旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

直島~ベネッセ・パーク・ホテルの夜と朝

2021-11-30 06:15:11 | 国内
早い冬の陽は暮れ、離れのレストラン棟へ向かう道。

モノクロのカーブした道が↑実は、

朝食に向かう朝に↑こんなエメラルドグリーンだったことを知った。
何かを理解するには時間が必要。

途中にバラが…
昼間に「碁会所」で見たのと同じだとピンときた。

※須田悦弘がバラを「メンテナンス」する様子がベネッセのページにあります
**
ベネッセ・パーク・ホテルは宿泊棟自体がアートスペースになっている。

↑上の写真は朝の光で見た時のもの。
十五年前にホテルが開館した当初はピアノがあるライブラリースペースだったという場所。
三年後にホテルオーナーから「レクイエム(鎮魂歌)」というテーマを与えられて、杉本博司によって改築された。
↓後ろに見えてくるモノクロ写真にはありし日のWTCビル(NYC)が写っている。

すべすべに磨かれたベンチはヒバ財。ガラスの足は、昼に「護王寺」の階段と同じだ。
※「家プロジェクト」の「護王寺」を訪れた時のブログにリンクします

「光の棺(ひつぎ)」の後ろの壁に、一見真っ暗に見える写真。松林が写っている。杉本博司はもともと写真家なのだそうだ。

↑松林が、朝の光でははっきり見えた↑
↑場所は皇居前だが、長谷川等伯の「松林図屏風」をイメージしているそうだ。なるほど。
※文化財オンラインにリンクします


壁の写真に↑南スイスで訪れた印象的な教会があった↑円柱形を斜めに切ったシルエットですぐに思い出した。
こんなところで出会うとは↑右の白黒写真
2012年に★マリオ・ボッタの「聖ジョバンニ礼拝堂」を訪れた時のことを旧ブログに書いています

キリスト教的な空間にしてしまわないために、仏教の五輪塔もガラスで↑

↑暮れきる寸前の空はジェームズ・タレルの「オープン・スカイ」と同じだと感じた。

暗めのホテル空間から長い廊下を抜けて、
明るく天井の高いダイニングスペースに出る。



●アミューズはスープ?いえ、分かりやすくいえばチーズ!
※そえられている紙にちゃんと書いてあった(^^)
少しかかっていた瀬戸内の塩がぴったり合う。
オリーブオイルはイタリアやスペインの味!
※たしかめたらやっぱり・・・

↑●ニョッキのフリットを緑色のブロッコリーのソースで

↑●カツオのマリネに茗荷を泡にしてつける

↑●サツマイモのスープ(ヴィシソワーズみたいな)、焼き芋の泡と共に

↑●スズキのポアレ、カブ、銀杏、

↑●イノシシのロースト(岡山の美作より)赤ワインバルサミコソース
+ポレンタ、マコモダケなど

↑●ガトーショコラ、カルダモンとシナモンが効いている
****

朝食前に浜辺を散歩した。

「ゾウ」ニキ・ド・サンファルの作品がたくさんある。
ニースで彼女の作品をたくさんみたっけ。
明るい南仏の海にぴったりだった。

*****

ベネッセ・パーク・ホテルは広すぎない室内を最大限効率的にデザインしてある。

ベランダへのドアの上にさりげなく外光をとりこむ仕組みが↑

↑ベランダで小豆島の早生ミカンを剥いた昨夕↑
小豆島でいただいた干し柿(^^)

ジェームズ・タレルのエッチングが部屋にかかっていた。

今回の旅で、光が自分の視覚をどんなに操っているのかをおしえてもらった。
ご縁を感じました(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島~LEE UFAN 美術館、地中美術館

2021-11-27 20:22:53 | 国内
青空でよかった(^^)

このステンレスのアーチ作品が最初に公開されたのは2014年のヴェルサイユの庭だったそうだ。
※検索したらその時の写真がみつかりました
直島の、ちょっとした谷にひっそりつくられた
★李禹煥LEE UFAN 美術館.
※こちらのページによると、雨上がりの田舎道の向こうに出ていた虹がイメージの源泉だったと語られている。
小松はぱっと見た時、セントルイスの「ゲートウェイ」を思い出した。
※あちらは巨大な変形ビルなのだけれど


館内よりも屋外の空間こそ見所だと思う。
この棒は作家本人が「何か足りないなぁ」と悩んだ末に付け加えたのだそうだ。
環境そのものを作品とする場合、それがどこにあるのかは重要。

これだけ大きな作品になると、これはもう建築物である。
絵画とちがって、作家一人の手でかたちにはできない。
巨大なステンレスがアーチを描き、コンクリートが天を衝く柱になるためには、
作家本人でない職人・単に仕事をする労働者の手が必要なのだ。
※この作品「柱の広場」の制作過程を載せたベネッセHPにリンクします
建築家も含めた、巨大な構造物で表現をする人々に必要な能力は、人を束ねる「才能」に違いない。


↑もちろん安藤忠雄設計の美術館は内部に誘ってくれるわくわく感をじゅうぶん感じさせてくれる。

内部にあるいくつかの展示もおもしろいけれど、それは東京の美術館にあっても成り立つものだろう。

**

チケット売り場から地中美術館入口まで歩く途中に小さな睡蓮の庭があった。

「手入れがたいへんで睡蓮もずいぶん少なくしたんです」とKさん
モネもジベルニー(ジヴェルニー)の優秀な庭師でもあった。
※小松がジベルニーを訪れた時のブログにリンクします(2015年6月の分)
★地中美術館にはそのジベルニーでモネが描いた「睡蓮」の大作がある。
※ベネッセのページにその展示の様子が掲載されています

手に入れたモネの「睡蓮」に合わせて設計された展示場所だときいてはいたが、「睡蓮」作品は世界中に膨大な数がある。
2004年に開館したこの美術館が、どのぐらい質の高い「睡蓮」を所蔵し得たのか、分からない。

※内部撮影禁止
部屋に入ってすぐ、それがオランジェリー美術館の連作壁画のために描かれた一枚だと直感した。
オランジェリーの「睡蓮の間」が公開されてから百年近くも経つのに、よくこんな作品が売りに出て、ベネッセがそれを買うことができたものだ。
「フランスの文化財法が変わる直前に、運よく日本に持ってくることができたのです」とKさん。
※2011年パリ自由行動の一日で、小松が訪れたオランジェリーの「睡蓮」の写真がページ中ほどにあります。

展示室の広さは、本家オランジェリー「睡蓮」展示室よりぜいたくにとってある。
モネが描きたかった光景を感じるには適切な距離から見ることが必須。
これだけ大きな作品だと十五メートルは必要になるけれど、ルイ十五世のオレンジ温室を改造したパリの建物では結果的に実現できていなかったのではないか。直島でオランジェリーの展示環境を疑うようになるとは、正直予想していなかった。

地中美術館にはほかにも驚嘆させられた作品がある。
※地中美術館の作品を載せたベネッセのHPにリンクします
●ウォルター・デ・マリアの作品は、直径2.2mの真っ黒な球体がすごい存在感。
「GANTZを思い出します」と言ったら、案内してくださったKさんに「二十代の方に多い感想です」と言われた。
調べてみると、GANTZの漫画連載がはじまったのは2000年。
直島にこの作品が出現するよりもずっと前だった。

●ジェームズ・タレルの「オープン・フィールド」
家プロジェクトの「南寺」のアーティストだと知って納得。
今回の直島訪問でタレル作品をいくつも見て、宿泊した部屋にも彼の作品のリトグラフ?があって、その視点に興味を持った。
「南寺」では感じるだけだった光の世界に、ここでは足を踏み入れることができる。
…といっても何のことだかわかりませんよね(^^)
この作品を写真に撮るのは不可能。
言葉で表現するのもむずかしい。
体験してはじめて深く感じられる。

直島の景観を壊さないために地中に埋め込まれたこの建物は、それゆえに面白い視覚が得られる。

中庭から見上げる空もジェームズ・タレルの「オープン・スカイ」と同じ感覚。

タレルはモネと同じように光がうつり変わる様子に魅了され、百年前のモネとはちがう現代の手法でそれを表現して見せていたのか。

外に出て、ホテルに向かう車の中から少し夕暮れた瀬戸内海が見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島~ベネッセハウス・ミュージアム

2021-11-25 11:24:44 | 国内
ベネッセハウス・ミュージアム入口のツタが岩壁に映える季節(^^)
宿泊すれば、昼夜のコントラストが楽しめる。

1992年(平成四年)、直島ではじめての本格的安藤忠雄建築。

ここから現代アートの島・直島が動き出したと言える場所。

海を見晴らす立地。

内部、先が見通せない通路が導く。

左の壁の中、アメリカのブルース・ナウマンの作品が置かれている↓

「100 live and die(百回生きて死ね)」
LOVE AND DIE ,COME AND LIVEなどの言葉がひとつひとつ光っては消え、最後に(最初に?)一度に全部灯る。

他の作品の多くがベネッセハウスの場所に合わせて制作されているが、
この作品はがこのスペースに合わせて福武氏が購入したもの。

だが、環境によく合っている。天井からの丸い自然光がネオン管の人工的な光と対照的。

夜は暗く丸い空の下で順番に光りつづけている。
**
湾曲する通路の途中に

ゆらゆら揺れ続ける布と下の黒い箱

箱には

LITTLE BOY
エノラ・ゲイの乗組員が広島に落とした原爆をそう呼んでいた。

よく見ると、揺れる布には原爆のキノコ雲がえがかれ、
Article 9 憲法九条

柳幸典の作品「禁断の箱」は、開けられてしまった。
作品の意図がわかりにくい現代アートのなかで、彼の作品は比較的饒舌。
「犬島に三島由紀夫を題材にした作品がありますよ」と、案内してくれたKさんが言う。
明日がたのしみ(^^)
***
コンクリートの目地に雑草が

いやいや、これは本村の「家プロジェクト」の「碁会所」で出会った須田悦弘の作品だった。

↑なんと、木彫!

「一部が欠けて落ちたのを、お掃除のひとが捨てちゃいそうになったんです」
そのぐらいのさりげなさが、作家の目指していたところなんだそうな。
****

世界各地で撮影された水平線の写真が実際の水平線とシンクロして屋外の壁に展示されている。

本村の護王神社でガラスの階段のある作品を制作していた杉本博司の作品「タイムエクスポーズド・ノルウェー海ベステローデン諸島」は、博物館の案内地図で18番↓画面の一番左↓

↑ミュージアムは16番だからずいぶん離れている↑
18番の場所には何がある?

「あそこにも写真が置かれていて、作者は経年劣化するのを待っているんだそうです」
ほお、作品のそういう方向もあるのか。
★それ以上にびっくりしたこと
↑上の写真にぽつんと写っている白い家。
「同僚があそこに一人で住んでたんです」と、ガイドのKさん。

*****
景色とよく共鳴していると感じられたもうひとつ↓


壁に描かれた作品は、この場所で・かなりの早描きで制作されたそうだ↓

******

壁いっぱいに、世界中の国旗。
前出の「禁断の箱」を制作した、
柳幸典の「ザ・ワールド・フラッグ・アント・ファーム1990」

砂で描かれ、そこに蟻が穴を開けて、やがて崩れていく。
「国境もこんなふうになくなればよいのに」ということかしらん。
*******

ヤニス・クネリスの「無題」は、鉛であらゆるモノを巻き込んでいる。

二週間ほどの直島滞在中にであった茶碗や和服などなど、出会いを閉じ込めてあるような。
鉛なのでとっても重い。展示している間にも下にぎゅ~と押しつぶされてきて、上部に空間が生じている。
********
斬新な作品のなかで、ホックニー作品にであってほっとした。

ペルーでランチを食べた田舎の中庭を思い出した
※2015年クスコからチチカカ湖へのブログにリンクします。中庭、まんなかあたりにでてきます。

アカトランがメキシコのどのあたりか調べてみると、リゾート地でもなんでもない小さな村。
ホックニーは車の故障でやむを得ずここに滞在することになったのだとわかった。
ホックニーの本「Dog Days」が、ずっと小松の手元にあります(^^)

印象的な作品はほかにもたくさん。
Kさんの解説がなければこれほど楽しめはしなかったです。
ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島~家プロジェクト 江戸時代水路の石積み、南寺、碁会所、はいしゃ(外観)

2021-11-22 22:37:15 | 国内
水路の上に、江戸時代後期の島の実力者・橋本善兵衛の屋敷があったと解説されていた。
※これについては最後に書きます
**

直島ではトイレもこんな(^^)
***
★南寺 ジェームズ・タレルの作品のサイズにあわせ、安藤忠雄が設計を担当した新築の建物(解説より)
この場所はかつてほんとうに寺があった。本村(ほんむら)は五つの寺と城のある島の中心だった場所。

焼杉板で覆われてたコンクリートの箱?十五分ごとに十六名だけ入場

真っ暗な内部空間に、壁に手を当てながらゆっくり入ってゆく。
中の案内役にうながされて座っていると、闇の中にだんだんと白いモノが見えてくる…。
お化け屋敷ではない。光が人にどんな感覚を与えているのかを、新鮮に感じさせてくれる。

ジェームズ・タレルという、光にこだわったアーティストに、今回の旅で興味をもった。
その出会いとなった作品。彼の作品とはあとで何度もであうことになると、この時は知る由もなかった。
****

本村を歩いていると「屋号」に出会う。これもまた場所の記憶をカタチにした作品。

「きちだゆう」文楽の太夫の家だということ。
直島には江戸時代から「女文楽」が受け継がれていることを思い出した。
※こちらにそのストーリーが書かれたページがあります


家々ののれんも、同じように場所や人の記憶をカタチにした染織家・加納容子さんの作品。
※こちらに解説ページがあります
知れば、もっとおもしろくなる(^^)

さて、お昼ごはん
のれんに山盛りごはんの描かれた「あいすなお」さんにて。

もちもち玄米ご飯と野菜がたっぷり(^^)
※こちらにHPがあります
*****
★碁会所 かつて人々が碁を打ちに集まった場所を、須田悦弘氏が空間ごと作品化。

↑間の狭い通路を入って中庭に出ると、左右の部屋に椿が散っているのに出会う↓

※イメージの元になった速水御舟の「名樹散椿」はこんな作品
これはなんと木彫↑こちらの竹も↓指摘されなければ木でできているとは気づかない↓


碁会所を出てすぐの「茶寮おおみやけ」が気になった。

※こちらに解説ページがありました
《手造の旅》が催行出来たら訪れてみたい

グループでは実質訪問できない作品が、碁会所のとなり・塀向こうに見える★内藤礼作品 「このことを」

必ず一人で入場する・予約制なのだそうだ
※内藤礼さんの巨大な作品に翌日であうことになる

★はいしゃ 大竹伸朗氏がもと歯医者だった建物をまるごと作品化した

場所の記憶を留める?


家プロジェクトの作品はいずれもその土地のかつての記憶を感じさせる。
記憶を「現代アート」」という手法で純粋に濾過して見せてくれているのかもしれない。
であれば…

↑江戸時代に屋敷の下を流れていた水路の石組みは、まさに土地の記憶だ。
巧まずして、圧倒的な存在感を放つ「作品」になっているのではないだろうか。
作者は「時」。
勝てる者はいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島~家プロジェクト 角屋、護王神社、ANDO museum

2021-11-14 11:36:37 | 国内
「時の海」に生き続ける村の人たち
★※Sea of Time '98宮島達夫氏の作品について、もう少し詳しく書いた別ブログにリンクします

「現代アート」はわからない?
好きなように感じればよい?

いや、適切な解説があってこそ、その意味が理解できる。
今回案内していただいたKさんのおかげではっきりそう思うようになった。
ありがとうございます(^^)
※ベネッセの「家プロジェクト」解説ページにリンクします
★護王神社 杉本博司作品

「伊勢神宮など初期の神社建築の様式を念頭に、さらに作家自身の美意識に基づく」とパンフレットで解説されている。
見てすぐに、日本最古の神社建築とされる国宝「神魂(かもす)神社」(島根県)を思い出した↓

↑※2019年10月小松撮影↑これは天正11年(1583年=本能寺の変の翌年)に建築されたもの。
拝殿と、本殿への斜めの階段は古代神社建築の雰囲気を感じる。

出雲大社本殿は平安時代まで巨大な柱に支えられた高さ五十メートルにも達するもので、地上からの長い斜めの階段が本殿へ導いていたとされている。近年の発掘調査でそれが見えてきた。
※國學院大學の復元ページにリンクします

直島の作品のおもしろいのは、古代の古墳を神社と重ねているところ。

横から、地下へ入ることができる。

一人が通るのにやっとの通路を抜け、真っ暗な玄室にはいると

地上のガラスの階段が地下にも続いていたではないか。

天井を照らすと、石舞台古墳のような巨石があらわれた。
政教一致の古代では、支配者は神でありその墓は崇拝の対象になっただろう。
古墳と社がリンクするのは自然だ。


表に出ると瀬戸内が穏やかにひろがっていた。
後から訪れたベネッセ・ハウスで、同じ杉本博司の水平線写真を並べた作品に出会った。
そうか、あの「古墳」から出て見えた水平線も作者の見せたかったモノだったのか。

以前にあった神社がどのようなものかは分からないけれど、
この現代アート作品もまた充分祈りの場に相応しいと感じる。
実際に村の人はここでお参りもするのだそうだ。

どんな「作品」も、お金がなくては実現できない。

↑「社殿一式」を奉納した福武総一郎さん、よい仕事されました(^^)

社殿前の玉砂利だが、以前はもっと細かいモノだったそうだ。
作家の希望で大きさに敷き換えられた。

↑よく見ると小さな砂利が下にある。


昔のままだろう鳥居。

この門も一見そのままに見えるが、新しく建築されたのだとか。


***

★ANDOミュージアム

のれんをくぐると

焼杉板の壁が迎えてくれるが、

内部はまごうことなき安藤建築のコンクリート壁(^^)
この壁が光と織りなす幾何学的な空間自体が見るべきもの↓この部屋は1989年に建設された通称「光の教会」を解説してある↓※「光の教会」関連のHPへ

↑こちら「光の教会」の模型
↓こちらコンクリートと古民家構造の融合

一角に、現場で施工した人々の名前があった↓

「光の教会」の建設顛末を書いた本を読んでよくわかったが、建築家のこだわりは現場泣かせ。
施工する人々の協力があってはじめて建築家が成り立つ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする