旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

鄭成功は利用される。 赤崁楼の「贔屓」と「両面碑文」

2024-03-12 06:58:05 | 台湾
清朝の皇帝から↑鄭成功を祀る廟をつくる勅令が送られた箱が天井から下げられていた↑
中に入っていた文↓

鄭成功は明朝最後の皇帝に忠誠を誓い、
清朝と対決した人物。
清の皇帝がそれを祀ろうとするのは不思議。
「鄭成功は清朝の時代にも、台湾では密かに崇拝され続けていたのです」
「台湾の統治を成功させるために、清朝の官僚だった沈葆楨が鄭成功崇拝を認める方が得策だと勧めたのです。清朝にも知恵のある臣下がいたのです」
と、ガイドさん。
↑沈葆楨の名前が左の最後の行に見える↑
★帰国後、さらに教えていただいた↓
「1874年薩摩藩台湾出兵事件の後の台湾に赴任、台湾の内政体制の検討や国防強化など、台湾の現代化に貢献の大きい方です。
異族統治者である清国が台湾漢民族移民と親近感を築くため、民族の英雄(※注:明朝は漢民族の王朝だった)として崇められる鄭成功にお宮を作ることを朝廷に奏請しました。そのほか、中国から台湾へ移民規制の解禁、1876年に新しい自治体の台北府を設置、山岳地帯の開発+原住民を漢化させるなど台湾に大きな影響をもたらした政策を立てました。」

この当時の清朝は(実質西大后が牛耳った)光緒帝の時代。
↑上の勅状にも冒頭にその名前が見える※光緒元年は1876年。
我々日本人は、清朝は台湾を発展させる気などなかったようにイメージしているが、やる気と能力ある官僚もいたのだ。
この沈葆楨という人物をもう少し知ってみたくなった。


日本敗戦の後を統治した国民党も↑鳥居の上に青天白日旗を掲げて鄭成功の廟はそのままにした。
民衆への人気取りだった。
16世紀に台湾島を実質独立国として統治した鄭成功は、
台湾島を統治する政権に、いつも利用されている。


鄭成功は長崎平戸の日本人女性田川マツと、明朝に仕えた貿易商(あるいは私掠船)の鄭芝龍との間に生まれた。
平戸の田川家跡には中華門が立っている。
※平戸を訪れた時のブログにリンクします

祭壇の後ろには、母・田川マツの位牌↑通常ならば父のものだが、父の鄭芝龍は清朝方に寝返ったとされるから置かれない。

↓日本統治時代「開山神社」だったころの神前具↓木魚も見える

2019年に訪れた時には逆さに展示されておりました※リンクします

**

オランダが建設した要塞を引き継ぐ「安平古堡」へ
2020年2月に訪れた時とはずいぶん展示が変わっていた。
※2020年のブログにリンクします

四年前になかったのは↑先住民が鹿を狩っていた展示。

鹿は昔から台湾島に生息していた。
その皮は日本で特に武具の材料として愛用されていたので、

↑東インド会社が台湾から日本へ大量に輸出していたそうな。

↑「大員」が当時の台湾↑

↑塔から見える19世紀の商館「徳記洋行」は↓イギリスの貿易会社の建物↓

↑日本時代には「大日本塩業」として使われていた。

***
街の中心部、ホテルから歩いても行ける「赤崁楼(せきかんろう)」へ。
※赤崁楼についてはこちらに書きました

↑ここで小松が今回ぜひぜひ見ておいていただきたいと思っているのは↑石碑を背負った9匹の「贔屓」像
↑石の亀に見えるが「贔屓」とは↓竜の9匹の子供の一匹で、重いものを運ぶのを得意としたとされる↓

↑なので石碑を立てるとき、よくその土台にされる↓

今は9匹しかいないが↓もともと清朝の乾隆帝は10匹贈っていた
※その話はこちらに書きました

嘉儀公園にあるニセモノの十匹目とぜひ比べていただきたい※リンクします

***
日本統治時代末期、戦火が激しくなる中でも赤崁楼を修復し護ろうとした台南市長・羽鳥又男を記念する碑↓

↑左側・指先に名前が読める
↓この碑は「両面碑文」として展示されている↓

※この碑文が何度も展示を変えていった話をこちらに書きました

****

夕食は、台南に来たらぜったい食べたい「度小月」のタンツー麵を



台南はまだランタン祭り中

このもう一つの鄭成功廟は↑かつて鄭成功の息子・鄭経が最期を迎えた邸宅跡と言われている。
↑この井戸と敷石の一部は当時のモノと伝わる※2019年2月のブログにリンクします
鄭成功の台湾島独立政権は実質三代で滅亡した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客家(はっか)の街竹田から普通電車に乗り九曲堂のパイナップル工場跡地へ

2024-03-08 08:02:29 | 台湾
「下に垂らしたこういう春節の飾りをするのは客家の人たちだけです」

日本時代につくられた竹田駅は訪れたことがあったが※2019年に訪れた時のブログにリンクします
ここが客家人の集落とは知らなかった。
※客家人とは?詳しく書かれているページにリンクします

二峰圳地下ダムから30分程で竹田駅に到着。

駅前にある「池上文庫」が11時半まで開いていた。

日本時代に軍医として赴任していた池上一郎博士の寄贈したもの。
※こちらに詳しく書かれています
毎年記念祭を開催し、寄せ書きした日の丸を飾っている。

管理をしておられる方が↓

「私の母は東京で被服学校に通っていたのよ」と日本語で話してくれた。
**
お昼は近くの客家料理へ

チャーハンが賞をとった店。

見かけで味はわかりません(^^)/

↓これは客家料理によく使われる「水連菜」の炒め物

↑「タイワンガガブタ」とも呼ばれるそうな↓どんなふうに収穫しているか↓

おしえていただいた↓

シャキシャキして空心菜に似ています(^^)

小松が印象的だったのは具入り餅

↑スープの中のもちもち団子に具がはいったもの↓
2020年に竹田で食べた別の店にもあった※中身の写真も載せたブログにリンクします
調べてみると「客家鹹湯圓」という客家料理の一形態だとわかった。


↑こちらはイカと唐辛子 案内してくださったSさんは「そんなに辛くないですよ」と言われたが( ;∀;)

***
竹田駅のホームに上がると↓

檳榔樹の畑が見渡せる。

Sさんが買ってくださった地元でつくっているチョコは↑なんと「サクラエビ味」↓

サクラエビは地元の名産で、地元でカカオを栽培しているチョコレート工房が考案した。

普通電車に三十分ほど乗って高雄方面に戻る。

↑高雄市内を走る地下鉄やライトレールとちがって、こちらは飲み物OK。
屏東県と高雄市の境界の川を渡る時↓今は使われていない鉄橋が見えてくる↓

長さ約1.5㎞ ↑ 1913年完成当時、東洋一の長さを誇った24連トラスの鉄橋。

1992年に役目を終えた後、2005年の台風増水で一部が流された。

九曲堂駅に到着↑パイナップル色に塗られた柱、枕木のベンチ

駅近くに↑さっきの鉄橋を建設した飯田豊二の記念碑がある

完成の直前にマラリアにかかり落命した。



ここはパイナップル生産の拠点だった場所。
駅前のパイナップル農民の像の前で撮影(^^

葉金塗という人物がはじめた「泰芳商会」の工場の一部が記念館になっている。

↑壁に描かれた邸宅は葉金塗の台北にある邸宅だと後から知った※この写真は2019年9月撮影↑

当時乱立していたパイナップル会社のラベルがたくさん。これらが統合されて「合同パイン」になる話を
※2019年のブログに書きました


パイナップルと言っても多様な種類がある。
もともと台湾のものはそんなに甘くなかったのだが、ハワイからもってきた種類と交配を重ねて、もっと甘い・台湾に適したモノが生産されるようになった。

併設のカフェお店で↑ドライ・パイナップルとパイナップルのシャーベット





台南へ向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二峰圳 地下ダム

2024-03-05 13:36:20 | 台湾
屛東の荒地を沃野に変えた「地下ダム」は1923年、鳥居信平(とりいのぶへい)によって建設された↑この写真は伏流水を取水した水路が地表に出てきたところ↑畑に流す水量を調節するために二本に分けてある。

↑水量が多い時は右側の水路で川に戻す水を増やす仕組み↑
左側を流れる水が網目状の水路に分岐してサトウキビ畑を潤した↓

台湾の水利システムに貢献したのは烏山頭ダムを建設した八田與一だけではない。

朝、高雄を出発して南へ向かう。
高屛川を渡り高雄市から屏東県に入る。

正面に標高3092mの北大武山、2841mの南大武山が見えてきた。


この何気ない道を超えるときに「185号線は『ばんかい』でした」と言われた。
「ばんかい」って何?
『番(蕃)界』とは、台湾原住民の住むエリアとの境界線を指す言葉だった。

台湾の原住民は首狩りの習慣まであり
日本も統治時代にも多くの犠牲があった。
調べてみると、清朝時代から(それ以前という話もあり)外からやってきた人々と原住民のあいだの紛争を防止するため、堀をつくって碑を立て「永禁民越密開」などと刻んでいた。
「防止する」とは都合のよい言い方で、要は動物のように隔離していったのだ。
先住民が侵略者に追いやられて居住区に押し込められる構図はアメリカインディアンだけではない。

今でもここを境にパイワン族の人々の村になっているのだそうだ。

↑たしかに村を歩く人々の服装が違う↓選挙ポスターの大看板の女性も

↑民族衣装姿である。

↑学校の正門左右にはパイワン族の巨像↑
独自の文化を大事にしていると感じられる。

堤防にも彼らの絵。

ずっと続いている

毒蛇が多い場所だが、このあたりの部族の守り神だそうだ。


↑地下で伏流水をとっていると言われても地上から分かる場所は限られている。

↑この展示の右端に地下へ降りる入り口塔がある↓

↓中を覗くと地下へ降りる梯子が見えた↓

地下の道は水量が多いと水没する危険がある。
↓下の絵の右上にこの塔が描かれている↓


↑水をろ過する三角形の装置が地上に再現されていた↓

↑これだけ見ても何かわからないけれど↑解説図をちゃんと見れば理解できる。
↓下の地図の右上、三つの点線が交差する「D」がこの場所↓

↑地図上で川の上を右から左に地下水路が流れ↑左の街から畑へと誘導されてゆく↑

地下にこれだけの設備を建設するには、原住民パイワン族の理解と協力=労働力が不可欠だった。
鳥居信平は時には族長たちと飲み明かし信頼関係を築いていった。
この工事が彼ら自身の生活を向上させることを理解してもらった。
そして、工事がはじまる。

当時の標準以上の労働条件だった。
※ノンフィクション作家 平野 久美子さんがこちらのページに詳しく書かれています
工事技術以上に、現地に住む人々への真摯な向き合い方があったからこそ「地下ダム」は成功したと言える。

近くの公園に鳥居信平氏の胸像が置かれたのは2014年↓

それより先の2009年に鳥居の出身地静岡県袋井市に設置された。
製作したのは許文龍という実業家。台湾の大企業CHIMEI(奇美)の創業者は彫刻もつくる。
※2019年に台南のCHIMEIの博物館を遠望しておどろいた

パイワン族の昔からの暮らしがわかる↑丸いのは高床式の穀物倉庫

石を積んだ家↑ここではコンクリートを使っているがほんとうは石だけで精緻に積まれる。

村を見下ろす岩山の材質がこの硬い石↑

パイワン族の村を歩く

↑これはタロイモの干したのと落花生
村を抜けて少しいくと冒頭写真の「出水口」に至る。



さらに下流にもうひとつ「出水口」

大量のパイプが突っ込まれていてびっくり!

なんと、勝手に各家庭に水をひいているパイプなのだそうだ。

↑「森林保護に協力して樹木伐採をしない原住民に補助金が支給される」↑その申し込み期間を告知している↑原住民にだけ特別補助金を出すのもよくある構図。
「113年度」は中華民国建国の1911年からはじまる台湾独自の年号。
1911+113=2024年。

取水した水が畑の入り口に至ると、三方向に分配する円形の分配器がある。

↑覗き込むと一方から流れ込んだ水が三方向へ分かれて出てゆく↓


ここにたたずむ鳥居信平と台湾製糖の社長↓

すぐそばに「台湾公司」の看板↓

↑戦後、日本時代の製糖会社は合併させられ「台湾糖業公司」となった↑
鳥居が完成記念に植えた木は、台風で折れたりしながらも立ち続けている↓




↑巨大な枝豆みたいなのがぶらさがった木は何?

ドライバーさんがやってきて、

枝から落ちた乾いた実をパリンと二つに割った。


***
十数年前に大規模な山崩れがあり、
政府が平地に新しい村を用意して移り住んだ地域を通った。

↑遷村記念記念碑がある

整然と画一的にならんだ住宅街には、
同じパイワン族の村でもさっき歩いて通ったところのような雰囲気は、ない。

↑教会の壁にはパイワン族の服装をした聖家族↑
原住民部族にはキリスト教信者が多い。
キリスト教の宣教師たちを最初に受け入れたのは、
権力に虐げられた人々だったということだろう。
日本と同じように。

***
川から水を引いて沃野をつくりだす…
鳥居信平は百年前の中村哲だと思った。
長い治水の歴史を持つ日本人は、かかわりを持った土地でその力を発揮していたのか。
「蕃界」を超えて異民族の中で仕事をした鳥居氏が
中村氏のように命を落とすようなことにならなくてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哈瑪星(ハマセン)地区を歩いてから「韻蔵中餐廳」へ

2024-03-03 06:31:01 | 台湾
「哈瑪星」とは、日本語の「ハマセン(浜の線路)」に漢字をあてた名前。

↑再開発した後の建物に「台糖」の文字が残してある↑高雄の港にはかつて製唐工場の倉庫がずらりとならんでいた。↑赤レンガ倉庫はアメリカ軍の空爆標的になりやすいので暗い色の漆喰で塗り固めてあった。
再開発にあたってその歴史がわかるように漆喰を一部はがしてレンガも見せている↑

台湾製糖は台湾が日本領になった三年後の1898年にはじまり、特に南部で広大なサトウキビ畑を開発した。
※今回の旅で台湾製糖がサトウキビ栽培のために依頼した「二峰圳ダム」も訪れる

★アメリカ軍は高雄の港を爆撃したが上陸はしなかった。
これはアメリカ軍の通称「飛び石作戦」による。
守りが固そうな台湾島には敢えて上陸せずその先の沖縄へ上陸したのである。
台湾では沖縄のような地獄の地上戦にならなかった。


今はアートがならぶエリアだが↑この巨大な人物はかつての港湾労働者をイメージして腰にその道具を持っている。

ライトレールを降りると夕暮れがはじまっていた。

水路の上にはモダンなデザインの橋がかかる。

かつての倉庫街は新しいショッピング街になったが↑そこここに線路の跡が残されている↑

↑こちらは現代の観光トロッコ列車↑

十分な広さがあるので現代アートも生きる

↑アパートの壁に十二支

有料の企業パビリオンも

無料で楽しめるオブジェも



巨大な壁に入っていけそう



日本の統治時代1908年に高雄の港まで開通した鉄道。

広大な操車場から膨大な倉庫群へ網の目のように線路が伸びていたのか。

↓写真右上・山の上に見える「忠烈祠」の門↓

↑日本時代にはあそこに「高雄神社」の鳥居があった↑
※2019年に訪れた時のブログをごらんください

↑ハマセン地区の中心「高雄港駅」はもともと1900年に完成した「打狗駅」

※2020年に付近を歩いた時のブログをごらんください

当時は港のすぐそばの駅だった↑

周辺は当時こんな感じ↑
1900年の鉄道は台南⇔打狗間だけで、台湾西岸を貫通する鉄道は1908年に完成した。
高雄の名前に変更されたのは1920年※由来がこちらのページに詳しく解説されています

↑一度見学してみたいと思っている博物館
**
地下鉄で一駅移動し、夕食へ

2020年に美味しかったシェフの料理に再会できた※こちらに書きました

***
翌朝、出発前にホテルの目の前の倉庫群をちょっとだけ散歩した。

古い建物の壁に十センチほどの小さな窓があって、
そこを除くと倉庫だった時代にどんな様子だったのか↓見える。

↑奥にサトウキビが積んである。

↑こちらはバナナ

↑桶は木材が豊富だったからか。

再開発されたハマセン地区、もっと時間をかけて歩く機会をつくりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空から東石郷を見て高雄に到着、地下鉄とライトレールで市街へ向かう

2024-03-02 07:19:09 | 台湾
台湾南部の海岸線↑あとから調べると、今回の旅で三日目に訪れる東石郷だった↓

日本統治時代に村人に尽くして亡くなった森川巡査を祀る立派な祠がある※コロナ禍直前の2020年2月に訪れた時のブログをごらんください


関空から高雄への直行便を利用した。


久しぶりに利用した関空は激変していた。デパートなみの免税店は、明らかに外国人旅行客向けの品揃え。

日本のお店は日本人を相手にしなくなったのだなぁと感じる。
四半世紀前、日本円が強かった時代に我々もどっとくりだしていたっけ。
関空と伊丹には利用ポイント制度があって、駐車料金などが安くなるのだそうだ。はじめて知った。

四時間ほどのフライトなら窓際を選ぶ。

日本上空は厚い雲に覆われていたが、台湾南部が近づくと真下に海岸線が見えてきた。

窓に頭とケータイをくっつけて、どんどん写真を撮っておく。
あとから地図と見比べてわかることがたくさんある。

↑飽きずに窓に額をくっつけていたら↑他とはあきらかにちがうカタチが見えた↑これは何?
「これは塩田ですよ。台湾でもう一か所しかつくっていない。よく撮れましたね」と、高雄のガイドさんにほめていただいた(^^♪

高雄港がちかづき↑コンテナを満載にしたタンカーがたくさん航行している。

着陸直前↑現代の台湾で今・将来、最も活気ある街になってきている高雄。

到着して荷物エリアに向かっている途中で↓箱を配っていた↓これは何?

COVID19と書かれている↑コロナウィルスのチェックキットだった↑希望者だけに配られている↑四回分が入っている。

↑荷物エリアでビーグル犬がくんくんまわってきた↑我々の足元をすぎ、となりの台湾人グループの荷物のところで座った。え?麻薬? ビーグル犬がすりすりしたバッグを開けると丸々とした大きな柑橘類が出てきた。検査だった。

↑こういう持ち込み禁止の品々が見つかると罰金をとられる↑
ロビーに到着して、四年ぶりに高雄のSさんにお会いする。レンブとナツメを用意してくださっていた※こちらに詳しく書きました


↑台湾政府が観光促進のためにやっている↑5000TWD(=約2万5千円)が当たるくじがある↑
関西から四人登録したうちお一人が当たりました(^^♪

夏服に着替え、スーツケースなど大きな荷物はタクシーでホテルに送り、手荷物だけで空港地下の駅に向かう。

↑全員に台湾版のSUICA,ICOCA(電子カード)を持っていただき、最大活用する今回の旅。

バスでまわるのとはぜんぜん違う景色が見えてくる。

地下鉄から乗り換えて

最先端のライトレールで地上を観光しよう

↑電線はなく↑停車駅ごとに充電して自走している
外からは窓が見えないが内部からはよくみえる。写真を撮るのはなかなかむずかしいですが。

ハマセン地区の二つ手前で下車するとちょうど夕方の太陽が照らす時間になった。

これからかつての港湾倉庫街を線路に沿って歩こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする