朝六時半過ぎに山代温泉の「古総湯(こそゆ)」に入った。
※こちらに書きました
**
9時にホテルを出て、まずは温泉寺へ。
山代温泉は「あいうえおの里」。
※こちらに詳しく解説されております(^^)
平安時代後期に比叡山で「悉曇学(しったん学)=サンスクリットのシッダム(siddham)=母音またはサンスクリットの文字」を学んだ明覚上人が、ここ山代温泉:温泉寺ではじめて「あいうえお」を考案したとされている。それまで「いろはにほへと」だった日本語を母音と子音に分類し、サンスクリット文字の配列に準じて並べた。
この功績は近年やっと注目されはじめ、2021年温泉寺の入口に記念碑が建てられた↑
明覚上人が死ぬまで学んでいた↑温泉寺の入口
境内を抜けると「あいうえおの小径」があって、その階段には九谷焼でいろいろな言葉がちりばめられている。
先に明覚上人の墓があるというのでのぼっていった。
室町時代はじめにつくられたとされる明覚上人の墓=五輪塔が新しいお堂の中にあった。
それにしても、明覚はなぜ山代温泉を研究の場に選んだのだろう?
もともと学んでいた比叡山の方がよほど資料も人もあるように思える。
冒頭のリンクを細かく読んでいたら「山代では、比叡山で習った古い中国語から変化した新しい、『近世語としての中国語』が聴けた」という説明がされていた。
そう思って地図をみると北陸は大陸にとても近い。
温泉は古来人を集めるから、山代には中国人学僧が住んでいたのかもしれない。
**
山代温泉の源泉↓八咫烏に導かれて行基が発見したと伝承されている。
山代温泉の「旧市街」にある十七の温泉宿はすべてここから湯をひいているのだそうだ。
ところが、「旧市街」の少しだけ外に位置する我々の宿泊したホテルは2007年に独自に掘削申請して却下された。
従来の源泉を利用する「旧市街」旅館群が温泉資源に影響が出るのを懸念して締結していた協約があったから。
事態は裁判となり2011年まで争われたが、掘削許可が出た。
この話をきいて2014年にアイスランドの地熱発電所で言われたことを思い出した。
「日本はアイスランドと同じぐらい地熱発電資源が豊かな国です」
※2014年アイスランドのブログにリンクします
アイスランドが地熱発電開発をどんどんすすめられるのは、日本のような温泉街がないからである。潜在能力があることと、それを利用できる環境にあることと、二つがそろわないとうまくいかないのだ。
↑「女生水(おんなしょうず)」という湧き水処があった↑
温泉はあっても水が湧くところは意外にすくなく、昭和31年に上水道が通るまでここが人々の重要な水場だった。
***
北大路廬山人が学んだ須田菁華の店
廬山人が描いた看板↓
小松が国内添乗をはじめた1986-7年は山代温泉に来ると必ず九谷焼会館と漆器会館へ行ったものだが、
最近の個人客はそういったものには興味のない人が多いそうな。
↑無料の休憩所にいろいろな情報がある。
こんな入浴剤をいただきました(^^)
さいごに、小松が山代温泉で見ていただきたかった「おんせん図書館みかん」へ
それぞれの想いが詰まった書架が集まる私設図書館↓
※こちらにもっと写真入りで書きました。どうぞご覧ください!(^.^)
こういう場所が日本中にひろがってゆけばよいと思うのです。
※こちらに書きました
**
9時にホテルを出て、まずは温泉寺へ。
山代温泉は「あいうえおの里」。
※こちらに詳しく解説されております(^^)
平安時代後期に比叡山で「悉曇学(しったん学)=サンスクリットのシッダム(siddham)=母音またはサンスクリットの文字」を学んだ明覚上人が、ここ山代温泉:温泉寺ではじめて「あいうえお」を考案したとされている。それまで「いろはにほへと」だった日本語を母音と子音に分類し、サンスクリット文字の配列に準じて並べた。
この功績は近年やっと注目されはじめ、2021年温泉寺の入口に記念碑が建てられた↑
明覚上人が死ぬまで学んでいた↑温泉寺の入口
境内を抜けると「あいうえおの小径」があって、その階段には九谷焼でいろいろな言葉がちりばめられている。
先に明覚上人の墓があるというのでのぼっていった。
室町時代はじめにつくられたとされる明覚上人の墓=五輪塔が新しいお堂の中にあった。
それにしても、明覚はなぜ山代温泉を研究の場に選んだのだろう?
もともと学んでいた比叡山の方がよほど資料も人もあるように思える。
冒頭のリンクを細かく読んでいたら「山代では、比叡山で習った古い中国語から変化した新しい、『近世語としての中国語』が聴けた」という説明がされていた。
そう思って地図をみると北陸は大陸にとても近い。
温泉は古来人を集めるから、山代には中国人学僧が住んでいたのかもしれない。
**
山代温泉の源泉↓八咫烏に導かれて行基が発見したと伝承されている。
山代温泉の「旧市街」にある十七の温泉宿はすべてここから湯をひいているのだそうだ。
ところが、「旧市街」の少しだけ外に位置する我々の宿泊したホテルは2007年に独自に掘削申請して却下された。
従来の源泉を利用する「旧市街」旅館群が温泉資源に影響が出るのを懸念して締結していた協約があったから。
事態は裁判となり2011年まで争われたが、掘削許可が出た。
この話をきいて2014年にアイスランドの地熱発電所で言われたことを思い出した。
「日本はアイスランドと同じぐらい地熱発電資源が豊かな国です」
※2014年アイスランドのブログにリンクします
アイスランドが地熱発電開発をどんどんすすめられるのは、日本のような温泉街がないからである。潜在能力があることと、それを利用できる環境にあることと、二つがそろわないとうまくいかないのだ。
↑「女生水(おんなしょうず)」という湧き水処があった↑
温泉はあっても水が湧くところは意外にすくなく、昭和31年に上水道が通るまでここが人々の重要な水場だった。
***
北大路廬山人が学んだ須田菁華の店
廬山人が描いた看板↓
小松が国内添乗をはじめた1986-7年は山代温泉に来ると必ず九谷焼会館と漆器会館へ行ったものだが、
最近の個人客はそういったものには興味のない人が多いそうな。
↑無料の休憩所にいろいろな情報がある。
こんな入浴剤をいただきました(^^)
さいごに、小松が山代温泉で見ていただきたかった「おんせん図書館みかん」へ
それぞれの想いが詰まった書架が集まる私設図書館↓
※こちらにもっと写真入りで書きました。どうぞご覧ください!(^.^)
こういう場所が日本中にひろがってゆけばよいと思うのです。