「牛もおまえも同じ命だ」と言われている気がした。

※EARTH MART館を訪れた話をこちらからお読みください
*
海外独立パビリオン42のうち完成したものは、一週間前で22だそう。
小松の目に入ったものを以下に載せていきます↓

↑大屋根リングすぐ隣に、同じように木造の(ですよね?)この建築はどこの館?↓

↑シルクロードに位置する●ウズベキスタン館は最終仕上げが進行中↓

↑サマルカンドにのように青いタイルがせっせと貼り付けられているところだった。
●アイルランド館

↑目を惹く金色の輪はジョセフ・ウォルシュの「Magnus Rinn」というアート作品※解説されたページにリンクします下部がブロンズで上部がオーク材、それを金箔で覆っている。建物の全体像は正面から見ただけではわからないが、アイルランドの伝統的なケルト文様「トリスケル」(=三つの渦が集まったカタチ)からデザインされた。

↑大屋根リングの上から見下ろしてなるほどと思った↑ 2019年《手造の旅》アイルランドで「タラの丘」を訪れた際、古墳の石室に渦巻き模様を見つけたのを思い出した※2019年8月のブログにリンクします
●ベルギー館

予約せずに並び、十分ほどで入場できた。

入場する全員にビスケットを手渡し(^^♪

造形のように水が流れ落ちてくる前室で待ち、

↑入ると真っ暗な鏡の部屋↓ベルギーが力を入れている生命・医療産業の解説が入る光のショー

「そっちは鏡でーす」と声をかけられなかったらぶつかっていただろう。

スロープで二階にあがる。

ショップやレストランは未だオープンしていなかった。
●シンガポール館

「SG」でシンガポールだとわからなかった。

開館して列ができていた。
●オランダ館

「Common Ground: Creating a new dawn together(コモン グラウンド:新たな幕開けの共創)」をテーマとする意欲的なパビリオンなのだが、近くを歩きすぎてぱっと見その魅力が伝わってこなかった※こちらに詳しく書かれています もっと時間をかけないと理解はできません。
●ポーランド館

●ハンガリー館

●チェコ館 この日石破総理が訪問していたと後で知った

●北欧館

●トルクメニスタン館

●バーレーン王国館

●オーストリア館と●スイス館

●ポルトガル館

大航海時代のさきがけの国らしく、船のロープをイメージしている

●フランス館

●わ!ドイツ館

●トルコ館↓

↑左側は●モナコ公国館↑向こうに見える三角屋根は●タイ館↓

●韓国館

●スペイン館

●マルタ館

●オーストラリア館

・・・続く

※EARTH MART館を訪れた話をこちらからお読みください
*
海外独立パビリオン42のうち完成したものは、一週間前で22だそう。
小松の目に入ったものを以下に載せていきます↓

↑大屋根リングすぐ隣に、同じように木造の(ですよね?)この建築はどこの館?↓

↑シルクロードに位置する●ウズベキスタン館は最終仕上げが進行中↓

↑サマルカンドにのように青いタイルがせっせと貼り付けられているところだった。
●アイルランド館

↑目を惹く金色の輪はジョセフ・ウォルシュの「Magnus Rinn」というアート作品※解説されたページにリンクします下部がブロンズで上部がオーク材、それを金箔で覆っている。建物の全体像は正面から見ただけではわからないが、アイルランドの伝統的なケルト文様「トリスケル」(=三つの渦が集まったカタチ)からデザインされた。

↑大屋根リングの上から見下ろしてなるほどと思った↑ 2019年《手造の旅》アイルランドで「タラの丘」を訪れた際、古墳の石室に渦巻き模様を見つけたのを思い出した※2019年8月のブログにリンクします
●ベルギー館

予約せずに並び、十分ほどで入場できた。

入場する全員にビスケットを手渡し(^^♪

造形のように水が流れ落ちてくる前室で待ち、

↑入ると真っ暗な鏡の部屋↓ベルギーが力を入れている生命・医療産業の解説が入る光のショー

「そっちは鏡でーす」と声をかけられなかったらぶつかっていただろう。

スロープで二階にあがる。

ショップやレストランは未だオープンしていなかった。
●シンガポール館

「SG」でシンガポールだとわからなかった。

開館して列ができていた。
●オランダ館

「Common Ground: Creating a new dawn together(コモン グラウンド:新たな幕開けの共創)」をテーマとする意欲的なパビリオンなのだが、近くを歩きすぎてぱっと見その魅力が伝わってこなかった※こちらに詳しく書かれています もっと時間をかけないと理解はできません。
●ポーランド館

●ハンガリー館

●チェコ館 この日石破総理が訪問していたと後で知った

●北欧館

●トルクメニスタン館

●バーレーン王国館

●オーストリア館と●スイス館

●ポルトガル館

大航海時代のさきがけの国らしく、船のロープをイメージしている

●フランス館

●わ!ドイツ館

●トルコ館↓

↑左側は●モナコ公国館↑向こうに見える三角屋根は●タイ館↓

●韓国館

●スペイン館

●マルタ館

●オーストラリア館

・・・続く