旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

竹生島に残る秀吉の大阪城

2024-11-05 12:09:46 | 国内
↑写真左上に映っている「観音堂」の入り口が秀吉の大阪城から移築された「唐門」だったと確認されたのは2006年のこと。

色鮮やかに塗りなおされた↑
↓2024年10月、この内部に安置されている千手観音像が特別公開された↓

二メートルもある金色の千手観音像も印象的だったが、それが安置されている「観音堂」の空間そのものに秀吉の生きた時代を感じた。(写真は撮らせてもらえなかったが)唐門のような極彩色の復元ではなく、漆の古びた様をうまく復元していた。「秀吉もここを見たかもしれない」と、思わせてくれた(※当然移築前)。

↑「観音堂」は突き当り
↑右側の廊下は朝鮮出兵の際の御座船を逆さにして使ったと伝承されている。
※竹生島宝厳寺のHPに解説されています

↑これが「舟廊下」↓下は「観音堂」から見たところ↓


「大阪の陣」で地上から抹殺された秀吉の大阪城の遺構は、1603年に移築していたから現代まで残った。

「舟廊下」でつながった先にある通称「竹生島神社」の正式名称は「都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)」
これが「ちくぶしま」の由来と考えられている。

この本殿内部もまた秀吉ゆかりの伏見桃山城勅使門を移築したもの。
「豊臣秀吉が寄進しました伏見桃山城の勅使殿を移転したもので、国宝」※竹生島神社のHPにリンクします

↑外側の木彫だけでも一見の価値がある↑

↑公開される機会がきたたらぜひ訪れたい。
竹生島には秀吉ゆかりの建物がたくさん移築されている。

秀頼か北政所かに命じられて実際に移築に携わった片桐勝元が記念に植樹したモチの木↓

↓樹高は高くないが四百年を感じさせる。


竹生島に寄進する人は中世から現代まで途切れない↓

↑こちらの弁天堂は昭和17年に瀧富太郎の莫大な寄進により完成した。
本尊の秘仏弁財天はもとは現在の「竹生島神社」社殿に置かれていたが明治の廃仏毀釈によってお堂から出されてしまっていた。そのためのお堂を昭和12年に建てはじめたが日中戦争でストップ。そこに瀧富太郎の寄進が入った。↓経緯が記された石碑⇒

↓こちらの三重塔は平成12年に、三百五十年ぶりに再建された。



「竹生島神社」本殿から振り返ると↓

拝殿が湖を背景にしている↑
拝殿から鳥居に向かって「かわらけ投げ」!
フリスビーみたいに投げるとよく飛ぶのだそうな。なるほど(^^♪

港に降りて15:55発の今津港行きを待つ。抹茶のソフトクリームがいたくおいしかったのは素晴らしい秋晴れのせいかもしれないお天気だけは天からの賜物







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16世紀の計画都市ヴァレッタ

2024-11-01 10:34:22 | マルタ
2006年4月マルタの旅より
マンハッタンのようにまっすぐな道。

それは計画してつくられた都市だから。
ドームは「カーマライト教会(カルメリータ会のバジリカ)」。
※ヴァレッタ建設時16世紀後半に建設されたが1942年第二次大戦で爆撃破壊、1981年に再建された


起伏のある半島にまっすぐな道を通したので、サンフランシスコのような急坂になっているところもある。

1980年に世界遺産にも登録された。
街の名前は都市を計画したフランス人ジャン・ド・ラ・ヴァレット名前からつけられた(街は女性名詞なので語尾変化している)。

二度目に訪れたのは街が建設されて440年記念の2006年↑
↑町の入り口門に記念の幕↑
**
前夜、アムステルダムからの直行便で到着した。

日本から当日乗り継ぎで到着できる唯一の便だった。
マルタ航空機内で出されたマルタ独特の炭酸飲料「キニー」※解説ページにリンクします



翌朝、城壁で囲まれているヴァレッタに気付く

国章になっている先割れ十字は淡路島の半分ほどしかない島を独立国にした騎士団の紋章。

騎士団のルーツは11世紀にエルサレムで設立されたキリスト教徒の巡礼者を看護する病院。
それを守るために結成された「聖ヨハネ騎士団」である。
1291年、聖地がイスラム教徒によって陥落し、
1309年、ロードス島に本拠を移した※小松が訪れた時のブログにリンクします
1523年、ロードス島もオスマントルコ帝国の猛攻をうけ、
騎士団はロードス・シティを明け渡した。
1530年、神聖ローマ皇帝カール五世からマルタ島を領土に賜る。
賃料は年に鷹一羽。

騎士たちはオスマントルコがこの島にもやってくることを予期していた。
果たして、1565年オスマントルコはマルタ島を包囲。
だが、すでに要塞化していた街は猛攻もちこたえた。

↑当時の「Great Siege(大包囲)」の遺物はたくさん展示されている↑
↑丸いのは鉄砲の鉛球とそれを形成する道具↑

↑当時の騎士団長ヴァレットの甲冑の本物↑わりに小柄な人だったようだ。
包囲を持ちこたえた翌年、ヴァレットは新しい要塞都市の建設をはじめた。
それが現在、彼の名前をとってヴァレッタと名付けられた街である。

ヴァレッタに建設された「聖ヨハネ大聖堂」の床には騎士たちの墓石がずらりと並んでいる↑
ヴァレットの墓もここに移された。

1608年、「大包囲」で功績をあげて騎士団長になったアフロ・ド・ヴィニャンクルの庇護を求め、マルタにやってきた画家カラヴァッジョが「聖ヨハネの斬首」を描いた。

↑間近に見たかったが遠くて暗い…

カラヴァッジョの絵はもともと暗い画面にスポットライトを当てたような構成なのだが。

↑聖ヨハネの首から流れた血で「ミェランジェロ・メリージ」(カラヴァッジョの本名)とサインされている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉泉寺、近江孤蓬庵を訪れてから竹生島フェリーに乗る

2024-10-30 12:22:41 | 国内
長浜港と伊吹山のシルエット。

10月14日 朝七時、ホテル目の前の長浜港に「うみのこ号」が停泊中。
今日は子供たちを乗せて「フローティング・スクール」が開催されるのだそうだ。
※スクールの概要にリンクします
滋賀の子供たちは琵琶湖についての学習をこんなかたちで体験するのか。
ホテルの朝食

**
午前、最初に玉泉寺を訪れた。

比叡山中興の祖とされる元三大師良源の生誕地に建てられた寺。

↑元三大師が「鬼大師」として描かれたお守り札

↑小松がはじめて訪れた時、現在ここを預かっておられる慈敬和尚が製作された元三大師の生涯を分かりやすく解説した漫画本をいただいた。
今回ご参加の皆さんにもぜひこれを読んでいただきたくてご案内した。

江戸時代に建てられた(改修された?)立派な本堂でお話を聴いた。太い梁に「安永九年(1780年)」と墨書されているのが見える。
***

近江孤蓬庵はいつ訪れても季節の草花が迎えてくれる。

小堀遠州ゆかりの庭は四季折々に訪れる価値がある。
※2024年春に訪れた時のブログにリンクします

一時は荒れていた庭は江戸時代からの姿を取り戻しているように見える。

↓自然に見える石の配置も↓よく計算されている↓三つの石は釈迦三尊

↑左の細長い石が世を渡ってゆく「船」=人を表すという解釈もあり。
「孤蓬」とは「一艘の苫舟」の意。小堀政一=遠州の号。

↑御本尊からまっすぐ庭に出た正面に置かれた平たい石の上で座禅を組んだのだそうだ。

****
朝しっかり食べたし、夜は近江牛懐石の予定だし、

ランチは竹生島フェリーで、長浜名物「サラダパン」でよいか(^^♪
※サラダパンにたくあんが挟んである写真をこちらに載せています

長浜駅近くの秀吉に茶を差し出す少年の石田三成の像※由来が書かれたページにリンクします

水陸両用観光車両とすれちがった。

12時半ごろ長浜港は竹生島へ行く人で長蛇の列。
今、六十年に一度しか開帳しない千手観音像が特別拝観できるのです。
我々は13:05のフェリーに乗船。

伊吹山が遠くなるにつれて

竹生島が近づいてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腹帯観音」と「丸子船の館」再訪

2024-10-27 21:53:56 | 国内
「腹帯観音」は姉川の合戦から八十八年も泥の中に隠されていたと伝わる。
はじめて訪れた時には見えていなかったが、
※2020年9月、はじめて長浜を訪れた時のブログにリンクします

今回お近くでじっくり対峙させていただくと、四百年の時間が刻み込まれていることが伝わってきた
※御護りされているKさんが書かれたHPにリンクします
↑足先は江戸時代に泥から救い出されてからもういちど立てるように後補されたものだろう。

泥から救い出された時、全身を洗いさらしで巻き、後にその布を腹帯にすると安産のご利益があったとのこと。
ふくらんだお腹にさらしを巻いてそれを下げていただく習慣がはじまった↑布に書かれた文字はなんと↓

享保四年(1719年)に製作された版木が使い続けられている!
前出のリンクにも書かれているように平成15年(2003年)に盗まれたが、約一年半後に取り戻すことができた。
多発した仏像の盗み出し事件で、無事に戻ってくることは稀である。
このお像の威信とも言うべきものかもしれない。

「丸子船の館」も琵琶湖最北端の大浦にある。
※2020年9月はじめて訪れた時のブログで運んでいたモノなどについて書きました
何度訪れても新たに知ることがある。

↑デザインのように貼られている金属の板は銅板↑木材を組み合わせた場所から水が入らないように補強してある部分なのだが、実用を超えてデザインとして発展し「ダテカスガイ」と呼ばれている。確かに船を美しくしようという意識が感じられる。

接合部分は水に浸かっていた現役のあいだはしっかり閉じていたが、この博物館に移動されてから乾燥が進んでしまったそうな。

大きな帆はこの船自体では使われていなかったが、丸子船にエンジンが備え付けられる前にどのように走行していたかを理解してもらう目的で設置されている。

「松右衛門帆」がはじめて船の帆として開発された布地をつかったモノなのだそうだ。
現在でも兵庫県高砂市に「松右衛門帆」を継ぐ?店がある※リンクします

↑鳥居のように見える構造物は帆をたたんだ時に帆柱を横たえて置く場所。
丸子船がエンジンで運行されるようになってからも伝統的に同じ形で最後まで残った。
最後の丸子船は昭和40年頃までは運行していた。

**
10月13日の泊まりは長浜港のすぐ前にある、ヴェネチアがコンセプトのホテル。
ディナーもイタリアン(^^♪

楽しませていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賤ヶ岳山上から琵琶湖と余呉湖を望む

2024-10-21 12:39:55 | 国内
標高420m賤ヶ岳山頂から竹生島がきれいに見えた。

↑こちらは標高130mの余呉湖。琵琶湖より約50m高い。


10月13日連休の朝10時過ぎ米原駅。
これまで五回長浜の旅を催行してきたが、いちばん人が多い。

米原駅前市役所でも様々なイベントを開催中、市街では山車も出ているそうだ。
この旅でコロナ禍以前五年ぶりに再会したメンバーもあり、お天気になってほんとうにうれしい。

琵琶湖を周回するサイクラーもたくさん。

伊吹山が近く見える。

長浜観音の背中を見ながら北上して、まずは渡岸寺の国宝の十一面観音立像に会いにいこう。

「渡岸寺(どうがんじ)」は地名で「向源寺」が寺の名前。

この地方では「野神様」として祀られる巨樹が多い。

※国宝、十一面観音立像についてはこちらに書きました

すぐちかくの「観音の里資料館」も訪れた。

学芸員のSさんが今回も丁寧に解説してくださる。
時間が限られていて申し訳ないです。
はじめて見る「神像」にぎょっとした※こちらに載せました
次に、小松の企画では必ず訪れている「西野水道」へ

今日は公民館をお借りして井筒屋のお弁当「湖北のお話」をいただきます。

※「湖北のお話」についてはこちらに書きました
この公民館には前から見たいと思っていた「西野水道」の故文書のコピーが展示されていた。

※こちらにもう少し書きました
ここには「古保利古墳群」の出土品展示も↓

↑琵琶湖に沿った山の尾根に3㎞にわたって132もの古墳群が並んでいるそうな↓

↑琵琶湖をゆく船から見えることを考えて建設されたのだろう↓下の写真は「西野水道」を抜けてふり仰いだところだが↓この山の上に古墳群がある↓

↑小松もまだ上ったことがありません。いつか石室が公開されたら行ってみたいです。

昼食後に「西野薬師堂」をご案内いただいてから

「西野水道」を歩いた。

江戸時代の手掘り隧道がほぼそのまま残されていて、そこを歩くことができる稀有な場所。

※2024年4月に歩いた時のブログにリンクします
戻りは昭和に掘られた穴から。

**
冒頭写真の賤ヶ岳へのチェアリフト

ここは四月末から秋までしか運航していない。

晴れていなければ登る価値もないので、予定して行程に入れにくい場所。

今回も「晴れていたら」という条件付きで日程表に載せていたが、幸いすばらしいお天気にめぐまれた。
↓チェアリフトを降りてからも山頂までは十五分ほど歩かなくてはならない

↑こんな杖も用意されている↑

賤ヶ岳の古戦場

余呉湖を見ながら滔々と解説してくださる。

こういう眺望だけは確約できません(^^)

↑チェアリフトはなかなかコワいけど乗る価値あります(^^)/
午後は琵琶湖最北端の集落へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする