千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「絶望に効く薬」山田玲司著

2007-03-17 23:33:33 | Book
カラダがねじれそうな満員電車で朝から漫画を熱心に読みふけるビジネスマンの姿を見かけると、ある読書家の課長が新人に伝えた言葉を思い出す。
「漫画は読んでもいいけれど、電車の中では読むよな。」
こんなことを言ってしまうと多くの反論がありそうだが、その課長の気持ちもわからなくもない。手塚治虫氏の漫画で育った世代だから、決して漫画を小説よりも低く評価しているわけではない。単に金融業界という戦場で働く男としてのふるまいの、ひとつの美学のこだわりであろう。私だって電社内では、「HANAKO」やファッション雑誌の類はひろげない。

しかしこの「絶望に効く薬」は、悩みたちどまる若手ビジネスマンにたとえ公共の場でも堂々と読書をすすめたい漫画である。
以下、本書の著者である山田玲司からの紹介を引用。
「1日平均86人が自殺すると言われる日本。この国で、希望はいったいどこにある…? 漫画家・山田玲司が体を張ってオンリーワンな人々に訊く、悪夢な時代の歩き方!!」
このように著者の内容紹介をサイトからコピーするのは私にとっては禁じ手なのだが、この言葉の皮膚感覚がどのレビューよりも本書のすべてを簡潔に、尚且つあまりにもすべてを伝えているように思われる。
多くの方が自ら命をたってしまう理由と「希望のない日本」を安易に結びつける宣伝には、少々疑問を感じる。つまり極限的でもっとも個人的な行為とマクロな国家観を関連させるには、かっての旧ソ連などの密告社会や恐怖心で国民をコントロールした暗い社会主義国家だったらいざ知らず、生活保護も行き届き、差別の少ない日本はそれほど悪夢な時代の希望のない国とはいえないのではないだろうか。そういう考えもうかぶ。
しかし先進国でそこそこ満たされた生活の中で、心を病んでいく人が多いのは事実である。整った顔立ちとスタイル、難関私大に合格した頭脳、それにも関わらず病から仕事を続けられずに職場を去っていかざるをえない人。あまりにも痛ましいのだが、多分、今の日本では格別珍しい光景ではなさそうだ。そういう意味で単純にこの国に”希望”があるかどうかの検討は別にして、今の日本が生きにくいのは残念ながら事実なのだ。

インタビューアーの選択は、オノ・ヨーコのような著名人になってしまうとすべてはもう知っていることであり、かえって漫画という枠の中ではあまりにも掘り下げ方が足りなかったり、また予備校講師の西きょうじなどは、もっと素敵な話がたくさんあるのに・・・などとファンだったらものたりなさを感じてしまう。むしろ国連WFP協会専務理事の蟹江雅彦氏や東北大学の研究者芳賀洋一氏のような世間的な知名度はそれほどないが、よいお仕事をされている方の紹介とインタビューは、漫画という形式とそれなりの深い語りがうまく枠の中におさまっているように感じられた。(ついでながら、漫画の大好きな芳賀さんが手塚治虫氏の48年に描いた「吸血魔団」が、66年SF映画の傑作「ミクロの決死圏」そのものだという逸話を紹介しながら、これがナノテクで医療工学の目的だと伝えている部分がもっとも興味深かった。手塚治虫さんは、本当に偉大だったなと別の感慨深いものもある。)

いずれにしろオンリーワンの人生をピン(←下品な表現だが)で生きている人に共通するのは、独特の個性とある種こどものような無邪気さがある。この無邪気さは強い!哲学的な根本治療薬にはならないかもしれないが、軽症だったら即効薬にはなる。諸々積み重なり、少々落ち込み気味で低空飛行だった私が元気になった。つまり、最後の”悪夢な時代の歩き方!!”と最後に”!!”をつけるぐらいのノリを寛容できる軽めの症状にはオススメである。本物の絶望には、効くクスリなどない。あったら、私は欲しい。
著者の山田氏自身、学生時代漫画家を志していた時に、周囲から「絵が下手だから漫画家になるのは絶対無理」と言われ続けたエピソードを披露しているところに、この本のスタンスがうかがえる。山田氏は、すごく誠実な方だ。
希望というのは、可能性の一歩。そしてすべてのはじまりでもある。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか・・・ (ペトロニウス)
2007-03-17 23:47:18
御社の課長のセリフには、なんとなく胸に来るものがありますねー。美学の問題ではなく、ビジネスにはまるべき時には、実は、あまりエンターテイメントを享受しない方がいいのではないかと思うときがあります。都合のいい方向に逃げてしまいそうだし、頭のイメージに逃げてしまいそうな…意味が伝わるでしょうか?、交渉とか分析のときには、一切そういった幻想を捨ててかからないとだめな感じがするんですよね。でも、これなくすとストレスのコントロールがなーとか、ちょっと悩みです。電車の中でマンガを読むことだけが、日々の楽しみな僕としては(苦笑)。ただビジネスマンが読むな!というのは、ちょっとわかる気がします。確かにカッコ悪いもんなー。

でもまー僕の自由になる時間はそこしかないので、やめるのは無理ですがねー。物理的に継続して読み続けるには、電車の通勤時間以外ないんですよねー。
なかなかでしょ^^ (樹衣子)
2007-03-18 13:25:32
おっと、このコメントを見逃していました。
やっぱり電車の中で漫画を読んでましたか。(笑)
ことばが足りなかったですが、実はこの新人君は難関私大(←この表現もあまり好きではないのですが)で数学を学んでいたにも関わらず、国語力が学歴に比較してあまりにもないということがわかっての、上司としてのアドバイスです。
ペトロニウスさまが、猛烈忙しい激リーマンだということは重々承知しています。だから、”やっぱり”・・・という私のリクションになるのです。

>確かにカッコ悪いもんなー。

そ、公共の場だけにちょっとだけカッコ悪いかも。^^

>やめるのは無理ですがね

無理ですね!またやめる必要もないですよ。
今年は4月2日が入社式です。身内にも都心の某ホテルで入社式に出席した後、京都の独身寮(←立地は最高です。京都の大学に進学したかった私としては、立場をかえろと言いたい・・・)に入寮するものがいます。就職先は週刊「ダイヤモンド」で野獣の群れといわれている金融業界のある分野ですがね。心配・・・。
そのせいか、なんとなく珍しく自分のためのブログではなく新社会人になる人向けになってしまいました。彼、彼女たちに社会の荒波にもまれてもなんとかなるさ、自分を見失わず絶望するなよ、と伝えたい。。。

>ビジネスにはまるべき時には、実は、あまりエンターテイメントを享受しない方がいいのではないかと

これはよくわかります。エンターテイメント系は、やはり娯楽です。私も映画や本のこのタイプのチョイスには、娯楽も必要といつも自覚して観たり読んだりするようにしています。でないと、別の意味で自分の人生が安易に流れてしまいそうで・・・。
明晰な頭脳と冷静な戦略思考をもっている方は大丈夫ですが、おっしゃるように時と場合によってはあまりエンターティメント系は控えた方がよいかもしれません。
ペトロニウスさまのこの指摘は、すごく興味深かったです。感謝。
ああそれは・・・ (ペトロニウス)
2007-03-18 21:30:20
>京都の大学に進学したかった私として

あーそうなのですね。実は僕もです。国立を受ける気は皆無でしたが、唯一日本の大学で行きたいなとあこがれたのは、京都大学でした。あの向こう側にいつxちゃっているアカデミックな雰囲気にあこがれました。雰囲気を味わいたくて、京都大学に進学した友人のところに毎年一週間とか泊まりがけで遊びに行っていました。京都は素晴らしいところですよね。
移転します (樹衣子)
2007-03-20 23:32:01
>アカデミックな雰囲気

そうそう、そうなんですよね。中沢新一さん大好きペトロニウスさまにとっては、東大とは異なるアカデミックの殿堂である京大は向いています。
(私はそこまで偏差値及ばす、D大学希望でしたが・・・。)
その某大学の付属高校に通いながら家出して水商売のバイトをしていた京都出身の”ぼん”に言わせると「夏は暑くて冬の寒さは厳しい、あんなところ住みたくない!」・・・そうなんですよ。
しかも狭くて彼は大学に進学した時は、京都で遊べなくなり大阪にまで脚を伸ばしていたとか・・・。
でも京都の街は、不思議とこころが落ち着き、明鏡止水の心境になるから大好きな街です。
ただ物価は高いですねぇ。4年前に金閣寺などをめぐりましたが、京都で京都らしい生活を学生でなく社会人として楽しむには、それなりの収入も必要かと感じました。

ところで、現在のgooブログがリニューアルされてから、やはり旧式のウィンドウズ98では更新できなくなったようです。
そのため今月末には、別ブログに移転します。
しばらく更新できませんが、貴殿のおっしゃるように書きたいことをためます。
それでは、お洗濯とお掃除に励まれんことを。。。
Unknown (ぽん)
2008-06-05 09:37:42
この漫画、以前読んでみて、とんがった人(漫画家)がいるなあと思いました。まとめて立ち読みしてしまいました。
あとは、タイトルだけを変えてもらいたい気がします。絶望している人、落後した人はこのタイトルを観て手に取る気にはならないでしょうから。進路に迷う高校生や大学生さんにお勧め漫画かと。
絵はあまりうまくないですけれどね (樹衣子*店主)
2008-06-05 21:44:06
>ぽんさまへ

一気に完読されるとは、本を読む行為になれてらっしゃいますね。

>このタイトルを観て手に取る気にはならないでしょうから

タイトルに関しては、やはり一目をひいたり印象に残るインパクトのある形容や若者を刺激するようなものの言い方をねらっていると思われます。

>進路に迷う高校生や大学生さんにお勧め漫画かと

確かに若者対象の漫画ですね。
でも「週刊ダイヤモンド」という雑誌に「転 → 展 → 天職」という連載があるのですが、道に迷うのは学生ばかりではなく、社会人でも、誰でもあります。そんな時、この漫画を読むと、ちょっと背中を押してもらえそうです。

コメントを投稿