千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「メロスフィルハーモニー」第12回演奏会

2006-03-12 22:08:46 | Classic
メロスフィルの演奏会に脚を運ぶのも、これで4回めになる。一年に1回、ほぼ3月に催されることを考えるとまる3年の歳月が流れていた。それを考えると、3年前学生として参加していた演奏者も大学院生や社会人となり、壇上の幼い輪郭がきえたおとなの顔をつくづく眺めているとまた感慨深いものもある。
そして昨年の演奏会の感想ブログを振り返り読んだのだが、その時の印象と今日の演奏の雰囲気があまり変わらないことに、やはり指揮者を含めて若くて元気のよいオケなんだとつくづく思う。

冒頭の「エグモント序曲」。
演奏がはじまる前に、音楽批評を生業としている正論評論家とは違った切り口の薪傍ご隠居氏の、独特の語りをプログラムノートで読んだ。
「(中略)むしろメロス的に興味深い事と言えば、冒頭のFのユニゾンの響き、これに尽きるのではないでしょうか。皆さんは冒頭オーケストラ全奏でホールを満たすファ音のみのこの響きをいかに聞かれるでしょうか。(略)何度聞いてもこのヘ音の管弦楽の咆哮はどこか悲劇色を帯びるように思えてなりません。」と以下、専門的な感想が続く。たったひとつの音にも調固有の色があり、また楽器によって色合いも微妙に違う。私は最初のFの響きには、エグモント序曲のすべてがこめられているとも考える。文豪ゲーテの戯曲”エグモント”のベートーヴェン的解釈であり、またベートーヴェンという作曲家自身の”運命”を感じる。
このF音をどう響かせるか。指揮者中田氏の振り下ろされた棒を合図に、楽員の気持ちがひとつに集中されたF音は、これ以上ないくらいにドラマティックに始まり、ホールを一瞬のうちに波のように満たしていった。

次に演奏された「プラハ」。
言わずとしれた250年前生誕したモーツァルトによる有名な曲である。昨年のプログラムノートからの引用↓

「生物学の白眉はその論理ではなく、生物各種にみられる視覚的機能的美にある。」

この一文は、日本をこよなく愛し、大リーグ野球とモーツァルトをはじめとしたクラシック音楽を趣味とした古生物学者であるハーバード大学グレン教授による。では、音楽の白眉は、このオケの命名由来からきたモーツァルトの「音楽で一番大切なものはメロディなんだよ」のことばにつながるという薪傍ご隠居氏の解説どおり、モーツァルトのメロディはすべての音楽の中で最も美しい。メロスフィルのモーツァルトは、出身者の多い大学オケのDNAを確認するような元気でノリのよさに特徴がある。永遠の16歳とはいいつつもオトナの私としては、もう少し儚げな響きをと思うのだが、それも解釈の違いなのだろう。

最後のベートーヴェン「交響曲弟4番」は、再びオケのルーツを彷彿させるはつらつとして疾走感溢れる音楽に仕上がっていた。N響の音楽監督アシュケナージのお披露目演奏会での「運命」を思い出す。あの演奏は賛否両論あるかと思うが、フルトベングラーから脈々と受けつながれてきた日本人の考えるベートーヴェン像に変革をもたらしたという気がする。外国オケであのように重くなく、エネルギッシュで躍動感のある演奏に接したとのとは違うのである。やはりあのN響で、と思うのは私だけだろうか。中田氏の振るベートーヴェンも、新しい時代を予感させる新鮮で活き活きとした音楽だった。

そして、今日の演奏会の”白眉”といえば、現在ウィーン音楽院に留学中の中田氏のご楽友によるサプライズだ。モーツァルト生誕250周年ということで、「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」からそれぞれ一曲をアンコール出演して歌っていただく。これには観客も驚き、大喜び。余談ではあるが、真っ白な蝶ネクタイと燕尾服という完璧な正装も白眉である。右手中指の上品な金の指輪が時々きらりと光り、雰囲気を盛り上げてくれる。きれいに整えた金髪の髪型とともに大柄な体躯に実に映える。彼の堂々たるステージマナーとこの盛装感に、音楽家のプロとしての意識を感じる。近頃軽めの軽チャー化しつつあるクラシック音楽業界、それはそれでひとつの生残り戦略として必要ではあるが、非日常とは別世界のきれいな音楽でこころを洗われたいと願う聴衆にとっては、雰囲気を盛り上げる身なりも大事にして欲しいと願う。

まだまだ指揮者であり音楽監督である中田延亮さんのことや、初めて経験した第一生命ホールについても書きたいのだが、少し長くなったのでいずれまた。。。

---------2006年3月12日  第一生命ホール  ------------------------------------------
L.v. ベートーヴェン エグモント序曲
W.A. モーツァルト 交響曲第38番ニ長調「プラハ」
L.v. ベートーヴェン 交響曲第4番変ロ長調

■アンコール
W.A. モーツァルト
「フィガロの結婚」より”Se vnol-ballare”
「ドン・ジョバンニ」より”Fin ch'han dal vino”
独奏 バス・バリトン Vesselin Stoykov

指揮: 中田延亮 (メロスフィルハーモニー 音楽監督)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
友人が出演してました♪ (林象)
2006-03-13 23:41:00
樹衣子さんこんばんは♪



メロスフィル、聴きに行かれたんですね~!

楽しまれたご様子で私も嬉しいです。

というのも、

友人がチェロで出演しておりまして(^^)

樹衣子さんのコメントのことを伝えたら、

きっと喜ぶだろうなと思います。



私も一度トラで参加したことが

あるようなないような・・・・???

指揮が中田氏だったのは間違いないのですが。

メロス・・・だったかなぁ・・・???

(なんていい加減な。orz)



返信する
メロス参加者! (樹衣子)
2006-03-14 00:08:20
びっくりですっ!!



やっぱり音楽の世界は狭いですね~。以前もアマオケの感想を書き、誰も気づかないだろうと思って気楽にかまえていたら検索で出演者に発見されてしまいました!非常に恥かしかった記憶があります。



>友人がチェロで出演しておりまして(^^)



益々ぎくっ!林像さんの方角占いをしますとHさんかな?

まあ、その辺は煙幕で・・・。



>指揮が中田氏だった



メロスの可能性大ですね。やっぱりトラで参加すると、記憶も薄れてしまうのも致し方ありませんね。

なんだか、ここのオケは毎回とっても熱いのですよ。音楽する喜びに溢れているのが、酔わせます。

アマオケの存在に関し、多々考えるところもありますが、理屈ぬきに観客も楽しめる演奏会は、プロもアマも関係ないと思いました。



それでは、来年も楽しみにしていますとお友達にお伝えしてください。

ちょっと恥かしいので、当方のブログの件は内密に。
返信する
レス遅くなりまして(^^; (林象)
2006-03-16 09:03:31
驚かせてしまいましたか(笑)すみません。

音楽の世界は確かに狭いですよね。余談ですが、これが地方ともなるとさらに狭くなったりします・・・



ああ、私が参加したのはやっぱりメロスですよね。おそらく第7回だったと思います。学生時代私は学生オケ等に所属していなかったためオケの経験が浅く、四苦八苦した覚えが(^^;



中田氏は本番前に楽屋ですれ違った際「頑張りましょうね」とお声をかけていただきました。そのご経歴もさることながら、とても切れ味鋭い指揮をなさっていた記憶があります。来年あたり私も聴きに行ってみたいです(それにしてもメロスのソリストは豪華だこと・・・・!!)

仰るとおり、楽しい演奏会ならプロもアマも関係ないですよね。そんな演奏会に出会ったときの高揚感と言ったら!



友人のチェロ弾きには「演奏会をとても楽しんでくださった方がいらしたよ」とお伝えさせていただきました。喜んでくれたものと思います。あ、ブログは内緒にしておきましたのでご安心を☆

返信する
林象君へ (樹衣子)
2006-03-16 23:59:30
クラシック音楽を嗜み、オケ活動をされる方は、真面目な方が多いとききます。



>おそらく第7回だったと思います



音楽は瞬間芸術ですから、一期一会の素晴らしい経験だったのではないでしょうか。奇遇なご縁?から貴重なお話しを伺い、私も嬉しく思います。また「メロス」のソリストは、ゲストというよりも仲間のような雰囲気が音楽から伝わってくる点に、特徴があると思います。



ブログの件、ご配慮ありがとうございます。なにしろ、家族にも友人にも秘密なので。(だから、自由に書けるのです。)

それから、レスの件気にしないでくださいね。お忙しいところ、コメントをいただくだけでも嬉しいものです。

それに、了解してくださっているとかってに思っていますから。

林象君のブログを訪問すると、美味しい和菓子を食べたくなるのですが、桜にテンプレートが変更されたのですね。
返信する

コメントを投稿