)です。箱は200組入り5箱で278円、ポケット~は12個入りで298円です。

  ポケットティッシュ拡大

  ちょっといいお値段のようですけど上質な保湿ティッシュなので、そう高いわけでもないらしい。図柄は田園都市線5000系、東横線5050系、大井町線6000系、世田谷線300系の4種類。なので1種類当たり3個ずつ入ってるってところでしょうか。

  「でしょうか」と不明確なのは、親戚の子に送ったら好評だったためにまた買っておいたというだけで、自分では使ってないんです

  ちなみに箱ティッシュは記念商品なので売り切れたら終わり。ポケット~はしばらく発売するのではないでしょうか。ポケット~は駅売店だと4個入りで170円するらしい。

  ところでこのポケット~ですが表記が「ティシュー」なんですな

東急ハンズで

2012年03月27日 | とのさまの休日
  今日は嫁はんと横浜へ。高島屋で開催されている京都の味覚なるものの最終日で、また山田製油が出店していて案内状が来たので足を運びました。売り子の女性もそごうの時と同じ方で、さすがにあまり日が経ってないせいか覚えてくださっています。

  そしてその後は東急ハンズへ。文具売り場で冒頭写真のペンを売ってました。ずっと探していたものです。なにせメーカーである三菱鉛筆の商品サイトにもなく、業務用の冊子カタログにしか載ってないのです。そのため文具店の店員さんでも知らないケースが多いのです。

  といってみょうちくりんなものではありません。一方が黒のボールペン、もう一方が蛍光マーカーというシロモノ。黄色(写真上)を使っていたのですがピンク(写真下)もあるので両方買いました。1本105円なり。

  意気揚々と店を後にして、次いで向かったのはメイドカフェHoneyHoneyです。某ご主人様がいないスキに空き巣狙い(違

  と思ったらイベントで女学校モードらしい(29日まで)。ランチ(給食?、880円)は大きなかき揚げに大根おろしを添えた「春の雪どけ丼」。天ぷらの揚がり具合が良く、嫁はんにも上々のよう。正直申し上げて、なまじの天ぷら屋よりいい腕ですよ。

  あ、“給食費”は滞納せずキチンと払いましたので

電車型防災用品

2012年03月11日 | とのさまの休日
  写真は数日前、東急線の駅売店で売っていた懐中電灯です。東横線大井町線で活躍する9000系電車を模したもので1個1500円です。

  単4電池3個のほか、ハンドル式発電で電池無しでも使えます(写真はハンドルを上げた状態)。どうせならサウンド機能を持たせて、生き埋めになったときに音で知らせることもできればいいのに。音はもちろんロケット花火のようなブレーキ緩解音で。あの独特なサウンドはデビュー時に一種の感動を覚えたもの。今も好きです。

  ちなみに行き先表示は「特急 渋谷」です。「急行 元住吉」とか「二子玉川園」なんて期待してませんから

脱!引き籠もり(笑)

2012年03月08日 | とのさまの休日
  休みのたびに寝てばかりの“引き籠もり”生活(笑)から脱出するため、横浜そごうで開催されている「京都老舗の会」へ嫁はんと行ってきました。(13日まで、ヨコハマ経済新聞3月6日付の記事) 我が家でときどき買っている山田製油さんから嫁はん宛に案内状が来たというのもあります。

  会場の8階へ行くと平日とあってかお年寄りが多いですな。お目当ての山田さんで胡麻油製品やら地酒を買い、6階のそごう美術館へ。「京都 細見美術館展Part1 都の遊び・王朝の美」を見学します(20日まで開催)。案内状と一緒に招待券が同封されていたので、ありがたく使いました。

  館内は人も少なく落ち着いて見学できます。和装のご婦人もいますが、着物に造詣がある嫁はんによると、着物にも“格”があるとのこと。簡単に言えば普段着かよそ行きか。雅やかに見えても“ヴィンテージジーンズ”クラスだったり。つまり正式な場に出るスタイルかどうか、見れば分かるのだそう。

  そしてこういった展示会だと、見学者の中に必ずと言っていいほど黒スーツの若い女性(しかもパンツルック)が独りでいます。これは拙者の小さな疑問。

  他に表千家によるお茶席券もあったのですが、これは使わずでした。

  そごうを後にして幸ヶ谷公園へ。ニャンコは元気にしてます

  

  次いで昼食を兼ねて「みのかん」へ。ビールにほたるいか、煮込みといつものパターンです(冒頭写真は食べかけ

  でもここのほたるいかは随一ではないかな。しかも250円ってたいていのスーパーより安いし。お勘定は1700円強と、そごうのレストランでランチより安上がりかも

  そして反町駅方向に歩いて、以前に新たなニャンコスポットを見つけていたのですが、今日も通りかかるといるわいるわ。

          

  数えたら10匹は下らない。嫁はんはカフェオレ色のがいちばん触り心地がいいとのたまっておりました。

積もってナンボ?

2012年02月29日 | とのさまの休日
  

  今朝の武蔵中原駅です。 やはりこれくらい本格的に積もると楽しいものです。

  ところで今朝は目蒲線で電車遅延だとかの運行情報メールが来ました。地下鉄と乗り入れるようになって軟弱になった気がします。かつては新聞に『首都圏大雪で交通マヒ』なんて大見出しでも東急線にはどこ吹く風。いつもどおりに大学へ行ったのに休講の掲示ですごすごと帰ってきた、なんてこともありました。

  それにしても、なんで地下鉄が雪に弱いんだ? 地震対策ばかりで雪対策は何も考えていなかったのでしょうか?

新年早々お詫び

2012年01月01日 | とのさまの休日
  今年は都合により『STOP THE MANIAH!「海芝浦はもう古い!」2012』は行ないませんでした。

  元“終点”にも行ってませんし、よくよく考えたら扇町は昨年の元日に行ったっきりです。近いうちに改めて足を運びたいと思います。でも今年は日の出が望めなかったそうですね。

  では本年もよろしくお願い申し上げます。

今年の検索ワードからの目立った点

2011年12月29日 | とのさまの休日
  冒頭写真について、知人を介して購入したネクタイピンです。昨秋に中央線から201系が引退したことを記念して製作され、国電カラー全5色+写真にあるようなミックスがあるそう。そのうち2種類を求めました。製作に携わったデザイナーさんのブログ記事がありますので、興味ある方はご一読を。


  さて、毎年恒例のコーナーですが、今年は大して書いていない中から以下の2点に絞りたいと思います。

日比谷線直通 廃止

  2月8日付の記事で、おかげさまでというかアクセス数も多かったです。時期は未定なれど東横線にホームドア(可動柵)が設置される計画があるという新聞記事に基づいたものです。

  そうなれば車輌規格が合わない日比谷線直通電車は間違いなく廃止だろうと思います。

  ドア位置が動かせるタイプの柵も開発中とのことで朝日新聞9月28日付夕刊にも掲載されました。(こういうときデジタルの検索機能は便利です) しかし拙者を含めて実用可能と思ってる人はほとんどいないのではないでしょうか。

  例えばお年寄りが手をついているときに不意に動き出せば転倒の危険が生じますし、混雑した駅なら将棋倒しを誘発しかねません。それで責任を問われるのは国でも設置を要望した人たちでも新聞社でもなく鉄道事業者です。そんなリスクを背負うなら列車を廃止したほうがいいに決まってます。その他の点は1月9日付などにも書いており重複するためそちらに譲ります。

  それにしても、鉄道に対してはなぜダブルスタンダードがまかり通るのか、不思議でなりません。酔っ払い運転は本人の責任なのに、ホームから落ちれば鉄道が悪いってなんなんだ?


安善町 終点

  7月16日付など、何度も足を運びました。はまれぽ.comさんにはこの場を借り改めて御礼を申し上げます。

  これを書いている現在で、はまれぽ記事の「面白かった」に217票をいただき、さらには『編集部のイチオシ』にも入れていただけたのは余りある光栄です。

  しかしその“終点”も10月1日付で正式な停留所へ“昇格”されました。変更されてからはまだ足を運んでませんが、行かれたら初日の出を見にと考えております。


  あとは今夏に実施された南武線節電ダイヤへのアクセスも多くありました。武蔵中原駅の発時刻を載せただけでしたが、公式サイトには「○分間隔」などの抽象的な表示しかなかったため、参考にされた方が多かったのでしょう。しかし突如運転する列車が現れたり、利用時には当方も混乱しました。

  そして相変わらず大人気の『笹山団地』と『瑞穂埠頭』ですが何をお知りになりたいのでしょう?今も連日のように検索来訪があります。


  それでは今年1年お世話になりました。来年が皆様にとってぽぽぽぽ~んと良い年でありますように (なんで流行語大賞に入らなかったんだ?)