goo blog サービス終了のお知らせ 

アキバ系ギャンブラーの賭け

ギャンブルで儲けてアニメに貢ぐという崇高(?)な目的のため、ありとあらゆるギャンブルに手を出すギャンブラーの日記

(株)月曜日は急落も

2011-03-12 08:29:49 | 株式
 今週は色々忙しくて、何も書く元気がなく、週末は書こうと思っていたところ、発生したのが大地震でした。

 株の面で言えば、月曜日の急落は免れないでしょう。日経平均先物は1万円を切っているようです。

 しかし、岡山での地震の直接的な被害は全くなく、家があって、電気が通っていて、食べ物があるだけでも十分に幸せだと思い知らされています。当然、岡山も近いうちに起こると予想されている南海地震が起きれば、同じような状況になる可能性は十分にあるわけですが・・・。

 被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。

(株・パチスロ)サクラ大戦騒動まとめ

2011-01-29 22:56:09 | 株式
 1月19日(水)

 セガサミーの株価は、今年が始まってからこの日まで、下落したのが僅か1日。残りは全部上昇で、昨年末の終値1545円に対し、この日の終値は1764円を付けた。

 1月20日(木)

 反落し41円安で引け。

 1月21日(金)

 続落し55円安の1668円で引け。この時点では、これまでの急な上昇に対する調整程度に考えていた。

 1月22日(土)

 パチスロ関係のBBSを見ていたら、セガサミーの新台「サクラ大戦3」が閉鎖されているというコメントがあった。色々調べていると、あるパチンコ店の店長のブログに詳細が載っていた。どうも、全台設定1にしても、100%を僅か(0.5%程度)上回ってしまうらしい(全国平均というレベルで)。

 5.5枚以上の換金率でやっている店なら何とかやっていけるかもしれないが、等価交換の店にとっては死活問題。機械台の回収が不可能である。しかも、この機械割は、小役を取りこぼしたり、ボーナス入賞までに時間がかかったりしている人を含めた数字であり、ちゃんと目押しできる人なら、103%程度になる可能性もある。普通なら103%なんて狙うべき機械割ではないが、これが最低ラインなら話は別である。

 機械台が1台40万円と仮定すると、3万台売れれば120億円。補償なども考えれば、特損レベルになることは確実で、いくらなんでも許容できる材料ではない。

 しかし、サミーからの発表はこの時点で何もなし。

 1月23日(日)

 翌日の株式市場が不安で仕方なくて、1日休養日だったのに休んだ気がしなかった(笑)。

 1月24日(月)

 寄り付き前の板は、特に目立った売り注文なし。しかし、今回の件が問題にならないとは考えられず、100株を残り手全部成り行き売り注文。無事、4円安の1664円で寄り付き一安心。
 その後、1609円まで下げる。影響が出たのかと思いきや、その後は買いが入って1645円まで戻して引ける。

 1月25日(火)

 この日も買いが止まらない。私の売値もあっさり上回り、43円高の1688円で引ける。

 1月26日(水)

 前日の終値近辺でうろうろ。結局6円高の1694円で引ける。
 このあたりで、諦めて買い戻すことも検討するが、サミーからの発表がないため我慢・・・。

 1月27日(木)

 寄りつきから1700円を超え、23円高の1717円で引ける。ここまでか・・・。
 と思ったら、この日の大引け後にセガサミーから正式発表。非を認め、店が希望すれば台の引きとりを条件に代替え機と取り換え(2月中旬ごろ)。取り換えまでの間、1日3千円の営業補てんとのこと。
 対応としてはまあ問題ないと思う(ただ、代替え機がクソ台だったら店は怒るだろうなあ)。しかし、やっぱり大きな損失になるのは確実。ニュースリリースでは、パチンコ北斗の拳(STタイプ)の受注が好調なので、業績予想の変更は出ない見込みとのことだが、それが本当だとしても、見方を変えれば上方修正がパーになったとも言える。
 翌日はさすがに下げるだろうが、どこで買い戻すかについては難しくなった。そもそも、翌日は週末なので、場合によっては様子見としたい。

 1月28日(金)

 寄り付きは何と変わらず。いったいどうなっているのかと思っていたが、その後はジリジリと下げる展開。終値は1669円で、私が売った値段から5円高いだけの位置まで戻ってきた。
 すると、この日のニューヨークが大幅下落。エジプトのデモ騒動を嫌気したらしい。これは週明けも下げそうだ。しかし、一層買い戻しのタイミングが難しくなりそうだが、今回の特損は一時的なものなので、長期的には大して問題にならないと思うので、早いうちに買い戻したい。


 と、今回の騒動に対する動きはこんな感じでした。
 こういうことって、いつかはあるのではないかと思いました。ART機は抽選方法が複雑で、計算やシミュレーション等をミスすれば、ちょっとした攻略で100%を超えてしまうのではないかと思っていました。しかし、こういうことを起こすのは、名前も聞いたこと無いようなマイナーメーカーだと思っていて、まさかサミーのような超一流企業がやらかすとは夢にも思いませんでした。
 サミーは今回の原因をハッキリさせ、再発防止に全力を挙げて取り組んでほしいと思います。

(2月7日追記)

 続き

 1月31日(月)

 大きく下げて私の買値を下回るも底堅い展開。結局、売値より8円安いだけの価格で買い戻し。しかし、その後下げて終わってしまう。もう1日待つべきだったか・・・。

 2月1日~4日

 全部上昇。結果的にはかなりいいタイミングで買い戻せた。

 2月7日(月)

 四半期決算の内容から大幅に上昇。とりあえず、問題が大きくならなくて良かったと思います。
 とはいえ、結果的には何もしなくても良かったということかもしれませんが・・・。
 ただ、どこまで上がるかなあ。個人的にはそろそろ限界が見えてきたような気もしますが・・・。

(株式)大失敗

2009-07-05 22:57:19 | 株式
 最近の株価の回復傾向は顕著で、私の持ち株も軒並み上昇しています。ツインエンジェルの内容から再び株数を増やしたセガサミーも、その後上昇気流に乗ってくれました。

 そんな中、私の持ち株の中に「ジョイフル」という銘柄があります。
 ジョイフルは、ファミリーレストランのジョイフルを経営しています。優待内容は、1000株以上なら半期に1度1万円分の食事券がもらえ、100株でも15%を割引券がもらえます。
 6月と12月が権利落ちですが、日ごろの出来高があまり多くないため、権利落ちを迎えると優待内容以上に株価が下がる傾向にあります。そのため、1月か2月ごろに1000株購入しました。500円をちょっと上回っていたと思います。
 その後は、ズルズルと下がっていたのですが、その後は最近の上昇気流に乗り、6月には600円を付けるに至りました。

 ここまで上がれば、権利落ちで下がってしまうのは見え見えです。しかも、冷静に考えてみるとジョイフルで1万円も使うのは結構大変なので、権利落ち前に売ってしまおうと考えていたのです。
 しかし・・・。

 先日、マーケットボードを見ると、いきなり売り気配から始まっていました。6月の権利落ちを迎えていたのです。
 これは、うっかりと言えないほどの、ひどい「うっかり」でした。5月くらいには売ろう売ろうと考えていたものの、まだしばらく先だからと思ったところで思考が停止していました。6月に入ってからは、いつまでに売るかということを一度も考えませんでした。
 結果として、600円を超えていた株価は急落。一時560円も割り込み、週末の株価は568円でした。

 おかげで、もう売れなくなりました。次の12月の権利落ちまで持ち続けなければいけません。まだ利益が出ているわけですが、気分としては3万円くらい損したという気持ちが強いです。今後はこういう銘柄がある時は、カレンダーに権利落ち日を書いておくなどして、絶対に忘れないようにしておかなければいけません。

 それに、ジョイフルで1万円使うのも大変だよなあ・・・。一人だと千円食べるのも困難を極めるし、どうしましょう・・・。

(株式)さよなら

2009-07-03 22:44:05 | 株式
 先日、私の持っていた株では2者目の上場廃止処分を喰らったゴンゾを売却しました。
 初めて買った時は60万円くらいでしたが、売値は800円台でした。

 まあ、ぶっちゃけ会社に恨みはないです。私の見る目がなかったというだけの話です。こんな状況になっても、現在ゴンゾが制作している「咲-saki」や「シャングリ・ラ」も普通に見ています。

 ここまで安くなったのですから、あるいはそのまま持っておく手もあるのですが、このまま売却せずに上場廃止になると、特定口座から外されてしまうため、含み損の計算が面倒になります(そもそも、上場廃止になった株を売ること自体が大変)。ですから、含み損を確定させるために売却しました。

 しかし、おかげで含み損の確定額が相当大きくなってしまいました。最近の株価上昇で、含み益が出ている銘柄もあるのですが、新興市場の出来高が少ない銘柄も多く、クロス取引は正直面倒です。まあ、年末までには考えておきたいと思いますが・・・。

(株式)驚きの無知コメント

2009-02-27 23:30:36 | 株式
 公的年金の積立金の市場運用について、昨年の10~12月期に5.7兆円を超える損失が出たということです。この時期と言えばリーマンショックによる株価の暴落があった時期です。
 これに対して、「責任を取れ」だの、「株で運用するな」だの、本当に無知丸出しのコメントが多くて本当にあきれます。

 まず、長期的な視点で大金を運用するために、一部を株式などで運用するのは、ごく自然のことなのです。これは、我々一般庶民が、長期的な運用を考える時でも同じです。
 たとえば、年金を100%国内債券で運用したとします。ここで、予想外のインフレが起き、国内の物価が2倍になったとします。
 その場合、(多少の利子がつきますが)実質的な年金資産の価値は半分になってしまうのです。同じだけ年金を支給してもらっても、買えるものが半分になってしまっては意味がありません。
 まあ、倍というのは極端ですが、10%程度のインフレはいつ起きてもおかしくありません。10%のインフレが起きれば、資金の実質の価値は9.1%下落します。しかし、資金の一部を株で運用していれば、基本的に株価が上がって、その損失をある程度カバーすることができるのです。
 従って、最もリスクの低い運用とは、これらの投資をバランスよく振り分けるものであり、国内債券だけで運用する方が、むしろリスクがあるのです。これは、少しでも株を勉強していれば、誰でも分かることです。
 現在、年金は6割を安定的な国内債券で運用していて、それ以外を国内株式、外国債券、外国株式で運用していますが、現在の株安、円高に振れれば減るのは当たり前です。

 責任を取れという話にも驚かされます。
 株式での運用をはじめた平成13年ごろ以降、一番いい時には10兆円くらいの含み益があったそうです。このとき、年金の責任者は成功報酬をもらったのでしょうか。運用を担当した証券会社はある程度もらっているかもしれませんが、社会保険庁の担当者は、定められた給料以外のお金は一切もらっていないはずです。
 それなら、当然責任を取る必要も、責任を取らせる根拠もありません。もちろん、あまりに常識から外れた運用をしたのなら、責任がかかってくる可能性もありますが、先ほど書いたとおり、今回の運用は十分常識の範囲内であり、私は全く問題がないと考えます。

 まあ、投資について何も知らない人たちが誤解するのは、ある程度しかたないと思いますが、マスコミにはもう少しそういう人たちへのフォローをお願いしたいところです。それとも、マスコミの人たちも分かってないの・・・?

(株)もらっていいのか?

2008-11-09 01:11:48 | 株式
 最近少し回復基調の株ネタです。

 マクドナルドの株主優待券は、100株でバリューセットが6つもらえる優待券が、年2回送られてきます。
 ポイントは、セットのポテトとドリンクが、好きなサイズが選べるということ。ですから、私は必ず、ポテトのLとコカコーラゼロのLを頼んでいます。

 先日も、いつものように優待券を使用してセットを注文すると、コカコーラのグラスがもらえました。
 このグラス、現在キャンペーンで、バリューセットでポテトのLとドリンクのLを注文するともらえるのです。
 しかし、現金で買う場合、ポテトとドリンクをLにすると、50円余計にお金がかかります。一方、先ほど書いたとおり、優待券ならLセットにしても追加料金は不要です。

 こんな条件なのに、毎回毎回グラスをくれるのです。本当にもらっていいのでしょうか?
 優待券は除く・・・という条件でも、別に誰も怒らないと思うのですが・・・。

 現在、グラスは3つになりました。もう必要ないのですが、かといってもらえるものを拒否するのも抵抗があるので、今後は誰かにあげることにします。

(株)今日はさすがに

2008-10-08 22:41:16 | 株式
株価の急落には慣れた私も、今日はさすがにへこみました。

日経平均が10%も下落するなんて・・・。日経平均採用銘柄は、比較的穏やかな値動きをする銘柄が多いのに、それでもここまで下がるかという感じです。

まあ、私は先物はやっていないので、ゼロやマイナスになることはありません。耐えられるだけ耐えるのみです。

(株)ちょっとハマってます

2008-08-20 23:14:38 | 株式
 先日、マーベラスの株主特典で「ルーンファクトリー2」というニンテンドーDS用のゲームをもらいました。別に、特に欲しかったわけではなく、消去法でこれになったという感じでした。
 そんなにやる気もなかったのですが、せっかくもらったのだから、少しはやってみようかと思いました。声優が結構一流どころが揃っていて、主人公は坂本真綾、ヒロインは水樹奈々というそうそうたるメンバーとなっています。とはいえ、ロムカートリッジなのでフルボイスということはありませんが、要所では声があります。
 内容は、マーベラスの主力商品である「牧場物語」の流れをくんでいる模様で、ファンタジー世界でモンスターも登場するのですが、自分で畑を耕し、タネをまき、農作物を収穫し、それを売ってお金を得るというシステムです。恋愛シミュレーションの要素もあり、村の女の子とコミュニケーションを取ったり、果ては結婚したりすることもできます。まだ序盤だと思いますが、主人公は記憶喪失で、特にこれといった目的はなく、農作物を育て、町の人の困りごとに協力し、(モンスターが出る場所にも畑があるため)モンスターと戦い、お金と経験値を得るという感じで進んでいます。
 こういう、「やりこみゲー」はハマりますね・・・。私のような「お金は(高校、大学生と比べると)あるが時間がない」30代男にとって、こういうゲームは正直困るのですが、やり始めるとなかなか止められなくなります。あと、現実とはちょっと違うかもしれませんが、農作物を育てる喜びが少し理解できたような気がします(笑)。

 そんな中、そのマーベラスは業績(四半期決算)が思わしくないということで、ここ数日株価が急落しています。
 でも、もう慣れました。今更この程度で動揺することはありません。

(株式)強くは言えないけど

2008-06-23 21:05:35 | 株式
 居酒屋「八剣伝」などを直営またはフランチャイズで経営するマルシェという会社の株を長年持っています。

 私はお酒をほとんど飲みません。今年は、職場の飲み会以外で酒を口にしていません。それなのに、なぜ居酒屋の株を持っているのかというと、その要因は株主優待にあります。
 優待内容は、100株以上で年6000円分、500株以上で年3万円分、1000株以上で年5万円分(加えて、20%の割引券を何枚か)の食事券がもらえます。

 昔は、仕様枚数に制限がなかったのですが、2,3年ほど前に、使用制限が一人1枚(1000円分)となってしまいました。このため、時々夕食を取りに行ったりしていましたが、最初にお通しが出てくるので、残り800円しか割引になりません。ご飯とおかずを頼んだらすぐに合計千円を超えてしまい、それ以上については現金を出さなければなりません。

 しかし、その後私の母親が必殺技を発見したのです。それは、持ち帰りで利用するということです。
 持ち帰りなら、お通しが出ません。しかも、ご飯は自分の家で炊いたり、パックのご飯を温めたりして用意することができます。従って、千円まるまるおかず代に使用できます。100円の焼き鳥なら10本も買えます。他に唐揚げなども持ち帰ることができるので、一人分としてはちょっと豪華なおかずになります。

 ということで、私の家の近所にある店で、何度もこの方法を実行しました。電話で注文して、出来たころに受け取りに行きます。お店の人も顔を覚えられたようですが、嫌な顔一つせず、商品を用意してくれます。実家の近くのお店では、私と母と二人で取りに行き、2000円分使ったこともあります。ずうずうしい母は、無理言って3000円分使い、それを4人分の夕飯のおかずにしたこともあります。
 また、先日初めてのお店に行ったのですが、こちらでも問題なく利用できました。

 ところが、私の通勤経路上の(上で書いたものとは別の)お店に行った時のこと・・・。
 電話で持ち帰りを注文し、お店に行っていつものように優待券を出すと、店員が・・・

 「お通しを注文されないと、優待券は使用できません」

 全く予想外の返答だったので、ここは素直に反論しました(笑)。
 「他の店では、普通に使えるんだけど・・・」
 すると、店員は別の店員(店長?)に相談。すぐに戻ってくると、優待券を受け取ってもらえました。ただ、今後もこのような使い方をしてもいいのかと尋ねると、今後は遠慮して欲しいというニュアンスのことを言われました。

 優待券を見ると「ご飲食1回につきお一人様1枚利用可能」と書いてあります。これをそのまま受け取ると、持ち帰りはその場で「ご飲食」するわけではないので、持ち帰りでは使えないと言われると、私も強くは言えません。
 とはいえ、そもそも株主優待券というのは、現金による配当の代わりに自社の商品を提供するものです(結果、会社の負担が現金より軽くなる)。そう考えると、持ち帰りで使ったとしても、実質何の問題もないはずです。商品の代金には、席を占領することも含まれているはずで、席を占領せずにさっさと帰る客は、店にとってもありがたい客のはずです。
 そもそも、現金も合わせて使うことを期待するのなら、こんな使えば使うほど(食べれば食べるほど)割引券の意味が薄くなっていく券を出すのではなく、例えば30%引きになるという感じの割引券にすべきだと思います。1000円引き券のような割引券だと、なら1000円をちょっと超える程度の使用で済まそうと考えるのは、ある意味当たり前です。

 何より、私が買った時には1100円台だった株価が、今は600円台まで低迷しているのですから、それでも株を保有し続けている株主のために、少しでもその痛みを和らげようという気持ちが、会社にはないのでしょうか?

 とはいえ、今のところ近所の店ではまだ普通に使えるので、今後も持ち帰りで使おうと思います。本部からのお達しが出て、このような使い方ができないのなら、お通しだけ出してもらってそれをその場で食べ、残りをお土産代に使うか、2軒ハシゴするかしようと思います。

 もし、先ほど書いたようなパーセントの割引券に変わったら、私は迷わず持ち株を全部売りますんで・・・。

(株)年度末処理

2008-03-25 23:55:18 | 株式
 久し振りの株ネタです。

 今日は、3月権利落ち銘柄の、権利落ち前取引最終日でした。長期保有が基本の私ですが、今日はかなり売買しました。

 まず、パチンコの藤商事を全て売りました。ヤマトで上がるとふんでいましたが、完全に失敗でした。もう上がる要素が見当たらないので、ここで諦めることにしました。
 続いて、セガサミーを1単位だけ残して売りました。下方修正で大幅安になったところで少し買い戻したのですが、こちらも現状では好材料がなく、やっぱり売ることに・・・。でも、買い戻した時よりは200円くらい上がってくれたので、その点で見れば少し利益が出ました。
 続いて、SANKYOも半分売りました。正直全部売ろうかとも思いましたが、こちらも利益がそれなりに出たし、まあ1単位くらいは持っていてもいいのではないかと思った次第です。

 これだけ打ったのに買ったのは一つだけ。地元でラーメン店を展開している某銘柄です。あまり業績が良くないようですが、優待条件が優れていることと、株価の安さで買いました。まあ、多分明日は優待分以上に下がったりするのかもしれませんが、株価が安いので、まあそれでもいいです。

 ということで、買った額より売った額の方がかなり多くなりました。次に買う銘柄はボチボチ考えたいと思いますが、現状では動きにくい展開が予想されます。残念ながら、しばらく静観することになるでしょう。