旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

ブルゴス昼食⇒フロミスタ⇒カリヨン・デ・ロス・コンデス⇒レオン

2012-05-21 21:41:06 | スペイン
《手造の旅》北スペイン、第五日目、午後。
午前中、ブルゴス大聖堂とミラ・フローレス修道院を見学。最後に大聖堂を見下ろす丘の上にのぼってみた。
降りてきたところにある14世紀のサン・エステバン教会。
川に近い広場の柱には、「洪水の時ここまで水がきました」の線がひかれている。

今日もお昼は豊富なピンチョスで美味しく、しかし軽く、いただきましょう。夕食はレオンのパラドールですから。
**
フロミスタに着く頃、きもちのよい青空になった。
11世紀のサン・マルティン教会が美しいフォルムを見せてくれている。

巡礼宿アルベルゲがすぐ隣にある。洗濯物がたくさん干されている。カフェも表のテーブルを開放してくれた。こういう時にはここでゆっくりする時間をとろうじゃありませんか。※この教会についてはここにも書きました。
***
カリヨンはエル・シドの娘たちが嫁いだ街として、「シドの歌」にも描かれている。つまり、11世紀からそこそこの街だったのだ。
12世紀のサンチャゴ教会が見所。
ロマネスクとゴシックが混ざり合った彫刻が入口を飾っている。
特に当時の職人達のリアルな仕事風景が興味深い。

教会自体は、オリジナルの(多分石のヴォールトの、あるいは木製だったかもしれない)屋根が落ちてしまったあとに鉄の屋根を乗せていた。

***
レオンのパラドールに到着したのは18時過ぎ。
夕食にはまだ二時間以上あるので街を少し歩く。ガウディのつくった百年前のオフィスビル。ベンチに座っているブロンズの人はガウディその人。

大聖堂は明日来るけれど先にちょっとだけ
街を歩く
マヨール広場はマドリッドの小型版といった感じ。※拡大してごらんください。

城壁はローマ時代からのものを基礎にもっている「道のマリア教会」はいかにも巡礼たちのための場所。
軒先の彫刻が面白い
ここにもまた「許しの門」がある。力尽きてサンチャゴまで行くことを断念した巡礼でも、ここまで来ていればこの門をくぐってサンチャゴまで行ったのと同じ功徳を得られることにしてもらえる。そういう門なのだ。夕暮れて、というのはまだ早いがパラドールを目指そう。

さぁ、お楽しみ!パラドールのディナーへ
つきだしはハモン
グリーン・アスパラ!これが最高だった。
チーズソースのかかったポークサーロイン

****
夕食のあとに、パラドールの中を案内してくれるように頼んであった。22時半だが、こちらでは普通の時間。暗い回廊をぬけて真っ暗な礼拝堂を見せてくれる。
「ここはナポレオン時代には四千人もの人を収容した監獄でした」
はい、知ってはいたけれど、あらためてこの風景を前にして言われるとコワイかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルゴス大聖堂、ミラ・フローレス修道院

2012-05-21 18:31:03 | スペイン
《手造の旅》北スペイン、第五日目、午前ブルゴス観光。
ブルゴスは1037年から1492年までカスティージャ+レオン王国の首都。つまり、この時代の最高のものが集まる場所だった。大聖堂がその代表。
1221年という中世らしいゴシックの大聖堂は、スペイン第三位の大きさを誇る。一位セビリア、二位トレド、なのだけれど、美しさにおいてはこのレオンが一番のように思える。

身廊と側廊が交差した部分この下にブルゴス出身の一番有名な人物の墓がある。
エル・シッドというアラブ人が付けたあだ名で歴史に名を残すこの人物の本名はロドリゴ・ディアス。王と不和になり国を出て地中海沿いヴァレンシアのアラブの国を倒し、一時は「王」を名乗った男であった。

1099年、彼はヴァレンシアで死んだ。妃ヒメーナはその後三年ヴァレンシアを維持したが、ついに追われて生まれ故郷のブルゴスへ戻る。その時夫の遺骨を持ち帰ったのだろう。エル・シドの墓は1921年にここへ落ち着くまで13箇所も場所を移したということだ。最後の大聖堂の交差部を見上げると「エル・シドの王冠だ」と、現地のガイドさんは言った。

この大聖堂の基本プランは、13世紀にゴシック聖堂建設の最盛期のフランスを旅したドン・マウリシオ司教が持ち帰った設計図を元につくられた。彼の墓が聖歌隊席の真ん中に置かれている。
設計図だけでなく、それを実際に建設した人々も、外国からたくさんやってきた。この美しい階段はディエゴ・デ・シロエというフランドル人二世の作。父はフランドル人GILヒル(スペイン語読み)・デ・シロエ。
大聖堂の北側は山の方向、地面が高くなっているのでこのような階段が必要になった。これはパリのオペラ座階段の元になったと言われている。

大聖堂で最も美しいと言われるのは「Cappela del Condestable=元帥礼拝堂」
天井の星

ここを建築したのはドイツ系二世シモン・デ・コロニア。父がケルンからやってきたJuanフアン(ドイツではヤンだっただろう)。

サンタ・アナ礼拝堂の木彫祭壇も超絶の出来栄え
これは先ほどの階段を設計したディエゴの父、ヒル・デ・シロエの残した作品。

聖母の生涯を描いているが、左下の方に当時の司教とその秘書の姿も彫り込まれていて、そこが特にリアル。
すぐそばに彼らの墓がある。ど真ん中司教ドン・クーニャ秘書官は壁際に

そして、ヒル・デ・シロエ本人もまたメガネ姿で登場している。

**
近くのミラ・フローレス修道院は、イサベル女王が両親の墓をそこに造らせた事で有名になった。
この超絶の木彫祭壇もヒル・デ・シロエの手に寄る。
彼本人はここでもまた登場。柱の影から見守る。
この墓碑大理石彫刻も素晴らしい描写力。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナヘラ⇒サンミジャーンのユッソ(世界遺産)⇒サント・ドミンゴ

2012-05-20 09:42:30 | スペイン
《手造の旅》北スペイン、第四日目。ラグアルディアを出てブルゴスまでの一日

リオハ地方のホテルを出てすぐ、是非見てみたい酒蔵があった。その建物が現代建築家カラトラーバの設計によるものでおもしろそうだったので。ラグアルディアのホテルを出発してほどなく、ワイン畑の中に見えてきた。

近づいてみるともっと面白い。

全景はこちらから。
**
ナヘラは川と赤い崖に挟まれた場所にある古い伝説のある街。
1032年、ナバラ王ガルシア三世が山うずら(キジ?雷鳥?)を追うコンドルに引かれてはいった洞窟で聖母マリアの像を発見した事にはじまる。
その聖母マリア象は、このナバラ王国の霊廟の奥に置かれている
実はこの場所自体が発見された洞窟。鐘と百合それに火のついた洞窟が王を迎えたのだと言い伝えられる。※拡大してご覧ください。
事の真偽はともかく、ここにはたくさんの王族の墓があった。なかで目を引いたのがこの12世紀王妃ブランカのものと伝えられる石棺。蓋と本体の石は違う色、全体にすばらしいロマネスクの彫刻が施されている。
修道院の外へ出るとその塔の上や赤い崖の断崖にたくさんのコウノトリが巣を作っている。
崖に開けられたたくさんの穴は何なんだろう?それを探求する時間はなかった。


***
サン・ミジャーンと言われても知らない名前だけれど、サンテミリオンという名前ならワイン好きなら聞き覚えがあるに違いない。イタリア語ならエミリオ。彼が修行した岩穴とその後につくられた大修道院が現在世界遺産に指定されている。
ここを訪問する日本のツアーはほとんどないが、時間のある《手造の旅》なのだから、行ってみましょう。

聖ミジャーンの暮らした「スッソ」と、その山のふもとにつくられた「ユッソ」からなっている。
両者ともに個人で入場して勝手に見学することはできない。必ず修道院のガイドが案内するツアーに入る必要がある。さすがに両方はむずかしい。特に「スッソ」は乗合専用バスも使わなくてはならない。今回は「ユッソ」の方を案内してもらうことにする。

この大修道院には、スペイン語とバスク語の最も古い文字が残されている。本自体はラテン語の聖書。重要なのは余白に書かれた文字。当時の彼らの言葉であるカスティージャ語(スペイン語)あるいはバスク語によって注釈を加えている。11世紀頃のもの。
※これは複製

聖堂の祭壇画は、まるでサンチアーゴのように戦場に現れて敵を倒す聖ミジャーンの図

精巧な象牙の彫刻で飾られた聖遺物箱。箱自体はナポレオンの略奪によって金属部分だけが持ち去られ、不要とされた象牙彫刻が遺された。そして新たな金属フレームによって再構成された。

聖ミジャーンのリアルな姿。弟子たちの表情もいきいきしている。

ガイドしてくれた方が戸棚を開けると…はじめ土管が入っていたのかと思った。

実は羊皮紙でつくられた巨大な聖歌用楽譜。なんと一冊30キロから60キロもあるそうな。
これらの保存には細心の注意が払われ、温度湿度をコントロール。さらに、ネズミ対策としては…

この横の穴から猫を放り込んで駆除させたとの事。

****
サント・ドミンゴ・デ・カルサダは、生き返る焼かれたニワトリの話で有名。
14時半、ちょうどスペインのお昼時。
パラドールにてゆっくりとアラカルト。

アミューズ三種
特においしかったのが地元のボラーヘという野菜。
フォアグラデザート
16時過ぎに食事が終わると、ちょうど教会も開く時間だ。
聖ドミンゴはひとりで巡礼のための道や橋を整備したと言われる。聖人とされた彼の遺体はこの地下にある。
「生き返る焼かれた鶏の奇跡」にちなんで、教会のなかに鶏が飼われている。光のあたっているところです。

この教会もまたロマネスク彫刻が見もの。ライトアップが上手にされているダビデ。

教会を出て旧市街を歩き

ブルゴスへ向けて出発。

今日はブルゴス新市街に位置するホテル。そろそろ胃も疲れているので夕食はお休み。ま、食べ終わったのが16時過ぎでしたからね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王の橋⇒エウナテ教会⇒ワインの泉⇒ヴィアナ(チェーザレ・ボルジア終焉の地)⇒ラグアルディア

2012-05-19 08:12:22 | スペイン
《手造の旅》北スペイン、第三日目午後。
巡礼の道はかつてたくさんの川が難所だった。アルゴ川にかけられた11世紀の橋が現代でも残っている。町の名前もプエンテ・ラ・レイナ(女王の橋)
大王と呼ばれたサンチョ三世の妃で、これまた(ラ・マヨール=大王妃?)と呼ばれたムニアによってかけられた。
橋ができるとそこに人が集まる。教会も美しく飾られていく。入口はアラブの影響を受けた形。彫刻は風雪を経てそのまま。内部は初期ゴシックのフォルムと木彫像

**
エウナテ教会は草原にぽつんとその八角型の姿をあらわす。
西欧でよくある十字架やバジリカ型でないのは、ここが十字軍騎士団のひとつテンプル騎士団によって建てられたから。彼らがかつて本拠としていたエルサレムの神殿を模しているのだ。
内部はがっしりしたロマネスクのドーム。小さな明り窓も八角型。
「エウナテ」とは「門」を意味するとか。かつては建物とつながっていたといわれる回廊。その彫刻もおもしろい。

***
イラチェという街の修道院。そばのワイン蔵では巡礼たちが自由に飲めるワインの出る蛇口がある。「ワインの泉」の看板に従って坂をおりるとありました。赤ワインと水の蛇口。この時期はおいしく飲めるけれど、夏は煮えたぎるように熱くなっているのだそうだ。

****
ヴィアナという街。チェーザレ・ボルジア終焉の地。教会の入口に彼を記念するプレートが置かれている。が、彼が本当にそこに葬られたかどうかはわかってない。
ルネッサンス時代のローマ法皇アレッサンドロ六世はもともとスペインの貴族ボルジア家の出身。彼の息子チェーザレはイタリアを強力に束ねようとしたけれど、父の死と共に失脚していた。故郷スペインのナバラ王国で主導権争いをしていた義弟ジャン・ダルブレを助けに介入。司令官に任命されたが早々にここヴィアナの戦いで戦死したのである。似ているかどうかわからない胸像も建てられている。

*****
18時頃にはラグアルディアのホテルに到着。
旧市街へ、夕食ついでに歩きにいこう。城門をくぐるとすぐにロマネスク彫刻の美しい教会だ。
この彫刻の主題は?
街を歩いていると音楽がきこえてくる。続々おじさんたちの楽隊があらわれた。
この話はこちらからお読みください。
夕食はまたまたバルでいろいろつまみましょう。ここの生ハムはイベリコなんかではないそうだが、とてもおいしかった。別にブランドなんてどうでもよいのです。
我々がたべおわった20時半頃、楽隊を終えたおじさんたちでバルはいっぱいである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザビエル城、サングエサ、パンプローナ

2012-05-19 07:14:32 | スペイン
《手造の旅》北スペイン第三日目、ハビエル城⇒サングエサ⇒パンプローナ⇒プエンタ・ラ・レイナ⇒エウナテ教会⇒イラチェ⇒ヴィアナ⇒ラグアルディア泊

朝、泊まっていたレイレの修道院近くの山へ、途中まで上がっていった。
★「聖ヴィリラの泉」は、九世紀にレイレの修道院長だったヴィリラが、「神秘と真実を見たい」と神に祈って山にはいり、そこで見つけた泉。
ナイチンゲールのさえずりに眠り込んでしまい、目覚めて山を降りると修道院には誰ひとり知った人がいない。修道院の三百年も前の記録に「山に入って消えた人物」として自分の名前があることを知って、神が自分の望みを叶えてくれた事を理解した。そういう「スペイン版うらしま太郎」話。玉手箱は出てきませんが(笑)

途中から道が荒れてきて、ほとんど人が来ないのがわかる。朝食前の散歩にはきつい目的地だとわかり断念。それでも、修道院の全景がみられてよかった。
**
レイレからザビエル城までは三十分ほど。
日本へキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの生まれた城である。
今日は中世を再現した祭りがあるそうで、露天がたくさん出ていて、おもしろい動物もいた。こちらネコ科のスーパーモデル(笑)城内部の展示はザビエルの生涯を紹介する人形や彼の家系図。ゆかりの品といっても多くは後代に日本で描かれた軸や「同時代の」アジアの物というだけ。

ここの見ものは城の建物そのものである。中世に見張り塔として建てられた一本の四角い塔のまわりにこの城が築かれていったのが視覚的によくわかる。
もともとできたときはこんなふうだったのだと模型が教えてくれる。
塔の上からの眺め
***
サングエサは巡礼路の川のたもとによくある小さな古い村。アラゴン川はアラゴンとナバラの両王国を隔てており、ナバラ領にを守るための砦が近くの丘の上にあった。両国が合併して国境紛争地帯でなくなった12世紀に住民たちが丘から川のたもとへ移住。1122年に都市権が与えられてサングエサの街が誕生した。ここを訪れる目的はひとえにサンタ・マリア・レアル教会のロマネスク彫刻のファサード
おもしろすぎます※これについてはまた別のところに書きます。

****
パンプローナはナバラの首都。牛を街に放して人間が逃げる祭りでゆうめい。きけばこういう祭りは近くの村に結構あるのだそうだ。7月6日、この市庁舎での宣誓で祭りが始まる。
若きヘミングウェイがこの祭りを小説「陽はまたのぼる」に登場させて有名にした。牛が追い込まれる闘牛場の入口に彼の胸像がある。
内部はいつもは閉まっているのだが、今日は「オクトーバーフェスト」をやっていたので入れた。なぜかそこだけミュンヘンのビアフェスティバル。
ミルクキャラメルの試食をくばっていた。パンプローナ土産として有名だそうだ。

雨も上がって、そろそろ昼食ですね。この広場に面したアーケードでいろいろ食べましょ。
初めて食べたがおいしかったのが、ピミエンタ・デ・パドロン(パドロンのシシトウ)。素揚げで塩をふるのが基本だそうだが、ここでは衣をつけてフライにしたものもでてきた。面白いのは全く同じに見えるのに、たまに激辛のものがあるということ。
きのこオムレツとメニューにあったので、まさかこんな四角いのが出てくるとは思わなかった。味はとてもよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする