旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

アカロア~フランス系の名残とイルカに出会えるエメラルドグリーンの海

2024-02-17 14:19:29 | ニュージーランド
天気に恵まれたアカロアからのドルフィン・クルーズ。
↓地図で南(下)から切れ込んだ入り江を二時間かけてめぐった。

↓バンクス半島は地図でその地形を見ただけで行きたくなった場所↓

↑クライストチャーチのすぐ南。
南側から切れ込んだいちばん大きな入り江に位置するのがアカロア。
↑上の地形図をみると、クライストチャーチのあるカンタベリー平野との地形の違いがよくわかる。

クライストチャーチ中心のホテルから40分ほどで半島の尾根に至る↓

入り江が遠望できる↓下の写真では南に開いた外洋への出口が見えている↓

この眺望の場所からアカロアへ直接降りてゆく道もあるが、
眺めの良い尾根をドライブしてくださった。

↑「リトル・アカロア」は、外洋からいくつも切れ込んでいる小さな入り江のひとつ↓

↑小さめだけれど西欧人が来る以前からマオリの人々の集落があった。

↑進行方向右側にはアカロアのある大きな入り江↑

すばらしいお天気だが時折雲が尾根で止まっているのに出会う↑

↑三十分ほどの尾根道ドライブからアカロアへ向かってくだりはじめる↓

海の色にずっとみとれている。

↑アカロアの入り口

フランスからの移民が建設した街なので、
今でもフランス系を誇りにしている人々がいる。

↑フランス語の道路表記。「郵便広場」は町の中心。
かつて週に何回か郵便船や郵便馬車がやってきた場所。
↓画家さん?

↑●シャルル・メリヨンはフランス海軍軍人
↑1843年と1846年にアカロアを訪れた。
趣味で描いていた人だが27歳で退役しパリでエッチングを主に活動することになる。
↑こんな銅像があるとアカロアで画家をやっていた人みたいにみえちゃいますね…。

↑彼の作品がアカロア博物館に展示されていた↑クジラの歯にアカロアの景色をエッチングしてある↑

↑「スクリムショー」はクジラの歯や骨を使った細工↑
船乗りが船内で刻んだこういうモノを指す特別な単語があることをはじめて知った↑
19世紀、捕鯨は世界の海の主産業。日本に開国を迫ったのも捕鯨船の補給基地を求めてだったという側面がある。

↑クジラの脂を溶かして抽出していた大釜↑当時のガス灯の燃料は世界中でクジラ油がつかわれていた。
※ボストン近くの捕鯨博物館を訪れたブログにリンクします


↑アカロア博物館は歴史と文化を知りたければ訪れるべき場所↓

入ってすぐにマオリ族の族長●TAKATAHARAタカタハラの精工なライフ・マスクがある。
1840年にフランス船「アストラべ号」の船長だったピエール・アレクサンダー・ドムティエルが、民族による骨格の違いを研究する一環で石膏型をとった。
フランスの博物館に収蔵されていたが、1991年フランスのミッテラン大統領時代にロカール首相が寄贈した。
たしかにこれは、パリの博物館の片隅に置かれるより、タカタハラの生きたアカロアにある方が相応しい。
彼はマオリ族部族間の抗争を制した勇者と伝わっている。

★フランスの「入植」はジャン・フランソワ・ラングロアのアイデアだった。
彼が住んだ「アカロアで一番古い家がアカロア博物館横にある↓

後年、別の所有者によって改築されたが古い写真に写っている。

1842年ごろに建てられた二室が調査・復元され、たしかにフランス式の梁だと解説されていた。

ラングロアは1808年にフランス北部サン・ロー近くで生まれた。
十代にシェルブールで捕鯨船の船乗りとなり、1833年25歳の時に船長となった。
1838年の5月から8月にかけてニュージーランドのバンクス半島で捕鯨をしていた。
その時はイギリスの捕鯨基地リトルトンを利用していたが、アカロアにフランスの入植地を建設するアイデアを思いついた。
1839年に帰国するとドゥカズ侯爵をはじめとする貴族にアイデアを持ち込み、政府からの支持を得た。
ナントーボルドー会社を設立し移民を募集。
1840年1月には53人の移民団が結成された(フランス人とドイツ人からなり、12人の子供を含んでいた)。
※別資料によると57人になっているのは、以下の四人を加えた数だろう。
3月20日ロシュフォートを出港。
出港直後に一人が自殺。航行中に三人が死亡した。
8月17日、冬のアカロアに到着。
しかし、そこにはイギリス国旗がひるがえっていた。

↑1940年の記念切手↑
ラングロアが航海している間にイギリスはNZ南島全部に所有権を宣言し
4月15日(ラングロア到着の二日前)に到着した船が国旗を掲揚し、英国領であると宣言していたのだった。
ラングロアの落胆はいかばかりだっただろう。

イギリス領だと宣言されても、はるばるやってきた入植団は帰れない。
すべてを捨てて過酷な移民船に乗った貧しい人々なのである。
さらに、ラングロアとナントーボルドー会社の監督官ラヴォーとの対立がはげしくなった。
1842年10月、ラングロアはボルドーに帰国。
1849年、ナントーボルドー会社は正式に清算された。

ラングロアはその後も捕鯨船の船長として活動したが
大きな成功は得られず、ニュージーランドに行くこともなかった。
1857年に引退して以降の消息はわからない。

船乗りや資本家のもくろみとは別に
貧しい入植者たちは黙々と生活を続ける。
フランスからの入植者の持ち込んだ言語と文化は確かに存在している。
***

アカロア博物館から海沿いに歩く

桟橋への道にお土産屋さんと小さなホテルが並んでいる↑その一角にあるクルーズ船の店
13時半からのクルーズに乗る。

船が動き出すとデッキはけっこうな風がふいてくる↑この場所がいちばん快適(^^)

カルデラの湾だからギリシャのサントリーニ島のように海から崖がそそり立つ。

岩場にはアシカがひなたぼっこ。

ペンギンもいる。






イルカたちがちかづいてきた↓

明らかに船を意識している

動きを見ていると、ペンギンやアザラシよりもアタマの良い動物なのだと感じる。

こういう動物ウォッチングにはそれほど興味をもってこなかったが、今日は参加してよかった(^^

↑外洋への入り口↑ひときわ鮮やかな海の色
**
午後五時過ぎ、クライストチャーチのホテルにもどる。

歩いてすぐちかくのレストラン街へ。

移民の国では各国の料理が楽しめる。

今日はアラブ料理。

↑トルコの宮廷菓子だったルクム(=ロクム)も置いてあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エメラルドグリーンの入江~ゴドリー岬からリトルトン港へ、夕食はアイリッシュ・パブでギネス・ビールを

2024-01-10 14:04:43 | ニュージーランド
ゴドリー岬からリトルトン港へのびる入江はエメラルドグリーンをしている※動画にリンクします
海上に黒いシミのように見えるのは海藻ではなく雲の影。

こわごわ見つめる羊たち(^^

クライストチャーチから近いゴドリー岬は先端が放牧地になっている↓

↑蹄の動物たちが嫌う仕掛け道路とフェンスで区切られているエリアに入っていく。

しばらくすると↑道路わきからひょっこり顔をあげた↑注意深くこちらを見ている↑

↑と、ぴったり寄り添う子羊がいた↑

↑サムナービーチを見下ろす高台から↑ジグザク道をやってきたゴドリー岬↓

↑ここには第二次世界大戦時代には日本の侵攻に備えて砲台が建設されていた↓

見学ルートも用意されている。

幸いこの美しい入江が戦場になることはなかった。

岬の先端をまわり冒頭写真のエメラルドグリーンの入江にはいってゆく↓
↓ニュージーランド自体が火山活動でできた島で、カルデラのつくりだした入江が良港となっている。

↑紫色の花はイギリス人が持ち込んだヘザー↑「ヒースの丘」というのはヘザーでできている。

リトルトン港が見えてきた↑
捕鯨基地があったところに1850年に入植団の船が入り、クライストチャーチ建設のためのベースになった。

斜面に区画整理されたまっすぐな道が交差している。

高台に↑「タイム・ボール」が見えた↑
イギリスの古い街によくある↑時計が高価だった時代の装置。
正午になると球が下に降りる※グリニッジ天文台にもあった※訪問時のブログにリンクします

↑街の中心にマオリの彫刻↑坂が急なのがわかる。
2011年2月の大地震でリトルトンは震源地にいちばん近かった。
古い家々は強度を保てないとして取り壊されたところも多い。
街の中心部が歯の抜けたように空き地になっているのがみられるのはその名残。

↑午後二時をまわっているので↑人気のカフェもテラスに座ることができた↓

↑NZ独特の「フラット・ホワイト」を注文


***


リトルトンから丘を越えてクライストチャーチへ向かう。

エメラルドグリーンの入江がきれいに見渡せる場所でフォトストップ↑左奥にリトルトン港が見える

↑黄色いエニシダがきれいだが、これも外来植物

峠にあるクラシックな建物は↓

↑「サイン・オブ・タカヘ」↓

1908年から建築がはじまり1948年にやっと完成した。
現在もクライストチャーチ市民に人気のレストラン、パーティー会場。

NZ独特の植物もたくさん植えられている庭↑これもそうかとおもったら↓アプリで調べると南アフリカ原産だった。

カンタベリー平原とクライストチャーチのダウンタウンが一望できる。


17時過ぎに中心部のホテルにもどる。

↑立ち入りの禁止された空虚な建物が中心部にもまだまだみられる↑
クライストチャーチ中心部もリトルトンと同じように、2011年の大地震の後強度に心配のあるビルがたくさん取り壊された。


今日は近くのアイリッシュ・パブで夕食にした。

↑アイルランドのギネス・ビールを思い出させる独特のクリーミーな泡(^^♪
↑ギネスは18世紀後半には創業していたから、NZに入植した人々も故郷で飲んでいたことだろう。
「あぁ~あのギネスが飲みたいなぁ」ときっと思ったことだろう。
※2019年のアイルランド旅でギネス・ビールのおいしさをしったブログにリンクします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムナーを見下ろす高台より

2024-01-07 16:09:00 | ニュージーランド
ニューブライトンビーチから長く伸びた砂州が遠景に見える↓

↑すぐ下の街はサムナー↑小松の顔のすぐ左あたりがサムナー・ビーチ↑
ニューブライトンから砂州にかけては船がつけられそうな場所は、ない。
google地図を見ていると砂州から切れ込んだ湾は良港に見えるが↓
実際に見てみると浅くて大きな船は入れない。

↑クライストチャーチに入植する人々が着いたのは↑地図のいちばん下に見えるLytteltonリトルトン↑
こちらに開いた入江はもともと火口カルデラだったから深くて大きな船も入れる↑
**
ニュー・ブライトンを出て↓冒頭の写真を撮った高台に上がる前に訪れたサムナービーチ

マオリの言葉では「マトゥクタコタコ」↓犬を放しても良いビーチ↓※シドニー近くのビーチでかつて「犬が海に入ると匂いでサメが近づいてくるので禁止になっています」ときいたことがある

外洋に面しているからけっこう大きな波がくる

↑旗と旗の間だけは監視員が見ていてくれる↑

↑「ケーブ・ロック」の上には

19世紀に船に向かって信号旗を掲揚していた小屋↑

「ケープ・ロック」の逆サイドまであるいた。

レストハウスに↑はじめてみる電気バイクが止めてあった↓

↑ニュージーランドのメーカーだった※帰国後調べてこちらに載せました

↑海岸の松林に沿って↓サムナーから出征した兵士が命を落とした戦場の名がならんでいた。

見下ろす南洋杉↓自然にこんな整った形になる↓頂上が十字架にみえるので宣教師たちが喜んだ。


↓サムナービーチを見下ろす高台の斜面は高級住宅地になっている↓

↑大型バスは入れない住宅街の道を抜けたところで車を止め、
冒頭の写真を撮ることができたのだった。


リトルトンへ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークランド・ドメインの「冬の庭」、帰国便搭乗

2024-01-04 15:24:07 | ニュージーランド
***
ドメインの一角にウィンターガーデンがある。

↑ここの温室は必見

オークランド・ドメインは1913年12月1日から1914年4月18日まで開催された当時流行の産業博覧会の会場だった。工業、農業の他に鉱業が重要な展示になっているのが当時のNZらしい。期間中に87万人が訪れたとされる。オークランドは当時10万人ほどの人口だった。

すぐちかくにスコリア(=火山噴出物からとれる黒い軽石のような砂利)を採掘する場所があったが、1931年にそこはNZ独特の「シダ園」になっていた。100種以上のシダが植えられていたが後に荒廃。1994年に復元・再オープンされた。
二つの温室は1921年と1929年に完成した。※現地の解説ボードより

心地よい陽光



****

ダウンタウン中心にあるホテルにチェックイン

最後の夕食をどこにするかいろいろ悩んだが…
ホテルのダイニングに決定(^^♪

パンを食べてすぐ、「ここでよかった」と思った。

アスパラのフリット↑アスパラの焼いたの↓



赤身のおいしさたっぷりのステーキ
今回、NZで何度肉を食べたことか。
脂がのってやわらかく、、、というのではbなく、肉のおいしさがぎゅっと詰まっていた。


***
翌朝、帰国便に乗るためオークランド空港へ向かう

荷物のチェックインはどこもセルフになったこの頃
出国ゲートには中国語併記。

免税店は(安くはないけど)充実している。

オールブラックスグッズの専門店は出向前にしかない。出国後は↑このアディダスの中にあるだけ。

↑「グラスフェッド(草だけを食べた)牛の牛乳からつくったバター↑NZは基本的にどこでも「グラスフェッド」

↑「アオラキ」とはマウント・クックのこと↑あのエリアで養殖されているキングサーモンのサーモン丼、また食べたいです(^^♪※その日のブログにリンクします

↑NZの「ウィッタカー・チョコレート」

↑このチョコレート・クッキーもよくみかけた。

キウィのジャムや

ワインももちろんおいしい。

復路のフライトはデイ・ラン。
太平洋を眺めながら10時間ほどで成田に到着。
もうすぐ羽田線も飛びはじめる。
今度はNZ北島だけの旅を実現してみたい。
日本のツアーのほとんどが南島中心だが、歴史的に北島の方が温暖で人口が多く、観光シーズンも長い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初夏のオークランド~マオリ戦士の肖像

2024-01-03 07:26:48 | ニュージーランド
咲き誇るバラの背景に南洋杉。NZ南島のダニーデンからやってくると、北海道から九州に移動したぐらいの差を感じる。

ここパーネル・ローズ・ガーデン(=Dove-Myer Robinson Park)にはオークランドでいちばん古いマヌカの木、いちばん大きなポフツカワの木があるのだそうだ。

同じNZでも北島だけをめぐる旅を企画してみたい。
**
プケカワ=オークランド・ドメインは1843年に整備された、わかりやすく言うなら「市民公園」。

ここも火口丘でマオリ族の砦があった場所。今はギリシャ神話のような「オークランド博物館」がある。1929年に完成し↓1950年代に(これらの写真では見えない)南側の半球部分が増築された。

↑「南半球で最も美しいギリシャ・ローマ建築」という評もあるが、マオリの人々の目からはどのように映っただろう。
↑オークランド博物館は「オークランド・ウォー・メモリアル」でもある↓

通常の戦争記念碑ならローリエの冠(栄光を著す)あたりが描かれていそうなところに、代わりに↑大きなシダ(NZのシンボル)の葉が刻まれてている。となりにマオリ族の謹言「as one fern frond dies,one is born to take it place(ひとつのシダが死ねば、その代わりに一枚が生まれる)」が刻まれていた。

↑最上階にはNZがこれまでかかわってきた戦争で命をおとしてきた人々の名前を刻んだ回廊がある↓

最後の壁は空白になっており

「これらのパネルはけっしてうめられてはならない」↑

NZが宗主国イギリスのために大きな犠牲をはらった第一次大戦についての解説は詳しい↓国威発揚のためのこのポスター↓一部意訳してみる

↑★イギリスはなぜ戦うのか
・名誉を守るため
ドイツは条約を破りベルギーを侵略した。ベルギーが求める助けを拒めば我々は名誉を失う
・ヨーロッパの自由を守るため
ドイツが勝てば、自由な言論・公平な裁定・公正な運営は百年失われる。
ベルギー、フランス、そしてイギリス、ロシアも侵略しようとしている。
妻子のために立ち上がる時だ。
さもなくば、ドイツの軍靴に蹂躙されることになる。

1907年に自治領にはなっていたが、当時のNZは英国の一部。
百万人にも満たなかったNZから十万人の兵士を派遣した。

第二次世界大戦では、NZはほとんど無傷だった。
↓イギリスを襲ったドイツのV1ロケットが展示されている↓

最も近い敵国だった日本との交戦はあった。

↑ブーゲンビル島(現パプアニューギニア)でNZ軍が入手したゼロ戦↑
この飛行機を最後に操縦したシバヤマ・セキゼン准将についての記述もあった。
1943年9月にラバウル基地(ニューブリテン島=ブーゲンビルの西隣り)に配属され通算百五十回に及ぶ空戦を生き残った。
カミカゼ特攻を命じられたこのゼロ戦の整備をできるだけ遅らせて、終戦をむかえることができた。
※現地案内版より要約

日本の降伏についての展示もあったが、日本からやってきたある国会議員が展示に不満を漏らすと、玉音放送についての展示はなくなったのだそうだ※ガイドさんより伝聞

世界大戦の展示よりも、
「マオリ戦争」についての詳しい解説に驚かされた

1840年のワイタンギ条約のあと、イギリスに土地を売り渡す部族と反対する部族との内紛がはじまり、イギリスが「助ける」かたちで参戦し、北島各地で籠城するマオリの各部族を「掃討」していった。

↑復元してあったのはルアペカペカの砦↑1845年12月から翌年1月にかけて、600人以上のマオリ族が籠城した。
「蝙蝠の巣」と呼ばれ、地下トンネルを擁する砦はイギリス軍の砲撃にも簡単には陥落しなかった。
このマオリの地下トンネルの知識は第一次大戦ガリポリ戦の塹壕に役立ったという記述もあった。
マオリとイギリスの紛争は19世紀後半をつうじて主に北島の各所で起こり続けた。

マオリ文化のルーツを伝える展示も充実している。

伝説の「ハワイキ」と呼ばれる島から海をわたってきたのが800年ほど前だったとされる。
チリのイースター島までを含むポリネシア系の文化は海でつながっている。

村の建物を移築している↑集会場を兼ねた大事な場所「マラエ」↓

広々とした内部も精緻な木彫でおおわれている。

↑目の部分は光る貝
全体のデザインにシダ植物の形状が感じられる。
渦巻き模様はシダの新芽KORU。

↑こちらは高床式の穀物倉庫↓

描かれた男女の顔は↓

入れ墨装飾

「1863年ランギリリの戦いでイギリス軍を撃退した後、話し合い要請のつもりで砦に旗を揚げるとイギリス軍はそれを降伏のサインだと認識した。話し合いの席で183人のマオリ戦士が捕縛された」※肖像の解説文より

「タウポ地域の族長であったパエラタは、いかにして砦を二日間守り通したのかを語った」※肖像の解説文より
↑彼が手に持っているのはマオリの武器↓

木彫にも表されている↑
↑これら族長たちの肖像が描かれたのは「マオリ戦争」の四半世紀後。
すべてがイギリスによって奪われた後、どんな思いでこの肖像のモデルになっていたのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする